プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2025/6/22

カテゴリ

🗞
ニュース
トランスクリプション
00:00次は昨日投票が行われた東京都議会議員選挙です 小池知事が特別顧問を務める都民ファーストの会が第一党となった一方
00:10自民党は過去最低の議席数となりました そして公明党も全員当選を逃したことから
00:18与党内では参議院選挙に向けて危機感が強まっています また野党側は立憲民主党が議席を増やしたほか
00:26国民民主党も躍進するなど参議院選挙での統制拡大を目指す方針です
00:32小池都政の評価が私たちへの評価につながっていると思いますし 私たちの実績がですね
00:48未来のそのこれからの期待にやっぱりつながっているんじゃないかなというふうに思います
00:53東京都議会議員選挙は開票の結果42の選挙区の127の議席が確定しました
01:14都民ファーストの会が31議席自民党が21議席などとなっています 東京はスピード感が命だ問題はもう明確なんです
01:26第1党となったのは小池知事が特別顧問を務める都民ファーストの会です
01:35これから私たちが掲げて都民ファーストの会が掲げてきました 子育ても介護もそして
01:42都民の皆さんの暮らしや家計をしっかりと守るということで頑張ってまいりたいと思います
01:49定員1の1人区の結果を見ると今回7つある1人区のうち3つを都民ファーストの会が獲得
01:59このうち中央区は自民党から議席を奪還しました 一方自民党
02:07前々回8年前の23議席を下回って過去最低となり第1党を維持できませんでした
02:15こちらは収支報告書に不記載があった都議会自民党の候補者です
02:22自民党は画面の右側非公認となった6人のうち2人を追加公認しました
02:29このうち江戸川区選挙区では無所属で立候補して当選した宇田川聡氏が追加公認されました
02:39大変厳しい戦いだとそういう評価があった 真の意味で安全で心の底から安心できる
02:49そうした江戸川区東京を作るためにこれからも精一杯力を尽くしてまいります
02:54小池知事の政策を後押しするいわゆる知事与党の都民ファーストの会
03:02自民党それに公明党は合わせて過半数となりました
03:06公明党は今回は全員当選を果たせませんでした
03:11そして立憲民主党は前回の選挙より2議席増やして17議席に
03:17共産党は5議席減らして14議席になりました
03:22これまで議席がなかった国民民主党は9議席
03:28賛成党は3議席を獲得しました
03:31東京生活者ネットワークは前回と同じ1議席を獲得しました
03:37今回の東京都議会議員選挙で自民党は過去最低の獲得議席となり
03:45公明党も全員当選を逃したことから
03:47与党内では来月3日公示20日投票が見込まれる参議院選挙に向けて
03:53危機感が強まっています
03:55一方野党側は立憲民主党が議席を増やしたほか
04:01国民民主党も躍進するなど参議院選挙での統制拡大を目指す方針です
04:07今回の都議選42の選挙区ごとの結果がこちらです
04:15中央区選挙区は緑の都民ファーストの会
04:18前回は自民党でしたが議席を奪い返しました
04:22そして画面左下に見えてきました
04:27世田谷区選挙区などではオレンジの賛成党が東京都議会で初めての議席獲得です
04:34そして東京都の西側に目を向けますと
04:38南多摩選挙区は都民ファーストの会と無所属
04:42自民党の現職が議席を失いました
04:46こちらです
04:48そして政党ごとに見てみます
04:52選挙前に第1党だった自民党一番上ですが
04:56過去最低の獲得議席になりました
04:59そして上から2番目
05:01都民ファーストの会が第1党になりました
05:07第3党になったのは公明党です
05:09平成5年の都議選以降8回連続で候補者全員が当選してきましたが
05:14今回は全員当選を果たせませんでした
05:17そしてこれまで議席がなかった国民民主党です
05:23こちらの地図に示した選挙区に18人の候補者を擁立しまして
05:289議席を獲得しました
05:29一方石丸真嗣氏が代表を務める地域政党の再生の道は
05:3642人の候補者を擁立しましたが
05:39全員が落選し議席の獲得はなりませんでした
05:42ではここからは首都圏局のキム記者に聞いていきます
05:49キムさん都民ファーストの会が第1党
05:52そして自民党は第1党を維持できないという結果になりましたよね
05:55はい自民党が第1党でなくなるのは
05:59小池先鋒とも言われた大きなうねりで
06:02都民ファーストの会が躍進した2017年以来なんですね
06:06その際も自民党は23議席と当時過去最低になったんですけれども
06:12今回はそれをさらに下回る結果となりました
06:16やはりこの結果というのは
06:18自民党の政治資金パーティーの問題が響いているというふうに言えると思います
06:23会派の幹事長経験者の6人が非公認となるなどですね
06:29擁立作業に遅れが出ましたし
06:31公認候補は42人と前回4年前から18人も減っていました
06:36今回NHKの出口調査では
06:40投票する際に最も重視した政策課題を聞いているんですけれども
06:4411%の方が政治と金というふうに答えていました
06:49このように都民の関心もあることからですね
06:52引き続きこの政治と金問題説明責任を果たしていく必要があるというふうに思います
06:58一方ですね第1党となった都民ファーストの会なんですけれども
07:03特別顧問を務める小池知事が前面に立って選挙活動を展開したということも
07:09勝因の一つだと言えると思います
07:11前回の都議選では小池知事というのは
07:15候補の選挙活動に深く関わりませんでしたけれども
07:19今回は第1党奪還に向けて踏み込んだと言えると思います
07:23またですね国民民主党そして賛成党が都議会で
07:28今回初めて議席を獲得しています
07:31今後小池知事とどのようなスタンスで臨んでいくのかというのが
07:35注目されると思います
07:36そして勤務記者に私からも聞いていいでしょうか
07:41その小池知事の今後の都政運営ですけれども
07:44この選挙結果はどういった影響を与えると見ていますか
07:47そうですねはい
07:49知事の政策を後押ししてきた都民ファーストの会
07:53そして自民党それに公明党のいわゆる知事与党という3党ですね
07:58この都議会の議席の過半数を維持しました
08:03一方知事と対決姿勢を取ることも多い
08:06立憲民主党そして共産党は明確な対立軸というのを示すことができず
08:12知事与党を過半数割に追い込むということはできませんでした
08:16小池知事にとってはこれはこれまでの都政運営というのが
08:20一定程度評価されたと見ることもできると思います
08:23都議会では引き続きこの知事与党の3党と知事が
08:28協力体制を取りながらですね
08:30都政の課題に取り組んでいくということになると思います
08:32選挙戦では都民ファーストの会をはじめですね
08:36各党が物価高対策ですとか子育て支援策を公約に掲げていましたので
08:42今後都議会で議論されていくことになると思います
08:45首都圏局金記者とお伝えしました
08:48では各党の反応です
08:50大党はなかなか維持が難しいといただいたこの議席を
08:54しっかり都政のために使っていきたい
08:56結果が直に参議院選挙に直結するものではない
09:01国政の行く末を決める非常に重要な選挙でありますから
09:04しっかりと戦っていきたい
09:06党の努力が足らなかった
09:11減税そして給付などの物価高対策
09:19経済対策
09:20社会保障を充実させていく
09:23自民党の政治に対する不信感というのは
09:27都においても相当強い
09:29相対峙して物価高対策を具体的に訴えていくと
09:33都議選と参議院選をほぼ一体のものとして捉えて
09:37参議院選に向けて結びつけていきたい
09:39自民党に対する批判というのが非常に強いということがですね
09:44はっきり示されたSNSなどでね
09:47党の訴えを広げていくということが大きな課題になっていると
09:50一層参議院選挙ではそこに力を入れていかなければいけない
09:54都議会における国民民主党の活動がここから新たに始まる
09:59国政で目指す政策というものを地道に
10:04もう一度地に足をつけて
10:06国民の皆様にお訴えをさせていただく
10:10十分な成果を出せたんじゃないかというふうに考えております
10:14減税と積極財政
10:15ここはもう一丁目一番地で
10:17とにかく物価高のところ
10:19よりですね
10:20国民生活をサポートする政治が必要になってくると思います
10:23当たり前の暮らしが営んでいけるような
10:27市民主体の施策を東京がまずしっかりと
10:31そこに目を向けてやっていく
10:33市民の皆さんと手をつないで
10:35市民参加のまちづくり
10:36東京都から進めていきたい
10:38結果については正面から受け止めてですね
10:41改善すべきは改善し
10:43次に生かしていきたい
10:44まずは物価高対策
10:45同時にですね
10:46より根本的な問題であります
10:48この上がり続けている社会保険料の引き下げ
10:50これを有権者皆さんに訴えていきたい
10:53大変厳しい状況で消費税廃止を愚直にこれからも訴えていくつもりです
11:01今すぐつなぎの10万円現金
11:04これを一律給付で行いたいと思っています
11:07日本保守党の有本事務総長はNHKの取材に対し
11:15反省点はあるが党として訴えた減税や外国人問題などはかなり訴求力があり
11:23新たな選択肢を示せた非常に収穫のある選挙だったと述べました
11:28力不足だったのかな
11:30参議院選挙はもうとにかく我々党の存亡のかかる戦いでもありますのでですね
11:38しっかり主張していきたいと
11:41国民の意識が変わるというのはそんなに簡単なことではない
11:48でも確実に変化してきている
11:51参院選に向けてもすでに擁立ができてますので
11:55あとは本番を待つのみと
11:57では代わって政治部の田尻記者に聞いていきます
12:02田尻さん今後の国政与党には厳しい結果になりました
12:06自民党の獲得議席は過去最低となりました
12:11公明党も目標の全員当選を逃して
12:15それぞれ事前の想定よりも厳しい結果だったとみられます
12:20与党内からは政治不信が払拭できていない結果だと
12:25物価高対策は他の政党も主張していて
12:28有権者に響かなかったと厳しい受け止めが聞かれます
12:32国政で少数与党となる中ですね
12:35衆議院に続いて仮に参議院でも過半数を割り込めば
12:40政権運営はさらに厳しくなります
12:43結果の分析を急ぎ戦略の練り直しを迫られることになりそうです
12:48対する野党側は今回の結果どう受け止めているのでしょうか
12:53野党の中でも明暗が分かれました
12:55国民民主党賛成党が初めて都議会での議席を獲得
13:01立憲民主党も前回を上回りました
13:04参議院選挙に結びつく結果だと手応えを感じているようです
13:10一方共産党は議席を減らしました
13:14日本維新の会、令和新選組、日本保守党、社民党は
13:19議席の獲得がならず
13:22政権への批判票を十分につかみきれなかったとの分析も上がっています
13:28参議院選挙では政権の批判票の受け皿になり得るのか
13:33与党を過半数割れに追い込めるかが焦点となります
13:37改めて参議院選の争点をお願いします
13:41都議会議員選挙同様ですね
13:44やはり物価高対策、これが大きな争点の一つになる見通しです
13:49国民の暮らしを直撃しているだけにですね
13:53各党とも給付の実施、消費税の税率引下げや廃止
13:58米の価格高騰対策などを掲げていまして
14:02その実効性などをめぐって論戦が展開されることになりそうです
14:07また通常国会で決着が見送られた企業団体献金の扱いや
14:13選択的夫婦別姓の是非
14:16そして少子化対策や年金などの社会保障
14:20地方の活性化とこういった課題も議論が深まるか注目したいと思います
14:27田尻記者でした

お勧め

12:47
41:13
13:36
5:43
25:20
1:00:03
28:48
24:25
19:48
1:25:03
59:03
17:43
27:03
1:12:03
15:04
46:03
1:17:17
24:18
1:38:48
1:20:03
1:23:35
27:10
1:11:13
58:57
44:03