Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00以前の放送で都内で食べられる中国のディークな料理を調査したところ
00:00:09見たことのないやつに調理法で作る絶品料理がたくさんあった
00:00:15うまそう知らない全部知りながら
00:00:19そんな我々が知らない美味しい食べ物は中国以外もたくさんあるはず
00:00:25ということで今回は世界の未知なる料理を掘り下げる第2弾ディープイタリアン今回調査するのはイタリアンに目がないこの男久保田君次の総理は君がやりなさいはい映画国政サスペンス序盤に出てきそうなシーンで始まりました
00:00:50仮染め天国ですありがとうございます見事に舌打ちしたくなるぐらい晴れましたということで熱い中皆さんご苦労さまです今日は何ですかこの世田谷区は池上に来て?
00:01:02松子さんと有吉さんが普通の料理では満足できなくなってしまって
00:01:08ついに何ですか庭から石油が出たんですか?
00:01:12随分とまあちょっともうほんとに若者言い出しましたか?
00:01:18もうなんか知らない料理を持ってこいっていう知らない料理を持ってこい?なるほどなるほどリュック一つでモンゴルの奥に奥に行けないもんね
00:01:30こんなこと言わないでくださいよっていうかあなたたちが甘やかしすぎなんで日本でもなじみの深い外国料理イタリアントマトソースのパスタやピザオリーブオイルを使った味付けが定番だが実は我々がイメージするイタリアンはラポリなどの南イタリアで食べられる料理に過ぎないイタリアは二重の州を持ち南北に長く気候も大きく違うためイタリアは二重の州を持ち南北に長く気候も大きく違うためイタリアは二重の州を持ち南北に長く気候も大きく違うためイタリアは二重の州を持ち南北に長く
00:02:00地域によって様々な特徴の料理があるのです スリープイタリアン一軒目は絶滅寸前神の糸と呼ばれるサルティーナ料理
00:02:12スリーブだ 柔道アプキ横引いてください 1ヶ月から炭水化物抜いたみたいな感じの
00:02:19だいたい今の若手の役者さん反応暮らしスリーブですもんね
00:02:23そのお店 どっち あっ もしかしたら ここ? この辺はここですか?
00:02:30この上駅出し入れ 大変でしょうね 大変でしょうね 大変
00:02:36いいのかな 敷地内だから こんにちは どうも
00:02:40こんにちは こんにちは 知ったことですか 自分が
00:02:43スワロソス ケット怪人みたいな役に 役場なんですよ
00:02:48売ってくれた ありがとうザロソス 池ノ上駅から徒歩2分
00:02:53イタリア料理店 ペペロッソ
00:02:56シェフの今井さんは イタリアにある二重のシュー全てに入って修行
00:03:01すごいね
00:03:02一般的に知られる全てのパスタの作り方をマスター
00:03:06指に麺を二重に巻きつけ
00:03:10生地をひねって仕上げる指輪型パスタ
00:03:14ロリギッタスや
00:03:17中にマッシュしたジャガイモを詰め
00:03:20口を細かく折り曲げて閉じ 餃子のように仕上げてから
00:03:26バター 塩 シナモンで甘く味付けした チャルソン酢など
00:03:32イタリア全土のあらゆる手打ちパスタを提供する食べログイタリアン100名店2023にも選ばれているお店
00:03:42イタリア人の中でも手先がめちゃくちゃ器用な人たちだって言われていて作られているパスタがイタリアの全土の中を見てもすごい細かい細工したようなパスタが多いですね
00:04:00そんなにじゃあ東京で言うと蒲田とかあの辺の中小企業の方ラソとかにももうそうそうそういうことですね
00:04:10イタリアの鎌田っていう そうですね今日からイタリアの鎌田
00:04:18イタリア南部にある四国ぐらいの大きさの島サルディーナ島
00:04:24あ、あそこか! 高級リゾート地としても知られ
00:04:27ビーチは砂を持ち出すとバッキン系に処されるほどの美しさ
00:04:32サイクパンと呼ばれる最地に使われる装飾を施したパンなど
00:04:38超細かい技術を追うかサルディーナの人々に愛され続ける伝統料理が
00:04:44お待たせいたしました こちらですね
00:04:47スイトンみたいじゃない?
00:04:53一度まかないじゃないですか
00:04:54本当だよ そしてあっ見えてきました
00:04:57あー一見ニューメンかなみたいな
00:05:01これがでも一つバッサになってるんですね
00:05:03そうですねこの板状になってるのが何枚か
00:05:06そう板状なんですよね
00:05:08サルディーナ島に伝わる麺料理 フィリンデュウ
00:05:12スープの中にあるのは細かい麺が重なりあって板状になったパスタ
00:05:18あっそうなんですね
00:05:20何にせよ味の方向性すら分からないので
00:05:22ワンタンだろどうせ
00:05:24これまた不思議な
00:05:34一見コンスメチックなんですけど一瞬酸味があるってまたちょっといい苦味も来て甘みが来るっていう
00:05:42本当にその順番ってきますよね
00:05:44本当にその順番ってきますよね
00:05:46その順番です
00:05:48諸説かなぁ
00:05:50諸説のあるかも人の
00:05:52下の数だけ
00:05:54あの順番が違うかもしれない
00:05:56積順が違うだけでクラスによってね
00:05:58いや
00:06:00だから調節くればいいじゃない
00:06:04まず教えて下さい
00:06:06野菜とかも入れて入ってるんですか?V4
00:06:08玉ねぎ、にんじん、セロディは普通に入れるんですけど
00:06:10あのドライトマトを入れるっていう
00:06:12その酸味など濃厚な旨味か
00:06:14スーパー羊の骨でとってる
00:06:16珍しい
00:06:18めーっときたものですね
00:06:20めーっときたもの
00:06:22続いて麺をいただきます
00:06:24板状の上にこの細化されてるってことですか?
00:06:28なんかエノキだけみたいな
00:06:30確かにね
00:06:40重い!
00:06:42ラザニアの上に
00:06:44その隙間隙間に
00:06:46スープが潜んでて
00:06:48食べたらジュワンってなりますね
00:06:50美味しい
00:06:52ちょっと甘みがね
00:06:54玉ねぎと
00:06:56なんていうんですかね
00:06:58トライトマトの味が支配的かなっていう感じ
00:07:00はい
00:07:02日散歩前に出てきますね
00:07:04より一層
00:07:06特番後半のヤスみたいな
00:07:08わかりません
00:07:10現地で
00:07:11神の人と呼ばれるこのパスタ
00:07:12作り方にはサルデーニャ島独自の技術が
00:07:16まず小麦粉と塩と水だけを混ぜた生地を作ったら
00:07:22その生地を伸ばしては折りたたむ
00:07:26それを繰り返すことで
00:07:282本、4本、8本と
00:07:30パスタの本数が増えていき
00:07:32256本になるまで8回繰り返す
00:07:38そして伸ばした麺を
00:07:40炎上の板にかけていく
00:07:42ああ、そうめんだ
00:07:44一麺が終わったら
00:07:46違う方向からまた重ね
00:07:483層のパスタになるように重ねる
00:07:52それを数日間天日干しして
00:07:55パリッパリの乾麺にする
00:07:58サシャじゃん、サシャ
00:08:04できた乾麺をかかいて
00:08:06完璧に作れる継承者はわずかで
00:08:12店主の今井さんは現地で修行し
00:08:15日本にも近いってきたのです
00:08:18256本でしたっけ
00:08:21あと10本使わなかったらね
00:08:23246って言えたんだけど
00:08:25ご当日込みますって言えたんだけど
00:08:27このパスタを作れる人が
00:08:30世界で3人しか作れる人がいないっていうふうに
00:08:33言われているパスタシリーズみたいな感じです
00:08:36本当ですか
00:08:38でもそれを守ろうとして
00:08:39いろんな人がこう今学んでいるような
00:08:41へぇー
00:08:43あのー我々
00:08:45やっぱり楽屋弁当とかで
00:08:47金兵衛ってお弁当さんがあるんですよ
00:08:49金兵衛さんってあのー
00:08:51メインの魚とかね最強となって
00:08:53この枝間のなんか色々と
00:08:55副菜があるんですけども
00:08:57そこにね、白滝のたらこ絵みたいなのがありますでしょ
00:09:00あれも金兵衛さんで
00:09:02おばあちゃんお母さんの一人
00:09:04この人しか作れないらしい
00:09:06マンマン
00:09:08日本のマンマン
00:09:10それと同じですね
00:09:12こちらまだ3人いますからね
00:09:14そうですね3人
00:09:16ディフェンス力固いですよイタリアだからね
00:09:18フィリンデンは
00:09:20神への祈りを捧げる時に食べられるパスタで
00:09:24現在はアブレイニ家という一つの家族が中心となって
00:09:28代々受け継いでおり
00:09:30作れる人がそこにしかいない
00:09:32絶滅寸前といわれるパスタなのです
00:09:36イタリアの方ってお酒すげえ飲みますもんね
00:09:40お水のように飲んでますね
00:09:42せっかく日曜に今日
00:09:44今日休日出勤なんですよ
00:09:46そうだったんですか
00:09:48これに合うお酒って
00:09:50サルディーニャ島で飲まれているというお酒が
00:10:00めちゃくちゃ甘い
00:10:28とにかくプリンのカラーメルフライ
00:10:30これ直接いってる感じです
00:10:32これはサルディーニャ島のミルトっていうものを使っているリキュールですよね
00:10:38彼らはこれをいつも何かの時に置いといてもどんどん飲む
00:10:42アルコールちょっと強いので一気にテンションがバーンって上がって
00:10:46バーンって上がって
00:10:48みんなでワーイっていう感じのミルトみたいな感じで飲んでます
00:10:50ミルトって飲んでます
00:10:52ミルトって飲んでます
00:10:54これミルトって言うんですけど
00:10:56ちょっとエグザレスさんのレモンサーと一緒なんですかね
00:11:00ティープイタリアン続いては
00:11:02この食材がイタリアでも
00:11:04香り豊かなミラミチラマ料理
00:11:06そう絶対そうです
00:11:08あっこんにちは
00:11:10ここ俺知ってるかも
00:11:12こんにちは
00:11:14こんにちはどうも
00:11:16かりそめ天国で
00:11:18また豪徳寺行ってるよ
00:11:20あっ有吉さん帰ってたんですか
00:11:22今日はまた豪徳寺なんですか
00:11:24ただの料理じゃ飽きちゃったから
00:11:26ディープな私たちが見たことない料理を
00:11:28っていうことでイタリア編で
00:11:30はい
00:11:32はい
00:11:34はい
00:11:36はい
00:11:38ねえ
00:11:39普通町の人にまたですか?
00:11:40あっこんな住宅街に三和亭さん
00:11:46ああ南チロルねこれ知ってるわ
00:11:48あっウーバーイーツまでやってくれるんだ
00:11:50じゃあウーバーイーツでスタジオでいいじゃないですか
00:11:52遠いんでね
00:11:54ここはダイレクトで
00:11:56豪徳寺にある南チロル料理店三和亭
00:12:00ディープな地域の料理ながら豪徳寺のマダムや家族連れで連日にぎわう
00:12:06有吉も正直散歩で訪れたお店
00:12:10南チロル地方はイタリア最北部にあり
00:12:14アルプス300がまたがる西岳地帯
00:12:17特にこの地域っていうのがイタリアなんですけども
00:12:20オーストリアの国境沿いなんですね
00:12:23はいはい
00:12:24オーストリアの影響を受けたスフレ状のふわふわオムレツシュマーレン屋
00:12:54ドイツなどでも食べられるパン粉に燻製生ハムと卵を入れて団子状にするカネーデルリなど
00:13:02イタリア料理らしからぬグルメが充実
00:13:06そして今回の料理は日本人にも身近な食材を使ったディープな料理
00:13:12お待たせしました
00:13:14こちらはですね南チロルの特有のパスタでスペッツレといいます
00:13:19スペッツレ?
00:13:20スペッツレといいますそれのスープ仕立てになりますね
00:13:22あっこの一見ちょっとバトみたいなあのちょっとクルミみたいのがこれはパスタになってるわけですか
00:13:28そうですね
00:13:30でこれを食べた瞬間に何かほっこりするような何かそんな感じがしちゃったんですよね
00:13:34懐かしい
00:13:35そうです
00:13:36イタリアで2年間修行した店主のミワさん
00:13:39現地で初めて食べた時
00:13:41懐かしいと感じたというスペッツレ
00:13:44一体何で作られているのか
00:13:47いただきます
00:13:48どれなの?
00:13:54熱い熱い
00:13:56もうスペッツに味が染み込むんですね
00:14:00あっそうですね
00:14:01厚いスープが
00:14:02一緒にちょっと煮込むので
00:14:03うーん
00:14:04早く言ってほしかった
00:14:05すいません
00:14:06いやそのおいしい
00:14:08きのこのスープがめちゃくちゃいい出し出てて
00:14:11このスペッツが何だろう
00:14:13柔らかい宝刀みたいな
00:14:15あっそうですね
00:14:16山梨名物の
00:14:17そうですね
00:14:18僕が表現するのは
00:14:19どういうもんですかって言われたら
00:14:20やっぱり天カスの形状の下
00:14:22やっぱ宝刀みたいな食感のものですよ
00:14:24やっぱ一流同士
00:14:26でもこれ食べていただいて
00:14:28何かこうイメージするようなものがあれば
00:14:31もっと嬉しいなと思って
00:14:34すごい期待してるんですけど
00:14:36すいませんあのもう
00:14:37宝刀で安心しちゃって
00:14:39一発正解かと思ったら
00:14:41もう一つがあるんですね
00:14:43それを当てていただくと
00:14:45すっごい嬉しいです
00:14:47いや何でしょう
00:14:49スタジオの皆さんご覧にしたら
00:14:51何でしょう?
00:14:52グルメ義塾代が
00:15:02この料理簡単に言うとイタリアのおそば
00:15:12南チロルは
00:15:14南チロルは山岳地帯で気温が低いため
00:15:18寒さに強く痩せた土地でも作りやすいそば粉が重宝されている
00:15:22まずそば粉が重宝されている
00:15:24まずそば粉と小麦粉8対2の割合で入れたら
00:15:28日本のそばは水を加えるところ
00:15:30南チロルのそばは卵と牛乳を投入
00:15:32日本のそばよりも風味は抑えられ
00:15:36食感にはもっちり感が増す
00:15:38そして出来た生地を麺にしていくのが
00:15:40こちらのスペッツレ専用生命
00:15:42スペッツレ専用生命機
00:15:44生地を白い容器に入れたら
00:15:46前後にスライドすると
00:15:48鼻こえてきている
00:15:50日本のそばは水を加えるところ
00:15:52南チロルのそばは卵と牛乳を投入
00:15:54日本のそばよりも風味は抑えられ
00:15:56食感にはもっちり感が増す
00:15:58そして出来た生地を麺にしていくのが
00:16:00こちらのスペッツレ専用生命機
00:16:02スペッツレ専用があるんだ
00:16:04生地を白い容器に入れたら
00:16:06前後にスライドすると
00:16:10鼻こえて筋肉の部分から
00:16:13短い麺が押し出される
00:16:15日本の食べ物っぽいよね
00:16:17これがショートパスター
00:16:18そばこのスペッツレ
00:16:20そして鶏や香味野菜でとったスープに
00:16:23あんず竹、コルチーニ竹、スペッツレを加えて煮込む
00:16:29コルチーニの香りが鼻に抜ける
00:16:31南チロル流きのこそば
00:16:34イタリアでもよくそばを使って
00:16:38そばを食べるんですかね?
00:16:39そうですね
00:16:40北イタリアのほうは非常によく食べます
00:16:43特に有名なのはピソッケリっていいまして
00:16:45そば粉のちょっときし麺みたいな生地のパスタとか
00:16:49そうですね
00:16:50クリームソースで
00:16:51そうですね
00:16:52向こうのほうは
00:16:53ラン切りそば?
00:16:54もっと粗挽きなんですね
00:16:55だからふすまっていっての
00:16:57ちょっと外側も入れちゃうぐらいな
00:16:59ザラザラしてるんですね
00:17:00好きだなぁ
00:17:01そう
00:17:02かつらゆうぎさんの声が出そうな感じ
00:17:08日本では考えられないような食べ方でそばを食べるチロル地方では
00:17:13麺だけでなくそばがきのようなペースト状にして
00:17:17ミートソースにつけて食べる料理も
00:17:21そば粉の生産量を見てみると
00:17:24実は日本7位
00:17:26世界でそばはめちゃくちゃ食べられているのです
00:17:31そのあと飯尾さんはヘルマン系の民族が多い
00:17:35南チロルの定番ビールをオーダー
00:17:38あぁ
00:17:39神宮球場行きたい
00:17:41うーまーい
00:17:42さらにシカ肉ジビエのサラミをつまみに
00:17:46そんなもん食べなくていいでしょ
00:17:47ビールをもういっぱいいただき
00:17:49ご機嫌の飯尾さん
00:17:51まぁマツコさんもヒロイキもどっちかというとジビエだもんね
00:17:54ジビエじゃないよ
00:17:55変わってるから
00:17:57ひどい言い方
00:17:58調理の仕方じゃ全然癖出してくるからね
00:18:02本当パセリみたいな芸人になりたいですよ
00:18:05何でもあるから
00:18:06何でもいるじゃんすかとりあえず
00:18:08こいつ入れやや何とかみたいな
00:18:10理想なんですよ
00:18:11肉とは言いませんよ魚とは
00:18:13パセリになりたい
00:18:15癖ありすぎますよほんと
00:18:17皆さん
00:18:20お知らせ言っていいですか
00:18:22え?
00:18:23酔っ払いました
00:18:25イカニチャンサインの人は
00:18:27結構取材とかそういうものに関しては初めてですね
00:18:29一番一番飲まれてるなって
00:18:32正直散歩でも
00:18:34サーゴ蕎麦へ行った時に
00:18:36ビンビールサーモンを頼んだ時に
00:18:38あのー
00:18:39ロケで頼む量じゃないってありました
00:18:41ごめんなーの時に
00:18:43そば分かったな
00:18:44
00:18:45
00:18:46
00:18:47
00:18:48
00:18:49
00:18:51はい
00:18:52ティンバルです
00:18:53ティンバルです
00:18:54ティンバル?
00:18:55これ
00:18:56何ですか?
00:18:57チーズとかじゃなかった?
00:18:58違うよ
00:18:59マナイタじゃないっすよ
00:19:00
00:19:01うまーんだよこれ
00:19:02This is so good!
00:19:04This is so good!
00:19:06It tastes so good!
00:19:08Next one is the final episode of the movie.
00:19:12This is the final episode of the movie.
00:19:16Is it done?
00:19:18The last episode of the movie is the final episode of the movie.
00:19:22Deep Italian Last is the
00:19:43I'm going to have 12 hours to get out of here.
00:19:46What are you doing?
00:19:49What is this?
00:19:52I'll be here.
00:19:55I'm here.
00:19:58I'm here.
00:20:00I'm here.
00:20:02I'm here.
00:20:04I'm here.
00:20:06Did you have time?
00:20:08I'm here.
00:20:10I'm here.
00:20:12ちょっとあのキッチン見てくださいすっかりもう火止めてるって感じなんで早く帰りたいってことすいません
00:20:24神奈川県本厚木で15年シチリア料理店フィリコディンディア平日でも毎日満席日本有数のシチリア料理店海に囲まれた島であるシチリアはいろんな国が統治してきたという歴史があり食文化に影響を受けてきた。
00:20:46ギリシャローマフランスの時代もありましたしスペインノルマンアラブいろんな国の時代がありながらその時に文化も料理も同時に入ってきてみんなに愛された料理だけが今残ってるのがシチリア料理なんで。
00:21:04インドヨーロッパ日本の融合カツカレーじゃないんですねいろんな国の影響を受け独特の食文化を持つシチリア料理中でもフランス統治時代の影響が濃く世界一質が高いといわれるシチリアピスタチオを使ったエビのリゾットや
00:21:34中でも特に手の込んだディープイタリアンが。
00:21:43甘いのかしょっぱいのか風味勝負なのか分からないですけどちょっと香りだけひとおぎだとほんとにごめんなさいマツコさんヒルギココさんカツオの香りがします?
00:22:08一瞬カツ丼じゃないですかこれ知らなかったら匂いだけでそうですかねちょっと待ってお店のたちの笑顔が消えたんですけど謎のシチリア料理ティンパクロカツ丼の匂いがするというがその中にはうまーんだよこれすごいこれが絶対おいしいわまあそうだね
00:22:38私あの断面が大好きなグルメ地層学者としても有名なんですけどもこれはラザニアこういうあの奇抜な建築の建物ありますよねマドがね。
00:22:50シチリアの名物料理ピンパクロ。
00:22:54これですよね。
00:22:56まずケーキの型の表面に油を塗りパン粉を貼り付けたらめんどきさいことする。
00:23:02素揚げしたメーナスの薄切りをケーキの型の表面にペタペタ貼り付けていく。
00:23:08その数およそ20枚。
00:23:14そして中に詰めるのは筒型のショートパスタ。
00:23:17なんでこれこのまま残ったんだろう。
00:23:20挽肉、玉ねぎを合わせたたっぷりのミートソースと和えたら
00:23:26アルミジャーのチーズを敷いた夏の中に敷き詰める。
00:23:32さらにその上から水卵を一面敷き詰めていく。
00:23:36なんかお祭りのときとかにとる。
00:23:382周して畳上顔をパスタで埋めたら夏を折りたたんでいく。
00:23:44しっかりと蓋をし、パン粉を巻く。
00:23:49後でカットしても崩れないように店の裏で拾った2.7キロの石を乗せて
00:23:57ギュッと押し込みながらオープンへ。
00:24:011時間ほど焼き上げれば完成。
00:24:05ナスだのあれ表面。
00:24:07すげぇ。
00:24:09漬けダレとしてトマスソース。
00:24:12さらに煮こったチーズをかけていただきます。
00:24:16うわたっぷり出ました。
00:24:50この中にまんべんなくミートソースって言うんですか?
00:24:53詰まってるんで、そのままもう全部口の中でビッグバンですね。
00:24:58レコったチーズでしたっけ?
00:24:59はい。
00:25:00香ばしさっていうか、あります。
00:25:02香りが一応スムーキーなね。
00:25:04そうそうです。混ぜてくれそうなのに。
00:25:06今日調子いいですね。
00:25:08ご機嫌の飯尾さんは、この料理に合う白ワインを注文。
00:25:15いやー、ゴッドバーサン。
00:25:22すっきり。
00:25:23おいしっかりすみたっぷりで。
00:25:25みんななんか飲み始めてるなさい。
00:25:27ごめんなさい。今、料理一生懸命頑張ってる若手たちは、こんな良いとこで修行したら、おいしい店開くでしょうね。ゆくゆく。
00:25:35もう頑張ってほしいですね。
00:25:37へー。
00:25:383人目の方、お名前なんていうんですか?
00:25:40小澤大です。
00:25:41大さん。
00:25:42はい。
00:25:43大さん。
00:25:44顔ちっちゃすぎませんか?
00:25:46ちっちゃいね。
00:25:47飯食って、同じもん食ってんのかな?
00:25:50大さん。
00:25:51いや、2人とも、他の2人もバランスいいんですけど、大さん、めちゃくちゃ顔が小さいよね。
00:26:00ちょっとドラマ仕事してるんですけど、そのぐらいのくさだよね。
00:26:37パスタが芯にあるからね。
00:26:38そうね。
00:26:39パスタがあるからさ。
00:26:40うん。
00:26:41うまいんだろうな、でも最後のやつな。
00:26:44でも、あたし別にそんな世界中食べしたわけじゃないけど、一択にの中では、やっぱり一択にあってご飯おいしいよね。
00:26:52どこ入ってもうまいって感じよね。
00:26:54全部うまい。
00:26:55普通にフラッと入ったら小さい食堂がもううまいっていうね。
00:26:58うまい。
00:26:59うまいね。
00:27:00ほんと日本に似てる。
00:27:01わかる。
00:27:02この前NHKでイオさんに会ったら、大きな声で呼び止められて、ちょっと移動を考えてもらえないかって。
00:27:09いや。
00:27:11NHKで大きな声で呼び止められるのは結構珍しいことだから。
00:27:14いや、これはもう本当にね、本当に多分ね、もう嫌なんだと思います。
00:27:20有吉さん言うってことは。
00:27:22言うってことはもう。
00:27:23うん。
00:27:24大変ですね。またよろしくお願い。
00:27:26あと飲ませてあげてね。
00:27:27しっかりね。
00:27:29料理をしない旦那さんみたいな人がさ、偉そうでさ。
00:27:33いや、野菜炒めだけは僕がやるんですよ、みたいな。日曜日。
00:27:37うん。
00:27:38そんならオンツさん、めっちゃ怒ってると思う。
00:27:40怒ってる。
00:27:41うちのカスコンのなんてね、野菜炒め、旦那って誰が作ったって言っちゃうよ。
00:27:46本当に。
00:27:47そんなもん、料理って言われんなよ。
00:27:49自分で作る野菜炒めは、キャベツ、玉ねぎ、にんじん。
00:27:59これが固定メンバーだったのですが、ある日、しいたけを入れてみたら、だしのうまさにレギュラー昇格。
00:28:08以来あれこれ具材を入れ替えてみた結果現状のレギュラーはキャベツしいたけもやしにらに落ち着きましたお二人の野菜炒めの固定メンバーは何ですか?
00:28:23まあ、だからこれは後ほど答えてもいいんだけど、僕は思うことですよ。野菜炒めとチャーハンとカレーは何入れたって変わんね。
00:28:31でもちゃんと後で答えますからね。
00:28:35まあ、答えますよ。野菜炒めのベスト、今から話をしますけど。
00:28:39話をしますけど。
00:28:41自分で作る野菜炒めとチャーハンとカレーは何入れたって一緒です。
00:28:46ちゃんと答えますからね。答えますよ。
00:28:50本当に。
00:28:51まあ、どうやったってうまいっていうか。
00:28:53そうなの。あのおいしいね。なんかいろいろあるじゃない。中華だしとかさ。
00:28:57ああいうの入れてやったらね。うん。
00:28:59全部おいしくなります。
00:29:01だからさ、なんかよく料理をしない旦那さんみたいな人がさ、偉そうにさ。
00:29:06いや、野菜炒めだけは僕がやるんですよ、みたいなさ、日曜日に。
00:29:10そんなら奥さん、めっちゃ怒ってると思う。
00:29:13うちのガスコンロなんてね、野菜炒め、何だって誰が作ったって一緒よ。
00:29:19そんなの料理って言われんだよ。
00:29:23あんならもうどうやったってうまいやだって最悪相当強い火力とかが出るやつがねついてるお宅だったらあれだけど大体家のコンロでね野菜炒めやってもねならないっすよ。ふたっとして終わりなのかな。
00:29:39確かに味も同じかも。同じなのにならないです。最悪焼肉のタレぶっかけて。そうそうそうそう。あのね。おいそんなもん。野菜なんでもいいんだよ。
00:29:49何だろう家で作った時ってさ、理想のシャキシャキを目指すよりもさ、ちょっとベチャってしちゃってるぐらいの方がおいしかったりしない。
00:29:59信じててね。そうなのよ。
00:30:00やっぱりキャベツの芯残してるなんてできない。
00:30:02できない。あの中華料理屋さんとか無理。
00:30:06まあでも何がいいですか。答えないとね。義務ですから。
00:30:11いやいやだからまたね、感じの悪いお釜だって思われてしまうのは覚悟で。
00:30:17本当のじゃあ理想を言いますね。
00:30:23のみです。
00:30:24のみ。感じ悪い。
00:30:27やーはーってあった。
00:30:30使うの。
00:30:35まあそうだね。
00:30:43こんな笑うんだ、おかわりなんで。
00:30:47何がいいですか。答えないとね。疑問ですか。
00:30:51いやいやだからまたね、感じの悪いお釜だって思われてしまうのは覚悟で。
00:30:57本当のじゃあ理想を言いますね。
00:31:00はい。
00:31:01キャベツ。
00:31:02はい。
00:31:03のみです。
00:31:04のみ。
00:31:05漢字悪い。
00:31:06漢字悪い。
00:31:07漢字悪い。
00:31:08漢字悪い。
00:31:09漢字悪い。
00:31:10漢字悪い。
00:31:11漢字悪いってあった。
00:31:12違うの。
00:31:13これはね、これはね。
00:31:14多分美味しいキャベツ食べてらっしゃる。
00:31:16違うですよ。
00:31:17違うの。
00:31:18漢字悪い。
00:31:19漢字悪い。
00:31:20漢字悪い。
00:31:21漢字悪いって思うでしょ。
00:31:23はい。
00:31:24家でやるのに、野菜切るって結構めんどくさいから。
00:31:28めんどくさい。
00:31:29特に人参とかになれたら皮むいたりとかさ。
00:31:32野菜炒め食いたいなってときは、もう極力楽に作りたいんですよ。
00:31:38わかる。
00:31:39そうなってくると、キャベツオンリーが一番いいにかなってるんですよ。
00:31:43まあ楽だね。もう血嫌いしね。
00:31:45そう。
00:31:46あと、もやしオンリー。
00:31:48はい。
00:31:49玉ねぎオンリー、美味しいですけど、
00:31:51やっぱキャベツが、一番なんかこう、食べたときの喜びというか、
00:31:58野菜炒めと聞いて、満足するのはキャベツですよね。
00:32:02そうだね。
00:32:03なので、いろいろやった上に一番楽をして、
00:32:08野菜炒め、食べてる感を感じたのがキャベツ。
00:32:13また感じあること言いますね。
00:32:16アンチョビを入れます。
00:32:18アンチョビ、オシャレ。いたいや。
00:32:20オシャレなぁ。
00:32:21いやぁ。
00:32:22いやぁ。
00:32:24しかし、アンチョビ。
00:32:26違うんだよ。
00:32:27いろいろやったの。
00:32:28ああ、塩気があってね。
00:32:29そうそう。
00:32:30あの中華のさ、ふんまつとかさ、いろいろ和風だしとかさ、いろいろやったんだけど、
00:32:36アンチョビの一番ごまかせる。
00:32:39確かにそれは一番手軽で、速いっていう意味では。
00:32:42めちゃくちゃ簡単。
00:32:43しかもなんかちょっと凝った料理っぽい味がするし。
00:32:46そうなのね。
00:32:47おすすめですよ、これは。
00:32:49確かにいいけどね。
00:32:50だって、いやぁ。
00:32:52いやぁ、俺はだからそう言われちゃうと、ちょっとなんか逃げたい風になるけど。
00:32:56キャベツとタマネギ。
00:32:58いや、逃げてないよ。
00:33:00いい?
00:33:01逃げてないですけど。
00:33:02長州さんみたいな。
00:33:04逃げてない。
00:33:05逃げてない。
00:33:06逃げてない。
00:33:07いやいや。
00:33:08私、絶対ありよしさんもシンプルで来るなって思ってたのよ。
00:33:11ああ、いい。
00:33:12私、キャベツ炒めの次にするのがタマネギ炒めだからね。
00:33:16俺も絶対そう。
00:33:17タマネギと、あと私は卵、それは。
00:33:20タマネギ炒めするときは、
00:33:22入り卵みたいに、溶き卵みたいにバーって混ぜちゃって。
00:33:27だから、入り卵の卵少ない野菜多めバージョンみたいな。
00:33:33野菜炒め。
00:33:34っていうか、タマネギ炒め。
00:33:36アンチョビキャベツって、普通にイタリアンの店でもあるよね。
00:33:39あるでしょ。
00:33:40だから、それを思い出して、何か作れるんじゃないかなと思ってやったらおいしかった。
00:33:44そのパターンで、結構、塩昆布っていうパターンあるよね。
00:33:47塩昆布キャベツもめちゃくちゃおいしい。
00:33:52俺の場合は肉が好きだから。
00:33:54肉がメインなんで。
00:33:55キャベツとタマネギ、肉野菜炒めだね。
00:33:58肉野菜炒めだね。
00:34:00だから、あるやつでいいんだよ。
00:34:02元に戻るけど、ピーマンだろうが。
00:34:06結局、椎茸だろうが、何だろうがいいんだけど。
00:34:09残り物でやるんです。
00:34:10そうやね。
00:34:11わざわざ。
00:34:12人参だけとかでもやるの。
00:34:14人参だけ?
00:34:15よく余るじゃな。
00:34:16おいしいよ、人参。
00:34:18人参シリシリとかあるじゃな、沖縄行くと。
00:34:21あれのだったら、味違いみたいな感じよね。
00:34:24人参シリシリうまいよな。
00:34:26そんなんあるかねカレーはだからじゃがいもとカレーはね市販のルーユ使ったら何を入れてもおいしくなるそうでしょ絶対においしくなる俺あのキャンプとかでさルーをさ3個ぐらい混ぜるんですっていう人いるじゃんいいよ別にって思っちゃうんだよな1個でいいよ混ぜちゃう混ぜちゃう混ぜちゃういやだから何かなった気するじゃんでそう
00:34:56It's like a sauce or a sauce, or a sauce, or a sauce, or a chocolate, or a chocolate, but it's almost all the same.
00:35:03It's all about the same thing.
00:35:07It's all about the same thing.
00:35:11It's all about the same thing.
00:35:14It's also about the same thing.
00:35:16It's a little bit like a cheese.
00:35:18It's a little bit like a cheese.
00:35:21It's got a cheese.
00:35:23It's really delicious.
00:35:28But the very sweet cheese is made.
00:35:32I think it's great.
00:35:34I'm sure it's good.
00:35:36コクマロジャワーとSBはゴールデンカレーあの3種類を混ぜるっていうのがもう決まってんのルーティーみたいになっちゃってておふくろなんかもそうしてたら何か2個ぐらい入れてやってたやってたあのでもさルーってよくできてるよねめっちゃすごいよあれすごいよねなんかさ自分で作っててさ何だこのきったり野菜の水みたいなさそれにあれ入れちゃう?
00:36:06カレーになるって不思議すぎるよねあれ入れたら一気に美味そうになるでもきったり野菜の水みたいなアクリアだなこれみたいなななんだこれいやだな失敗だよと思った時には3日ぐらいあの付け置きしといた色のやつみたいになったよねあれがこれ入れたら一気にカレーになるってあんなに美味しくなるってすぎよね本当に思う
00:36:33あの市販のルーティーで切るカレーの具はなぁに?
00:36:37まあ野菜ねうん
00:36:39まあ僕はもう絶対もうじゃがいもねもうじゃがいもと玉ねぎ
00:36:45私もじゃがいもと玉ねぎだけでいい?
00:36:48ちょっとカレー彩りとかちょっと入れてみるんだけどなんか俺あんまりそういう時の人参好きじゃなくて
00:36:55人参ってあんまり存在意義を感じたことがないんだよね
00:36:59自分で作ってるのにさなんか人参が邪魔になってきちゃってさ
00:37:03口に入れた時のさ存在感もさ
00:37:07人参っていつまでも抵抗してこない?
00:37:10結構いるね
00:37:11しかもちょっとずっと固める
00:37:13みんなが入れる割にはあれ人参があんまり
00:37:15あれ絶対彩りだよねだからね
00:37:17なんかカレーにんじん入ってると入ってないで全然華やかさが違うじゃな
00:37:22違いますね
00:37:23私もだから家で作る見栄えとか気にしないでもいいやつは
00:37:27人参入れない
00:37:28それがいいんだよね
00:37:29やっぱ自分で作る時ってそれがいいんだよね
00:37:32余計なもの入れなくていいっていう
00:37:34玉ねぎ好きだからさ
00:37:35分かるわ
00:37:36最初にあの結構炒めちゃう玉ねぎと
00:37:39シャキシャキ残し用で半分ちょっと違う時間過ぎ
00:37:44そういう手間は俺も惜しまないわ
00:37:46やるよね
00:37:47大したことじゃないんだけどあの変な手間をやるよね
00:37:50アメ色になんて言ってた
00:37:52分かるそうあれ
00:37:5350分炒めてるからね
00:37:56もうもうほんとほんともう何か何か分からなくなるまで炒めて
00:38:02で最後に入れるあのシャキシャキ残る玉ねぎ分けてね
00:38:07いいえそうだねそうそう
00:38:09今日はカレー時短になりました
00:38:10完全カレー時短
00:38:12今日はカレー時短になりました私
00:38:15みたらし団子にかかっているみたらしあんの団子にしか合わないという汎用性のなさは異常だと思いますあんこやきなこなどは団子以外にもいろいろ使われますがみたらしだけは他とマッチしているのを見たことがありませんそう団子以外でみたらしあんと相性がいい食べ物って何があるんでしょうか?
00:38:42何言ってんのこの人
00:38:44いや違う
00:38:45みたらしってさ
00:38:47あの形状になっている団子にかかってるあのあんをみたらしあんって言ってるだけであの味って普遍的な日本のザーだよね
00:38:59ザー日本の味付けじゃない
00:39:01甘辛のね
00:39:03まあね似てるような味はいっぱいある
00:39:05そう似てる味はいっぱいあるから
00:39:07そうだね
00:39:08みなこあんこはもうあれがもう一つだから調味料ではなくて一つの完成したものじゃない
00:39:15でもみたらしあんってあれ極端な話言うと上に醤油かけて食べてるみたいなものじゃない
00:39:23あれで甘みを減らしてるものが煮物だしそうだから何かすごい公平じゃないなって私超みたらしだんご好きだから何か公平じゃないと思って今ちょっとね
00:39:41こんな暴言は許さないと思うと汎用性がないみたいなまあ別にあれで俺牛肉食えって言われたら別に食えるしいや美味しいと思う甘酸っぱい向こうのソースみたいなのに近いと思うしあと私はもうみたらしのあんこ下に残るじゃないあれを想定してもうみたらしだんごプラスバニラアイスを買って帰りますあっうまそう!
00:40:10もう必ずみたらしだんごを買うときはバニラアイスも一緒に帰るほらもう汎用性あった絶対うまいじゃんそれめっちゃくちゃ美味しいからねバニラアイスにあのみたらしかけるといや絶対うまいよなんならみたらしだんごよりそっちの方が美味しいぐらいねいやほらもうごめんなさいねそうだねちょっと残念ながら論破できそうそういうつもりもございまえからね本当に
00:40:38絶対いろいろ合うと確かにそうだねうまそうだねうん
00:40:42バタートーストもやるそりゃそうだねいくらでもそりゃすき焼きだってそうだね何だって
00:40:47あっさつまいもん合いそう合うよねっていうかみたらしが合いそうっていうか牛すき焼きってあれもうそうだ味みたらしだからね
00:40:57そうですね穴子の天ぷら
00:41:01穴子の天ぷら美味しそうねうまいだろうねあの穴子のほら上のタレも爪もそうじゃな
00:41:07さつまいもの天ぷらだってあれ大学院もみたいなもんだからね
00:41:11いやそうだねそうねそりゃそうだろうって言う
00:41:16ちょっとねアレ
00:41:18ねえしがさん考えてくれたんだよ料理店について
00:41:21料理天使って。
00:41:24滋賀さんありがとうございます。
00:41:26冷やし中華やそうめんなど夏の暑さを吹っ飛ばす冷たい麺料理。
00:41:32最近では冷製パスタのようにトマトベースで仕上げた冷やし中華や、
00:41:38二郎インスパイア系の冷やしラーメンなど冷やし麺のバリエーションも増えている。
00:41:44So now we're going to take a look at some of these two of us.
00:41:51We're going to take a look at some of the two of us.
00:42:14oh
00:42:15Man
00:42:17a
00:42:22promising
00:42:27
00:42:29he
00:42:32he
00:42:33sent
00:42:37las
00:42:41楽しい。
00:42:42マリカ漏れつかったって。
00:42:44体がうずいちゃった。
00:42:45すごいんだよ。
00:42:46今日もハトがいる。
00:42:51ハトがいる。
00:42:53笑うのも疲れるからね。
00:42:55こんにちは。
00:42:56おはよう。
00:42:58この夏食べたい冷やし麺。
00:43:011軒目を紹介してくれたのが
00:43:04町中華の達人、下関マグロさん。
00:43:08割とよくありがちなのは甘ったりい感じが多いんですけど。
00:43:11ここはキリッとした感じなので。
00:43:13食べた時にね。
00:43:15平らがれなったね。
00:43:17これはうまい。
00:43:19濃厚なのに超スッキリ。
00:43:21工夫が詰まった大堂東住宅。
00:43:28朝のあっち、このピョン。
00:43:32竹広しちゃった。
00:43:34竹広しちゃった。
00:43:36おかげだもん困ってるじゃないか。
00:43:39あちの時代もあれはなかった。
00:43:43東銀座駅から徒歩3分。
00:43:47中華そば満腹。
00:43:49大正時代に屋台からスタートしたお店で、
00:43:53昭和4年にこの地に店を構えた老舗中の老舗。
00:43:58薄焼き卵が乗った創業当時から変わらない味の中華そばや。
00:44:04その中華そばの醤油だれで味付けをしたレバー煮ら炒めなど。
00:44:09何を頼んでもハズレがない町中華。
00:44:13そんな名店でいただける冷やし麺が。
00:44:16はい、すみません。お待たせしました。
00:44:18ありがとうございます。
00:44:19美味しそう。
00:44:20めっちゃ美味しそうやんか。
00:44:22具だくさいやん。
00:44:24ほんま嬉しいな。
00:44:25ごめんな。
00:44:26ごめんな。アンミカやってこい。
00:44:28ちょっとアツコに限界を感じてもうって。
00:44:30やり始めたばっかりやったから。
00:44:32すごいでこれ。
00:44:34美味しそう。めちゃくちゃ美味しそう。
00:44:36美味しい部分しかないで、具の。
00:44:38ゴールティが差がありすぎるんだ。
00:44:40牡蠣限定冷やしそば鶏ごま味。
00:44:43朝のアツコ多分持たないんだ。
00:44:45こちらの冷やし中華。
00:44:46オーソドックスな醤油だれではなく。
00:44:48これもね、うまいよね。
00:44:50冷水でしっかりしめた細麺に。
00:44:53キュウリ、菌糸卵をのせたら。
00:44:56上にチャーシューだれに漬け込まれた鶏もも肉を。
00:45:00ドドン!
00:45:02マグロさんも夏が始まると絶対食べに来るというひと品。
00:45:07そのお味は?
00:45:19すごい美味しいです。
00:45:21ゴマダレでお肉がしっかりしてるから、すごい美味しいです。
00:45:25細麺でちょっと固め麺がしっかりとしてる。
00:45:28コシがしっかりしてて、美味しいです。
00:45:31すごく。
00:45:36麺もほんとにコシがあって美味しいですね。
00:45:40濃厚なゴマダレに絡みついちゃって。
00:45:43いや、これ最高ですね。
00:45:45めちゃくちゃ美味しいです。
00:45:47苦毒ないです。
00:45:48バクバクいっちゃいますね。
00:45:50飲んでもいけるぐらいの感じですよ。
00:45:52全然苦毒さとか思わないですね。
00:45:54苦毒ないゴマダレはもちろん自家製。
00:45:58香りを引き出すため、中華鍋でゴマをいったら、
00:46:02鶏ガラスープと合わせテースト状に。
00:46:06それを中華そばでも使う醤油ベースの返しと混ぜ合わせる。
00:46:12そして苦毒ないゴマダレにする一番のポイントが、
00:46:16格子味で加えるラー油。
00:46:19全体が引き締まってシャープなゴマダレになる。
00:46:23このラー油がいい仕事をしていると、
00:46:26とっても濃厚なんですけれども、
00:46:28キリッとした感じはこのラー油なんだなっていうのがね、
00:46:31食べているうちに分かってくるという。
00:46:33いっぱい食べたらもういっぱい食べたくなるっていう。
00:46:35そんな感じの冷やし中華でございます。
00:46:38この美味しい激うま冷やし中華は、
00:46:425月連休後から9月上旬いっぱいまで。
00:46:46早くプラインゲットしてください。
00:46:49お願いします。ハッピーラッキー。
00:46:50感謝感謝。
00:46:57好きだな、北おじさん。
00:47:00北おじ金曜です。
00:47:01わかった!
00:47:03全然似てないけど。
00:47:05メイクしてないけど。
00:47:07この夏食べたい冷やし麺。
00:47:08続いては、
00:47:09中国お口で食べられている、
00:47:11丸物を発酵させた超さっぱり麺。
00:47:14この街はね、危険がいっぱいなの。
00:47:16袋だからね。
00:47:17袋よ。
00:47:18気をつけてちょうだい。
00:47:19アンジェリーナジョリー。
00:47:20アンジェリーナジョリーよって言わないよ。
00:47:29アンジェリーナジョリー。
00:47:30アンジェリーナジョリーよって言わないよ。
00:47:31アンジェリーナジョリーよって言わないよ。
00:47:44アンジェリーナジョリー。
00:47:54求めてるのね。
00:47:56求めてるんですか?
00:47:58知らない料金に行っちゃってるよ。
00:48:00知らない料理でハマってるって大体何なんですか?
00:48:04やっぱりもう2周も3周も回ってる人たちはもう味疲れてきて、よくわからない味がお食べたくなってるんです。
00:48:13池袋駅から徒歩10分。脱居ビルの3階にあるサバ。
00:48:20エレベーターはないので階段で3階へ。
00:48:24エレベーターないじゃないのよ。
00:48:27疲れた。
00:48:30疲れてる。
00:48:33でも寄せましたよね。
00:48:36すごいところにあるよ。
00:48:37これ非常階段じゃないの?
00:48:40刺繋いのを灰皿に入れて育て上げてる。
00:48:47危険だね。
00:48:48生き物を大切にしてるお店よ。見て!
00:48:52こちらは中国北西部にある寒宿床という地域の料理が食べられるお店で。
00:49:00寒宿床出身のインギニさんは日本人の旦那さんと結婚して来日。
00:49:06どこで出会う?
00:49:07このお店をオープンさせた。
00:49:10寒宿床は中国有数の乾燥エリアと呼ばれ、超カラッカラな地域。
00:49:17乾燥しすぎてお米が育たないので、主食は小麦を使ったいろんな麺料理。
00:49:24細長くした生地を手で5cm幅にちぎり。
00:49:27爆竹麺。
00:49:28爆竹に似てるから名付けられた爆竹麺や。
00:49:31爆竹に似ているかって。
00:49:34薄く伸ばした生地をひとく時代の正方形にちぎった麺片。
00:49:39うわ、でもうなそう。
00:49:40お米くらいのサイズに細かく切ったりんりんちゃお麺など。
00:49:44麺にこだわりまくる、寒食の人たちが愛してやまない絶品冷やし麺が。
00:49:50え、これ冷やし中か。
00:49:53冷やし麺ですね。
00:49:55全然なんか違いますね。
00:49:57ちょっと美味しそうだね。
00:49:59ちょっと酸味がある。
00:50:01セロリがやっぱり強い感じがします。
00:50:03しっかりと香りが残ってる感じが。
00:50:05寒食商のローカル冷やし麺、ジャンシュイ麺。
00:50:10日本ではおそらくこのお店だけでしか食べられない。
00:50:15そのお味は?
00:50:17本当に美味しいときに。
00:50:19美味しいときに。
00:50:21鮮だな。
00:50:22じゃまだよ、キンタロウ。
00:50:24えっ。
00:50:26不思議な味します。
00:50:27すごい、すっぱいけど酸味はいいない。
00:50:31不思議な味。
00:50:33薄いんだか濃いんだか分かんない。
00:50:35えぇー。
00:50:36何でだよ。
00:50:37日本じゃないのって感じがしますよ。
00:50:39わかります?
00:50:41What is that?
00:50:43It's not a spicy.
00:50:45It's not spicy.
00:50:47It's a spicy.
00:50:49It's a spicy taste.
00:50:51It's just a spicy taste.
00:50:57It's really a taste.
00:51:01It's just a sweet taste.
00:51:03It's a sweet taste,
00:51:05and it's really a kind of cheese.
00:51:07気味の何だろうデザート気味のちょっとところでチックっていうか何ていうかなちょっと一歩間違えたらデザート気味の新感覚気味のね一歩間違えたらどうやって作っているんですか?
00:51:25これは小麦粉を溶かしたお湯で炭酸とセロリを湯で自家製の酵母を加え発酵させた焼水という液体その発酵した液体だけをスープとして作るのでキャベツの甘さと加工の酸味で塩気は一切ない甘酸っぱいスープ
00:51:48ここに塩と山椒で味付けし熱した油で和えたニラ、アクチン、パプリカをトッピング
00:51:55塩気はこのトッピングのみ
00:51:59表現し難い酸味
00:52:01なんか水にレモン水をひってからしたぐらいの酸味しかない
00:52:06なんていうの分かります?日本だともうちょい麺だと濃いというか味が
00:52:11トーファって分かります?
00:52:13あれっぽいですよね
00:52:16スープの甘酸っぱさとさっぱり感
00:52:22さらにタピオカにも似た麺のもちもち感がトーファに少し似ているこちらのジャンシュイ麺
00:52:30ちなみに麺も一から作る自家製麺
00:52:34小麦粉より澱粉質の多い片栗粉を打ち粉として使っているので
00:52:39つるつるとした喉越しが夏にぴったりなのです
00:52:44最近独立してフリーとなった金太郎
00:52:47現在海外進出を考えているようで
00:52:50あっちゃんが中国進出しないので私も進出しなきゃいけない
00:52:54そうなんですか?
00:52:55平面ってすごい中国の伝統芸だから
00:53:00だからガチで本当に習いに行こうかなって今思っているんですよ
00:53:04顔芸だけでやるしかないんですけどこうやって
00:53:06
00:53:08
00:53:09
00:53:10
00:53:11
00:53:12
00:53:13
00:53:15
00:53:17
00:53:19
00:53:23
00:53:24
00:53:25
00:53:26
00:53:27
00:53:28
00:53:30
00:53:31I like that!
00:53:35I like this!
00:53:39He's talking to me!
00:53:41The last one was...
00:53:43I'll give you a closer look.
00:53:45And we are also more than this!
00:53:49We are here!
00:53:51We're here!
00:53:53It's good!
00:53:55It's good!
00:53:57I don't know what it is.
00:53:59That's why...
00:54:03In the NHK DG, how do you do it?
00:54:07The drama from the movie shows that you have been interested in the drama series
00:54:10on the drama series
00:54:12and on the TV show
00:54:14on the show's show's show
00:54:17in the show's show
00:54:19and on the show's show
00:54:21on the show's show
00:54:22on the show's show
00:54:23on the show's show
00:54:25So we created a year before that
00:54:27We made a combination of the new one
00:54:29You were too excited to become a fire
00:54:32Fire is here
00:54:35Why?
00:54:37I thought it was a little bit
00:54:39I thought it was a little bit
00:54:41I didn't think I was so excited
00:54:43I was really excited
00:54:47I was really excited for it
00:54:50The power of the power is still
00:54:54Oh, for me because I look on it
00:55:01Also, Let's see
00:55:06First conference just like I'd also make this
00:55:10about that
00:55:12잠amento
00:55:15Bender
00:55:20日本にはない超もちもち食感 ディープチャイナ版冷やし中華
00:55:26あっ これじゃない?
00:55:30これだ 急に突如 突如現れた 住宅街に
00:55:34中華か 中華系ですよね これは
00:55:38こんにちは こんにちは
00:55:40これは中国の ここは何地方というか
00:55:45中国の西安料理です
00:55:48西安料理 西安料理
00:55:50西安料理っていうのを食べたことがあるのかないのかも分からないね
00:55:54そうですよね
00:55:55いいですか 座って
00:55:56はい どうぞ
00:55:57ここです
00:55:58ここです
00:56:00それはちょっと分かってないんですよ
00:56:03失礼します
00:56:04並んだ方がいいですね
00:56:05やべぇ ファイヤーに近づいた 今まで
00:56:08やばいやばい
00:56:112022年 新大久保にオープンした 長勝機
00:56:16中国の真ん中に位置する町 西安料理のお店
00:56:22西安は最近よく聞く ビャンビャン麺が名物
00:56:26生地を叩きつけながら伸ばしている平打ち麺で
00:56:30最近ではコンビニなどでも売られている
00:56:34他にも小麦料理が豊富で
00:56:38渦巻き状に巻いた生地に スパイシーな牛肉を挟んだロージャーモウや
00:56:44羊肉のスープに細かくちぎったパンがたくさん入った
00:56:48ヤンローポウなど
00:56:50様々な小麦料理がある 西安の冷やし麺が
00:56:54素晴らしい
00:56:56麻醬良皮
00:56:58麻醬良皮
00:57:00麻醬良皮
00:57:02麻醬
00:57:04麻醬良皮
00:57:06麻醬
00:57:08すごいごまの香りが
00:57:10いい匂い
00:57:12これごまですか
00:57:14すごいごまの香りします
00:57:16いやもうパニックだわ
00:57:18何だろう
00:57:19もう俺の手には覚えないよ
00:57:21食欲できないし
00:57:23西安の冷やし麺
00:57:26麻醬良皮
00:57:28モヤシの上に平打ち麺を乗せて
00:57:32キムなどの具材をトッピング
00:57:36上から自家製ラー油
00:57:38そしてゴマとピーナッツのペーストを合わせる
00:57:42味はなんか想像できるね
00:57:44西安だけでなく中国の都市部でも大人気の麺料理で
00:57:49夏になると街中にランピーの屋台が数多く出店するという
00:57:54日本の冷やし中華のような立ち位置
00:57:57いきます
00:57:59いけ
00:58:01これはね 味わったことがない食感
00:58:15うん うん
00:58:16うどんとかとはまた違う感じ?
00:58:17違いますね
00:58:18岸めの
00:58:19何だろう
00:58:20ただね
00:58:21見た目通りではある
00:58:23見た目通りの食感ではあるんだけど
00:58:29初めて体験する
00:58:32何これ
00:58:33何だろう
00:58:34でもディープだわこれ
00:58:35もうねぇ
00:58:36本当に何だろう
00:58:37塩分がね
00:58:38わりと控えめだよ
00:58:39そうなんだ
00:58:40日本柱が来る
00:58:41辛い
00:58:42そして風味があるっていう
00:58:44風味が?
00:58:45辛くて風味がある
00:58:47ちょっと僕もいただいてる
00:58:49食べてよ
00:58:50はい いただきます
00:58:51助けてくれよ
00:58:52ちょっといきます
00:58:53よく考えたら助けてくれよ
00:58:54助けてくれよ
00:58:55助けてくれよ
00:58:56いやでも中華料理奥深いわ
00:59:05美味しい
00:59:06ちゃんと食感説明してよ
00:59:08何て言えばいいっすこれ
00:59:10難しいっすね
00:59:12ピリ辛はピリ辛なんですけど
00:59:15そんな辛くもない
00:59:16辛くもないですよね
00:59:17思った見た目ほど辛くもなく
00:59:18辛くもないんだよ
00:59:19でもちゃんといいや辛さは
00:59:21辛さいいから麺はどうにしようか
00:59:23麺ちゃんと
00:59:24俺の後ろ歩いてきてるよ
00:59:26何これ
00:59:28麺がその乗ってると
00:59:30このもやしきゅうりのこのシャキがやっぱり
00:59:34気持ちいいですね
00:59:35食べててこれ
00:59:36これ麺はこれ
00:59:37どういう風な作り方するんですか?
00:59:40小麦粉と水混ぜて
00:59:43そうなんと麺のもととなるのは小麦粉の生地を洗ったときに出る白い水のほう。
00:59:53平らな容器に白い水をぶすり広げたら蒸し焼きにする。
00:59:54意外なもんがあるね。
00:59:55蒸し上がったこのうすい膜を幅広めにカットしたらヤンピーの麺が完成。
00:59:56白い水の正体は小麦粉から出たでんぷん。
00:59:57そうなんと麺のもとなるのは小麦粉の生地を洗ったときに出る白い水のほう。
01:00:07平らな容器に白い水をぶすり広げたら蒸し焼きにする。
01:00:12意外なもんがあるね。
01:00:14蒸し上がったこのうすい膜を幅広めにカットしたらヤンピーの麺が完成。
01:00:22白い水の正体は小麦粉から出たでんぷん。でんぷんが多く含まれた麺は普通の麺とは段違いのつぶもち食感に。
01:00:33洗ってでんぷんが抜けた小麦粉生地もトッピングとして活用。
01:00:52グルテンと呼ばれるお風の原料となるもので、ぬでるとふわふわのスポンジのようになる。
01:01:01タレが染み込んで独特な食感がやみつきに。
01:01:05あっでもこのスポンジ。
01:01:06分かったねこれはね。
01:01:08小麦粉ってことですか?
01:01:09そうです。
01:01:10スポンジどうですか?
01:01:11スポンジって言うの?
01:01:12スポンジうま。
01:01:13スポンジうま。
01:01:14スポンジ。
01:01:15シャルダル言い方が。
01:01:16スープは肉じゃなくて、甲子煮と水。
01:01:21甲子煮だと水。
01:01:23だからこのさっぱり感なんすかね。
01:01:26動物系のこの出汁とかじゃない。
01:01:29ないんだ。
01:01:31ないんだ。
01:01:33ないに気出すな。
01:01:35なんかでも、お酢とか入れてもおいしそう。
01:01:38入れたりしますか?これに。
01:01:40この中今、ありますか?
01:01:42入ってる。
01:01:43入ってる。
01:01:44なるほどね。
01:01:46一口目より食べ進むにつれ、
01:01:50よりうまくなるっていうね。
01:01:52これはね。
01:01:53まさにお二人が今求めてるものって、
01:01:56そういうことなんじゃないかなとすら思いました。
01:01:58出会ったことないと思います。
01:02:00うん。
01:02:01アファイアー。
01:02:07ファイアー。
01:02:09頑張ります。
01:02:13以上、熱に食べたい冷やし麺でした。
01:02:19本人自ら希望されたことだからこれはもうしょうがないいやでも不思議な食べ物はおいしそうだったよでも中国の料理は探せば探すだけでてくるわねまだ未開の地がいっぱいあるのよなんかりゃんぴーは何となく想像できない味の感じとかねあっち絶対わかる
01:02:48ジャンジュイだって水にレモンを1滴垂らしたぐらいのそれおいしいのそれねほんとにオカリナってあんなに笑うんだってだからやっぱりちょっと私達には理解できないオカリナスポットみたいのがあるんだね私オカリナのYouTubeよく見てますけど飯食いながらひとこともしゃべんないからねそうだよねそれがあんな大爆笑
01:03:18ちょっと金太郎にジェラシー感じたもんあんなにオカリナを笑わすことできるんだっていうもっと俺らも変な顔したりしとかして私は学生時代コンビニ店員のアルバイトだけやっていたのですが今思い返せば雑貨屋さんやテーマパークのスタッフ野球場のビール販売員などやってみたかったなぁと思うバイトが結構あります
01:03:48お二人もやってみたかったアルバイトありませんか?
01:03:53アルバイトなんてしたくねえよしたくなくてしたくなくてしょうがなかったんだよ本当もうさだからこれ別に私合わせに行ってるわけじゃないのよ
01:04:03でも本当に私も今思ってたのは極力働きたくないと思ってる人間なので基本的にあのしたいアルバイトはなかったんですよ必要に迫られてだからといって手抜いたことないよバイトリーダーだったことあるし
01:04:18頑張ってもうバイトバイトで怒られたことなんてほぼないぐらい頑張ってやりましたけど何やったかな引っ越しやったり
01:04:26あれ勉強したいなトルクアイス
01:04:30いいよ意地悪そうだねともう俺マクトさんが途中で帰っちゃいそうだろ意地悪ばっかりしたらいいよ
01:04:40全然意味変わってきちゃうで良ければキャディさんやってみたいなとかそういうのはあったよあの接待ゴルフだって分かってるのに社長がOBすると必要以上にファーを叫ぶキャディみたいなねちょっと揉めそうなちょっとやめてくださいキャディさんみたいなねそういうのをやりたいなとかはあったけどそれバイトやりたいですかとは違うよ
01:05:09そうだねいや単純にもう本当にそういう意味では昔の銭湯のバンダイとかねもうそれも絶対にダメもうええいいそれオッケーそれも悪いですよそれオッケーなんだったら私もいっぱいあるよサウナの掃除とかねもう呪術つなぎサウナ掃除バイトやるわいや俺らにはそうなるじゃんねそうかいや今気づいたかお前
01:05:38透明人間の話と一緒だよ本当にそうだよそれ言ったら私あれやりたいもんあのお祭りの踏んどしを占める係
01:05:49そんなバイトだよなにそういうバイトないの俺だって酸オイル塗るバイトやるよ
01:05:56よく思うねそれを言い始めちゃったらそうだよねみんなそれはさそうなっちゃうんですね
01:06:04やってみたかったと思うアルバイトアンケートで人気だったのはこれらのバイト
01:06:11好きなアーティストを近くで見られるかもしれないからという理由でコンサートスタッフや
01:06:19裏側を見たいと思ったからという理由でテーマパークのキャスト
01:06:26憧れていたプロ野球の世界をグラウンドで感じてみたいという理由で球場のボール合意などが上がりました
01:06:36あなたがやってみたかったアルバイトは何ですか
01:06:40あれ勉強したいなトルクアイス
01:06:43いいよ意地悪そうだねと
01:06:48もう俺待つとないな途中で帰っちゃいそうだな
01:06:51意地悪ばっかりしたら
01:06:53あたしすごいよ
01:06:53あたし多分世界選手権優勝できる
01:06:58トルクアイス選手権やったら
01:07:00あれ憎たらしいよ
01:07:02本当にトルクアイス
01:07:04子供さずっとやってるのかわいそうになってくるよね
01:07:08でも私多分子供亡く寸前ぐらいまで攻める自信あるから多分選手権あったら私相当強いと思うこの前そのやつで見てたさもう凝っちゃってさ最後もうアイス食べるんだけどさ子供がさお金渡す時にさこうやってやっちゃう
01:07:26絶対その子ねトルコアイス屋になる絶対なる絶対なるトルコアイスでも私駆け引きはできるんだけどトルコアイス練るまでができるかな私あれおいしくしなきゃねまずおいしくしなきゃいけないじゃんあれどうぞって言われるわけじゃないのかトルコアイスですって練ってんだよね多分ねあれねいざ散々やってさ食ったらまずいじゃんねえ?
01:07:55ねえでも多分そういうのだったらやってみたいのいっぱいあるかもまあバイトっていうことじゃなくてねだから体験ぐらいだったらそれだったらいっぱいあるわよねやりたいの大人のキッズダニア東京みたいなのやってほしいねトルコアイス体験とかさ大人がやりたいやつねえなんかやってなかったの?素敵なバイトはあやってました日本テレビイベントコンパニオンやってますえぇ?
01:08:23日本テレビの?赤いジャケット着ているよね毎年何か途中でパネル持ってきてあれを4年間やってました4年?それなのに落ちちゃったの?
01:08:41いや4年もやらせてもらえるものなのあれそうだからあんまり映らない仕事多かったです思いっきりテレビでお盆出すここだけ映るとか思いっきりテレビでお盆出してた?
01:08:55はい試食出してましたあのよくあの画面にも映るパネルとかこうやって持ってくるのはやらせてもらえなかったの無理無理無理無理無理あれは無理なあれ無理あれは花形ですでも結構イケイケな場合ってやってんのねまあそうだよねねえねえ?
01:09:13みんなアナウンサーになりたい子が多かったかもしれない時給どれぐらいあんあ時給は日給です日給日給日給日給日給で仕事によって仕事によるとででも1万弱8000結構もらえる結構もらえましたその2時間なのに8000とかそういう時もありましたうわー今ちょっとどうなってるか分からないですけどねえそんな華やかなバイトはやったことないないねえ引っ越し
01:09:43もうご主義がうれしかったなあご主義出さない家なんてもうつば入ってたね気持ち的にはねいやいろいろ若い人とかねああそういう知らない人かまあ本当に知らなくてっていうパターンねこの前ねタイムマシーン3号の山本が引っ越したのその時にねいやすごいこんなマッチョな3人が来てくれたあっという間に終わりましたよっていうかああそうよかったねご主義どれぐらい出したのってご主義?えっ?えっ?
01:10:13ありがとうございますって綺麗に帰ってきましたよご機嫌にみたいなうわそれ絶対悪口言われてるやつ俺引っ越し当たったからね絶対目標やっちゃったねえそんなの知りませんでしたって言うと知らなそうな顔してるわねえあれ世間知らずだなあお前はそれは別にね明確にそうあるわけじゃないけどやっぱりなんとなく暗黙でねいやあれね心づけって大事よ全然違うよ全然違うやる気が出るもんやっぱり1000円もらうと
01:10:43中井さんとかもやっぱり最初にちょっと弾んでおくとほどほどないい感じにしてくれるよねそうよねだから心づけがないやつはいいのあるやつは絶対そりゃ人間やなそりゃそうですよ
01:10:57いやだから今一人暮らしの人とかさそういう人はなかなか別に頭にもないんじゃないマナーがどうとかじゃなくて全くまあでも一人暮らしで数人で短時間でパパパーってやるようなやつとかだったら引っ越し業者さんの方もまあそんなにお金もないだろうしねえ
01:11:16まあでも一人暮らしで数人で短時間でパパパーってやるようなやつとかだったら引っ越し業者さんの方もまあそんなにお金もないだろうしって思うだろうねでもあんなん一軒家とかのさマンションとかの家族の引っ越しでさちょっとちょっとちょっとダメだって風情もないよね実際俺はやってたからね嫌だなって言ってたから嫌だなあいつって言ってたよ
01:11:44リーダーそういうこと言うなバイトがあってよく怒られてましたけどでもそれが皆さんの本音ですもんねいやそうよ俺はねだって大変なことやってもらってるんだからめっちゃ大変だからなあさあ私マンションとか思うんだけどもうちょっと搬入とか引っ越しの人に優しい設計してあげたらいいのにね分かるね
01:12:14ここ通んのみたいなあるわけもちろんスペース問題もあるんだけどもうちょっと海岸広げておくとか全部養生してさ傷つかないようにしてくれてさ
01:12:26エレベーターないところもありますよねあるあるあるあるあるある
01:12:30基準でね冷蔵庫こんな一人で運んでやってたよ高校の時
01:12:36冷蔵庫一人で背負った経験ないなあ
01:12:38あんな早くなったしないでしょ
01:12:42ないでしょ
01:12:43ない
01:12:44なによそりゃ
01:12:45なによそりゃ
01:12:46なにかそりゃ
01:12:47ありがとうございます
01:12:48会議もあるじゃないですか
01:12:50会議は値段で違う
01:12:51違うんでしょ
01:12:52どんな会議にするの
01:12:54いいよ
01:12:56なんならもういらないよ会議はほんとに
01:13:00DXぐらいのいいか
01:13:02心づけってさ今何だろうそう引っ越しと旅館と病院は今絶対ダメでしょダメですって言うよねうん絶対受け取ってくれない看護師さんなんてお菓子とかも受け取ってくれないもんうん葬式とかもありそうだな確かにねああそっかだからあれかお寺さんにとかはねああそういうのがあるね絶対ねあれって何となく広まってんのかな近所でどれぐらい?
01:13:32何かしたら1万円とかいやでも何かねやっぱりそれは人によって違くていいみたいよ
01:13:40短歌さんによってはもう本当に30万ポンって渡しちゃう人もいるし別に1万円の人もいるみたいだしそれでお経の内容とか変わんないらしいけど
01:13:51カイミョウなんかもあるじゃないカイミョウは値段で散られちゃうんですよあれ どう?もうこんなカイミョウにすんの?
01:13:58いいよなんならもう嫌ないよカイミョウほんとに
01:14:02DXくらいのいいか
01:14:04いやいやだからそうなんだよねあれなんかさ
01:14:081回恥ずかしかったのはさあの初詣とか言ってさお祓いとかしてもらう時あるじゃない あれで名前言うじゃない
01:14:18なんかあのお坊さんにひどいことを言わせちゃったなって私は思ってるんだけど
01:14:22マツコでえらってごめんなさいって思いながら
01:14:28わかるよね
01:14:30だからもうそれこそああいうのはほんとに気持ちで金額変わるんだと思うよそういうことだろうねほんと向こうのチップも一緒だよねそうだよね最近すごくないチップってなんかさもう値段が種類が3種類ぐらい分かれてるのよねうんそうそうそうそう最初から入ってるっていうかねだからクレジットとかでさ払う時用にさチップいくらみたいのがさレテンつけるようになっててさあるあるあるあるあるあるあるあるね
01:15:00あれ嫌じゃない5ドルなのか10ドルなのか20ドルなのかピョンって点つけて 5ドル?ってなるね5ドルの対応しかしてくれなくなるんでしょあれ
01:15:11なかなかがアンガラスの田中がもうどうしてもチップ文化が気に入らなくてさ1時間ぐらい揉めてたんじゃなくてなんかなんかやりたくないんですよ僕いや違う払えよさなんで僕全然サービスしてもらってません
01:15:28俺払ってるやんってヤムちゃん勝手に選べって言われて僕自分で選んで払いたくないんですよ全然払わないないっす腹立つあんせ最初は
01:15:42本当でもまあ分かる気持ちは分かるけどね 気持ちは分かるけどねルールだからそれは
01:15:48あれは元々だからその分だから抑えられてるんだよね給料がそうだよね
01:15:53チップで稼いでってことを言ってさ 切って払いたくないっつってさ
01:15:58ていうかもう多分もう向こうべきにいりませんっていろいろな
01:16:01育てたらいりませんってもう
01:16:03でもさそうだよねだって怪病なんてどうすん
01:16:07だっていらないもんね
01:16:09いらないけどだからやっぱみんなそうは自分は思ってても周りがそう
01:16:13周りがなくなっていざってなった時に
01:16:17そうか
01:16:18マツコだけじゃちょっと寂しいなと思うよね
01:16:20だからなんかせめてなんとかインマツコインとかで
01:16:24大刻印
01:16:26大刻印
01:16:30なんだよ大刻印
01:16:31もうちしったか
01:16:33吉琳円暴走
01:16:35やっぱりなんかもうイン絶対つけないで
01:16:39絶対遊ばれる
01:16:41お寺総出で遊ばれるわけ
01:16:44囲まてろ本当
01:16:48But if you put in 30 million dollars, you can put in 30 million dollars.
01:16:52That's right.
01:16:53There's a lot of money in.
01:16:55What's the name?
01:16:57What's the name in the big brother?
01:17:00Really?
01:17:02It's a little bit like that.
01:17:05That's what I'm saying.
01:17:08What's the name in the big brother?
01:17:11What's the name in the big brother?
01:17:13What's the name in the big brother?
01:17:16A little bit like that.
01:17:18A little bit like that.
01:17:19But when they offer him, he's got a deal with his wife.
01:17:22Yeah, that's right.
01:17:24I mean, I'm a kid.
01:17:26I mean, I'm a kid.
01:17:28I'm a kid.
01:17:29I'm a kid.
01:17:30I'm a kid.
01:17:32I'm a kid.
01:17:35I'm a kid.
01:17:36I'm a kid.
01:17:38Yeah, I'm a kid.
01:17:40It's a kid.
01:17:42What the way?
01:17:44I don't know how much time I can do it.
01:17:45I don't know why it's so hard.
01:17:46I can't see the Lord.
01:17:48I can't see it.
01:17:50I can't see it.
01:17:52I can't see it.
01:17:54I can't see it.
01:17:56I can't see it.
01:17:58I think he was a problem.
01:18:01I was in the grade school.
01:18:03I studied it.
01:18:05I knew it was a good thing.
01:18:09I thought he was like a good guy.
01:18:11I didn't see it.
01:18:14昭和を感じる音ってありますよね。
01:18:21私はビルの建設現場でコンクリート杭を打ち込む音が、昭和の夏の日に窓を開けると聞こえてくる音という印象なのですが、今では全然聞こえなくなった気がします。
01:18:36お二人にとって印象的な昭和の音は何ですか?
01:18:42今うちの開発が終わっただけだろう。
01:18:45今うちの開発が終わっただけだろう。
01:18:48こんな音してました。
01:18:51これが夏っぽいんだ、その人は。
01:18:54昭和の音ってなんだろうね。
01:18:58映画、オールウェイズ3丁目の夕日で根拠効果を担当した柴崎さんに、ビルの食い打ち音について聞いてみたところ。
01:19:08ビルの食い打ち音は昭和の音の定番の一つ。
01:19:12特に高度経済成長期の昭和30年代が舞台の作品でよく使われるそう。
01:19:18他にも黒電話。
01:19:28商店街のアナウンス。
01:19:30商店街のアナウンス。
01:19:32商店街では、アブラスのステスラリードに連絡させておいていいですか?
01:19:39サオダケ売りの声、など。
01:19:41昭和を感じる音は各世代によって様々。
01:19:45サオダケ。
01:19:49昭和を感じる音は各世代によって様々。
01:19:54とのこと。
01:19:56私、黒電話の音は今もアラームの音にしてるから。
01:20:01今でも毎日聞いてるわ。
01:20:03あれが一番大きいんだよね。
01:20:05サオダケ。
01:20:06マイヤスね。
01:20:08マイヤスね。
01:20:09マイヤスは無くなったよね。
01:20:10焼き芋とかね。
01:20:11俺はわらび餅とかいたね。
01:20:13わらびーもち。
01:20:15本当?
01:20:16焼き芋用のおじさんやってる人が夏はわらび餅やつ。
01:20:19へー、風情あるわね。
01:20:22でもそれで言ったら私暴走族かな。
01:20:25暴走族とか確かに昔は。
01:20:27遠くから暴走族の何か。
01:20:30言葉さんのテープとか。
01:20:31そう、パララララとか。
01:20:33何百台ぐらいのバイクの音みたいなのが聞いたよね。
01:20:37あれは最近聞かないね。
01:20:40あれ、地域によってあれ違うよね。
01:20:43夕方5時とかになる子供を帰らせる音ね。
01:20:46違いますね。
01:20:47あれさあ。
01:20:49夕方の5時はいいんだけどさあ。
01:20:52私朝の7時になってたでしょ。
01:20:54朝なってたなってたね。
01:20:55朝もなってたね。
01:20:56今だったら大迷惑じゃな。
01:20:57本当だよね。
01:20:58何になるんですか?
01:20:59うちはなんかカッコーの鳴き声。
01:21:02朝鳴ってるよく街あったよ、昔は。
01:21:05へー。
01:21:06本当、だからカッコー。
01:21:09カッコーっていうのが鳴るのよ。
01:21:12そうだよ。
01:21:13夕方は何だった?地元は。
01:21:16あのいわゆるカラスと一緒に帰りましょうだったのよ。
01:21:22あれが一番多いよね。
01:21:24それが何かのきっかけでね。
01:21:26ヤシの木っていうやつに変わったのよ。
01:21:29懐かしいヤシの木。
01:21:31あ知ってるやっぱり。
01:21:32小学校の時とかみんなで合唱で歌ってたよね。
01:21:35あれに変わってさ俺ら歌ったこともなかったから。
01:21:38あれってそんなに夕方の歌だったのよ。
01:21:40そうだからピンと来なくてさ結構不評だったんだよね。
01:21:43ねえっていうかヤシの木ちょっと久々に聴きたい。
01:21:46超懐かしい。
01:21:47ああやっぱでもある?
01:21:52もう雰囲気あるね。
01:21:58でもまあ夕方っぽいメロディーっちゃメロディーか俺なんかよく分かんないからさ怖かったんだよ何だこの謎の?ってなっちゃってるえでもおしゃれな地域ねこれだったらえええ私夕方何だったっけカラスと一緒にあれがもう圧倒的日本じゃない?が多いですよね?
01:22:22あとあれか。 陶器山に日は落ちて。
01:22:28あれなんて言うんだっけ。陶器山に日は落ちて。
01:22:31そのまんまこれも多いよね。
01:22:33これ多いわ。
01:22:35これめっちゃ昭和の今でもあるけど。
01:22:41でも東京はやっぱカラスの子?何だっけカラスの子?
01:22:46何ていうのあれ?
01:22:47夕焼け小焼けみたいな。
01:22:48夕焼け小焼けあれが圧倒的に多いよね。
01:22:51ああこれこういう音だな何かでも。
01:22:54ああもう帰んなきゃいけねえよみたいな。
01:22:57いや覚えてんのすごいわ。
01:22:59私格好の印象が強すぎて。
01:23:02夕方のあれが何か覚えてない。
01:23:06変なのあんのかね。
01:23:08いや絶対地域独特の変なのとか。
01:23:11変なのって言ったら申し訳ないけど。
01:23:13民謡とかね。
01:23:14絶対そういうとこあるよ。
01:23:15ああ。
01:23:16各地域の夕方のチャイム。
01:23:21色々ありました。
01:23:23千葉県立山市は。
01:23:26エックスジャパンのフォーエバーラブ。
01:23:36リーダー吉木さんが立山市の出身であることから採用。
01:23:41岩手県大津地町は。
01:23:52ひっこりひょうたん島のテーマ。
01:23:54大津地町にあるほうらい島という島が、ひょうたん島のモデルなんだそう。
01:24:02他にも地域によってさまざまなチャイムが。
01:24:05あなたの町はどうですか。
01:24:08結構さみしくなるんだよな夕方冬ぐらいになってくるとねさみしいね冬のあのもうちょっと暗くなり始めてあの音結構もう私関係ないんだけどちょっと何かいろいろやめた方がいいのかなとかいろいろ思うよねあれやだねあれね昔町内放送って怖かったら何か良くないことが起こるみたいなイメージあってあもうだって何かさあ言い方が今と違ったよね違う!
01:24:37スピーカーが悪いんだろうねあれ反響の何かあれのせいであとあのお姉さんが何か防災無線の放送ですみたいなうまい!やってた?やってねえよ!めっちゃうまいけど!怖かった!あれ怖いんだよねなんか怖いよねあれ!早口だと多分もうあれ反響でね聞こえなくなるからやってんだろうけど怖かったなあれ!
01:24:39でもなんか感情みたいなものが全然
01:24:44全く入ってないから無な感じですね!
01:24:46無線のとかだったらいいんだけど防災無線のとかだったらいいんだけどいいね!
01:24:48防災無線のとかだったらいいんだけど。
01:24:50やってたわな。
01:24:52やってないの?
01:24:54アルバイトやってないの?
01:24:56うちも田舎だったんだけど。
01:24:58うちも田舎だったんだけど親父の実家はもっと山の中でね。
01:25:00うん。
01:25:01その方向に。
01:25:02その方向に。
01:25:03その方向に。
01:25:04その方向に。
01:25:05怖いんだよね。
01:25:06早口だと多分もうあれ反響でね聞こえなくなるからやってんだろうけど。
01:25:07怖かったなあれ。
01:25:08でもなんか感情みたいなものが全く入ってないから。
01:25:10無な感じですね。
01:25:11だから防災無線のとかだったらいいんだけど。
01:25:15防災無線のとかだったらいいんだけど。
01:25:17やってたわな。
01:25:19アルバイトやってないの?
01:25:21うちも田舎だったんだけど親父の実家もっと山の中でね。
01:25:27その放送が多分届かないんだと思うんだよね。
01:25:31その広すぎて。
01:25:32だからさ、有線電話っていうのがあったのよ。
01:25:35なんか、なんか有線がなんかそういう街の情報だけが流れる。
01:25:40なんか黒電話みたいなのが置いてあってね。
01:25:43そっから流れてくんのよ。
01:25:45それが怖い。
01:25:46八坂村みたいな。
01:25:48怖いみたいな。
01:25:50もうだから家の中にあるわけだ。
01:25:52それが。
01:25:53それ怖いわ。
01:25:54怖かった。
01:25:56なんか。
01:25:57今でも形変えて有線である。
01:25:59そういう音が届きにくいところにあるかもね。
01:26:02それね、怖かったな、あれ。
01:26:04なんか町長選挙のやつで、もういまだに忘れられなくてさ、もう街が湧いたんだよね。
01:26:09ダメってもう豊松広報みたいな人が出ちゃってさ、カンドリー広報。
01:26:15礼氷。
01:26:17街がブワーッと湧いたんだよ。
01:26:19
01:26:20
01:26:21
01:26:22
01:26:23
01:26:25
01:26:27
01:26:28礼氷はなかなか取れないわよ。
01:26:30
01:26:31妙も子供も入れなかったんだから。
01:26:33
01:26:34本当に。
01:26:35そりゃそう、親すら入れてないんだから。
01:26:37
01:26:38
01:26:39いや懐かしいね。
01:26:40すごいね。
01:26:41懐かしいね。
01:26:42あんまり町のハウスないもんね、今ね。
01:26:44火事、なんか火事、どこどこが火事でとかはないもんね。
01:26:47私、子供の頃はもう高価格スモーク注意報だった。
01:26:50
01:26:51もう毎日のように。
01:26:53
01:26:54プールがダメになって。
01:26:55想定で逃げるのもダメになるから。それが発令されると昼休みとかみんな逃げるように中に入るの。それのだから無線があれだったの。高価格スモーク注意報が発令されました。
01:27:19こんなんじゃなかった。
01:27:21そうだよね。
01:27:22高価格スモーク俺田舎だったから無かったんだけどさ、それ当時話題で問題になってたんでしょ。俺学芸界でスモーク役やったことあるわ。
01:27:30
01:27:31
01:27:32
01:27:33
01:27:34
01:27:35
01:27:36
01:27:37
01:27:38
01:27:39
01:27:40
01:27:41
01:27:42
01:27:43
01:27:44
01:27:45
01:27:46
01:27:47
01:27:48
01:27:49
01:27:50
01:27:51
01:27:52
01:27:53
01:27:54
01:27:55
01:27:56
01:27:57
01:27:58
01:27:59
01:28:00
01:28:01
01:28:02
01:28:03
01:28:04
01:28:05
01:28:06
01:28:07
01:28:08
01:28:09
01:28:10
01:28:11
01:28:12
01:28:13
01:28:14
01:28:15That's what I'm talking about!
01:28:17What are you talking about?
01:28:19What are you talking about?
01:28:21I don't know.

Recommended