プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ

お勧め

0:25
Atex
2025/5/13
  • 一昨日

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00ご視聴ありがとうございました
00:30先生かっこいいです
00:37昔からオールドカマー在日コリアンと呼ばれる方々がすごく集中していた街
01:0080カ国の国の人々が幾の国苦難している
01:04彼は一番おいしいです
01:16いろんな国とかネパールとかベトナムとか
01:20困っている人がいれば手を差し伸べる
01:27そうありたいよねっていう
01:30多くの仕事を信用してくれない
01:40何がそこにあるのかなっていうのをすごくもやもやするなと思っていて
01:56外国人の人は信用できないっていうことなのか
01:59それが例えば外国人だからなのか
02:02そのフィルターを立てることで
02:06その人自身を信用しようともしてない
02:10これはある人が心の奥底に抱いてきた
02:16問いをみんなで考えてみようという番組
02:19問い問い
02:22水原さん
02:26今日の問いは
02:27あなたは信用されていますか
02:34問いを一緒に考えるのはこの5人
02:42生まれてこの方信用されたことないと思いますよ
02:49だって薬物依存症ですよ
02:52信用されないでしょ
02:57私の名前は正直で一番慣れておばあちゃんがつけてくれたから
03:06靴をつく人が信用できないかなって
03:12レディガガが大好きで
03:18とても彼女を尊敬しています
03:2120代
03:22こなし
03:24トランスとか
03:25そういうものだけで
03:28イメージする情報と
03:30私が実際にお会いして
03:32私のことを信用していただけますか
03:34というのとでは全然違うと思います
03:36信用って与えられるものじゃなくて
03:40自分で得ていくものだと思っているんですけど
03:45そのチャンスすら与えられていない人が
03:48もしかしたら世の中にいるんじゃないかな
03:51生命保険にアルビノが理由で入れないっていうことが頻発しています
03:58信用
04:02信用って何やろ
04:03あなたは信用されていますか
04:10トイトイ始まります
04:12生命保険に入れないって言っててびっくりしたんだけど
04:18それはアルビノが理由でってことなの
04:19そうなんです
04:21生命保険に入れるかどうかの審査があって
04:24その審査を通過することができないっていうことが事例としてあって
04:29そうなんだよ
04:31それはアルビノだから信用されないってことだもんね
04:35つまりね
04:35なんで入れなかったのかっていう通達の書類があるんですけど
04:40そこには入れなかった要因として
04:44アルビニズムというふうに記載はされているけれども
04:47アルビニズムの何が入れないことに該当するのかっていう
04:54詳しいところまでは現状は私たちは分かっていない状態です
04:58そうなんだ
04:59水原さんの信用されてますかっていう問いが
05:04どこからどういう体験から生まれたのかなっていうのが
05:08気になったんですけど
05:0930歳ぐらいの時に
05:14結婚しようとした時に
05:17自分の戸籍を取り寄せた時に
05:23ルーツが日本と韓国にあるっていうことを初めて知ったんです
05:28そのことをきっかけに
05:33今イクノクという町で
05:38多言語相談窓口の責任者として働いてるんですけど
05:43例えば不動産を借りる時とかそういう時に
05:49外国人だから借りれませんでしたみたいな話もあったりしてます
05:56まずは信用っていう切り口で
05:59どうしたら外国人の人も対等に暮らしていけるのかなっていうのを考えていきたいなと思って
06:07この問いを立てました
06:08私も新体制が同じパートナーがいるので
06:15引っ越しをして
06:16私の場合は友達が不動産に勤めている方だったから
06:22やっぱり家を持っている側のオーナーさんは
06:27やっぱりLGBTのことだったりとか
06:31ご存じないだろうって
06:33もしそれを伝えてしまったら
06:35もう確実に審査が落ちると思うので
06:38一人で住んでいることにしてくださいって言われて
06:41それで審査通しますからって言っていただいて
06:44通したっていう経緯はあるけど
06:47でもやっぱりなんだろうな
06:49なんか分かんない怖いみたいな
06:53なんかこうね
06:54新体制が異性の方々同士だったら
06:58同性ということで問題なく
07:00ルームシェアかとか書いてなくても
07:03物件を借りることができるけど
07:04現状今のところはまだ
07:07体が同性同士の方同士だったら
07:11法律としても守られてないし
07:13やっぱ難しいんだなっていうのは
07:16やっぱ直面しましたね私も
07:17信用がないっていうことなのかな
07:21ある意味
07:22辰巻さんは信用されてないなって思ったことってありますか
07:29やっぱりこういじめられるってことが結構小学校中学校あって
07:40やっぱり信用されてないからいじめられるかなって
07:46なるほど
07:48それはいじめてくるやつが辰巻さんのことを信用してないからって感じだってことだよね
07:57そこそこ
07:59私のパートナーがオーストラリア人なんですけど
08:03警察の人とか
08:05私一人で歩いてるときは
08:07職務質問とかされないんですけど
08:10旦那さんと一緒に旅行から帰ってきて
08:17空港歩いてたら
08:19職質されて
08:22パスポート持ってますかって
08:26英語で聞かれたことがあって
08:29あとさ普通に生きてて
08:34普通に自分の好きな格好して
08:37歩いてるだけで
08:39なんかこうやばいやつみたいになって
08:41モーセみたいになるときあるの
08:44なんか人がめっちゃ避けて
08:46なんか渋谷とか歩いてても
08:49マジ私モーセかみたいな
08:50海割ってるみたいなぐらい
08:52人がわーって避けてくときがあって
08:55それってなんか信用されてないと
08:57ちょっともしかしたら違うかもしれないけど
08:59なんか私の見た目が
09:01危ないやつみたいな風に
09:03なんかジャッジされてる感じ
09:04この人は安全じゃないなって
09:07判断される感じっていうか
09:09なんかそれもすごく日常
09:11生きてて感じることの一つかな
09:13なんかそういう見た目とか
09:16そのセクシャルマイノリティとか
09:19依存症とか
09:21あと人種とか
09:22なんかそういうラベルとか
09:23そういうので信用するしないみたいなのを
09:27判断してるんだとしたら
09:28すごい悲しいよね
09:30水原さんが働くのは
09:40外国ルーツの子供たちの学習支援や
09:43生活相談支援などを行っているNPO
09:47水原さんは
09:58外国ルーツの人たちの悩みの背景には
10:01社会から信用されていない
10:04という問題があるのではないかと
10:07考えていました
10:08そこであるベトナム出身の人に
10:19話を聞くことに
10:20こんにちは
10:21ベトナム人の方の相談窓口っていうのを
10:284月から始めているので
10:31もっと知ってもらって
10:33相談しやすい場所にしていきたいな
10:35と思っているんで
10:355年前から
10:38イクノで自転車店を経営する
10:41ファムコックダットさん
10:43ベトナム出身
10:45中古の自転車販売などをしながら
10:49妻と2人の子供たちと暮らしています
10:52信用されてないのかな
10:58って思うような
11:00体験とかエピソードは
11:02ありますか
11:03僕の仕事にとって
11:07なんていう
11:08まあ差別っていうか
11:09信条してくれない
11:11結構多いです
11:13日本人買って
11:15配達する時に
11:16外国人配達したんですけど
11:18はい
11:18お返し外国人配達しました
11:21自転車問題ありました
11:22返りしたい
11:23自転車を配達したスタッフが
11:28外国人だった
11:29という理由で
11:30問題のない自転車を返品したいと
11:33日本人の客から
11:35連絡があったといいます
11:36ちょっと
11:42嫌がった
11:43まあもうちょっと怒ってたら
11:48外国人とか関係ないです
11:49それでも
11:54ファムさんがここで働き続けるのは
11:57みんな全然
12:01優しくしてくれる
12:04おばあちゃんとかおじいちゃんとか
12:06めっちゃ
12:07あきれいねって
12:09外国人が頑張ったねって
12:10頑張ってって
12:11
12:12コメントもしてくれて
12:14めっちゃ嬉しかった
12:16僕外国人達は頑張らないと
12:19まあ信用してくれないから
12:22僕達できますよって
12:24信用できるよって
12:27まあって頑張らないと
12:29もしかしたら外国人に対する
12:34日本人が勝手に思っている
12:38無意識的なイメージみたいなものが
12:41先行してしまっている
12:46可能性は
12:47あるかもなっていうのは
12:49すごく感じましたね
12:54信用されていない
12:56と感じたことのある外国ルーツの人は
12:59他にも
13:00他にも
13:23コンビニにやりわいとしたり
13:24例えばお店で
13:27飲食店に働いた時も
13:29なんやねこの大臣みたいな言葉も
13:33分かりますかみたいな大きい声で
13:36小さい声でも分かるのに
13:38中でも彼らからよく聞こえてきたのが
13:53家を貸してもらえない
13:55というエピソード
13:57では
13:58春日はどう思っているのか
14:02多くの不動産管理会社が加盟する団体に
14:06話を聞いてみると
14:223、4割は
14:27日本に来て部屋探しの時に
14:29外国人ということを理由に
14:32断れたというようなことは
14:35数字としては出てますね
14:38信用できないという
14:40それは多分
14:42経験不足というところもあって
14:46信用できないという
14:48心もあって
14:51信用できるかできないかの判断もできないと
14:54オーナーさんは
14:55外国人に貸すことのトラブルを
14:59自分でそれを見聞きして
15:02不安になって
15:03できれば外国人の人は
15:05遠慮したいというような話のことが多い
15:08あと一方
15:09不動産会社が拒否するというのは
15:11自分のところで
15:14過去に外国人に貸したことでの
15:17トラブルとかがあって
15:19貸したくない
15:20不安があれば
15:22なかなか人は
15:23踏み出せないですよね
15:25だからその不安を
15:26いかに払拭するか
15:28不動産の
15:34副会長の方が
15:37経験不足で
15:39ってことをおっしゃられてて
15:41すごく分かるなと思ったし
15:43だからこそ
15:44自転車屋さんの
15:46ファムさんだっけな
15:48自分たちが頑張らなきゃ
15:51それで多分経験を
15:53その不安を
15:54自分たちが頑張ることで
15:55払拭していけたらいいなって
15:57多分ファーストペンギンみたいな形で
15:59頑張るってしてるんだと思うんですけど
16:02なんで頑張んなきゃいけないの?
16:04みたいなすごい思って
16:05すごく思った
16:06だってマイナスに立たされてて
16:08頑張ったって
16:09ようやく頑張って
16:10ようやくゼロっていうか
16:12だからマジョリティの人たちと
16:15同じぐらい頑張ったって
16:18みんなに追いつけないみたいな
16:19なんか雑に言っちゃうと
16:21なんかそういう感じがあるなって
16:22すごく思う
16:24だからなんか
16:25なんで頑張るのが
16:27こっち側なんだろう
16:28いつもっていうのが
16:29すごく気になっちゃった
16:32結局その信用情報として見てるものって
16:35もうこれしかないんだと思う
16:38この後ろに書いてあること
16:41だから私個人を
16:43ホンダ・マサを見てるんじゃなくて
16:45その属性の情報で
16:49イメージなんとなく
16:51社会的にみんなが
16:52なんとなくこんなイメージ持ってるよね
16:54っていうものを見てるだけ
16:57私だったら
16:58このノンバイナリーとか
16:59エクスジェンダーであるっていうことが
17:01審査にかかってるんだなって
17:03外国人の方だったら
17:04何々人っていうものが審査にかかってる
17:07でもそれってすごく
17:09なんていうのかな
17:10不安定なもので
17:12本当はそれ自体も
17:13信用に用いるべきではない
17:16と思うんだけど
17:18結局そういうシステム
17:20社会のシステムになってるんだな
17:22っていうのが
17:23なんかお話ししてて
17:25なんか思いましたね
17:27そのシステム自体がもう
17:29信用ならんけどね
17:30私からすると
17:31そうそうそうそう
17:32確かに
17:33フィルターを通して見てしまっている
17:37じゃあこのフィルターには
17:39僕の思いとしては
17:41その思いとしては
17:42もしかしたら
17:43信用っていう言葉を借りて
17:47例えば外国人だからという偏見だったり
17:50薬物依存症の人だからっていう偏見っていうのが
17:53実はあって
17:55安心安全な社会システムっていうものが
17:59いわゆるマジョリティの人たちの中で前提にあって
18:05そのマジョリティじゃない人たちは
18:09もしかすると
18:10そういう安心安全なシステム外の人たち
18:14みたいなふうに思われてしまっていて
18:18まさに同じことを考えてて
18:29例えば社会を震撼させる
18:34凶悪なニュースとかがあったときに
18:37そのニュースサイトにコメント欄とかあるじゃないですか
18:41そこで実はこの人は何とか人なんじゃないかみたいな
18:46なんか憶測みたいなのが飛び交うじゃないですか
18:49やっぱりなんかその
18:52私たちの安全を脅かす存在が出たときに
18:59その人の中のマイノリティ性を
19:02無意識に探してしまうんじゃないかなって思って
19:09じゃあマジョリティ側の人たちって
19:12ダメじゃんとかっていうのを言いたくはないなと思っていて
19:17そこには何がこう起こってしまっているのかっていう
19:21仕組み的な何か構造的なものがあるんだったら
19:24その何かを変えることで
19:27アクションを起こすことで
19:29変えられるんだったら変えたいなっていう思いがあって
19:32水原さんはある人にそのヒントをもらいに行きました
19:47宇宙飛行士の野口総一さん
20:003回にわたる宇宙飛行で通算およそ1年間宇宙に滞在
20:06サンドの船外活動でリーダーを務め上げ
20:11アメリカ、ロシア、フランスなど
20:15さまざまな国の人とミッションに挑んできました
20:19野口さんが宇宙飛行士として
20:25日本人だからみたいなところで
20:28実際何か経験されたことっていうのはあるんでしょうか
20:31アメリカ人それからヨーロッパの人たち
20:33いろんな人たちの中で揉まれる中で
20:36自分が自分としてアイデンティティを持ち続ける
20:40結構大変なことなわけですよね
20:43そんな野口さん
20:46外国ルーツの人を信用できないという気持ちが生まれるのには
20:51訳があるといいます
20:54先入観は良い悪いを別としてみんな持ってるわけですよね
20:59先入観はもうあるのはしょうがない
21:01ただ何々人は害してこうだみたいな
21:05先入観に対して何々人は害してこうらしいから
21:09ちょっと家貸すのやめようかっていうのは
21:11これはもう明確な偏見だけど無意識なわけですよね
21:15それが無意識の偏見っていうやつですよね
21:18無意識に繋がっちゃっていると
21:20そこに知らないうちに多様性を排除する動きになってしまうと
21:27なぜかっていうとこれは我々どうしても
21:32社会の中に不安要素があると
21:34知らないうちにいわゆる自分を守る側の
21:37安全な選択肢を取りがちになるわけです
21:40なるほど
21:42防衛本能なんですね
21:44ですからそういう意味で
21:46社会的な不安が高まるっていうことは
21:50害して多様性を阻害する方向に行く
21:54他の国で今起きていることに非常に近いですよね
21:59多様性そもそもなんで大事なのと
22:05非常に変化が激しくて
22:08不明瞭で複雑で曖昧な時代っていう言い方をするんですけど
22:12昨日までなかったことが起こる可能性があったときに
22:15前例しか知らないと対応しようがないわけじゃないですか
22:18でもそれが多様性があることで
22:23知らなかった問題に対処しやすくなるんじゃないかっていうのが
22:28元々の話ですね
22:29そもそも社会が変わっているから
22:32世界が変わってきているから
22:34多様性は大事だと
22:36おっしゃるように本当に無意識的に
22:39先入観があり
22:41無意識的な偏見につながっていき
22:44そこの裏にあるのは不安だったりする
22:47自己防衛から来ているもので
22:49ここは避けられないっていうような感じなんですかね
22:53じゃあその無意識の偏見を防ぐためには
22:56どうすればいいかっていうと
22:58心理的安全性を保って
23:00自分は安全だと
23:01この集団にいる私は安全だし
23:03ちゃんと受け入れてもらってるっていう気持ちがあれば
23:06その無意識の偏見とか
23:08言われなき差別に対して
23:10いやそれおかしいんじゃないと
23:12言えるわけ
23:13言えるし
23:14自分を守るための行動に出る必要がなくなる
23:18一見して
23:20自分と違うと思う人に対しても
23:22同じように接してあげられる
23:24自分家のね
23:252階の鹿島に
23:27外国人が入るって言った時に
23:29それ大丈夫っていう人がいた時に
23:32いや大丈夫大丈夫
23:34他にも何人もそういう人いて
23:36大丈夫だからって言えるか
23:38はたと
23:39あれ?
23:40大丈夫なんだっけ?
23:41そうやってテレビつけてみたら
23:42怖いニュースばっかりだな
23:43になったら
23:44それはもう心理的安全性がないので
23:46その無意識のうちに
23:50保守的というか
23:52自分を守る側の選択肢に
23:54どうしても行ってしまう
23:56例えば外国人の人が
23:58日本に来ると
23:59すごく不安だって
24:01おっしゃるような日本人の方に対して
24:04いやいやそうじゃないよと
24:06もしかしたら何かこう
24:08いい経験だったり
24:09いい気づきとか
24:10心理的安全性があるよ
24:12っていうような
24:14雰囲気づくり
24:15そういうことを
24:17NPOとしてやっていくっていうのは
24:20すごく大切なんだなっていうのを
24:23感じています
24:27では
24:28お互いを信用し合うために
24:30大切なこととは?
24:34自分が持っている属性が
24:35未来は変わらないっていう考えが
24:38あるうちは多分この話大変だと
24:41常に大変だと
24:42日本人である健常者である
24:44男性であるある女性であるっていうのが
24:47それが変わっていく可能性があるって思うことが
24:49まず一つだと思うんですよ
24:50だから自分自身が
24:51マイノリティになる可能性があるっていうのを
24:53気づく
24:55
24:56結局そんな万能のコミュニケーションってないわけです
25:00だから相手が考えていることを知りたいし
25:03こっちが考えていることを伝えたいし
25:05着地点としてはやり方はどうあれ
25:09お互いに安心するところに行きたいわけですよ
25:12そこに行く方法はセンサーバンベーションだと
25:15それを探るということですね
25:18そうですね
25:19そうですね
25:20はい
25:21はい
25:22必要性はわかるけど自分の裏庭に来られるのは嫌です
25:32例えば児童相談所が必要で建設する必要があるのはわかるけど
25:40うちの裏にあるとちょっと保育園がうちの裏にあるとうるさくてちょっと嫌だ
25:46大事なのはわかるんだけど
25:48あなたたちが必要なのはわかるけどちょっと私のとこに来ないでみたいな
25:53だから知ったとしても自分の心理的安全性が保たれる
26:00自分のテリトリー内には来ないでっていう人たちも一定数いるなっていうのは見ながらちょっと思ったかな
26:08知ってもらってもそれを受け入れられるかどうかっていうのとはまたちょっと違うっていうか
26:13参加するっていうのもあるんかなってちょっと今風間さんの話聞いてて思ったんですよ
26:19毎年恒例でやっているのがいろんな国の人
26:25ルーツがある人たちと一緒にお祭りをしていって
26:29それは地域の方も別に外国にルーツがなくてもそこに参加して
26:35そこでお互い知るとか文化の違いを感じるとかそういう取り組みをしてるんですよね
26:43だからおっしゃってたことの解決とまではいかないけれども
26:48何かこうそういった取り組みって一条になるのかな
26:52確かに確かに感じました
26:54自分もその多様性の中に生きてるっていうことをどれだけ自分が実感できるか
26:59自分で気づこうとできるか
27:01それは多分外国人の方だけが頑張るとか
27:05マイノリティ側だけが頑張るっていうのでは成り立たないと思うんですよね
27:09だからマジョリティ側もいわゆるそういう多様性の海の中で
27:14泳いでいけるような価値観を養っていかないといけない
27:17辰巳さんどう思いますか
27:20みんなが仲良く生活するにはどうしたらいいと思いますか
27:24みんなが仲良くするにはやっぱり
27:29まず初めにいじめをなくして
27:35共存するのが一番かなとか
27:42やっぱここ今この1,2,3,4,5,6人いて
27:49この6人6様の属性があって
27:53私もいつそっちに行くかとかさ
27:55私ももしかしたら喫音が出るかもしれない
27:58って思った時にその喫音のことを知っておきたいとかさ
28:03なんかそういうなんかこう自分ごとでちゃんと捉えられるかどうか
28:07みたいなのはすごくあるなと思う
28:09時代が進むについて多様性
28:12子が大事
28:13じゃあ自分が大事ってなってるけれども
28:16みんなで集まって多様性考えてみよう
28:21みんなのこと知ってみようみたいなことが必要なのかなって
28:26今ちょっとお話を聞いてと感じたりしました
28:30ゆっくりやりましょうか
28:48ちょっとお話を聞いてみよう
29:00ご視聴ありがとうございました
29:02チャンネル登録をお願いいたします
29:06また、チャンネル登録をお願いいたします

お勧め

0:25
Atex
2025/5/13