プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 昨日

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00中高年が抱える心のモヤモヤ その解消法とは
00:05タレントの渡辺まりなさん
00:1050代 苛立つ高年期の日常をエッセイに綴っています
00:15モヤモヤすることはたくさんあります
00:19メモをすればちょっとデスノートみたいになるみたいな
00:22自分の生き方はこれで良かったのか
00:27人生の折り返し地点で陥る心の危機
00:31ミッドライフクライシス
00:33今多くの中高年が関心を寄せています
00:40どうすれば心のモヤモヤを晴らすことができるのか
00:48不安の正体は何だろうと見極めて乗り越えることができる
00:54今夜はあなたの心を軽くするヒントを探ります
01:01千葉県に暮らす西村秀久さん
01:1554歳です
01:19システムエンジニアとして働く西村さん
01:28長年IT業界でキャリアを築き
01:332人の息子を育て上げました
01:35西村さんの心の持ちようが大きく変わったきっかけは
01:54会社で受けたセカンドライフ研修でした
01:58会社の定年は65歳
02:03その後の人生に今から備えておくべきだと促されたのです
02:09キャリアの終わりを初めて意識して動揺した西村さん
02:16ヒントが欲しいと本を読み漁りましたが
02:20答えは見つかりませんでした
02:23定年を迎えるんだ俺はっていう
02:26あまり考えてこなかったことでしたので
02:30そっちの不安の方が大きかったですね
02:33何をどうしたらいいんだろうっていう状態ですので
02:3840,50代になり体力の低下や
02:44仕事や子育ての区切りを迎えることで
02:48心に葛藤が生まれるミッドライフクライシス
02:53身近な人との別れがその引き金になった人もいます
03:00新井美由紀さん、58歳です
03:0840歳を過ぎた頃から仕事を辞めて
03:15両親の介護に専念してきました
03:18見取りを終え今後の人生を考えていた矢先
03:2550歳の妹も癌で亡くしました
03:29強い喪失感に更年期特有の不調も重なり
03:36家から出られないほど塞ぎ込んでしまったといいます
03:40生きていかなきゃいけない
03:45でもどうやって生きていったらいいのかがわからない
03:51その頃唯一できたのは
03:57ノートにつらい気持ちを綴ることだけでした
04:01消えたい
04:15どうして私だけが
04:18と書いては
04:20その思いを打ち消すようにページを破って捨てました
04:24書き続けたノートは50冊以上
04:31少しずつ気持ちが整理できるようになったといいます
04:37全てトンネル通り越しましたっていう状態ではなくて
04:48一つ一つ自分なりに乗り越えて
04:52乗り越えるというか
04:56やり過ごしてかな
04:59生きていくのかなっていうふうに思ってます
05:07ミッドライフクライシスに陥る要因の一つとなっているのが
05:13脳の変化です
05:16過励が脳に及ぼす影響について研究する
05:24東北大学の滝康幸教授です
05:27脳科学的な観点からは
05:30より起きうるもの
05:32起きてしかるべきものという見方もできるかもしれません
05:35脳の前頭前夜と
05:40会話と呼ばれる領域
05:42この二つは不安やストレスを抑える働きをしているため
05:51過励によって萎縮すると
05:53そのコントロールが難しくなるといいます
05:56この萎縮をどうすれば抑えることができるのか
06:04鍵を握っているのが知的好奇心だといいます
06:10およそ400人の脳の変化を分析すると
06:22知的好奇心が強い人の方が
06:26前頭前夜などの萎縮を抑えられていたことが分かりました
06:30自分が何をやっていれば楽しいんだろう
06:35幸せなんだろうというのを少し見つめ直してみて
06:38過去を振り返ることで
06:40自分は一体何が好きだったのか
06:42何が自分が若くするのかというのも見えますし
06:45ミドライフクラシスを乗り越える一つのきっかけにはなるかなと考えております
06:50過去を振り返る方法として今注目されているのが自分史です
07:02何で今の自分につながってきているのか
07:05過去にはたくさんの人生経験につながるヒントがあるんですけど
07:10過去の経験に意味付けをして
07:13自分の強みとか価値観が浮かび上がってくる
07:17川崎市で開かれている自分史作りの講座です
07:23参加者に配られるのは一枚の紙
07:30これまで頑張ってきたことや幸せを感じたこと
07:36転機になった出来事などをまとめて過去を振り返ります
07:41育てを頑張っていたから
07:46自分のことを置いていたっていう話をこの間されたじゃないですか
07:4910代の子供2人を育てる佐藤夏子さん
07:5642歳です
07:58私自分が好きなこととか全部
08:04もうどこかに置いてきて
08:06やりたいこと行きたいとこどこですかって
08:09書く欄が書けなかったんですよね
08:12過去の出来事を振り返り
08:18気持ちの浮き沈みをグラフにすると
08:22ぐっと上がったのが初めての出産だったので
08:31嬉しかったですね
08:33最も線が下がったのは25歳頃
08:38孤独な子育てに悩んでいました
08:41この下のラインを書くときは
08:44思い出すだけでも辛いなっていう感じでした
08:48丁寧に振り返ることで
08:54佐藤さんには気づいたことがありました
08:58下がると必ず上に上がるんだなっていう発見
09:08こんな波々に回帰はしたんですけど
09:16それも自分の人生だし
09:18ちょっと愛おしいな
09:21頑張ってきたな
09:23過去から見つけた
09:28やりたいこと
09:30三浦海岸の日野で行きました
09:36一人で
09:37向かったのは
09:4110年以上前
09:43幼い子供と遊んだ海でした
09:45思い切り楽しみたいな
09:51今をって思って
09:54スタジオにはタレントの大久保香代子さんに
09:58お越しいただきました
09:59よろしくお願いいたします
10:00大久保さんもまさに中年期の身として
10:04どういうふうに皆さんの様子をご覧になりました
10:06分かるというか私も50になって
10:09本当に体力が落ちているのと
10:11後年期も多分あるんですけど
10:13急に何でこんな仕事をしているんだろうとか
10:18不安になったり
10:19この先生きていったとして
10:22何かいいことあるのかなって
10:24どんとこのモヤモヤ落ちることが増えてきたんですよ
10:29そうですか
10:29そうなんです
10:30まさにそれがミッドライフクライシスということで
10:34このミッドライフクライシスというのは
10:36子供から大人に変わる思春期の次に来る
10:41第二の思春期とも言われる時期に
10:44体力が低下したり
10:45あとは後年期によって体に変化が起きる
10:49さらにはキャリアや子育てに区切りがついたことによって
10:54モヤモヤがたまって上に行きます
10:57私の人生このままでいいのかということになってくるわけなんですが
11:01どうこれを解消すればよいか
11:04ここからはですね
11:04公認心理師の中島美鈴さんにも加わっていただきます
11:08よろしくお願いいたします
11:09乗り切るために中島さんがお勧めされているのが
11:14こちら
11:15モヤモヤの仕分けということなんですね
11:19これ具体的にどういうことでしょうか
11:21はい
11:21爆弾とした不安がとっても辛いのって
11:25具体的じゃないからなんですね
11:27なのでいろんな領域に分けて具体的に考えていくことで
11:31それをはっきりさせていきます
11:32なるほど
11:33さらに悩み事を全部書くというよりは
11:36これからの人生でどんなワクワクを大事にしたいかを発掘したいので
11:40願望を書いてほしいなというふうに思っています
11:43願望ということで
11:45実は大坪さんに事前に願望という観点で
11:49このモヤモヤを仕分けしていただきました
11:51よろしくお願いします
11:53書きました
11:53ありがとうございます
11:54どうでしたか
11:55なんかいっぱい出てくるんですよね
11:57こうありたい
11:58こうで痛いみたいなの
11:59なんかとりあえず思いつくやつをバーっと書きました
12:02ありがとうございます
12:03結構書いていただいて
12:04体に関して言うと
12:06いつまでもお酒が飲める体で痛い
12:10痛い
12:10これは本当に死ぬまでこういう体を持って痛いというのは
12:14もう切実
12:15めちゃくちゃ共感します
12:17よかったです
12:17共感者
12:18それぞれあります
12:19穏やかに小さなトラブルぐらいを笑い飛ばすような
12:22死んでいたいなどなどありますけれども
12:25中島さんここで何か気になった手などありますか
12:28まずお聞きしたいのがこれを見てワクワクされますか
12:32私が
12:32はい
12:33もしこれが実現している自分を想像したら
12:38いいよなとは思いますけど
12:40大成功ですね
12:41素晴らしいですね
12:42特に体のところって皆さんやっぱり高年期で健康を気にされて
12:46健康になりたいとか何とかの数値を良くしたいみたいな
12:49健康自体が目的になっていらっしゃる方多いんですが
12:52高校さんの場合はいつまでもお酒が飲りたい
12:54素晴らしいな
12:55素晴らしい
12:56健康からのプラスアルファはもう一個上に行きたいっていう
12:59そうですね
13:00思ってますね
13:01これワクワクしない人もいるわけですか
13:04そうです
13:04何かしなきゃいけないこと
13:06会社のためにこれこれをしなければ
13:09みたいな
13:10ワクワクじゃないトゥーズーが来ちゃう場合も多いです
13:14何々べきだっていうような観点だと
13:17ワクワク実はできないと
13:19そういった意味ではちゃんとワクワクできてますね
13:22なんかもっと自分本位というか
13:24の感じがあるかもしれないです
13:27素晴らしいですね
13:29人のことあんまり見てない
13:30そんなことない
13:31大丈夫ですか
13:32いいと思います
13:33確かに自分本位ですね
13:34でもそうやってね
13:35自分がこうありたいとか
13:37自分がこれが好きだって
13:38なかなかこうすぐに見つけられるかというと
13:40そうではないというところで
13:42自分の好きを見つける方法を中島さんにあげていただきました
13:47過去を振り返るだったり今の気持ちを書き出す
13:51このあたりはVTRでまさに見ましたし
13:53あとはですね書店で足が止まる分野
13:56ここが実は自分が気になっている部分だということに気づけたり
14:01写真フォルダに多いものを客観的に見ると
14:04確かにこういうもの自分好きだったなと気づける
14:07あとはこれ嫌いな人の共通点ということで
14:11これ嫌いな人を何人か挙げていただいた上で
14:15どんな共通点があるのかを書くといいということで
14:18実はこれも久保さんに書いていただいて
14:21ちょっと見せていただいていいでしょうか
14:23嫌いな人のここだというところですね
14:25大丈夫かなバレないかなその人には
14:28俺のことじゃないかと思う
14:30バレたら嫌なんですけど
14:31私が嫌いなのは
14:32人によって態度を変える人を見ると
14:36本当にイライラします
14:37別に自分にとってはよかったとしても
14:41こっち側で他の人に対しての態度が冷たかったりすると
14:45この人ってなんか自分がないのかなというか
14:49なんか一気に嫌ですね
14:51嫌いになりますね
14:52これ嫌いな人を挙げるというのは中島さん
14:54どういうことなんでしょう
14:56嫌いってやっぱり何か実が合ってたりとか
14:59すごく嫌な感情がうごめいた経験があるんですけど
15:02ということは大事にしている価値観にそれが触れられた
15:06反対のことをされているから嫌だって思う
15:10ということはこれを裏返せば自分の大事な価値になるのかなと思います
15:15大久保さんの場合は人によって態度を変えないということが大事
15:20変えない人でありたいと思っているのかな
15:24そうですかね
15:25そう考えたことあります?
15:27あんまり意識的にそうしようと思ったことはないですが
15:30でも確かにちょっとこの上の方だったり
15:35地位とか名声がある方に
15:37こびてこうとかは思わないですね
15:39そうですか
15:40逆に天の弱だから絶対にこびないって感じもありますが
15:44なんとなくそれはありますね
15:46そうか
15:46無意識にだから自分が大切にしている部分が
15:49この嫌いな人の共通点を裏返すことで見えてくるということですね
15:55大事にしているとこなのかもしれないですね
15:57こうありたいと
15:58本当ですね
15:58確かに面白い
16:00ということで今ご紹介したような
16:03もやもやの仕分け表だったり
16:05好きを見つける方法など
16:06自分でできることをまとめた記事は
16:08こちらのQRコードからご覧いただけます
16:11実はですね
16:12大久保さんはですね
16:14こんな方法でもやもやと向き合っているそうなんです
16:18お笑い芸人の伊藤麻子さんと出演するラジオでは
16:25今の年齢ゆえのとほほな日常を明るく発信しています
16:30麻子さん海子さんこんばんは
16:33こんばんは
16:34一人ごとの声が大きく
16:36まじまり
16:37どうしようこれ
16:38と叫んでいます
16:39内心ツッコミとむやむやが止まります
16:41お二人なら無視できますか
16:43いやーでもちょっと耳が痛いというか
16:45そのわーしんどいわー今日しんどいな
16:48明日朝早いなって私言ってますわ楽屋で
16:51かまってちゃんなのよ
16:52かまってもらいたいじゃん
16:54無視しないでほしいし
16:55みんなにお疲れって言ってほしいし
16:57代わりに謝りますすいません
16:59すいませんお付き合いください
17:00時に同年代を代表して謝ると
17:06そうですね
17:07同年代の方からメールが来たりすることが多いんで
17:11共感というか分かるそれみたいな
17:13なんでちょっと皆さんを代表して謝らせていただきましたけど
17:17どういう効果がこういう場であると思います
17:20中島さん
17:21そうですね一緒にやっぱりそれをあれのかままの自分を受け入れてくれる仲間がいるというのはとても大事だと思いますし
17:28一方でラジオを聞かれる方にとってはそういう仲間が必ずしもいる人ばかりではないですよね
17:34なのでそこをラジオで聞くとなんかちょっと仲間がいる疑似体験ができていいのかなというふうに思います
17:40そうやって聞いてもらえたら嬉しいですけど
17:42そうですね
17:43本当にあのラジオだからどうしようって全く牙ってないんで
17:46目の前に近所の友達のおばさんがいるんで
17:49本当にフラットに
17:51たまにこれ大丈夫か公共の電波って言ってよぎりますけど
17:54そういうのも向けて喋ってるだけなんですよね
17:58それがなんかいいんでしょうね
17:59それがいいのかもしれないですね確かに
18:01そんな気がしますね
18:03さあそしてこの中高年のもやもやなかなか晴らせない理由の一つには
18:07これですね
18:09自分の肩書きだったり
18:11あとは自分がやらなければならないこの役割ですね
18:15こういったものにとらわれてなかなか身動きができないというところがあります
18:19どう解放するかヒントを探ります
18:22タレントの渡辺麻里奈さんです
18:28先日出版したエッセイの中で
18:32いつまでも自分だけが火事を担っていることへの違和感を語っています
18:37お母さんが笑顔でいれば
18:42家庭はすごく明るくなりますとかよく言われるんですけど
18:46家事をやるのが
18:47ふとあれって何で私ばっかりこれやってるんだろうって思って
18:52もやもやする
18:53私にばっかりそれを担わせないでほしいってすごく思ったんです
18:5750代は我慢せず家庭での役割から自由になりたい
19:02そのためにどうしたらいいか
19:05思い返したのは6年前
19:10夫の名倉純さんが鬱病になった時のこと
19:142ヶ月の休養期間
19:19夫婦でとことん話をしたといいます
19:22どんなふうに思っているだとか今までにあんまり話してこなかった
19:27そういうことは向こうも自然に話をしてくれたし
19:33今まで話さなかったような自分の弱い部分だったりとかを話をしてたし
19:39不満に思っていることとか不機嫌の種だったりとか
19:43不安に思っていることだったりとかっていうのはやっぱり
19:47口に出すと全然違うんですよね
19:50長く一緒に暮らしていても言葉にして伝え合う
19:57今では家族にも家事を任せ自分の時間を大切にしています
20:02対誰かに何か伝えるっていうのってすごく大変だから
20:09やっぱりそれでするする術を身につけていっちゃうんだと思うんですよね
20:15一人では生きていけないし誰かしらと関わって生きていくわけだし
20:22その中での対話っていうのはすごく大切だなっていうのは
20:26本当にここ何年かで実感していますね
20:29これまでの役割や肩書きから少しだけ離れて
20:42一息つける場所があります
20:45月に一度料理好きな大人たちが集まり開催するタノバ食堂
20:55家でも会社でもない自分の場所という意味が込められています
21:01近所に住む人やインターネットでこの場所を知った人など
21:07仕事や年齢も様々な人たちがやってきます
21:11立ち上げたのは宮本義孝さん54歳です
21:30サラリーマンとして25年間懸命に働いてきた宮本さん
21:38別の生き方も探ってみたいと51歳で早期退職を決めましたが
21:46その時だんだんおかしくなってくるんですよ
21:50一人でぼーっとしてる時間
21:53妻と私しかいないっていう状態の中で
21:59看板下ろしてただの人になった時に
22:03あなたさどうします?何がやりたいの?何ができるの?って
22:06素手聞かれたら答えることがない
22:09これまで当たり前だった仕事上の付き合いが途絶え
22:15自分の居場所を見失う感覚が増していく日々でした
22:20多分人ってやっぱりどこかに属するなのか
22:25何か目的があってどこかに行くとか
22:28何かをするっていうのがない状態って
22:31やっぱりすごい不安定なんだな
22:33肩書きのない自分でも受け入れられる居場所が欲しい
22:39かつての同僚と話し合い思いついたのが
22:46誰でも来られて料金も自由という新しい食堂でした
22:55みんなで楽しくいただきましょう
22:57いただきます
22:58いただきます
23:00いただきます
23:05これ胸肉でやった方がもっと柔らかいですか?
23:07おいしい
23:08まあ、おいしいし
23:10面白いです
23:12こういう食事も嬉しいですよね
23:14下場で顔見知りの関係を作りたいなと思って
23:18そういうのがないと
23:20生活が淡々としちゃうので
23:23何にもない素の自分が誰かに気を付けたいと思って
23:27自分が誰かと繋がる場所
23:29この人とは仲良くなれそうだとか
23:31何かいいお話できた
23:32楽しいなとか嬉しいなとか感覚
23:34それがここにいていいんだっていう感覚だと思うんですよね
23:39そういう自分でいていい場所みたいなのが
23:41今の食堂になるといいなっていうふうに思っていますね
23:47なんか皆さん本当に生き生き楽しそうにされてましたけど
23:51なかなかやっぱり自分の肩書とか役割を解放するって
23:55中島さん難しくないですか?
23:57難しいと思います
23:58人は生まれながらに愛される自分でありたいとか
24:01できる自分でありたいっていうふうな欲求を持っています
24:04人生の早期にはそれを達成することで条件をクリアして
24:08条件付き自尊心というものを手に入れて
24:11自分って結構やれてるじゃんみたいなことを実感するんですけど
24:14年齢を減るに従って体力が落ちて記録が落ちて
24:17その条件がどんどん達成されなくなってくるわけですよね
24:20そうした時に条件によらない無条件のありのままの自分に
24:24OKが出せるかどうかっていうのが課題になるんですよね
24:28どうすればできます?
24:31本当の自分、ありのままの自分を認めてないと
24:35なかなか自分を認められない、褒められなくって
24:38こうあるべきなのに達してないと
24:40ここに自分がいると頑張れって下撃でしちゃいますよね
24:45じゃなくて一回現在地は何かな
24:47等身大の自分ってどんなのかな
24:49降りてきてあげて初めて
24:51自分にしちゃやれてんじゃんみたいな気持ちですね
24:55久保さんどうですか?
24:56そういう意味で言うと自分のことを褒められてます?
24:58私は50歳超えてから
25:00やっぱり明らかに喋る力というか
25:04言葉が出なかったりすることもあるので
25:06理想とするやつを下げました
25:09もうされてる?
25:10そうですね
25:11素晴らしい
25:12トークの番組が2時間あって
25:14今日喋れなかったなと思ったけど
25:15この一言言えた私はすごいよねっていう
25:18そこだけピックアップして褒めて
25:20よしよしオッケーオッケー
25:21年の割にはオッケーって言って
25:23なんか終えてます最近は
25:25中島さんもう十分できてらっしゃるとか
25:27そうじゃないとしんどくて
25:29楽に生きようかなと思ってます
25:32楽になれましたかやっぱり?
25:34楽になれましたね
25:35いい意味で開き直ってるというかこれがいいか悪いか分かんないんですけどねなんかでもやっぱりそういうふうになるためにも自分のまずもやもやを仕分けして可視化していくなかなか日々忙しく過ごしていると自分のこと後回しになりがちですけれどもどの世代にとっても必要なのではないかなと感じました
25:56思いを言葉にすることで心の危機を乗り越えようとしている新井さんです
26:05こんにちは
26:08こんにちは
26:10この日詩を書く仲間の前で今の心境を朗読しました
26:18あの時の雨だれを今でも私は覚えているけれど時間の流れはどうやっても止められなかった
26:30また今日も雲行きが怪しくなってきたよ
26:35雨だれを久しぶりに聞きながらコーヒーを入れようか
26:41コーヒーを飲めるという心境に慣れているのかなと少しはホッとしたんですけどね
26:53サービス
26:56ご視聴ありがとうございました

お勧め