プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 昨日
師匠大坪総一郎師の弟子として世に出せると言うことは布教に出ると言うこととは違う。布教には必要最低限のものを持たせて出されるのであって、そこからの本人の修行によって世に出ることになる。即ち大いに人が助かり御ヒレイを輝かせるのは布教に出てからの正しい行を貫くところに正しく成(しげ)る、吉備舞の大楠公にある楠木正行、正成、と言うことになる。

ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
トランスクリプション
00:00ご理解第44節
00:12狐狸でさえ神に祀られることを喜ぶというではないか
00:17人は万物の霊長なれば死したるのち神に祀られ
00:22神になることを楽しみに信心せよ
00:25教祖はこの世で神にならずしてあの世で神になれるかと教えています
00:34神になるとは霊長としての値打ちを発揮することです
00:39画像画欲を離れることです
00:42そこには霊徳神徳が根前として一つになる世界があります
00:47いわゆる神徳の中に生かされたりの実感です
00:51死したるのち神に祀られるということは
00:55我が心が神に向こうでいくことを楽しみに生涯かけて精進していくことを言うのです
01:02今日の身にご理解にあります
01:08また教祖様のご理解にもあります
01:11これは生き神への精進
01:15別の言葉で言えばそういうことになると思いますね
01:20生き神への精進
01:22神になる
01:24その人間宇宙子は神の宇宙子だと
01:28神の子供であるわけですから
01:30それが正しく成長すれば神になる
01:35神に帰っていくことも表現されると思いますが
01:39なるほど
01:41お玉尺子はカエルの子には見えませんけれども
01:44カエルの子供である
01:47青虫は蝶々の子供には見えます
01:50とはとても姿形が違いますから
01:53蝶々の子供とは思えませんけれども
01:56正しく育てば蝶になって大空を飛び回る
02:02今の私どもの姿形から
02:07とても私どもが神になるなどとは
02:10想像だにできないことかもしれませんけれども
02:13正しく育てば間違いなく神になる
02:17そういう存在の神の子供である
02:19私どもであるということですね
02:22ですから育たねばなりません
02:26神様が子供に願う事柄の一つ
02:31大いな願い
02:33それは子供が育つということ
02:35正しく育つということですね
02:38師匠大坪総一陽氏があれば
02:47愛楽教会としての開教15年祭が
02:53昭和57年ですか
02:5510月16日に使えられましたが
02:58その折
03:00この時は開教15年祭ということで
03:04その前夜
03:05前夜祭がありますね
03:07その前夜祭の時にも
03:09記事前がありました
03:1016日のご大祭
03:13記念祭の後にも
03:15本校というのでしょうか
03:18本記事前というのでしょうか
03:20記事前がありましたけれども
03:22前夜祭においても
03:25記事前がありました
03:27その時の記事前が
03:30大南高という記事前だったと思います
03:36それは
03:37あれは
03:39津田幸
03:40菅原ですかね
03:43楠木ですか
03:46失礼
03:47楠木ですか
03:47楠木
03:49正津良と正重
03:52親子の
03:54別れの場面が
03:57題材になっていると
03:58お聞きいたしました
03:59楠木太いというようなことも
04:03言われますけれども
04:04その大きくなるという
04:07それも意味合いがあるのだろうと思います
04:10楠木のように大きくなる
04:12そのためにはということですが
04:15その
04:16津田幸
04:18マサシゲと
04:19マサシゲ
04:23マサシゲ
04:23マサツラですか
04:25マサツラと
04:27マサシゲですか
04:29そのマサツラ
04:32マサシゲ
04:33これをもとにご理解を
04:37くださいましたが
04:39マサツラ
04:41正しい行
04:43と書く
04:44そうですね
04:46マサシゲ
04:47これは正しくなる
04:49と書く
04:51そうですね
04:52まあ
04:52茂るということも
04:54意味があるのでしょう
04:55その
04:56正しい行
04:57
04:58正しく茂る
04:59という
05:00ご理解を
05:02いただきました
05:03そして
05:0516日の
05:08ご大祭が
05:08使えられ
05:0917
05:1018
05:1119日では
05:13なかったか
05:14と思いますが
05:15朝の
05:16ご記念
05:16まあ
05:18新中記念ですね
05:19朝の
05:20お出ましの時に
05:22師匠は
05:23大坪総理長氏が
05:25倒れられました
05:27そして
05:29そこから
05:29二代
05:30親先生に
05:32引き継がれた
05:33わけですけれども
05:35それを
05:37境に
05:39もう
05:39ご入院
05:41ということになり
05:42もう
05:43ご結果に
05:44出てこられることは
05:45なくなりましたが
05:46初代ですね
05:46師匠
05:47いわば
05:49まさに
05:49その
05:50別れですね
05:53その
05:54代替わり
05:55というのでしょうか
05:56その
05:57後退
05:58
05:59まあ
06:00指し示すかのような
06:03暗示するかのような
06:06前夜祭の
06:08第二反抗の
06:10きびまいであった
06:11ようにも
06:13思いますね
06:14何かしら
06:16そういうものが
06:17前兆のようなものが
06:19あるようですね
06:20よく注意していると
06:22その
06:24代を
06:26次に
06:27渡す
06:27ことにおいて
06:29師匠が
06:30伝えたかったこと
06:32これは
06:32神様が
06:33伝えたかったこと
06:35と思いますね
06:37まさつら
06:39まさしげ
06:40正しい業に
06:42正しい業に
06:42正しく
06:43茂る
06:44というのですね
06:46では
06:48愛楽寺園における
06:50正しい業とは
06:51何か
06:51それはやはり
06:52五つの業
06:53日産
06:54長教
06:55まあ
06:55教長とも
06:56言われますが
06:57日産
06:58長教
06:58信教
06:59心の業
07:00そして信教
07:01信心の業
07:03そして
07:03家業の業
07:04この
07:05五行
07:05だと思いますね
07:07この五行
07:09をしっかり
07:10これこそが
07:12いわば
07:13正しい業だと
07:15この業を貫くところに
07:17正しく茂ることが
07:19できる
07:19ということに
07:21なるのだと思いますね
07:23実は
07:27昨日
07:28いただきましたのが
07:29その
07:30拍手を
07:31いただきましたね
07:33拍手のところ
07:34それで
07:35まあ
07:36気が
07:37ちょっと
07:37正直
07:38動転いたしましたから
07:40さあ
07:41どういうものだろうかと
07:43それで
07:45お話が
07:47終わった後
07:48家内が
07:49今日のお話は
07:50何が
07:51何を言いたかったのか
07:53全く
07:53分かりませんでした
07:55ということを
07:57申しておりましたが
07:59私もよく
08:00自分で
08:01何を言ったのか
08:02よく分かりません
08:03さあ
08:06この辺が
08:07面白いところですね
08:08師匠の下で
08:10信心の傾向を
08:11させていただいておりますと
08:13神様から
08:14いろいろな
08:15お知らせであったり
08:16お夢を
08:17いただいたり
08:17いたします
08:18その内容が
08:20さあ
08:20どういうことだろうか
08:21
08:23その神様の
08:25お心を
08:26探る
08:28稽古を
08:28させていただきますね
08:30ここが
08:32やはり大切なのだろうと
08:34思います
08:34その
08:35師匠と
08:37天地金の神様との間に
08:39パイプが
08:39つながっている
08:40そのパイプを通して
08:42弟子たちや
08:43師匠と同じように
08:46弟子たちや
08:47ご信じょうさんの
08:48方たちにも
08:49お知らせを
08:50神様が
08:51流してくださる
08:52そして
08:52直接
08:53ご協働を
08:54くださる
08:55
08:55師匠は
08:56おっしゃっておられましたが
08:58その
08:59この神様の
09:01お知らせは
09:02まあ
09:02どちらかというと
09:03半自問のようなものが
09:05多いですね
09:06何月何日だ
09:09右だ左だ
09:10というのは
09:11少ないように
09:13思います
09:13それは一つには
09:15その
09:16楽しみがあるからですね
09:18さあ
09:19この
09:19この
09:20お夢は
09:21どういう意味だろうか
09:23何を
09:23お知らせくださっていいのだろうか
09:26
09:26尋ね尋ねする
09:28楽しみがあります
09:29これがまた
09:30師匠の
09:32もてずの
09:32信じりの
09:33稽古の
09:33一つの
09:34楽しみでも
09:34ありますね
09:35その
09:37いただき方が
09:38またいろいろあります
09:39例えば
09:42あれは
09:43何か
09:44落語か
09:45何かでしょうか
09:47主人がいる
09:48お手伝いさんがいる
09:50そして
09:51池に
09:52恋がある
09:52恋がいる
09:54また
09:55電信柱には
09:57失礼
09:58電柱の
09:59電線ですか
10:00あれは
10:03雀が
10:04止まっている
10:05主人が
10:06手を
10:07パンパンと
10:07打つ
10:08そうすると
10:10お手伝いさんは
10:11何か言おうかな
10:12と思って
10:13飛んでやってくる
10:16池の恋は
10:17食事の時間だな
10:19と思って
10:20また
10:20寄ってくる
10:21ところが
10:23その
10:24電線の上に
10:26止まっている
10:26雀は
10:27何か
10:28鉄砲が
10:29打たれた
10:29と思って
10:30驚いて
10:31逃げていく
10:31まあ
10:33三者
10:34三様でしょうか
10:35その持ち場
10:36立場によって
10:37同じ
10:37パンパン
10:38という音が
10:39したのに
10:40対して
10:41いただき方が
10:42違う
10:42反応が
10:43違う
10:43というわけですね
10:45ですから
10:46神様からの
10:47お知らせという
10:48ものでも
10:49その人の
10:50ありようによって
10:52いただき方が
10:53違ってきますね
10:54昨日私が
10:56その拍手を
10:57いただいた
10:58さあ
10:59どういただいたら
11:00よいのだろうか
11:02
11:02今朝
11:03新中記念の時に
11:04改めて思わせて
11:05いただきますと
11:06これは
11:07二つの
11:08いただき方が
11:09ある
11:09一つは
11:11神様が
11:13拍手だと
11:14だから
11:15そこに
11:16あなたが
11:16自由に
11:17絵を描きなさい
11:18というわけですね
11:20神様が
11:22合わせてくださる
11:23という表現も
11:24ありますが
11:25あなたが
11:26自由に
11:27描きなさい
11:27というもの
11:29
11:30もう一つは
11:31あなたが
11:32白紙になりなさい
11:33あなたが
11:35白紙になったら
11:36そこに
11:37神様が
11:38神様の方が
11:40いいように
11:41絵を描いてある
11:42という
11:43神様が
11:45白紙だと
11:46あなたに
11:47合わせよう
11:48という
11:49いただき方も
11:50あれば
11:50あなたが
11:51白紙になりなさい
11:52神様が
11:54そこに
11:54いいように
11:55絵を描いてあげよう
11:56という
11:57その二つの
11:59いただき方が
12:00ありますね
12:01まあ
12:02その
12:03どちらが
12:03本当なのか
12:04よく分かりませんが
12:05私は
12:07私としては
12:08神様が
12:09あなたに
12:10白紙になりなさい
12:11あなたが
12:12白紙になったら
12:13あとは
12:14よいように
12:14神様が
12:15神が
12:16絵を描いてあげよう
12:17というように
12:18いただく方が
12:20私には
12:21すっきり
12:21しますね
12:22そして
12:25その前の日
12:27でしたか
12:27その
12:29世に出る
12:31世に出るためには
12:32まだ
12:32時期が
12:33早い
12:34
12:35神様が
12:35思っておられる
12:36それは
12:37それは
12:37師匠の
12:38持っておられた
12:40三つの
12:41三大特徴を
12:42まだ
12:43備えていないからだと
12:44いうような
12:46お話をさせて
12:47いただいた
12:48と思いますが
12:49この
12:50世に出る
12:52ということは
12:53これは
12:53不況に出る
12:54ということとは
12:55違いますね
12:56不況に出させて
13:01いただく
13:01愛楽での
13:02修行は
13:03長いですが
13:03普通の
13:04ところでは
13:05半年
13:05一年
13:06成ばすぐ
13:07修行に
13:07出させられる
13:08のでしょうけれども
13:09愛楽の
13:11場合は
13:1210年
13:125年
13:1310年
13:1315年
13:1420年
13:14と大変
13:16なごう
13:16ございますね
13:17それで
13:2020年もして
13:21修行を
13:22させていただいて
13:23不況に出る
13:24そしたら
13:25立ちどころに
13:26ご比例を
13:26いただけれるか
13:27というと
13:28そういうわけでは
13:29ありませんね
13:30やば
13:31その
13:32私も
13:35修行中も
13:36不況に出れば
13:38すぐ
13:38ご比例が
13:39いただけれる
13:39というような
13:41修行生の
13:42間で
13:42そういう
13:43噂のような
13:44ものが
13:44ありましたから
13:45そうかと思って
13:46おりましたが
13:47現実は
13:48そうではない
13:49実際
13:50そうではないと
13:51今の私も
13:52思いますね
13:53不況に出れる
13:54ということを
13:55出させてもらう
13:56ということは
13:57必要最低限
13:58のものを
13:59持ったから
14:00ああ
14:01この
14:01宇宙は
14:02出しても
14:03大丈夫だろう
14:04
14:04必要最低限
14:06のものを
14:07持たせられた
14:07ということですね
14:10そこから
14:11いわゆる
14:12世に出る
14:14世に出る
14:14ということは
14:16これは
14:16ご比例を
14:17輝かせる
14:18ということでしょう
14:19世に名を
14:20馳せるとか
14:21出世するとか
14:22言いますから
14:22そういう意味においての
14:24世に出るです
14:25その
14:27世に出させるには
14:28まだ早すぎると
14:29いわゆる
14:30大ご比例を
14:31いただかせる
14:33なお
14:34馳せるには
14:35まだ早い
14:37ということなのですね
14:39なぜならば
14:40その3つのものが
14:41まだ十分に
14:42身についていないから
14:43自分のものになっていないから
14:46ということですね
14:47それは
14:50何と言いましょうかね
14:54神様の心を
15:00心とする
15:01その手前に
15:05師匠の心を
15:06心とする
15:07という修行が
15:09いるように思いますね
15:10師匠の心を
15:13心とすることができて
15:15初めて
15:16師匠が
15:17持っておられる
15:19その3大特徴も
15:20我が身に
15:22つけようという
15:23修行が
15:25始まる
15:26いわば
15:27不況に出たところから
15:29本当の修行が
15:31始まる
15:32そこに
15:32正しい行を
15:34がなされるところに
15:36正しく
15:37茂っていく
15:38いわば
15:39大ご比例
15:40より多くの人々が
15:42助かるような
15:43働きが
15:43生まれてくる
15:45ということになるのだと
15:48思いますね
15:49正しい行を
15:53しなければ
15:54正しく茂るということは
15:57ないということです
15:58その正しい行というのは
16:01不況に出た
16:02その時から
16:03正しい行が
16:04始まる
16:06本当の行が
16:07始まる
16:08ということなのですね
16:10不況に出るということは
16:12その基礎を
16:14身につけたという
16:16だけの話でしょうね
16:18本当の正しい修行は
16:23不況に出た時から
16:24始まる
16:25そこに
16:26いよいよ
16:29何と言いましょうかね
16:30大ご比例を
16:34いただくには
16:35まだ早い
16:36ということですね
16:37どうぞ
16:39よろしく
16:40お願いいたします
16:41ありがとうございます
16:43ありがとうございます
16:44ご視聴ありがとうございました

お勧め