プレイヤーにスキップ
メインコンテンツにスキップ
フッターにスキップ
検索
ログイン
フルスクリーンで見る
いいね
コメント
ブックマーク
共有する
プレイリストに追加する
動画を報告
成行きを通して自らの心を育てる (2025-04-22)
Wagakokology-Jp
+フォロー
2025/4/22
人間のこの世での使命の一つは自らの心を磨き清め育てること。ではどうやって心を育てるのか。その手立てを師匠大坪総一郎師は合楽理念をもって教えておられる。その母体は成行きを尊び大切にすること、即ちその成行きを通して自らの心を育てること。師匠が表現される成行きの意味合いと世間で言う成り行きには少し違いがある。
ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
カテゴリ
🛠️
ライフスタイル
トランスクリプション
動画のトランスクリプション全文を表示
00:00
ご理解 第56節
00:12
日にちさえ経てば世間が疲労なっていく
00:15
密かにして新人はせよ
00:18
例えば六夜御福典の場合
00:23
親が亡くなられたのは社長がまだ二十歳頃のことだった
00:28
また次々と難儀が続いた
00:31
不幸が続き店の上にも六夜騒動と言われるほどの事件が持ち上がった
00:37
もう六夜は閉まれたという風評も立った
00:41
その中を日々のお取り継ぎをいただいた
00:44
親先生はいつの場合も
00:47
新次郎さん大きくなる言葉豊かになる言葉
00:51
ただこの一言だった
00:53
耐えがたいところを神様にすがって耐えてきた
00:57
十数年後の今日の六夜御福典の繁盛につながった
01:02
久富重雄氏の場合も同じである
01:07
数十年の新人の中にただ良いことばかりではなかった
01:11
様々な難儀なことも続いた
01:14
地蔵の徳と言われ泥の新人に徹せよと教えられ
01:18
これに達した
01:20
いよいよ素直な新人も育った
01:22
親戚の者にも根高様根高様とのぼせておると言われた時代もあった
01:28
そこを泥の心で受け抜かれ
01:31
今日の久富一家一門のおかげと繁盛がある
01:35
師匠大坪総一長氏がこの身に御理解の中で教えられていることから
01:47
大きく分けて二つあるように思いますね
01:52
一つは石井さんの場合の
01:55
大きくなる言葉へ豊かになる言葉へという
01:59
いつも常に大きな心になろう
02:03
より大きな心に
02:04
より豊かな心になろうと
02:07
その大きな心になることを目指しての生じ
02:11
と久富修行士のように
02:16
泥の心
02:17
いわゆる受けて受けて受け抜く心
02:20
その受ける中に
02:24
その事柄を自らの心の根小屋市として受けていく
02:28
ただひたすら受けていく
02:31
まあこれの一番
02:33
何と言いましょうか
02:36
代表的な行事方が黙って収める
02:40
どういうことでしょうかね
02:41
何か一言文句を言いたい
02:45
言い返したい
02:47
というところでも黙って収める
02:51
その黙って収めておれば
02:53
自然に収まる
02:56
と師匠はその
02:57
収めるという三随編に無口ですか
03:01
と書くその漢字からでも
03:03
ご理解をくださいますね
03:05
この私どもが
03:09
作らねばならない心
03:13
とでも言うのでしょうかね
03:15
育てねばならない心
03:16
それがいよいよ大きくなる
03:20
豊かになる
03:21
まあ美しい心とも教えてくださいますが
03:24
そういう心を身につけようと
03:27
精進する
03:28
そしてまたさらに
03:30
受けて受けて受け抜くという
03:31
泥の心を精進する
03:33
傾向する
03:35
ということを教えておられるわけですけれども
03:38
その私どもにかけられる
03:44
神様の願い
03:45
私どもの
03:47
まあ
03:47
この世においての使命
03:49
いやこれはこの世だけではない
03:51
この世
03:52
あの世を通しての使命
03:54
とも言えるようなもの
03:56
それは
03:57
自らの心を育てていくことだ
04:01
この世には魂を磨きに来たのだ
04:05
と教えていただく
04:06
その自らの魂を
04:09
清め
04:10
磨きしていく
04:11
その私ども
04:15
自らの心を育てていく
04:17
ということが
04:19
私どもの使命である
04:20
そして
04:21
その心を育てた
04:24
ってどうなるのか
04:26
心が育ったら
04:28
正しく育てば
04:31
神になる
04:32
神の子どもである神になる
04:35
というわけですから
04:37
まあ
04:37
生き神を目指しての精進
04:40
と言われるところが
04:42
そこにもあると思いますね
04:44
そこにもつながってくるのでしょう
04:47
では
04:49
どうやって
04:51
心を育てていくのか
04:53
魂を磨き
04:56
清めしていくのか
04:58
なるほど
05:00
心だ
05:01
心の世界だ
05:02
大きな心に
05:03
美しい心に
05:05
と
05:05
心を大切に
05:08
とは
05:08
教えてくださるけれども
05:10
一体どうやって
05:12
その心を育てていくのか
05:14
その手立てを
05:15
教えてくださる人が少ない
05:17
師匠の
05:21
ご出現の
05:22
意義というものは
05:24
ここにもありましょうね
05:26
いわば
05:27
私どもが
05:28
心を育てる
05:29
その手立てを
05:31
方法を
05:34
つまびらかにしてくださった
05:37
というのでしょうかね
05:38
教えてくださった
05:40
わけです
05:40
その
05:43
師匠
05:43
愛楽年
05:45
いわゆる愛楽年の
05:47
母体となるもの
05:49
それは
05:49
成行を大切に
05:51
とか
05:52
成行を尊く
05:54
一つにすれば
05:56
成行を
05:57
大切に尊く
06:00
あるいは
06:01
成行を尊び
06:02
大切にする
06:04
という表現になる
06:06
わけですけれども
06:07
師匠の
06:10
新人
06:10
というのでしょうか
06:12
心を磨く
06:14
育てる
06:16
その手立ては
06:18
成行だと
06:19
成行を大切にする
06:21
ということだと
06:22
しかもその成行が
06:24
私どもの心を育てよう
06:26
磨こうとされる
06:28
神様の
06:28
御働きとして
06:30
大切にさせていただく
06:31
成行は
06:33
神様の
06:34
御働きだ
06:35
というわけですが
06:37
ここで
06:39
一つ
06:40
その
06:42
普通の
06:43
世間の人が
06:45
使う成行
06:46
という言葉と
06:48
師匠が
06:49
使われる
06:50
成行
06:51
という言葉に
06:53
少し
06:54
イメージの
06:55
食い違いが
06:56
あるところが
06:58
あるようですね
07:00
ですから
07:01
いきなり
07:03
ただ
07:03
成行を大切に
07:04
とか
07:05
成行を尊びましょう
07:06
大切にしましょう
07:08
と
07:09
言われると
07:11
普通の人は
07:13
それを聞いた
07:14
限りにおいては
07:16
その
07:17
何と言いましょうかね
07:18
ちょっと
07:19
違和感を感じる
07:20
本当にそれでいいのかと
07:22
と申しますのは
07:25
普通
07:26
普通の意味でですね
07:28
成行というと
07:30
まあその
07:31
いわゆる英語で言えば
07:35
コースオブネイチャー
07:36
という風に書いてあったり
07:38
いたしますね
07:39
やはり物事が
07:40
なりゆく
07:43
過程というのでしょうかね
07:45
AからBに進んで
07:48
BからCに進む
07:50
というような
07:51
そういうものでしょうかね
07:53
よく自然のなりゆきに
07:55
任せる
07:56
というようなことも
07:57
申しますけれども
07:58
いわゆる
07:59
自然に
08:00
移ろいゆく
08:01
その事柄に
08:02
その移ろいに任せる
08:05
といったような
08:06
意味で
08:08
使われることが
08:09
多いのではないでしょうかね
08:11
あの
08:13
レッドイットビーとか
08:15
それこそ
08:16
ケセラセラとか
08:18
言われたりいたしますね
08:20
また
08:20
株式などでの
08:23
なりゆき売り
08:25
なりゆき買い
08:26
まあ
08:26
という表現がありますね
08:29
その場その場
08:31
その場しのぎ
08:33
しのぎではありませんね
08:35
その場任せ
08:36
その場か
08:37
なんと言いましょうかね
08:38
その場に
08:39
任せるというわけですけど
08:41
けれども
08:42
それでは
08:46
まあ
08:46
自分の意思というものが
08:48
ない
08:49
なんと言いましょうかね
08:51
何か
08:52
場しのぎ
08:54
その場しのぎ
08:56
というのでしょうかね
08:57
そういう
08:59
バータリ的な
09:01
イメージが
09:03
あるのではないでしょうかね
09:06
何かしら
09:08
バータリ的に
09:09
物事に
09:10
対応していこうという
09:12
そういうイメージが
09:14
なりゆき
09:15
任せとか
09:16
なりゆきを
09:17
大切にするということには
09:19
そういうイメージが
09:21
あるのではないかと思います
09:23
しかし
09:26
師匠
09:26
おつぼそう
09:28
一路しが
09:29
なりゆきという言葉を
09:31
使われる
09:31
それには
09:32
確かに
09:34
そういう
09:35
バータリ的な
09:36
その流れに
09:38
任せる
09:39
といったような
09:40
意味合いも
09:42
ありましょう
09:43
けれども
09:43
それとは
09:44
もう一つ
09:45
私どもの
09:48
身の上に
09:48
起きてくる
09:49
その事柄
09:50
事柄そのもの
09:52
を
09:53
なりゆき
09:53
と
09:54
表現しておられる
09:56
ところが
09:57
ありますね
09:57
ですから
09:59
師匠が
10:00
言われる
10:01
愛薬理念で
10:02
教えてくださる
10:04
解かれるところの
10:06
なりゆきを
10:07
大切にする
10:08
ということは
10:09
その
10:09
いわゆる
10:10
時間的な
10:11
その経過を
10:12
大切にする
10:13
ということも
10:14
もちろん
10:15
ありますが
10:16
それ
10:17
以上に
10:19
というのでしょうか
10:20
その時点
10:21
時点で
10:22
私どもの
10:23
身の上に
10:24
起きてきた
10:24
事柄
10:25
その
10:27
事柄を
10:28
大切にする
10:29
という
10:30
意味合いが
10:31
大いに
10:33
ありますね
10:34
ですから
10:35
師匠が
10:38
使われる
10:38
なりゆきを
10:39
大切にする
10:40
ということは
10:41
どちらかというと
10:43
今
10:43
起こっている
10:44
事柄
10:45
今
10:45
私の
10:46
身の上に
10:47
起きてきた
10:47
事柄
10:48
その事柄
10:50
そのものを
10:51
大切にする
10:52
それが
10:54
まあ
10:55
これは
10:56
数学で
10:58
言う
10:58
微分
10:59
積分
10:59
というような
11:01
感じでしょうかね
11:02
微分的に
11:04
言えば
11:04
今
11:05
起こっている
11:06
こと
11:06
これが
11:07
一つの
11:08
なりゆきです
11:09
そして
11:10
積分的に
11:11
言えば
11:12
今
11:12
起こっている
11:13
こと
11:13
そして
11:14
1秒後
11:15
2秒後
11:16
3秒後に
11:16
起こっている
11:17
こと
11:17
そういう
11:19
積分された
11:20
ものとしての
11:22
なりゆき
11:23
いわゆる
11:24
時間の
11:25
経過
11:26
を
11:26
含んでの
11:27
なりゆき
11:28
が
11:29
普通
11:30
世間で
11:31
言われることか
11:32
もしれませんけれども
11:33
師匠の場合は
11:35
今
11:35
起こっている
11:37
ことから
11:37
これを
11:39
も
11:39
なりゆき
11:41
と
11:41
表現して
11:42
おられる
11:43
わけです
11:43
この辺が
11:45
どうも
11:46
いわゆる
11:46
なりゆきを
11:47
大切に
11:49
といった
11:49
時に
11:50
イメージされる
11:51
その
11:51
言葉に対する
11:53
人々の
11:54
イメージが
11:55
少し
11:55
異なっている
11:57
ように
11:57
思いますね
11:58
どちらかというと
12:01
なりゆきを
12:02
大切に
12:02
というと
12:03
レッド
12:04
イット
12:05
美的
12:06
ケセラセラ的
12:07
な
12:07
いただき方を
12:09
そんなので
12:10
いいのか
12:10
というような
12:12
いただき方を
12:13
する人が
12:13
多いような
12:14
感じが
12:15
いたします
12:15
そうではなく
12:18
今
12:18
起きている
12:19
ことから
12:20
今の
12:21
ことから
12:21
今
12:23
私の
12:24
身の上に
12:24
起きている
12:25
ことから
12:25
その
12:28
ことから
12:28
も
12:30
なりゆき
12:31
と表現して
12:32
おられる
12:32
ということですね
12:34
この辺の
12:35
微妙な
12:36
違いが
12:37
わかりませんと
12:38
また
12:39
この
12:39
微妙な
12:40
違いを
12:41
はっきりと
12:41
認識して
12:42
おりませんと
12:43
人様に
12:45
なりゆきを
12:46
大切に
12:47
ということですよと
12:48
お伝えする
12:50
ときに
12:52
その
12:52
相手の
12:54
方が
12:54
受ける
12:55
なりゆき
12:55
言葉
12:56
なりゆきという
12:57
言葉に対して
12:58
受ける
12:58
イメージと
12:59
私どもが
13:01
伝えようとする
13:02
なりゆきに対して
13:03
なりゆきに対しての
13:03
イメージとに
13:05
食い違いが
13:06
あることが
13:07
あります
13:08
私どもが
13:11
愛楽理念によって
13:12
イメージする
13:13
ところの
13:14
なりゆき
13:15
それは
13:15
今
13:16
起きている
13:17
ことから
13:18
が
13:20
なりゆきだと
13:22
それは
13:24
もちろん
13:27
今日
13:28
明日
13:28
明後日
13:29
とその
13:30
時間の変化と
13:31
ともに
13:31
起きてくる
13:32
であろう
13:32
その
13:33
事柄
13:33
の
13:34
一コマでは
13:36
あるということ
13:37
ですね
13:37
その
13:38
一コマ
13:40
これは
13:41
神様の
13:42
お働きの中の
13:43
一コマ
13:44
として
13:46
その
13:46
なりゆきを
13:47
大切にする
13:48
今
13:49
起きている
13:50
事柄を
13:50
大切にする
13:51
そしてまた
13:54
明日
13:54
起こるであろう
13:55
事柄
13:56
その
13:56
いわゆる
13:58
伝査というのでしょうか
13:59
という意味においても
14:01
大切にしていく
14:02
という
14:03
この
14:03
二つの意味が
14:05
あるということですね
14:06
で
14:09
この
14:10
身にご理解の
14:12
石井さんの場合
14:13
その
14:15
なりゆきを
14:16
その
14:17
なりゆきを
14:18
なりゆきを
14:18
通して
14:19
心を
14:20
豊かにする
14:22
こと
14:22
大きくなる
14:24
こと
14:24
例えば
14:25
人から
14:25
何か
14:26
悪口を
14:26
言われる
14:27
それは
14:28
許せない
14:29
それは
14:30
私どもの
14:31
心が
14:31
小さいからだ
14:32
もう一回り
14:33
この
14:33
大きくなれば
14:35
この
14:35
なりゆき
14:36
や
14:36
この
14:37
起きてきた
14:38
ことから
14:39
それを
14:40
いただくことが
14:41
できる
14:42
さぞみ
14:43
しげおしの
14:43
場合でも
14:44
人から
14:45
それこそ
14:46
伸ばせて
14:46
おる
14:47
と
14:47
言われた
14:47
その
14:49
事柄を
14:49
黙って
14:50
治める
14:51
という
14:52
その
14:53
起きてきた
14:53
事柄を
14:54
通して
14:55
心を
14:56
育てて
14:57
いこう
14:57
というのが
15:01
愛楽年だと
15:03
師匠が
15:04
教えてくださった
15:05
ことだと
15:06
も
15:06
言えるわけですね
15:07
なりゆきを
15:10
大切に
15:11
ということは
15:12
今
15:12
起きている
15:13
ことから
15:14
と同時に
15:15
またこれから
15:16
起こるであろう
15:16
ことから
15:17
その
15:18
両方ともに
15:19
大切にさせて
15:20
いただく
15:21
そのことによって
15:22
心を
15:23
育てていこうとする
15:24
その
15:25
精神
15:25
努力
15:26
ということになりますね
15:28
どうぞ
15:30
よろしく
15:31
お願いいたします
15:32
ありがとうございます
お勧め
15:51
|
次
天地金乃神様が先回りして御働き下さる世界 (2025-01-24)
Wagakokology-Jp
2025/1/24
17:07
あああれば、こうあればと言う我情我欲が助かりの障害になっている (2025-06-20)
Wagakokology-Jp
2025/6/20
17:04
人間は魂を磨く為に命を授けられたのだと神様は教えて下さる (2025-05-06)
Wagakokology-Jp
2025/5/6
17:14
どういう時に喜んでいるかその賀ぶ心の質が変わって来なければならない (2025-05-08)
Wagakokology-Jp
2025/5/8
13:43
今朝は成行きの中で、人を責めないと頂きました (2025-03-07)
Wagakokology-Jp
2025/3/7
16:56
おかげは和賀心にありの賀びは信心の喜びの賀び (2025-05-09)
Wagakokology-Jp
2025/5/9
14:47
師匠大坪総一郎師は人類救済の方途を伝えることを天地金乃神様から託された (2025-04-02)
Wagakokology-Jp
2025/4/2
16:18
真の助かりは真の信心にあり、真の信心とは神様の御心を心とする生き方 (2025-07-05)
Wagakokology-Jp
2025/7/5
17:45
心一つで全てをつくる、心一つを全てでつくる (2025-05-24)
Wagakokology-Jp
2025/5/25
13:30
神様から愛されていると感じる幸せ (2025-04-10)
Wagakokology-Jp
2025/4/10
15:46
願い事が叶わないのも神様の御働き (2025-05-05)
Wagakokology-Jp
2025/5/5
14:41
神様の御心を体しての行動に値打ちがある (2025-06-14)
Wagakokology-Jp
2025/6/14
1:25
キング・クリムゾン、20年以上ぶりとなるアルバムを制作
Bang Showbiz 日本の
2025/7/10
15:56
合楽理念の御教えは天地金乃神様直伝の御教え (2025-05-16)
Wagakokology-Jp
2025/5/16
17:20
神様の顔色が分かるようになるまで (2025-07-10)
Wagakokology-Jp
2025/7/10
15:22
天地金乃神様の御信用を頂くには、言い付けを守ること (2025-04-12)
Wagakokology-Jp
2025/4/12
17:12
天地金乃神様は私どもの心の中の心根を見ておられる (2025-03-12)
Wagakokology-Jp
2025/3/12
16:36
信心が育つとは意識が変わること (2025-05-17)
Wagakokology-Jp
2025/5/17
16:02
今朝は読心術と頂きました、天地金乃神様の御心を読む読心術です (2025-02-03)
Wagakokology-Jp
2025/2/3
15:48
師匠大坪総一郎師の修行に現れた奇跡的なおかげは無くなる、その後は (2025-02-09)
Wagakokology-Jp
2025/2/9
17:33
成行きを大切にする生き方、成行きはあなたをより良い世界へと導いてくれる (2025-07-13)
Wagakokology-Jp
2025/7/13
17:20
一切が私どもの心を育てようとする神様の御働き (2025-06-18)
Wagakokology-Jp
2025/6/18
17:41
神様(天地金乃神様)が喜び楽しまさせて下さる (2025-07-03)
Wagakokology-Jp
2025/7/3
17:25
信心の喜びの一つは神様からお知らせを頂けることです (2025-06-26)
Wagakokology-Jp
2025/6/26
15:58
人間の真の助かりに於いての合楽理念 (2025-07-16)
Wagakokology-Jp
2025/7/16