プレイヤーにスキップ
メインコンテンツにスキップ
フッターにスキップ
検索
ログイン
フルスクリーンで見る
いいね
コメント
ブックマーク
共有する
プレイリストに追加する
動画を報告
正しい行とは師匠大坪総一郎師が為された修行を神習うこと (2025-05-30)
Wagakokology-Jp
+フォロー
2025/5/30
今朝頂いた御夢では、いわゆる修行生の修行精神が薄らいで教会の勤め人的なものになっていると頂いた。昔は修行生の三原則とか四原則と言うものがあったがいつの間にか希薄になったのだろう。開教15年記念大祭前夜祭の奉納舞、大楠公ではないが正しく成るには正しい行が要る。先ずは正しい行を知らねばならない。そして伝えて行かなければならない。
ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
カテゴリ
🛠️
ライフスタイル
トランスクリプション
動画のトランスクリプション全文を表示
00:00
ご理解第49節
00:12
新人は愛縁権
00:15
不思議と縁を受けながら
00:20
名画かっこ新人の喜びにも触れずに縁を切っていく人
00:25
不規繁盛のもとにもなるおかげも受けられるのに
00:29
欲しいことである悲しいことである
00:32
名画栄える不規繁盛
00:35
名画新人の喜びに触れとあります
00:43
どうしたらその新人の喜びに触れることができるか
00:50
これは一つにはただ万全と日々を過ごしていて
00:55
それで新人の喜びに触れられるとは思いませんね
01:00
やっぱり新人の喜びに触れる
01:03
そこには少し自分を窮屈なところに置くというのでしょうか
01:10
いわゆる修行精神というものがいるように思いますね
01:15
実は今朝方お夢をいただきました
01:20
それは今の修行生の先生の方たちの精神というのでしょうか
01:30
それが昔と随分変わってきているという感じのお夢でした
01:39
昔はこうだったとか
01:42
だからどうだこうだとかいうことではありませんが
01:46
これは修行精としての心の在り方
01:50
どういうのでしょうか
01:52
そういうものがいるように思いますね
01:55
だんだん今日的になってきますと
01:59
いわゆる修行精というものが
02:03
本当の修行精としての修行精というものから
02:10
やはりもすると
02:13
住み込みの御用人というのでしょうかね
02:18
住み込みのいわゆる勤め人といったような感覚
02:24
に変わってきてしまっている
02:28
いわば教会を運営するために
02:32
先生方が修行精の先生方がやはりいるわけでしょうか
02:38
そのことのために
02:40
いわゆるそういうふうな
02:43
住み込みの使用人
02:45
勤め人といったような感覚に
02:48
変わってきてしまっているような感じのお夢でした
02:54
実際どうなっているのかは分かりませんが
02:57
もういませんからね
02:59
そういう感じの神様のまま
03:02
これはお知らせだと思いますね
03:05
ご神話ですね
03:06
ではどうあらればならないのか
03:09
やはり修行精としてのあり方というものが
03:13
あるわけですね
03:14
その数日前からいただいております
03:20
大南高
03:21
楠木正重とまた
03:25
マサツラの別れの場面ですね
03:29
それが
03:30
開教15年祭の前夜祭でしたね
03:35
前夜祭の本能米
03:37
本能米のきび米として
03:39
大南高を本能されておりました
03:42
その本当のご大祭には
03:46
また別のきび米が本能されていたようですが
03:51
その前夜祭に大南高が本能されておりました
03:56
お前ですね
03:59
それにそれで
04:01
その大祭の当日の
04:05
師匠おつぼそうちをしての
04:07
ご挨拶の中に
04:09
マサシゲ
04:11
マサツラ
04:12
そして
04:14
楠木というキーワードで
04:17
述べておられるわけですね
04:19
楠木のように
04:22
大きな木になる
04:24
大きくなる
04:25
茂るというのでしょうか
04:27
正しく茂る
04:28
それには
04:29
正しい行が
04:30
いるのだと
04:31
修行もせずに
04:36
おかげをいただこうなんて
04:37
虫が良すぎる
04:39
というようなことも
04:41
言われることがありますね
04:43
それは何事にも
04:46
やはり
04:46
稽古がいるということ
04:48
でもありましょうね
04:50
やはりその
04:51
正しい修行を
04:54
正しく行う
04:56
そこに始めて
04:58
正しくなる
05:00
正しく茂る
05:01
ということになってくる
05:04
わけですね
05:05
ですから
05:06
まずはその
05:07
正しい行というものを
05:10
知らねばならない
05:12
そしてこの
05:12
正しい行というものを
05:14
また伝えていかねばならない
05:16
ということを
05:19
神様が
05:20
示唆しておられるようにも
05:22
思いますね
05:23
その正しい行というものが
05:28
まあ
05:29
規約になってきている
05:30
ということではないでしょうかね
05:32
私どもの時には
05:34
狩猟生の
05:36
3原則でしたかね
05:38
4原則でしたかね
05:40
そういうものが
05:41
ありました
05:42
まず
05:44
朝を大切にします
05:46
朝寝をしません
05:48
ということですね
05:49
これは
05:50
おそらく
05:51
教徒様が
05:52
問い次のものは
05:54
朝寝をしてはならぬと
05:56
朝寝をする
05:58
朝早く起きると
05:59
遅く起きるとは
06:00
産経のものの
06:02
まあ
06:03
お前寺が違うと
06:04
まあ
06:05
昔は
06:06
農家の人たちなんか
06:08
朝早く起きて
06:09
野良仕事に行く前に
06:13
お届けお願いに来ておられたのでしょうから
06:15
朝早く
06:16
お願いに来られるわけですね
06:19
ですから
06:20
まだ先生が寝ておられると
06:22
まあ
06:23
取り継ぎ者がまだ寝ておられるから
06:26
お前寺に行けない
06:27
お届けしたい
06:29
お願いしたいけど
06:29
いけない
06:30
ということになるわけですから
06:33
早く
06:34
それこそ
06:35
みんなより
06:36
早く起きなさい
06:39
というわけです
06:40
朝寝をしてはならぬと
06:42
朝の時間を
06:44
大切にしなさい
06:45
というわけですね
06:47
そして
06:48
楽はしません
06:50
自ら求めて楽はしません
06:54
という
06:55
この精神がなければならないと
07:00
いわば
07:03
ご結界に
07:04
課金ということにも
07:05
なりましょうね
07:06
師医者は
07:07
それこそ
07:09
座りが良いのと
07:10
取り継ぎ者と座り株ですか
07:15
座りが良いのを量とする
07:19
とおっしゃっておられました
07:21
だから
07:22
座り株は座りが良い
07:24
取り継ぎ者は座業ですね
07:27
座業ともおっしゃっておられましたね
07:29
座る業ですね
07:31
ご結界に座る業
07:33
座業をする
07:35
まあちょっと疲れたから
07:37
後ろに下がって
07:38
お茶でも飲んで
07:39
テレビでも見て
07:40
あるいは映画でも見て
07:43
といったような
07:45
身の楽のために
07:47
ご結界を開けるようなことでは
07:49
ならないと
07:50
ですから楽はしません
07:52
という
07:53
自ら求めて楽はしません
07:55
という精神が
07:57
いるわけですね
07:58
そして
08:01
これは教祖様も
08:05
おっしゃっておられましたね
08:06
振り売りに行くなと
08:08
いわば
08:10
取り継ぎのものが
08:12
振り売りに行く
08:13
外に
08:13
不況に
08:14
行くというのでしょうか
08:16
そういうことではならないと
08:17
これは座業にも
08:19
つながることでしょうけれども
08:20
いわゆる
08:21
外に出るなというわけです
08:24
外に出ると
08:25
人が
08:27
参ってきたときに
08:28
今日はお留守だったと
08:30
せっかく参ったのに
08:32
留守だったと
08:33
まあがっかりするわけです
08:35
御用ができないわけです
08:37
取り継ぎ者としての
08:38
御用ができない
08:40
ですから
08:40
門外不出
08:43
ということを
08:45
師匠も
08:46
心がけておられましたね
08:47
ですから
08:48
自分のことの用事
08:51
というようなことでは
08:52
決して外に出ることは
08:54
あられませんでした
08:56
これが御用であったり
08:58
どこかの
08:59
御大祭に
09:00
行かねばならないとか
09:01
そういういわゆる
09:02
御用の上においての
09:04
出かけることは
09:05
なさりましたけれども
09:07
自ら求めて外に出る
09:10
それこそ
09:10
今日はちょっと
09:12
映画を見に行こうとか
09:13
それこそ
09:15
遊びに
09:17
どこそこに
09:18
遊びに行こう
09:19
お酒を
09:20
飲みに行こうとか
09:21
何か感激に行こうとか
09:23
いわゆる
09:24
自らを求めて
09:26
外へ出る
09:29
そういうことは
09:31
しない
09:32
というのが
09:35
一つありますね
09:36
いわゆる
09:37
門外不出
09:38
という行です
09:39
これは自分を
09:41
小さな窮屈な世界に
09:43
閉じ込めるようなものかもしれません
09:46
けれども
09:47
そこの中に
09:48
信心の喜びを感じる
09:50
ものでなければならない
09:51
そしてまた
09:54
師匠が
09:56
取り組まれた修行として
09:58
布一寸買いません
10:02
米一粒買いません
10:05
というのが
10:06
あらえたようですね
10:09
布
10:11
布切れ一寸
10:13
買いませんと
10:15
自分が身につける
10:17
布ですね
10:17
昔は
10:18
その
10:19
何ですか
10:21
和服でしょうからね
10:23
いずれにしろ
10:25
身につける
10:26
何か
10:27
着るものですね
10:29
そういうもののために
10:31
お金を使いません
10:32
よく
10:34
カビになったり
10:35
いたしますね
10:36
おしゃれなものを
10:37
身につけたり
10:38
綺麗な
10:39
何ですか
10:40
護服を
10:41
身につけたり
10:43
衣類を
10:44
買おうと
10:46
ついつい
10:47
出しますね
10:48
そういう
10:49
布券というのでしょうか
10:52
衣類
10:52
そういうものを
10:54
自ら求めて
10:55
買う
10:55
ということは
10:57
そこには
10:57
全く
10:59
お金を
10:59
使いません
11:00
いたしません
11:00
米一粒
11:03
買いません
11:03
それこそ
11:05
あれが食べたいから
11:07
あれを
11:07
買ってきて
11:08
食べよう
11:08
もちろん
11:11
お米ですから
11:12
今日食べる米が
11:14
ない
11:15
だから買ってきて
11:16
食べよう
11:17
ということも
11:19
なさらなかった
11:19
米がなければ
11:22
これは神様が
11:23
食べさせて
11:24
食べなくていいと
11:25
おっしゃっておられるのだろう
11:26
だから食べない
11:28
もし必要ならば
11:30
命のために
11:31
必要ならば
11:32
神様が寄せてくださる
11:34
その
11:37
生かしてくださる
11:39
というのでしょうかね
11:40
神様が
11:41
お生かしくださる
11:43
ためには
11:43
もし
11:44
生きていて
11:45
生きている
11:46
値打ちがあるのならば
11:48
神様が
11:49
お生かしを
11:49
くださるはずだと
11:50
言うわけです
11:52
ですから
11:53
自ら求めて
11:55
命を
11:56
流れ
11:57
そのために
11:58
米一粒
11:59
買う
12:00
ということは
12:01
しない
12:01
神様に
12:03
おまかないを
12:04
いただいて
12:04
神様から
12:05
お生かしを
12:06
いただいている
12:07
自分だ
12:07
ということを
12:10
確信する
12:11
というのでしょうかね
12:12
そのためにも
12:14
米一粒
12:15
買いません
12:16
という
12:18
これは
12:20
精神
12:20
行というのでしょうかね
12:22
そういうことに
12:23
取り組まれた
12:24
ということですね
12:26
ですから
12:28
主要性の
12:30
としても
12:31
それに
12:32
必ず
12:33
全く
12:34
そのもの
12:36
ズバい
12:37
というのでしょうか
12:38
は
12:38
できずとも
12:39
少なくとも
12:40
それに
12:41
似通ったことを
12:42
主要として
12:43
させていただく
12:44
それこそ
12:45
朝寝をしません
12:47
朝の時間を
12:48
大切にします
12:49
早起きを
12:50
します
12:50
というわけです
12:51
3時半の
12:53
起床
12:53
という風になって
12:55
いましたね
12:55
師匠が
12:57
そのこと
12:58
おりましになられます
13:00
からね
13:00
その当時は
13:04
師匠が
13:05
3時半に
13:05
起きると
13:06
おっしゃって
13:06
おられましたが
13:07
それに
13:07
勘ならう
13:08
ということでしたね
13:09
実際は
13:10
もう少し早く
13:11
起きておられた
13:11
ようですが
13:13
そして
13:16
落語をしません
13:20
と
13:20
自ら求めて
13:21
落語をしません
13:22
門外不出だと
13:26
顧客会に
13:27
拡金する
13:27
そのつもりで
13:29
門外不出だと
13:32
自ら求めて
13:33
外には出ません
13:36
というわけですね
13:37
そういうような
13:41
主要精神
13:42
というのでしょうか
13:43
我が身を
13:45
窮屈なところに
13:46
置く
13:47
そこから
13:48
それこそ
13:51
布一寸
13:53
買いません
13:54
ということに
13:56
取り組んだら
13:57
今では
13:59
今私が
14:00
着ている
14:01
袴であったり
14:04
帯であったり
14:05
その
14:06
羽織であったり
14:09
黒衣ですね
14:10
その
14:11
着物であったり
14:13
それを
14:14
全部合わせると
14:16
何百万の
14:17
ものになります
14:19
というような
14:21
ことを
14:21
おっしゃって
14:22
られました
14:22
必要なものは
14:25
必要に応じて
14:26
神様が
14:27
寄せてくださる
14:29
ということなのですね
14:31
米一粒
14:32
買ったことが
14:33
ありませんと
14:35
いわば
14:38
自分で
14:39
あれが食べたいから
14:40
あれを買ってこよう
14:41
これが食べたいから
14:42
これを買ってこよう
14:44
というような
14:45
これはある意味
14:47
我情
14:47
我欲を
14:48
なくすということでも
14:50
ありましょうね
14:51
しかし
14:53
食べないわけにはいかない
14:54
ですから
14:55
神様が与えてくださるもの
14:58
神様が寄せてくださるものを
15:00
命のために
15:02
いただいていく
15:03
自らの
15:06
知り
15:07
知り
15:07
知欲のために
15:08
未楽のために
15:09
いただくことはしない
15:12
というようなことでも
15:15
ありましょうね
15:16
そういうようなことに
15:20
師匠は取り組んでおられましたし
15:22
また
15:23
修行生も
15:24
そのことを
15:25
大切にさせていただこう
15:27
そのことに
15:28
勘なわせていただこう
15:30
という精神で
15:33
主要性の三原則とか四原則とか
15:36
言われるようなものが生まれていたように思います
15:40
今ではそれが何と言いましょうかね
15:47
保護のようになってしまっている
15:49
ということでもありましょうね
15:54
そして師匠が行われた正しい行
15:59
正しく行わさせていただく
16:04
そこに初めて正しく茂る
16:07
というおかげがいただけられるということですね
16:11
まずは正しい行が何であるかを
16:16
知っておかねばなりませんね
16:19
どうぞよろしくお願いいたします
16:24
ありがとうございます
お勧め
16:59
|
次
正しく成るためには正しい行が要る (2025-05-26)
Wagakokology-Jp
2025/5/26
16:48
まけときまっしょ (2025-03-09)
Wagakokology-Jp
2025/3/9
15:19
師匠大坪総一郎師の信心の御流儀は (2025-03-19)
Wagakokology-Jp
2025/3/19
15:54
天地金乃神様のお許しを頂くと言うことが要です (2025-01-29)
Wagakokology-Jp
2025/1/29
16:40
天地金乃神様直伝の教え、神様の御働き、氏子の行力 (2025-02-15)
Wagakokology-Jp
2025/2/15
15:06
師匠大坪総一郎師が大切にされたのは成行きそのものではない (2024-12-13)
Wagakokology-Jp
2024/12/13
14:48
師匠大坪総一郎師が大切にされたもの、それは天地金乃神様です (2025-03-08)
Wagakokology-Jp
2025/3/8
15:52
師匠大坪総一郎師の許では天地金乃神様がお夢をもって御教導下さる (2025-01-15)
Wagakokology-Jp
2025/1/15
15:27
師匠大坪総一郎師が一番大切になさったのは天地金乃神様です (2025-04-01)
Wagakokology-Jp
2025/4/1
4:50
【怪談新耳袋】ばあさんが来る
八雲
3 日前
18:04
教えの素晴らしさ、霊験のあらたかさ、天地金乃神様の御心を感じさせる御働き (2025-07-17)
Wagakokology-Jp
昨日
15:58
人間の真の助かりに於いての合楽理念 (2025-07-16)
Wagakokology-Jp
一昨日
16:33
天地金乃神様と人間氏子とが合い楽しみ拝み合う世界 (2025-07-15)
Wagakokology-Jp
3 日前
17:49
梅のかおりを 桜にもたせ しだれ柳に咲かせたい (2025-07-14)
Wagakokology-Jp
4 日前
17:33
成行きを大切にする生き方、成行きはあなたをより良い世界へと導いてくれる (2025-07-13)
Wagakokology-Jp
5 日前
16:58
触れば温かみを感じるような神様の神様体験 (2025-07-12)
Wagakokology-Jp
6 日前
18:30
信心の稽古の基本中の基本は天地金乃神様の存在を身近に感じること (2025-07-11)
Wagakokology-Jp
2025/7/11
17:20
神様の顔色が分かるようになるまで (2025-07-10)
Wagakokology-Jp
2025/7/10
16:55
神様の願いに生きる私ども (2025-07-09)
Wagakokology-Jp
2025/7/9
16:46
日参、教聴、心行、信行、家業の行 (2025-07-08)
Wagakokology-Jp
2025/7/8
16:50
心一つで助かることができる (2025-07-07)
Wagakokology-Jp
2025/7/7
15:47
難儀は宝 (2025-07-06)
Wagakokology-Jp
2025/7/6
16:18
真の助かりは真の信心にあり、真の信心とは神様の御心を心とする生き方 (2025-07-05)
Wagakokology-Jp
2025/7/5
16:56
右に転んでも左に転んでも信心になれる和同十全の信心 (2025-07-04)
Wagakokology-Jp
2025/7/4
17:41
神様(天地金乃神様)が喜び楽しまさせて下さる (2025-07-03)
Wagakokology-Jp
2025/7/3