- 2025/7/4
カテゴリ
📚
教育トランスクリプション
00:00つけますね
00:02簡単に言ったら全身の筋力が徐々に落ちていく生難病
00:30お客さんはダンスあるシグ
00:42あれ?
00:44わー!ペチュアさんの車だ
00:46毎日はうざくかに乗ったりもないですけど、よく見た感じできます
00:50これにはなかなか入る
00:52言うと言うと、デスタジオシャワリピッキとかはないんですけど
00:56わー、ないですね
00:58私にとってはこれが普通、私の体なんだけど
01:03それを想定していない、普通と見なさない社会との不一致みたいなのを感じることが多くて
01:11これは、ある人が心の奥底に抱いてきた問いを
01:16みんなで考えてみようという番組
01:19問い問い
01:22ユダさん、今日の問いは?
01:26あなたの体は普通?
01:38この問いを一緒に考えるのは、この5人
01:41普通の体って何なんでしょうね?
01:45ひろけ、め
01:48教員を目指している、喫音のある若者たちが
01:52喫音が出ても安心できる環境で、模擬授業ができるっていうような活動です
01:59私は体は普通だけど、普通に見えるけど
02:04でも実際話してみると喫音があって悩んでいるっていうので
02:09普通、普通かぁ
02:12私の仕事はここで、指摘障害のあるみんなと一緒に
02:21番組を作ってインターネットで発信している
02:25私自身、指摘障害があるから、普通の体ではないんじゃないかと思う
02:32普通って何なんやろう
02:35けど、前に医療って言われたのは嫌だったな
02:40私自身、指摘障害があるから、普通の体ではない
02:55私、心の部屋に出てきている
03:01私、精神疾患もありますけど、あるのが普通だし
03:06あるのが普通だし
03:08薬物をやめて生きていくって
03:10すごく難しいんですよ
03:12周りの人から犯罪者
03:14もろくでもないクズ
03:16どうせ待てあんだろうって
03:18心の痛みとか傷が増えたときに
03:20そういう人たちが何に助けを求めるかっていったら
03:22薬物なわけですよ
03:24精神疾患ってやっぱ偏見がすごいんだよね
03:27社会と自分との受け入れられない感みたいな
03:32心理的なこと話してみたいか
03:42俺はウェンタルヘルス業界のハッカーなの
03:47よろしく
03:50普通って何だと思った瞬間に
03:53ブラックホールに入るような
03:55底が抜けるような恐怖を感じるわけ
03:58異端だよね
04:00異端っていうかさ
04:01異端っていうのはさ
04:02全員がちょっとした異端だよね
04:06あなたの体は普通?
04:09トイトイ始まります
04:12湯田さん、社会との不一致とかズレって
04:16どういうところで感じるの?
04:18私はトイレに行くときに抱っこしてベッドに寝て
04:22服を着脱させてもらわなあかんねんけど
04:26車椅子用トイレがあったとしても
04:28でっかいベッドがなかったりして
04:30なんか自分で立って脱いだりとか
04:34着たりとかできない人って
04:36なんかトイレに行くと思われてないんかなっていうか
04:38そういう社会が想定する普通に入ってないなみたいな
04:42疎外感はなんかずっとやっぱりちっちゃい頃からあったりするし
04:49あと私体力全然ないから
04:52なんかこう40時間勤務とか結構あるじゃないですか
04:56何時間働いたら余計に入れて正社員でみたいなのも
05:00あーなんか私の体力では無理だみたいな
05:03なんかどういう人を想定して社会保険っていうかね
05:07仕組みとかできてるのかなとか思う
05:10想定外ってさ基本想定外じゃないみんな
05:15我々だけじゃなくてさ
05:17普通に一般の人って言われてる人たち想定されてるのかな
05:22私はされてないと思う
05:24朝が得意な人と苦手な人とがいて
05:28でも朝から働くのが
05:31分かる
05:32普通の社会っていうか
05:35なんかそれはもうその人の苦手とか得意とかを
05:39想定せずにこういうもんですよっていうのに
05:44来てくださいねってしてるような気がする社会がね
05:49この社会に目に見えないレールみたいなのがあって
05:56そこから一歩外れたらすごい行きにくくなるっていう感覚がずっと私は小さい頃からあって
06:02でもいろんなレールを作っていけば
06:05そのレールに乗っかれる人もいるから
06:08なんか私はそういう
06:11あの
06:12一歩のレールじゃなくてたくさんのレールがあった方がいいなって思う
06:17学校とか
06:19うん
06:20学校とか
06:22学校とか
06:23教授とか
06:25そしたら
06:27やり
06:28動きでしいのに
06:29うん
06:30なんか
06:31それって
06:33せりたいのかなって
06:36思ってて
06:37テーキに行ったりとか 学校のお店に行って
06:45ここのテーキに参加したら どっちもいいとかを
06:52いろいろ買えないと 行き出し
06:57いろんな工夫とか 手間が来てるから
07:04手間ね
07:05手に行く 手に出るって思ってる
07:12管理しやすいっていうのは 確かにそうかもしれないですよね
07:16それこそさっきの 湯田さんの段差?
07:20道歩いてたときの段差で
07:23死にかけてる
07:24死ぬってなった
07:26大丈夫だったの?
07:27よくあります
07:28よくあるんだ
07:30おわひもある
07:32階段がものすごい 階段のヘリが怖くて
07:37いつも目で追いながら 降りたり上がったりするんだけど
07:43その段差がものすごい怖くて
07:46知らなかったそれは
07:48私も今初めて聞いた
07:50段差って 湯田さんとか香織さんみたいな人が
07:53厳しいことだと思ったけど
07:55辰巳さんにとっても厳しいんだ
07:58そういう人たちの存在を想定した 街のつくりになってないのって
08:10結局その街をつくってる人の 管理のしやすさみたいなものなのかな
08:15単に知らないのも あるんじゃないか
08:18知らないのか
08:20白状?
08:22あの白状をついて歩いてる人は 段差のぶつかりがないと
08:29っていうのを見て
08:31だからちょうどいい高さの模索って できないのかなっていつも
08:37車椅子ユーザーの人が つまずかない高さで
08:42かつその白状の引っかかりで 段差があるって分かる
08:46ここから先が歩道ですよって
08:48分かるっていうぐらいの ちょうどいい高さの段差の模索を
08:52ちょうどいい
08:54ちょうどいいバリア
08:55ちょうどいいバリア
08:57俺なんかはバリアはあって当たり前だから
09:01それぞれがちょうどいいバリアが あるんじゃない?
09:06変か
09:08それはある
09:10みんなが生きやすくなるための ちょうどいいバリア
09:17でもそれを模索しようとすると
09:22じゃあ今ある環境とか制度ではダメだから
09:26新しいものを考えてくださいって言ったときに
09:29周りの人からはそれはわがままじゃない みたいなのを
09:33やっぱ言われたりもあって
09:36なんかその私が望んでいるものは
09:38多くの人にとっての普通をただ望んでいるだけで
09:42それを私の方にちょっと調整っていうか
09:45なんかしてほしいんだけど
09:47それすらなんか反発があるみたいな
09:50結構あるなと思っていて
09:53普通を一緒にこう調整して
09:56すらもらえないみたいなのもあるなって
09:59湯田さん
10:03問いをさらに深く考えるため
10:05うってつけの場所へ
10:08どうですか
10:14もうちょっと深めるためにこういって
10:16なんか考えられそうです
10:17ここで
10:18ちょっとね今ルートへ踊り必死で
10:21ちょっと
10:22しさくりを受けるところではないかなちょっと
10:24いけるいけるいけるいけるいける
10:26いけるけどすごいガタガタ
10:28おー危ない危ない
10:29大丈夫ですよ
10:30ユダさん
10:37ずっとやりたかったことがあります
10:41ちっちゃい頃からずっと空を飛んでみたいんですよ
10:45空
10:46スカイダイビングパラグライラー云々が
10:49健常者しか想定してないからだけでこう
10:52いろいろこう考えればどうにか
10:54重度の身体障害者でもやりようあるんじゃないかという
10:58望みを持ってはいるんですけど
11:01でも
11:02普通に考えて厳しくないですか
11:05えー何ですか
11:06分かんないじゃないですか
11:11すいませんちょっとお尋ねしたいんですけど
11:14自分で立ったりとか
11:16ちょっと首を力が良くて
11:18頭を支えたりとかできないんですけど
11:20やっぱり頭などに力が入らないと
11:23あー
11:25あのーはいちょっと危ないので
11:27首を支えたり
11:29ちょっとそれは厳しいかなー
11:31あーそうなんですね
11:33そうそう
11:35ハーネスごとね調整しなきゃいけなくなってくるんで
11:38あーそのなんかハーネスを調整するみたいなのは
11:41ちょっと難しい
11:43そうですね
11:45危ないとかリスクっていうのもすごい罠だと思っていて
11:52じゃあ危ないからやめましょうだと何も広がらないし
11:56どうやったらこうその安全性とかを担保できるかみたいな話にいかないなーみたいな
12:02ダメならダメで納得してダメだなって思いたいんだけど
12:07そもそも対話の場にすらいけないから
12:10なんか納得して諦めれないっていう
12:14車椅子に入れてみたらなんかここ出てきたんすけど
12:20ここいけないから
12:22こう
12:24こんにちは
12:26私車椅子ユーザーのもので
12:28自分で立ったりとかが難しかったり
12:30ちょっと首が
12:32筋力が弱くてグラグラしたりするんですけど
12:34そういうのでも可能かどうかっていうのを
12:38首だけもしフラフラすると怖いだったら
12:41一回うちに来ていただいて
12:43一見そのね
12:44車椅子のハーネスに座ってみて
12:47また行けそうかどうかをね
12:49どっか不快なところが出るかとか
12:51ちょっと
12:52見ていただいてもいいので
12:53はい、ちょっと一緒にぜひ考えていただけると
12:56ありがとうございます
13:01お、なんか悪く書いてる
13:05アイデアというか
13:06向こうもいろんな手段を大持ちだそうなので
13:09ちょっとすり合わせができたら
13:12なんか門前払いじゃないのが嬉しいですよね
13:15やって来たのは滋賀県森山市
13:30こんにちはー
13:32初めましてよろしくお願いしますー
13:36おーすごい
13:38絶対飛べますね
13:39そうですか
13:40出会うなり飛べると断言するのは
13:43河合健一郎さん
13:4516年間ここで
13:46パラグライダー場を営んでいます
13:49これが
13:50すごい
13:51パラグライダー専用の車です
13:54へー
13:55ちょっとやってみますよか
13:57すごい
13:59河合さんが
14:00プロペラ付きのエンジンを背負い
14:02二人一組で空を飛ぶ
14:04タンデムフライト
14:08これまで
14:09様々な障害のある人と飛んできました
14:15今回飛ぶためにクリアしなければならないのが
14:19首を安定させること
14:21これ茶色いのは首
14:23これ首もし固定するやったら
14:25これやったら今前使ったことがあるんですけど
14:28へー
14:30安全を確保するためお互いアイデアを出し合います
14:34これで
14:36これで
14:40こんな感じ
14:41これでベルト
14:43ちょっと
14:44これがあると
14:45そうやな
14:46ヘルメットの位置が
14:47悪くなるかもしれない
14:48なるほど
14:50ヘルメットを被ると
14:52用意した枕がうまく入りません
14:55ユダさん
15:09任せきりではなく
15:11大きさを調節できるものを
15:13自分でも用意してきていました
15:15おー
15:18このぐらいで浮きました
15:20首に最も負荷がかかるのが
15:23離陸の時
15:24浮き上がる瞬間
15:26首が傾く可能性がありますが
15:29おー
15:31左右も大丈夫そう
15:32そんなに
15:34おー
15:36続いて
15:38空中での姿勢を確認します
15:41本当に釣ってみた時に
15:42どういう感じになろうかを
15:44ちょっと見たいんですよ
15:48ちょっと浮かすだけ
15:49そうそう手が上がるでしょ
15:50なんでやろう
15:51脇の力がないからかな
15:52いや
15:53なんでやる
15:55無理なく景色を楽しめる
15:57ちょうどいい姿勢を探ります
16:01お願いします
16:05なんか噛んでしんがついてるから
16:07もうちょっと短くできたらいいな
16:12さっきより前に起きてる感じがします
16:15でしょ
16:16はい
16:17見やすいです
16:18見やすいですと
16:19おー
16:21もういける
16:22こんな感じやな
16:23おー
16:26いいでしょ
16:27あとはその呼吸器をどう
16:28つけて飛べる可能性があるとは
16:31全く思わなかったので
16:34重いね
16:35重いですよ
16:36重いね
16:37おー
16:40おー
16:41すごい
16:43発見やる
16:44これもさ
16:46もう2つになったから
16:48普通は
16:50おー
16:52すごい
16:53全然大丈夫
16:55おーすごい
16:56呼吸器もつけれる
16:58残念ながら楽勝ですね
16:59すごい
17:00言っときますよ
17:01僕一回も行けへんって言ってたから
17:02えええ確かに
17:04ポジティブやんか
17:05ところで河合さんどうして門前払いで終わらないんですか
17:19暇やからかな俺
17:23社会に余裕が足りない
17:25それ余裕なんですよ
17:27お金の余裕も当然必要だけど
17:30お金の余裕って心の余裕とかがないと
17:34それはできない
17:36でもできない人たちにやっぱりできない
17:40その人らはねちょっと責められへんと思うんですわ
17:44なんか
17:44やっぱりなんか
17:46それなりにこう
17:49背っ端詰まってね
17:52さっきの余裕の話戻りますけど
17:55ギリギリでやってる人らとか
17:57安い給料でやってる人らは
17:59なんでそこまで売れせなあかんねん
18:01なっちゃうと思うんですよ
18:04だからその人らは責めることもできへんけど
18:08僕はできる範囲でできることは考えるっていうのは
18:13できるからね
18:15心とか金銭的に余裕がないとできないっていうのは
18:22まあ一つの真理だなと思うんだけど
18:25なんか余裕がある人がやればいいでいいんかなみたいな気はすごいしてて
18:31それだと進まないなみたいな
18:33我々はやっぱり余裕がないからこれはできないとか
18:39余裕があるからこれはできるとかは
18:42それは間違ってるのかなとか思ったりする
18:45だから人に余裕がなくても
18:49どういうのかな
18:51余裕がなくてもいろんな体が当たり前になるには
18:57何かその
19:01なんかその
19:05えっと
19:06湯田さんがあの
19:08あの空を飛ぶときに頭がぐらぐらするから
19:13自分で枕を
19:14調節できる枕を持ってきたっていうのもそうだと思うんだけど
19:19やっぱりなんかできないってそこで終わるんじゃなくて
19:23何か工夫をすればなんかできることもあるから
19:26できる方法を一緒に探そうっていうマインドが
19:31もっといろんな人に
19:32なんかそういう気持ちをいろんな人に持ってほしいなって思う
19:36そうか
19:38僕もそう
19:40その人ときは人みたいに
19:48同文者に相談してみたり
19:52他のときも話じゃなくて
20:00人を掛けて飲み込んでいく
20:07今回で言ったらアクティビティを提供する側の人たちも
20:16なんか自分たちだけで解決できなかったら
20:19なんかどうやったんみたいなね
20:21一回さ飛んじゃえばいい
20:24飛んじゃえばいい
20:25見せちゃう
20:27飛べましたって
20:28じゃああの人に聞こうみたいになれば
20:31ああ確かに
20:32ちょうどいいんじゃない
20:33そうだと思う
20:35いやでも
20:44例えば余裕がなかったり
20:47お金的なとか心理的な余裕がなくて
20:50手伝えないんですってその人が言ってるのって
20:53私本当にそうなんだろうなって私は思うのね
20:58そこで終わっちゃうぐらい余裕がないんだなって私は思ってて
21:04めっちゃ考えてるんだけど
21:07なんて言おうかなって
21:10なかなか答えは出ませんが
21:14こんな動きも
21:16今多様な体を表現したおもちゃが増え始めています
21:26半世紀以上にわたって子供たちに愛されてきたこちらの人形
21:362019年には車椅子に乗るタイプが登場
21:43そして去年ダウン症のタイプも
21:50様々な人種や体型
21:55身体的な障害など多彩に広がり続けています
22:06多様な体のおもちゃについて専門家はどう考えるのでしょうか
22:17基本的にはいいことだと思うんですね
22:21車椅子かっこいいと思う子もいるだろうし
22:24自分と同じみたいって出会う子もいるし
22:27多様性としていろんな形いろんな姿っていうのがあるっていうところから
22:32自分のお気に入りと出会えるっていう
22:35そういう意味での広がりは必要かなと思います
22:38さらにおもちゃを通じ多様性への理解を育むためには
22:44車椅子のバービーが車椅子を武器に戦ってもいいと思いますし
22:51実際に子供ってそうやって遊ぶんですよ
22:54とんでもない遊び方をして
22:57その想像力の広がり自体が多様性との付き合い方になっていく
23:02本当に軽やかに深く
23:05でも真剣に楽しく遊ぶっていうことから
23:09そういう体験って染み付いていくんだと思うんですね
23:13おもちゃを作る過程も変わり始めています
23:26こちらは去年発売されたおもちゃになっております
23:29日本生まれのこちらの人形に
23:33去年専用の車椅子が誕生しました
23:36実はこれ車椅子ユーザーの声が活かされているんです
23:43車椅子はブレーキが重要
23:48おもちゃですが形だけでも分かるようにしてほしい
23:53病気や障害によってベルトを使う人もいれば
24:00使わない人もいたり様々です
24:03もともと私たちはこの商品を車椅子と松葉杖とギプスと
24:11病院セットみたいな感じで発売しようと思っていたんですけど
24:16限定的なイメージ
24:17怪我をした人が乗るものっていうような印象を
24:21子供に与えてしまうのは嫌だっていうことだったりとか
24:24本当にその話を聞いた時はハッとしましたし
24:26当事者の方の話を聞いて
24:30やっぱり物を作るっていうのは大事なんだなっていうのを
24:32すごく感じました
24:33私たちの話を聞いて
25:03何か重く考える人も楽しめることはあるんじゃないかなっていう
25:15何かできる人ってさ多分
25:17ちょっと遊べる感覚を持ってる人なんだろうと思う
25:22そうするとモンゼンプライとか
25:23世の中のデザインとして
25:26この部分遊びあって当たり前じゃないみたいなことを
25:30普通にいる世の中だったら
25:34もうちょっと会話というか話し合いができんじゃねみたいな気がする
25:40一緒に何かを考えたり
25:42一緒に場を共有したりとかっていうのを積み重ねていけば
25:47それだけでちょっとは変わるような気もするけどね
25:51僕らの子どもたちで一人で
25:59仕方ともあって
26:02そこで品があるような
26:05早くあるような
26:08受け入れていく方が
26:11いっぱいあるのかな
26:13普通の
26:15普通を変えるってそんな大それたことじゃなくて
26:29ちっちゃなことからできたりもする
26:33ちょっとやって一人でだって遊び行っただけでもう衝撃が走るわけじゃないけど
26:40ちょっと変わるわけじゃない
26:42それって多分
26:44普通の
26:46揺るぎない普通って
26:49ちょっと揺らせば揺れるんだろう
26:52揺れるような
26:53今度は揺れるような普通の中で
26:56みんなが居心地さえ良ければいいみたいになってくれればいいだけだけどね
27:01揺らし続けるの大事
27:03ありがとうございます
27:13目に見えない
27:15室温があるからこそ
27:18社会に
27:19積極的に出ていきたくて
27:21多分そうすることで
27:23室温の
27:25こういうのがハードルなんだとか
27:27こういうことに困るんだってことが分かるから
27:30なんかそこでもしやりたいことがあって困難があっても
27:35誰かからアイディアもらったりとかして
27:38なんか実現できるから
27:40宇田さんには飛んでもらいたいです
27:43それはそう
27:45そうですね
27:46タツミさんは?
27:47どうだった?
27:48今日
27:49えっと
27:52消えてないことがあって
27:54えっと
27:56ファイは
27:59なりたいものがあって
28:02人形姫になりたかった
28:05人形姫?
28:06へぇー
28:07マーメント
28:08トイトイ
28:10今日はここまで
28:11トイトイ
28:13今日はここまで
28:14終わり
28:19車椅子ウォーカー
28:49車椅子ウォーカー
お勧め
28:59
|
次
28:59
28:59
28:59
28:59
28:59
28:59
28:59
28:59
28:59
2:05
29:37
0:16
1:32
1:07
2:28
2:22
1:11
1:30
4:02
0:16
0:19
1:10:41
1:30