プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 昨日

カテゴリ

🗞
ニュース
トランスクリプション
00:00今月20日に投開票が行われる参議院選挙
00:04今日はSNSの偽情報対策についてお伝えします
00:08日々の生活に欠かせない存在となったSNSですが
00:12選挙の情報を得るために活用している人も多いようです
00:30僕もツイッターが多いですけど
00:33興味がある人がいたらYouTubeで追加で調べてみたり
00:39スマホを中心ですかね
00:42インスタとXです
00:44別に何か検索したわけではないんですけど
00:47いかがえてくることはあります
00:49こちらは先月行われた東京都議会議員選挙で
00:56NHKが行った出口調査です
00:58投票先を決める際に最も参考にした媒体について聞いたところ
01:03新聞が23%で最も高い数値を記録しましたが
01:08それについで高かったのが22%と
01:11僅差でSNS動画サイトという結果になりました
01:14街の皆さんの声も聞いても
01:16SNSは非常に強い影響力を持ってきているんだなということを実感しますね
01:21そうですよね
01:21その一方でこうしたデータもあります
01:24NHKが行った世論調査で
01:27選挙の際SNSや動画共有サービスで嘘や真偽不明の情報が広まり
01:33有権者の投票行動に影響を与えるかもしれないという懸念を
01:37どの程度感じているか尋ねました
01:40大いに感じるが31%
01:43ある程度感じるが52%という結果となり
01:46合わせて83%が感じると答えていました
01:50多くの人が懸念を感じているということなんですね
01:53これについても街の人に聞いています
01:56候補者の方が思っているのが
02:00思っていること
02:01発信していることが切り取られていたりするのかなというところがあって
02:05印象操作というのは必ずあると思うので
02:08その中でも投票するときはしっかり
02:11そういった情報だけじゃなくて
02:12もっとその人のことを詳細に調べてから投票するようにしています
02:15事実とは違う表現をしている人も
02:19多分中にはいると思うので
02:21これからの自分たちの未来がかかっていることだから
02:27慎重に見たいなという気持ちは大きいです
02:30選挙とSNS情報収集には便利なんですが
02:36気をつけているという声もありましたね
02:39ここからはフェイク対策チームの岡谷記者に聞いていきます
02:43岡谷さん今回の参院選ですけど
02:45どんな点に注意してみていますか
02:47今回の選挙でもSNSには誤った情報や
02:51誤解に基づく情報というのが広がっています
02:54多く見られるのが政府のお金の使い方に関する投稿です
02:58例えば外国人への生活保護の支給は憲法違反だとする
03:04誤った主張もあり
03:05NHKが調べたところ700万回以上見られているものもありました
03:09こうした投稿の中には
03:12生活保護法が保護の対象とする国民に
03:15外国人は含まれないとした
03:172014年7月の最高裁判所の判決をもとに
03:21憲法違反だと主張しているものもあります
03:24しかしこの判決では
03:26外国人は自治体の裁量による
03:29自立上の保護の対象になり得るという指摘もされています
03:33これについて厚生労働省は
03:35外国人への生活保護の支給が憲法違反だとする判断は
03:39これまで行われていないとしています
03:41こうした投稿をはじめさまざまなフェイクが多くなっている中
03:46現状国内ではどういった対策が行われているのでしょうか
03:49SNSへの誹謗中傷などの投稿については
03:53今年4月SNSの運営事業者に対して
03:56迅速な対応を求める法律
03:58情報流通プラットフォーム対処法が施行されました
04:02選挙におきましても
04:04候補者への誹謗中傷などの投稿に対して
04:07運営事業者は迅速な対応が求められることになります
04:11また国会でも選挙でのSNSの影響が大きくなっていることを受けまして
04:16与野党が対応を協議してきました
04:18この中では選挙運動に関して
04:21名誉を傷つける投稿があった場合
04:24即日削除するということを
04:26事業者側に促せるようにすることなどが議論されました
04:29ただ表現の自由との関係を念頭に
04:34慎重な対応が必要だという意見が出されまして
04:37意見主役にはいたりませんでした
04:38選挙の際には普段に増して
04:42様々な情報とか主張が飛び交えますけれども
04:45こうした情報を見る際に
04:47どういったことに気をつけるべきと言えるのでしょうか
04:49SNSは候補者の制作や人となりを知るためには
04:54有効な手段となっていますが
04:56好みに合うよく似た情報ばかりが表示されるという特性もあります
05:01また中には自分の主張に合う数値であったりとか
05:05一部の事実だけを引用するような投稿もありまして
05:08注意が必要です
05:10こうした投稿というのは感情を刺激することも多いため
05:15例えばその投稿の発信元のアカウントが
05:18普段どのような投稿をしているのかを見てみる
05:21また他のニュースと比べてみる
05:23そして手がかりとなる根拠を確認するということも
05:26大事になってきます
05:27参議院選挙の情報はNHKの特設サイト
05:32参議院選挙2025でもご覧いただけます
05:35画面の右上にあるQRコードからアクセスできます
05:38ご覧いただけます

お勧め

25:20
12:47
44:44
1:20:03
15:04
28:48
41:13
27:03
1:18:02
1:17:17
10:03
17:43
28:32
45:03
24:52
56:38
1:17:12
28:48
59:03
7:42
1:19:17
11:04
1:56:15
1:03:19
50:33