- 一昨日
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00続いてはこちらです。こちらはANNが行った2025参院選X全量調査です。
00:09工事日から昨日までXのすべての投稿について分析ツールを使って調べました。
00:16その結果、主な政策に関連するワードでは投稿数が最も多かったのがこちら、外国人問題。
00:252番目に投稿数が多かったのが消費税ですけれども、この倍以上となっています。
00:32今、参院選の大きな争点の一つとなっている外国人。
00:37番組では外国人労働者が働く現場を取材しました。
00:45外面切り替え制度により免許を取得した外国人による交通事故も発生していること等を踏まえ、
00:54日本の交通ルールを十分に理解しているかを厳格に確認する。
01:02外国で取得した運転免許を日本の免許に切り替える外面切り替えが厳格化される。
01:12その要因の一つは外国人ドライバーによる相次ぐ事故だ。
01:175月、三重県の高速道路では、逆走者が衝突事故を起こしそのまま逃走。
01:26運転していたペルー国籍の男が逮捕起訴された。
01:29また、埼玉県三里市では、下校中の小学生4人が車に跳ねられて怪我をする引き逃げ事件が起き、
01:40運転していた中国籍の男が逮捕起訴された。
01:46外国籍の男らはいずれも外面切り替えを利用していた。
01:51こうした状況の中、今、参議院選挙の大きな争点となっているのが、外国人政策だ。
02:02日本で働く外国人は、今、どんなことを思っているのか。
02:09番組が向かったのは、埼玉県八代市にある特別養護老人ホーム。
02:15この施設では、介護職にあたる55人のうち、16人が外国人労働者だ。
02:25福本さん、お散歩に行きましょうか。
02:29はい、どうも。行きましょう。
02:3587歳の福本さんの世話をするのは、マグルイアン・ヤナさん、27歳。
02:41介護の仕事を学ぶため、去年12月にフィリピンから来日した。
02:48本当にですね、礼儀も正しくして、もうお言葉もよくわかります。
02:59介護福祉士の資格を取得するため、現在勉強中だというヤナさん。
03:05日本でどんな生活を送っているのか。
03:08手取りで18万円くらいです。
03:13夜勤をやればもっと上がりますが、夜勤はまだできません。
03:19月におよそ3万円の手当がつく泊り勤務に入るには、少し施設に慣れることが必要だという。
03:27運営本部の借り上げアパートに、家賃1万8000円で住んでいると話すヤナさんが、
03:35今、一番困っていることが。
03:40高校値は高いです。
03:42慣れない土地で、介護福祉士の夢に向かって生きるヤナさん。
03:50今、参議院選挙で問われている外国人政策について、どう感じているのか。
03:56来日して3年になるインドネシア人のファーミさん。
04:13母国にいる母と2人の兄弟の生活を支えるため、日本に働きに来たという。
04:20中国やインドネシアの人々は、ルールを守らなければなりません。
04:39外国人を雇用している運営側は。
04:43特に、介護とか福祉の業界というと、なかなか労働力としても集まらないという現状はあるので、
04:53そこのところは必要だなとは思います。
04:57人口が減っていく日本において、貴重な労働力となっている外国人。
05:03参議院選挙でどんな答えが出るのだろうか。
05:06チャンネル登録をお願いいたします。
05:36工学業など、それから建設業などとなっていきますが、今回番組が取材をしました。
05:42介護などを含む福祉・医療関係と、このように続いているわけでして、
05:47全体でこの8割をこの業種などが占めているということです。
05:53どの業界も深刻な人手不足が指摘されています。
05:57こうした業界で重要な人材となっている外国人労働者ですが、現場では課題もあるといいます。
06:03まずは、言語やコミュニケーションの方法の違い、さらには習慣の違い、
06:10このほか、日本の労働法制、雇用慣行等に関する知識の不足、
06:15こういったことでトラブルが起きてしまうこともあるということです。
06:19カリオさん、外国人労働者の受け入れに関しては、言葉の壁とか、
06:23そして習慣の違いなどからトラブルが起きることも多いようですが、
06:28どうやって乗り越えていければいいんでしょうか。
06:30まずはですね、外国人を受け入れるかどうかというのが、
06:34人手不足だから受け入れるというのが、私はね、ちょっと受け身的な受け入れ方なんだけれども、
06:40その中で受け入れ体制ができていないのが、問題が発生する音症になっているわけです。
06:47ですから、これからどうするかというと、もう一つが積極的に受け入れる、
06:51受け入れるための受け入れ体制をどう作るのか、言葉を教えるのもそうだし、
06:56もう一つは、今日のこの話に入っていないんだけれども、
06:59要は高度の人材を獲得するのも、日本にとって非常に重要な戦略になるわけですから、
07:05残念ながら今回この選挙はですね、どうしても目の前のことしか見ていないのが残念に思いますね。
07:13そもそも外国人労働者の方たちが増えていることについては、加藤さんはどう思われていますか。
07:19日本社会というのは、外国人に接するというのは、一般の日本人の方はあまり慣れていないわけですけれど、
07:26しかしながら、私は実際37年前、名古屋留学に行ったわけですけれども、
07:32あの頃の日本と今の日本は全然違うわけですから、
07:36あの頃、日本語以外の言葉、外国人が喋っていると、
07:41わーっとこれ誰なのかってみんなびっくりされるぐらいですけれども、
07:45今はそんなことはないので、
07:47例えば東京の地下鉄に乗っていってもですね、
07:51英語、中国語、韓国語のアナウンスもあるぐらいなわけですから、
07:55徐々に慣れてきてはいるんだけれども、
07:57ただ受入れ体制は所詮できていないし、
08:00住んでいる町内会で、そういう外国人をケアする、
08:05例えばゴミの捨て方をどう捨てるかというのを教えているところが、
08:09やっぱり少ないという、いろんな問題が残っているわけですよね。
08:12なるほど、孤立させないようにするには、
08:15どうすればいいのかということになってきますかね。
08:17だから外国人のコミュニティが、
08:19日本人のコミュニティとアクセスできない、
08:22孤立してしまうというのが、
08:24まさに犯罪の恩賞になるわけですから、
08:26一部の地域ではそういうのを見られているし、
08:29それが外国人を排除していいという話ではなくて、
08:33むしろ何回も申し上げるけれども、
08:36受入れ体制を早急に整備する必要があると思います。
08:39なるほど、それは地元の自治体であったりとか、
08:43町内会であったりとか。
08:44もっと言うと、まず政治、2番目が行政、それから財界。
08:50財界は一番メリットを享受しているわけですから、
08:53さらに自治会、みんな連携して受け入れるなら、
08:57受け入れてほうがいいと思いますね。
08:59なるほど、そしてX上で外国人問題が、
09:03かなり強い関心が集まっていますけれども、
09:07これについてはどうお感じですか。
09:09外国人、いろんな問題を起こしているわけですから、
09:13先ほどBTRにもあったように、
09:16高速ドルを逆走をしたりしていて、
09:18話題性が強いのが事実なんです。
09:21話題性が強いんだけれども、
09:24でも問題として提起されるのがいいんですが、
09:26問題をどう解決すればいいのかというのは、
09:30あまり実は言われていないので、
09:32今回の選挙で、話題性を利用して、
09:35話題提供している候補者もいらっしゃるのは、
09:40分かるんだけれども、
09:41じゃあ排除していいのかというのは、
09:43人手不足という問題にまた出てくるわけですから、
09:46そうじゃなくて、きちんと受け入れるというふうに
09:49考えるべきだと思いますけれども。
09:50なるほど。
09:51竹熊さんは、参院選の争点に、
09:54この外国人問題が急浮上していることについては、
09:57どうお感じですか。
09:58やっぱりですね、すごく感情に訴える問題なので、
10:01一度火がつくと、すぐに大きな話題になるんですけれども、
10:05ただ冷静に考えると、
10:07例えば医療とか、それから介護とか、
10:09それから運送とかですね、
10:11これ、ちょっと前までエッセンシャルワーカーって言っていて、
10:15つまり社会には必ず必要な仕事だって言っていた仕事を、
10:20外国の方たちがかなり担ってくれているわけですよね。
10:24そのことを、やっぱり考えなきゃいけないし、
10:27それからやっぱり、何しろルールを守るっていうのは当たり前なんだけども、
10:31そのために、やっぱり日本語っていうのをですね、
10:34やっぱり、その外国の人たち、来た人たちにも、
10:37日本語を教えていくっていう仕組みが、
10:39日本の社会の中にないんですよね。
10:42やっぱりそれは、きちんと日本語を教えて、
10:45そして日本語で会話が成り立つような、
10:48その日本語の教える場所っていうのをですね、
10:50やっぱり行政も、それから企業も、
10:53作っていかなくちゃいけないと思う。
10:54それがなければルールを守れって言っても無理ですよ。
10:57佐藤さん、今、X含めSNS上では、
11:01いろんな情報があふれていますけれども、
11:03冷静に受け止めて、
11:06それが正しい情報かどうか考えるということも大事ですね。
11:09非常に大事な視点だと思います。
11:11やはり、感情的にちょっとなりやすいテーマなのかなと思うんですけれども、
11:15一言中を言って、情報源が正しいかどうかを調べてみるですとか、
11:20そういう工夫が大事ですし、
11:23私たちも皆さん、正しい情報を出していくっていうのも非常に大事で、
11:28正しい情報が残っていく社会になってほしいなと思います。
11:32では、各党の外国人に関する主な政策を見ていきます。
11:37まずは与党です。
11:37自民党は、外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える手続きを厳格化、
11:44不動産所有の諸問題についても対応を強化。
11:48公明党は、外国人による社会保険料などの未納を防止、
11:53また、外国人の労働者としての権利向上を図るとしています。
11:57続いて、野党です。
11:58立憲民主党は、日本人と外国人が共生する社会を目指して
12:04差別を禁止する法律を制定、在留制度全般も見直すとしています。
12:10日本維新の会は、外国人比率の上昇抑制や
12:14帰化審査の厳格化と取り消し制度創設などを政策に盛り込んでいます。
12:19また、日本共産党は、外国人労働者に
12:23日本人と同等の労働者としての権利保障を確立、
12:27独立した難民認定機関の設置などを主張、
12:31国民民主党は、居住目的でない住宅の取得に課税する制度を検討、
12:37さらに、外国人の土地取得を厳格化するための規制法を制定、
12:43令和新選組は、外国人労働者への賃金差別の規制や
12:47在留外国人の法制度を管理ではなく、権利の保護へと改定するとしています。
12:53そして、賛成党です。
12:55こちらは、外国人の流入規制を明確化することや、
12:59在留希望者に対する日本語能力などの理解と遵守を厳格化と主張。
13:05社民党は、移民難民を排除しないことや、
13:09罰則規定のある差別禁止法を作ることを主張。
13:12日本保守党は、入管難民法の改正と運用の厳格化。
13:18外国人を別立てにするための健康保険法や年金法を改正などとなっています。
13:26参院選の投開票は20日です。
13:28ここまで、下流さんありがとうございました。
13:30ありがとうございました。
13:31ご視聴ありがとうございました
お勧め
28:48
|
次
1:25:03
59:03
12:20
1:06:46
17:43
28:13
1:18:02
1:12:02
1:11:13
52:04
50:33
1:15:42
1:00:03
1:00:03
1:17:12
1:56:15
52:02
15:04
23:40
1:04:19
1:20:03
36:25
5:43
1:20:03