プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2025/6/8
合楽理念の母体は成行きを尊び大切にすることです。しかしその成行きを大切にと言われてもどういう風に大切にするのかが今一分かりません。が、一つの答は、その成行きを通して天の心を稽古しよう、この成行きで地(土)の心を作って行こう、日月の心を身に着けようと言うような取り組みが成行きを大切にすると言うことの内容だと思います。

ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
トランスクリプション
00:00ご理解第61節
00:30違わぬように人に伝えて、誠の信心をさせるのが神へのお礼ぞ。これが神になるのぞ。神になりても神より上になるとは思うな。
00:43信心生活とは、神様中心の奉仕の生活を言うのである。神様を使う信心から、神様から使われる信心を目指せ。
01:00神様を使う信心、それは神様お願いします。右にしてください。左にしてください。といったような、自分の願い事を叶えてもらおうという信心でしょうね。
01:15そして神様から使われる信心とは、これはやはり神様のお役に立ちたいという信心ということになりましょうかね。
01:25神様の願いを叶えたい。あるいは、神様に喜んでもらいたい。ために神様に使おうてもらいたい。
01:35ためにというのかどうかわかりませんが、別物かもしれませんね。
01:40神様に使う信心とは、神様のお役に立ちたいという信心とは、神様のお役に立ちたいということになりましょうかね。
01:55私どもが使われる。私どもが使われる。神様から使われる。ためには、神様に使われやすい私どもにならねばならない。
02:10神様に使われる。
02:12まあ、一番使われにくい私どもというのは、どういう私どもでしょうか。
02:19こういう人間は使いたくない。と思われるような私ども。
02:25それはやっぱり、我調のある、我欲のある人でしょうね。
02:30右に行ってくださいと言われたのに素直に行かない
02:35左に行こうとする
02:37まあ自分の我があるからですね
02:40神様がこうしてくださいと頼まれる
02:43しかしそれを自分で判断して
02:47それはどうだこうだああだこうだと言って
02:50神様の言われた通りにしない
02:53教祖様がまず神様に使われやすい人であらえたと
03:00何かによらず神様の王政通り
03:03そむかずとおっしゃっておられますね
03:07いわば神様の王政通りに捕まつり僧侶
03:12という一文があったと思いますが
03:17神様の王政通りにされるというのですかね
03:25このやっぱりそういう素直ということですね
03:29師匠大坪総一郎氏の身教えの一つに
03:35素直心の一つにて
03:37雲の上まで登る道あり
03:40というのがありますね
03:42その素直心です
03:47神様がおっしゃることを素直に生き
03:50そして素直に実行する
03:52素直に実行してくれない人は
03:56使いにくいですね
03:58言っても言った通りにしてくれない人は
04:03これほど使いにくいことはありません
04:05ですから
04:06また頼もうとは思いませんね
04:10言い付けをして
04:13その言い付けを言い付け通りに守ってくれる人
04:16やっぱり使いやすい人
04:19ということではないでしょうかね
04:22その神様から使われやすい
04:28私になるということは
04:31まず第一に
04:32神様の仰せ通りにする
04:34ということですけれども
04:37そこには自分の
04:41儚いというのでしょうかね
04:44画像画欲
04:47いやこっちの方がいいんじゃないですか
04:49とか
04:49あっちの方がいいんじゃないですか
04:52といったような
04:53その自分の小さな思い
04:57というようなものを出さずに
05:00神様がおっしゃる通りに
05:02右に行けといえば右に
05:04左に行けば左に
05:07というそういう素直な人
05:09がやっぱり
05:11神様がご覧になって
05:13一番使いやすい
05:15物事を頼みやすい
05:18ということはありましょうね
05:20ただこれも
05:22ある程度
05:24程度止まりで
05:25もう一つその先があるにはありますね
05:29右にしてくれといったら
05:33右にする
05:34そしてそこから
05:35それ以上をしようとしない
05:38左にしてくれといったら
05:40左にする
05:41そういう素直さはいいのだけれども
05:44そこから先がない
05:46言われた通りにはするけれども
05:50その先がない
05:51という人もおられますね
05:55こういう人もある程度の
05:58信頼を受けますけれども
06:00それ以上の信頼というのでしょうか
06:04この人に任せておけば安心だ
06:07というとこまではいきませんね
06:10何事も右だ左だと
06:14指示しなければ動かない
06:16という人がいます
06:19かと思うと
06:21その指示された以上に
06:24動いてくれる人もいます
06:27右にしてくださいと願ったら
06:31右にするだけではなく
06:33それよりもっと右の方に
06:35言ってくれるというのでしょうかね
06:38こちらが
06:40意図したところを
06:42汲み取って
06:43それ以上に
06:45頼んだ以上に
06:46良いことをしてくれる
06:48なるほど
06:50そういう方法が
06:51そっちの方がいいですね
06:53といったような
06:55ある意味
06:56ただ言われたことを
06:58言われた通りにする
06:59というだけではなく
07:01親身になって
07:03その真意を汲み取って
07:06さらに親身になって
07:08そうならば
07:09こうした方が
07:10もっとより良いのではないでしょうか
07:13と提案をするような
07:16そういうあり方という人が
07:19おられますね
07:20そういう人だったら
07:24いちいち
07:25ああだこうだ
07:26マニュアル的に
07:28何と言いましょうかね
07:29こと細かに
07:31指示することもなく
07:33ただこちらの方向で
07:35お願いしますと
07:36その方向性さえ
07:38示してやれば
07:40あとは
07:41自分で
07:42やってくれる
07:44という方も
07:45おられますね
07:46むしろ
07:48こちらの方が
07:49まあ信頼がおける
07:50ということにおいては
07:52信頼がおけますね
07:55ある
07:57方が
07:59おっしゃっておられましたことに
08:01カバンを
08:03持ちましょうか
08:04まあ
08:05重そうに先生が
08:07重いカバンを
08:09持っている
08:09そこに生徒が
08:11取り掛かって
08:11先生
08:12私も
08:13カバンを持ちましょうか
08:15という
08:16生徒がいると
08:17その生徒には
08:20持ちましょうか
08:20と言った
08:21先生には
08:22神様は
08:23神で
08:23して
08:24その先生は
08:25いやいいよ
08:26私が持っていくよ
08:28私が
08:29運ぶよ
08:30ということだったと
08:32ところが
08:32もう一人の生徒は
08:34先生
08:35その重い
08:36カバンを
08:36持たせてください
08:37その
08:39持たせてください
08:40
08:42言ってきたと
08:43その時には
08:45先生が
08:45ああ
08:46それなら
08:46お願いしますと
08:47その
08:48カバンを
08:49持ってもらった
08:50という
08:51そういう
08:52何と言いましょうかね
08:53微妙な
08:55持ちましょうか
08:56ではいけない
08:58持たせてください
08:59というような
09:01心根でなければ
09:03神様は
09:05まあ
09:05任せてくださらない
09:07信用してくださらない
09:09というところも
09:11ありますね
09:12まあ
09:13この辺は大変
09:14微妙なところかもしれません
09:16言われた通りに
09:18する
09:19言われた通りにしておれば
09:20それでよい
09:21というものではない
09:23言われた通り
09:26以上のものを
09:27して初めて
09:28本当の信頼を
09:30得ることができる
09:32ということでも
09:33ありましょうね
09:35その
09:39師匠がよく
09:41言っておられたことに
09:43もう一押し
09:47あともう一押し
09:49というところを
09:50する人が少ないと
09:51そのもう
09:53あと一押し
09:54をしないで
09:55引き返してしまうから
09:57あともう一押し
09:59すれば
09:59おかげになったのに
10:00おかげにならずに
10:02引き返してしまう
10:03というようなことも
10:05申しておられましたね
10:07神様の
10:09お心に
10:10本当の
10:11お心に
10:12かな
10:12というためには
10:14もちろん
10:16神様の
10:17おっしゃえた通り
10:18言われた通りに
10:19する
10:19ということは
10:20これはもう
10:22論外の論外として
10:23大切なことですけれども
10:25それ以上に
10:26言われたこと以上に
10:29神様が喜んで
10:30くださることを
10:31させていただく
10:32という
10:34そこの
10:35心遣いの
10:36世界に
10:37入ってこなければ
10:38神様から
10:39本当に
10:40任せられる
10:41というような
10:42神様から
10:43信用して
10:44任せられる
10:46ということには
10:47ならないように
10:49思いますね
10:50その
10:53神様から
10:55任せてもらう
10:57神様から
10:58信用してもらう
11:00ということ
11:01さあ
11:04どういう
11:05私であれば
11:06信用して
11:06いただければ
11:07いいのか
11:07それは
11:10師匠が
11:12成り行きを
11:12大切に
11:13
11:14おっしゃって
11:15おられます
11:15ただ
11:17師匠が
11:18愛学寺年の
11:19母体は
11:19成り行きを
11:20大切に
11:21ということだ
11:22
11:24おっしゃって
11:25おられますから
11:26そう思います
11:28成り行きを
11:29なるほど
11:30大切に
11:30しなくちゃいけない
11:31のだ
11:32と思いますが
11:33そこから先が
11:37一つ疑問な
11:38ところが
11:39大切にする
11:41というのは
11:42どういうことだろうか
11:43この辺は
11:46やはり
11:48自分の
11:49心というのでしょうか
11:52頭を
11:54通して
11:54練り出していかねば
11:55ならない
11:56ところかもしれませんね
11:57大切にしなさい
12:01成り行きを
12:01大切にしなさい
12:03
12:03教えてくださる
12:04どう
12:05大切にするのか
12:07一体
12:08成り行きを
12:09大切にするというのは
12:10どういうことなのか
12:12師匠の
12:14またの教えに
12:15成り行きを
12:16尊び
12:18受ける
12:19生き方を
12:20学びて
12:21永遠の
12:22命と
12:22土線
12:23
12:24あります
12:25尊び
12:28受ける
12:28生き方を
12:29学ぶ
12:31ということは
12:32何を
12:33どう
12:33学ぶことなのか
12:35教えにも
12:39丸々
12:41教えて
12:41しまったのでは
12:42その人の
12:45真心が
12:46出てこない
12:46どういうのでしょうかね
12:48あるところで
12:50止められている
12:51ところが
12:51あるように
12:52思いますね
12:53ここから先は
12:55あなたが
12:55悟ってくれよと
12:56ここから先は
12:58あなたの
12:59信心で
12:59悟って
13:00言ってくれよと
13:03いうことですね
13:05ただ
13:06右だ
13:07左だ
13:08上だ
13:09下だ
13:09という
13:09その
13:10尺子定義ではない
13:11そこから先は
13:14その人が
13:16まあ
13:16体得して
13:18行事ることによって
13:20編み出していく
13:21というような
13:22世界が
13:23あるようにも
13:24思いますね
13:25ですから
13:28これは
13:28人によって
13:30違ってくるのか
13:31もしれません
13:31ある人は
13:33成り行きを
13:34大切にする
13:35ということは
13:36その成り行きを
13:37受けていくことだ
13:38受けて受けて
13:39受け抜くことだ
13:40と思うかもしれません
13:45またある人は
13:46成り行きを
13:47大切にする
13:48ということは
13:49ああ
13:49その
13:50まあ
13:51そういう
13:52甘い話に
13:53乗ってはいけない
13:54世の中
13:55甘い話が
13:56ありますからね
13:57甘い話には
13:59乗ってはいけない
13:59これは
14:00まあ
14:01受けないことだ
14:02成り行きを
14:04大切にする
14:05受けないことの方が
14:07成り行きを
14:07大切にすることになるのだ
14:09神様を
14:11大切にする
14:12ということでも
14:12ありましょうね
14:13さまざまな
14:16その
14:16大切にする
14:18ということの
14:18内容が
14:19ありましょうけれども
14:20その一例として
14:23私が
14:24
14:26いただいています
14:28ところは
14:28成り行きを
14:30大切にする
14:31ということは
14:31天の心
14:33地の心
14:34日月の心
14:36
14:37身につけようと
14:39することだと
14:39その
14:41この成り行きによって
14:43天の心
14:44
14:44稽古していく
14:45この成り行きによって
14:47地の心
14:48
14:48稽古していく
14:49この成り行きによって
14:51日月の心
14:53
14:53稽古していく
14:54その
14:55天の心
14:56地の心
14:57日月の心
14:59
14:59稽古させるため
15:00
15:01成り行きだと
15:02まあ
15:04その
15:05成り行きを
15:05大切にする
15:06ということの
15:07内容が
15:08その成り行きによって
15:10天の心
15:12地の心
15:13日月の心
15:14
15:14作っていくのだ
15:15という
15:17大切に
15:18仕方
15:18だと
15:20
15:20私は
15:21思いますね
15:22では
15:23その
15:24天の心
15:24とは
15:25地の心
15:25とは
15:26日月の心
15:27とは
15:27となるわけですけれども
15:29実は
15:32
15:32いただきますのは
15:33その
15:34天の心
15:35地の心
15:36日月の心
15:37
15:37その
15:38天の心
15:40のすべての
15:40
15:41ではない
15:41地の心
15:42のすべて
15:43日月の心
15:45のすべての
15:45
15:46ではない
15:46師匠が
15:48教えてくださる
15:49人間
15:50生身の人間が
15:52助かっていくための
15:53天の心
15:54であり
15:55地の心
15:56であり
15:56日月の心
15:58この世に
15:59生かされている
16:01この世にいる
16:03私ども
16:03にとっての
16:05天地
16:06日月の心
16:07
16:07稽古
16:08していけよ
16:08
16:08ですから
16:11あの世に
16:12行ったら
16:12また
16:13あの世での
16:13天地
16:14日月の心
16:15
16:15あるのかも
16:16しれませんね
16:17この世に
16:20おいての
16:21人間にとっての
16:23この世での
16:24人間にとっての
16:26天の心
16:27地の心
16:28日月の心
16:29なり行きを通して
16:31稽古させていただく
16:33というのが
16:35なり行きを大切にする
16:36ということの
16:37内容だと
16:38今朝は
16:40教えていただいたように
16:42思います
16:42どうぞ
16:44よろしく
16:45お願いいたします
16:46ありがとうございます
16:59ありがとうございました
17:00ご視聴ありがとうございました

お勧め