プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2025/6/22
師匠大坪総一郎師の許での助かりとは、触れば温かみを感じるような神様の実存を、天地金乃神様の御働きを実感として感じさせて下さるところから来る助かりです。教会にお参りしても神様を感じる教会と、神様を感じない教会が有ります。神気漂う御神前であってはじめて真の助かりも得られることでしょう。

ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
トランスクリプション
00:00ご視聴ありがとうございました
00:30そういうことになると案外分かっていないことに気づくものです
00:33出産だけのことではありません
00:36すべての事柄の中に神を信じ
00:39神に委ねておる心の度合いがよく分かります
00:43神様以外の良かりものを一つ一つ心の中から取り除き
00:48より良いありがたいおかげに預かりたいものであります
00:57神に心を任せ良かれよと
00:59神を信じ神に委ねると師匠
01:09オツボソウイチオシは表現しておられます
01:12神を信じ
01:17神に心を任せ良かる
01:22まあ頼るということでしょうかね
01:25そのところが
01:30頼れる神が少ない
01:33信じられる神が少ない
01:36と表現されたことがありますね
01:41師匠がですね
01:43人が助かる
01:47神様の願いが人が助かるということだと
01:51私どもが助かっていかねばなりません
01:55助かっていく
01:57その
01:59道が
02:01昨日は
02:01昨日は
02:02いただきましたのは
02:05二通りだと
02:07まあ
02:09いわば
02:10たじき
02:11たじき
02:11による助かり
02:14
02:15もう一つは
02:16自力による助かり
02:19ですか
02:20ところが
02:22ところがその
02:22何と言いましょうかね
02:25ここにお願いすれば大丈夫だとか
02:29この方にお願いすれば何とかしてくださる
02:37
02:37感じれるような
02:39方というのでしょうかね
02:43が少ないということでもありますね
02:46この道にも教会というものがありますが
02:51たくさんの教会があります
02:54千数百の教会ですか
02:57私はそんな
03:00たくさん行ったことはありませんけれども
03:03いくつかの教会に
03:06ご縁があったことがありますが
03:09その
03:12教会にお参りして
03:14ご神前に
03:16ぬかづいたときに
03:18神様を感じる教会
03:21
03:23神様を感じない教会
03:26があります
03:28ここは神様がおられるなと感じる教会
03:35
03:36ここは神様がおられないな
03:39という感じがする教会
03:43があります
03:45私がある教会を
03:48出ることになりましたときに
03:53そのときもあるお夢を
03:55いただきましたが
03:57その教会から
04:00神様が
04:02出ていかれる
04:04裏口から出ていかれる
04:05というような感じの
04:08お夢というのでしょうか
04:10お知らせというのでしょうか
04:12そういうものを
04:14いただいたことがあります
04:15それで
04:17ああ
04:18神様が
04:19ここの教会からは
04:21出ていかれるのだな
04:22
04:23実感したことがあります
04:24その
04:28やはり
04:30神を信じる
04:32神に任せる
04:33といっても
04:34その
04:35神様の
04:37実存というのでしょうか
04:38
04:39ここは神様がおられるな
04:41といったような
04:43まあ
04:44なんと
04:44言いましょうかね
04:45これは
04:46雰囲気でもなければ
04:50なんというのでしょうかね
04:51感じるものが
04:53ある
04:55ものですね
04:57神気
04:59漂う
05:00というような表現が
05:01ありますが
05:02そんなものでしょうかね
05:04何か
05:05ここは神様が
05:06おられるな
05:07と感じる
05:08教会
05:09ご神前が
05:10あります
05:11また
05:12それこそ
05:13ここには
05:14神様が
05:15おられないな
05:16
05:17感じる
05:18ご神前
05:19教会も
05:20ある
05:21ということですね
05:22そして
05:25師匠
05:25大坪総一郎氏の
05:27もとで
05:28人が助かる
05:31ということの
05:32これはやはり
05:35独断上の
05:36一つと
05:36言えるのでしょう
05:37けれども
05:38それは
05:39神様を
05:41感じることによる
05:43助かりですね
05:44なるほど
05:47右と願って
05:48右にしてくださる
05:50左と願って
05:51左にしてくださる
05:53という
05:54いわば
05:54願い事を
05:55叶えてくださる
05:56神様
05:57これは別に
05:59神様でなくても
06:00いいわけですけれども
06:02まあ
06:02お金を貸してください
06:04と言って
06:05銀行で
06:06お金を貸してくれる
06:07そしたら
06:08それは
06:09係りの人の
06:10おかげだと
06:11いうことであったり
06:12病院で
06:13お医者さんに
06:14行って
06:14病気を
06:15治してもらう
06:16これは病院の
06:17先生の
06:18おかげだ
06:18あそこの先生は
06:20腕がいい
06:20ということになる
06:24のでしょう
06:24けれども
06:25しかし
06:26その
06:27教会に
06:28お前にして
06:28その
06:31おかげを
06:31いただいた
06:32ここの先生には
06:33力があるな
06:34というような
06:37ことになるのでしょう
06:38けれども
06:38それとはまた
06:40もう一つ
06:41別の世界
06:42ですね
06:42そこの
06:45教会
06:46あるいは
06:47まあ
06:47病院でも
06:48銀行でも
06:49いいでしょうけれども
06:50そこに
06:51神様の
06:52実存を
06:53実感として
06:54感じる
06:56また
06:58師匠の
06:58場合は
06:59ご理解力によって
07:01人が助かる
07:02とも
07:03教えて
07:03くださいますね
07:04その
07:06ご理解力によって
07:07助かる
07:08というのも
07:09ケースが
07:11パターンが
07:12ありますが
07:13いわゆる
07:14その
07:14お話を
07:15いただいて
07:16お話を
07:17いただいて
07:18心が
07:19休まる
07:20というのでしょうか
07:21より
07:22本当の
07:22ことが
07:23わかる
07:23なるほど
07:24そうなのか
07:25それこそ
07:26神様の
07:28お心を
07:28わからせて
07:29いただく
07:30そして
07:31そこに
07:32いわゆる
07:32ご理解の
07:33内容でもって
07:34助かる
07:36という
07:36助かり方
07:37ですね
07:38
07:39もう一つ
07:40これが
07:42大切なこと
07:42だと思いますが
07:44師匠が
07:47説かれず
07:48大坪総一郎氏が
07:50お話を
07:50される
07:51その
07:51ご理解
07:52それは
07:53その
07:54話を
07:55裏付けるかの
07:56ような
07:57神様の
07:58お働きが
07:59それぞれの
08:00身の上に
08:01起こってくる
08:03ということです
08:04そして
08:06その話を
08:07聞いた人たちが
08:09ああ
08:10なるほど
08:12神様の
08:13お働きだな
08:14
08:15その
08:16ご理解を
08:18通して
08:18神様の
08:19お働きを
08:20我が
08:21身の上に
08:22実感していく
08:23それこそ
08:25腹を
08:26立てては
08:27ならん
08:27
08:27というような
08:28ご理解を
08:29いただいたら
08:30その日は
08:31一日中
08:33腹を
08:33立てるような
08:34ことばかりが
08:35起こってきた
08:35泥の
08:38心で
08:39生きなさいと
08:40今日は天の
08:41心を
08:41使いなさい
08:42
08:43言われたら
08:44その天の
08:45心を
08:46使わずには
08:46折れないような
08:48泥の
08:48心を
08:49使わずには
08:49折れないような
08:51出来事が
08:51身の上に
08:52起こってきた
08:53これが
08:55今日の
08:56ご理解に
08:57あったことだな
08:58ここで
08:58稽古を
08:59するのだな
09:00
09:01いったような
09:02その
09:03お話と
09:05いわば
09:06身の上に
09:07起きてくる
09:08事柄とが
09:09連動している
09:11というのでしょうかね
09:12神様が
09:14そこに
09:15働いてくださる
09:17触れば
09:21温かみを
09:22感じ
09:23続けば
09:24血が
09:25飛び出るような
09:26神様の
09:27復活だね
09:28
09:29師匠が
09:29おっしゃったことが
09:30ありますが
09:31まさに
09:32そういう
09:32触れば
09:33温かみを
09:34感じるような
09:35神様
09:36ああ
09:37ここには
09:38神様が
09:39おられるな
09:39
09:41感じ
09:42させるような
09:44その
09:45お話を
09:46通して
09:46神様を
09:48感じさせる
09:49それが
09:51取り継ぎの
09:52働きだ
09:52とも
09:53師匠は
09:54おっしゃって
09:54おられましたが
09:55その
09:56取り継ぎ
09:58
09:58働き
10:00
10:01持って
10:02そこに
10:03神様を
10:04神様の
10:05実存というものを
10:07実感させる
10:09働きが
10:10そこにある
10:11だからこそ
10:14神様の
10:15心だ
10:16というものも
10:17感じることが
10:18できる
10:19ことになりますね
10:20右と
10:22願って
10:22
10:23左と
10:23願って
10:24右と
10:24なるような
10:25ことの
10:25中に
10:26神様の
10:27願いが
10:28ある
10:28というものを
10:30感じ取る
10:31ためには
10:32神様の
10:33実存そのものを
10:35感じさせてもらわねば
10:37ならない
10:37そして神様の
10:39お心
10:39これが神様の
10:41お心
10:41であろうか
10:42というものを
10:44感じなければ
10:45ならない
10:45感じておらなければ
10:47とても
10:48できることでは
10:49ありませんね
10:50ただ
10:52右と
10:52願って
10:53右と
10:53なった
10:53左と
10:54願って
10:54左と
10:55なった
10:55という
10:56助かり
10:57ようには
10:59神の
11:00存在という
11:01もの
11:01実存という
11:02ものを
11:03感じなくとも
11:05助かりは
11:05得られるものです
11:07自分の
11:07思い通りになった
11:09からですね
11:09そして
11:10自分の
11:11思い通りになった
11:12からそこに
11:13神様が
11:13存在するのだ
11:15神様が
11:16働いてくださった
11:17のだ
11:18とは
11:18なかなか
11:19なりませんね
11:20もしそれが
11:21奇跡的な
11:22ことである
11:23ならば
11:23人知
11:24人力に
11:24及ばない
11:25ことである
11:26ならば
11:26なるほど
11:27これは神様の
11:28お働きに
11:29違いない
11:29ということになる
11:31のでしょう
11:32けれども
11:32日常さ
11:33反時に
11:34起こってくる
11:34ことである
11:35ならば
11:36例えば
11:37病気が
11:37治った
11:38これは
11:39治るときが
11:39来ていた
11:40のだろう
11:40先生が
11:41治してくださった
11:42のだ
11:44誰か
11:45人に
11:45会った
11:45あの人に
11:46会いたい
11:46と思って
11:47いた
11:47人に
11:47会った
11:48これは
11:49偶然だ
11:49
11:50やば
11:52神様の
11:53お働きを
11:54お働きと
11:54感じずに
11:55偶然で
11:56終わらせてしまう
11:57その時が
11:58来ていた
11:59ということで
12:00終わらせてしまう
12:01自分の
12:02人知
12:02人力で
12:03できたのだ
12:04ということで
12:04終わらせてしまう
12:07それを
12:10師匠の
12:11お話を
12:12いただく
12:12ことによって
12:13これは
12:14人知
12:15人力で
12:16できたの
12:16ではない
12:17偶然
12:17ではない
12:18神様の
12:19お働きだ
12:20そこに
12:20神様が
12:21お働きくださって
12:22あるからこその
12:23この
12:24出来事なのだ
12:25という
12:26そこに
12:27神様の
12:28実存を
12:29感じ
12:29神様の
12:30お働きという
12:31ものを
12:32まざまざと
12:33見せて
12:34感じさせて
12:35くださる
12:36その
12:37感じさせて
12:38くださる
12:38働きが
12:39いただけれる
12:40のが
12:43取り継ぎ者の
12:44力ということでも
12:45ありましょうね
12:46また
12:47お取り継ぎの
12:48働き
12:49ということでも
12:50ありましょうね
12:52ある意味
12:54やはり取り継ぎ者
12:55というのは
12:55本教で
12:57言われる
12:57取り継ぎ者
12:58というのは
12:58私は
13:00取り継ぎというより
13:01神様の
13:02代理人
13:02という感じが
13:04いたしますね
13:05エーセントですね
13:08教祖
13:10生き上
13:10根高大臣様も
13:12神様の
13:13代理人で
13:13あられた
13:14師匠
13:15大壺
13:16総一
13:16教師も
13:17やはり
13:17神様の
13:18代理人で
13:19あられた
13:19神様の
13:20代理を
13:21して
13:21おられた
13:21わけですね
13:22ですから
13:23そこに
13:23大事ですから
13:25神様が
13:27バックに
13:27ついておられる
13:28わけですから
13:29その神様の
13:30働きが
13:31如実に
13:32そこに
13:33現れる
13:33そして
13:34そこに
13:35宿は
13:36神様の
13:37働きを
13:37神様の
13:38働きとして
13:39実感する
13:40実感させる
13:42働きがある
13:43その
13:44神様の
13:46実存を
13:46実感し
13:47神様の
13:48お働きを
13:48実感する
13:49からこそ
13:50神様の
13:51お心を
13:52心として
13:53感じることが
13:55できる
13:55そして
13:56それが
13:57神様が
13:58
13:59泥の
14:00心に
14:01いられと
14:01おっしゃって
14:01おられる
14:02のだ
14:02ここは
14:03辛抱せよと
14:04おっしゃって
14:04おられる
14:04のだ
14:05腹を
14:05立てる
14:06なと
14:06おっしゃって
14:07おられる
14:07のだ
14:08という
14:08神様の
14:09お心
14:11お心を
14:12感じる
14:14ことが
14:14できる
14:15だからこそ
14:16行事
14:17ることが
14:17できる
14:19教えられている
14:20から
14:21行事
14:21のと
14:22神様の
14:23お心を
14:24感じて
14:24行事
14:25のでは
14:26畳が
14:28違う
14:28神様の
14:30お心
14:30だから
14:31行事
14:32させて
14:32いただく
14:32のですね
14:33道徳で
14:36こう
14:36教えられている
14:37から
14:37そうする
14:38というのではない
14:38神様の
14:40身教えだから
14:41神様の
14:42言いつけだから
14:43神様の
14:44お心
14:44だから
14:45行事
14:46させて
14:46いただく
14:47出会って
14:49初めて
14:49神様の
14:51お心
14:51
14:51通う
14:52と思いますね
14:53師匠の
14:57もとでの
14:57助かり
14:58というのは
14:58神様を
15:01感じ
15:01させる
15:02ことによる
15:03神様を
15:04感じる
15:05ことによる
15:06助かり
15:07
15:07ということ
15:10なの
15:11ですね
15:11どうぞ
15:14よろしく
15:15お願いいたします
15:16ありがとうございます
15:37ご視聴ありがとうございました
15:38ご視聴ありがとうございました
15:40ご視聴ありがとうございました

お勧め