- 昨日
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00ここからはオハワールド今週1週間でおさえておきたい国際ニュースをまとめました
00:06スタジオには国際部の小宮デスクです
00:08おはようございます
00:09まずはこちらです
00:11アメリカ国務省は21日中国を訪れている政府職員の一人が出国禁止の措置を受けたと明らかにしました
00:20出国禁止の措置を受けたのはアメリカ省務省参加の特許商標庁の職員です
00:26ワシントンポスト市は職員は中国系アメリカ人で数ヶ月前に親族に会うために中国を訪れましたが
00:34出国を阻まれたと伝えています
00:36アメリカ国務省は中国当局とやりとりをしているとコメントしています
00:42中国をめぐってはアメリカの大手金融機関の女性幹部も出国できなくなっています
00:49中国外務省の報道官はこの女性幹部について中国が捜査中の刑事事件に関わったため
00:55女性は出国を制限されているとしています
00:5822日です
01:01アメリカのトランプ大統領はフィリピンのマルコス大統領と会談して
01:05関税措置をめぐる交渉で合意したと明らかにしました
01:09アメリカはフィリピンからの輸入品に対して19%の関税を課す一方
01:16フィリピンはアメリカに市場を開放し関税を撤廃するとしています
01:21当初トランプ大統領はフィリピンに対して20%の関税を課す方針を示していたので
01:27交渉の結果関税率は1%下がった形です
01:32一方合意を受けてトランプ大統領はフィリピンと軍事面で協力していくと投稿していて
01:39フィリピンとしては中国と争っている南シナ海の領有権問題をめぐり
01:44大統領本人から安全保障分野での協力の確認を取り付けた形となりました
01:5022日です
01:53イギリスのミュージシャンでメタル界の帝王とも呼ばれた
01:57オジー・オズボーンさんが亡くなりました
02:0076歳でした
02:07井上さん、オジー・オズボーンさんご存知でしょうか
02:09もちろんですよ、闇の王子ですよね、赤木さんもね
02:13ちょっと存じ上げておりません?
02:15いやいやいや、すみません
02:17知らない?
02:19そんなにファンだったんですか?
02:21いや、ファンって詳しいわけじゃないですけど
02:23そんな私でも知っているぐらいの
02:25これはもう本当に有名なミュージシャンですよ
02:28曲名は知らなくても聞いたことがある人は多いと思います
02:34レコードの売り上げは世界で1億枚以上と言われています
02:38今月5日には出身地のイギリス中部バーミンガムで
02:43最後のコンサートとして公演を行い
02:46大勢のファンの前に姿を見せていました
02:50祈りです
02:52では続いては?
02:57はい、23日ですね
02:59オランダハーグにありますICJ国際司法裁判所は
03:03各国が気候変動対策においてどのような義務を負うのかなどについて
03:08国際法に基づく勧告的な意見を出しました
03:12今回の韓国的意見では基本的人権を守るためにも
03:17全ての国が環境を保護するために協力する義務があるなどとしています
03:22国際司法裁判所の岩澤雄二所長は
03:26気候変動の影響は深刻で広範囲に及ぶ
03:30緊急かつ存続に関わる危機を浮き彫りにしているとして
03:34各国に対策を取るよう指摘しています
03:37法的な拘束力はありませんが
03:40アメリカのトランプ政権が気候変動対策に消極的な姿勢を示す中
03:44各国の対策の後押しにつながるのかが焦点です
03:48続いてツデイズピックアップです
03:52今日はこちら
03:54人口およそ2億2千万人
03:57南米の大国ブラジルの話題です
04:01このブラジル、実は世界6位の自動車市場なんです
04:06中国、アメリカ、インド、日本などに次ぐ規模で
04:12日本のメーカーもトヨタや日産が現地に工場を構えるなど
04:17積極的に進出しています
04:19そのブラジルで注目が集まっているのが
04:23EVや電気とガソリンの両方で走行できる
04:26プラグインハイブリッド車などです
04:29その市場に今、中国の自動車メーカーの参入が相次いでいます
04:35なぜ中国メーカーが急速に進出しているのか
04:38現場を取材しました
04:40今年5月からブラジルで販売を開始した
04:50中国メーカー
04:52公衆自動車グループの発表会です
04:54EVなど5車種を投入し
04:58販売の拡大を目指しています
05:00中国メーカーの中で最も存在感を増しているのが
05:19世界的にアメリカのテスラと並ぶ大手EVメーカーのBYDです
05:26こちらのメーカーはEVとプラグインハイブリッドで
05:36ブラジル市場での販売を拡大しています
05:393年前からブラジルで販売を始め
05:44去年は前の年のおよそ3倍の
05:477万6千台余りを販売
05:50シェアでホンダや日産に迫る勢いを見せています
05:54タクシードライバーのオランド・バジリオさんです
06:04以前はアメリカメーカーのガソリン車に乗っていましたが
06:08BYDの車に乗り換えました
06:11電気を併用することで
06:14燃料費を6割から7割程度減らすことができたといいます
06:19ogenに満載されたとお分かりbatしています
06:30bel�真満載やの機edayに手を新たに
06:32販売 dalamタリンクに危険されています
06:34соглас器のコンフツアーを後揺していたといいます
06:36今は日本の遅 únicosに経遇しています
06:38正当のメールドバイブリッド 각率は
06:41ブラジル国内で購入できるEVやプラグインハイブリッド車の大半は中国メーカーのものです
06:57燃費が良いとされ、都市部を中心に一気に関心が高まったといいます
07:03なぜ今、中国メーカーのブラジル進出が相次いでいるのか
07:11背景にあるのがブラジルと中国の良好な関係です
07:18ブラジルのルーラ大統領は就任以来中国を2度訪問し
07:24習近平国家指摘と首脳会談を重ねるなど関係を深めています
07:33両国の密月追い風に中国メーカーのBYDは今、現地生産に向けた動きを本格化させています
07:41アメリカの自動車メーカーの工場が撤退した後の土地に
07:50今月、南米初の工場を立ち上げました
07:53年間30万台規模の生産能力に引き上げ
08:11南米市場全体の戦略拠点とすることを目指しています
08:16アメリカの関税問題が各国の生産戦略とか結びつきに大きな影響を与えている
08:39そういった象徴的な動きかなというふうに言いましたけれども
08:42特に発言力を増すブリックスがどんな道を進んでいくのか
08:47これ注目ですよね
08:48そうですよね、まさに中国メーカーのブラジル進出が珍しいわけですけど
08:52これは両国関係、結びつき以外にも理由はあるんでしょうか
08:57はい、中国がブラジルの市場に力を入れている背景には
09:01世界の自動車市場の事情があります
09:04EUヨーロッパ連合とは中国から不当に安い値段で
09:09大量の電気自動車が輸入されているとして対立が深まっていました
09:13またアメリカとは中国の電気自動車に高い関税が課せられ
09:19事実上輸出は困難な状況でした
09:22成長市場でもあり
09:24EVに対する関税が比較的低かったブラジルは
09:27絶好の市場だったといえます
09:30中国メーカーのこうした急速な進出ですけれども
09:34一方でその懸念とか課題というのはどんなところにあるんでしょうか
09:38指摘されるのが産業の空洞化への懸念です
09:43BYDは当面ある程度完成した部品を輸入し
09:47最終的な組み立てだけを行う形で生産を進める方針です
09:52欧米や日本などのメーカーが国内工場を設けて
09:56長年生産する体制を取ってきたのとは違います
09:59中国の生産方式だとブラジルで雇用の創出や技術の向上に
10:05十分つながらないのではと指摘されています
10:09そしてもう一つが労働者の人権問題です
10:13BYDではVTRで紹介した新工場の建設をめぐって
10:19地元当局が200人余りの中国人労働者が奴隷のような劣悪な環境で働かされていたとして
10:26BYDなどに対し損害賠償などを求めて提出するなど物議を醸しています
10:33ただこうした懸念や課題がありながらも中国メーカーの進出は加速
10:39日本のメーカーではガソリンより安い二酸化炭素の排出量が少ない
10:44エタノールでも走行できる車の生産体制を強化
10:47EVとは違う別の道で販売を拡大しようとしています
10:52世界有数の自動車市場
10:54ブラジルで日本や中国、欧米の競争がどうなっていくのか注目されます
11:00ここまでオハワールド国際部の小宮デスクでした
お勧め
51:33
49:59
49:02
54:46
7:17
1:35:30
27:03
1:04:19
13:36
1:20:03
36:25
5:43
1:20:03
12:47
25:20
44:44
14:33
6:10
4:00
27:03
45:03
6:43