Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:007年で1500種類のそうめん料理を開発し研究を続ける元舞台俳優はじめてだわ人生で西坂春菜さんですどうぞ初めまして全身そうめんカラーでやってまいりました何だろう透明感が本当に似合わない
00:28ごめんなさい冗談ですよよろしくお願いします涼やかなイメージっていうのをご自分でプロデュースされてるのはすごく分かるんですけど何だろう何かどっちかっていうと熱苦しいです
00:42まずマツコさんにお伝えしたいことがありまして涼やかにやりますんではいこちらです皆さんにお伝えしたいこと昨今の物価上昇の中そうめん料理は台所の救世主になります
01:00昨今の物価高でご飯は1食あたりおよそ70円 そんな中そうめんは1食およそ35円と安さをキープ
01:13しかも夏だけでなく年間を通して販売されている しかしそんなそうめんに世間が持つイメージは
01:24皆さんの一般的なイメージがこちらなんですけれども夏場にしか食べないとかめんついの味だけで飽きるっていう食い過ぎだねもうそうめん嫌だっていうのの一つの理由になってると思うんですよ分かってるんだけど1羽だけでゆでた時の不安感ね
01:42鍋にあの何かまだらだわっていういっぱいいただいて余ってしまったりとか何か夏のギフトそうめん問題っていうのもありますよねそうですね送り合って
01:54切り箱が届いた時のそうめんそうめん来たのかっていうねお父さんもうそうめんいいですうちはっていうやっぱそうめんすごいありすぎちゃってフードバンクとかにそうめん持ち込まれることが結構多いみたいなんですよそうお中元の定番でもあり昔から多くの家庭が持て余してしまうのが常だったそうめんそんな時にこそアレンジすることでお財布にも優しく
02:24飽きが解消されるという 中でも西坂さんが生み出したそうめんの可能性が詰まったアレンジ料理がこちら
02:34ゆでるだけじゃないそうめんの可能性そうめんシュウマイです皮の部分がそうめんになってるってこと そうなんです
02:44最初にまあこれは普通のそうめんなんですが普通のシュウマイだと思います
02:49頭の中がそうめんでいっぱいですすいません一度おやめになった方がいいんじゃないですか本当に
02:56使用する食材がこちら
02:58このそうめんをポキポキ折っていただいて結構この折る行為が楽しかったり普段はそうめん折らないように気をつけると思うんですけど
03:06そんなに気をつけないんですけど
03:08端っこっこってこぼれちゃったり
03:10っていうかこれさまぶしてこれを蒸すのはいそうなんです乾いたままゆでないでまぶしてこのまま蒸せるんだこのまま蒸すとまさに皮のように使えるという安心してください安心してくださいおかしいですからね本当勧めてる本人ですからね本当に見た目はこんな感じで
03:36そうめんと言われればシュウマイは作りたいけど皮がない時とかねそうですあと皮がちょっと余っちゃうなっていう時とかは数に合わせてなるほどねおいしいシュウマイって皮食べたい時食べたいんだよね
04:04もしこうそうめん余ってるなっていうのがあったら
04:08いやだからもう緊急事態の時はねシュウマイは食べたいけど皮はないでも食べたいそんな時ある
04:15でもそれがいいのかそうめんに飽きた時に食べるんだもんねそうです
04:22揚げても良さそうね揚げるのおいしい
04:26シュウマイで揚げてもおいしいですしコロッケとか揚げ物フライとかのまわりの衣の代わりにでも衣はもうちょっと細かくしてやったらおいしいと思うパリパリパキパキちょっと塩っ気もあるのでなるべくそうめんっぽくない方がいいんだもんねそうなんですそれさそうめんかわいそうすぎない?
04:50マツコの知らないそうめん料理の世界猛暑や物価高などさまざまな負担がのしかかっている日本の夏の食卓そんな今こそ台所の救世主になれるのがそうめん料理実は今レシピサイトの投稿件数は3万件の注目度さらに近年
05:20全国に専門店も次々誕生しそうめんの新しい可能性が追求されているんです紹介してくれるのは夢だった舞台俳優を長年続けていた中でこちらのそうめんを食べて一瞬でもう衝撃を受けてそうめん料理家になる決意をしました
05:46小豆島のそうめんに衝撃を受けて以来7年間で1500以上のそうめん料理を作り続け今年6月ついにそうめん料理のレシピ本を出版なんと販売翌日に中半が決定するほど話題にそんな日本で唯一のそうめん料理研究家日咲さんが今夜!
06:15今夜!
06:16普通に食べるのが一番うまい!
06:22アレンジ否定派のマツコに1500種類のレシピを引っさげて挑む!
06:30お米に合うものはそうめんにも合う!お米が足りないときはそうめんを使ってほしい!
06:37お米不足の救世主!この夏試してほしいそうめんレシピから!
06:44夏だね!
06:48平面所からこだわる全国種類別のそうめん活用レシピ!
06:55さらに!
06:572年待ちなの?
06:59究極の全工程手作りそうめんまでその夏食べたい鉄品が大集結!
07:09あなたもそうめんが食べたくなる!
07:12めちゃくちゃうまいやばい!
07:27そうめんってこんな何か特殊な道を歩んでるんだろうね要はうどんだと思えばいいのにねそうですねもっといろんなね調理とかっていうのを何だそうめんはやっぱりそうめんのあの食べ方以外はそうなんですそういうイメージありますよねやっぱりね私結構お味噌汁に入れるの好きなんですけどね xuですねそうなんですよ
07:49焼けっぱちになると大体お味噌汁に入れて食べるっていうね。
07:54そんな普通の食べ方以外に日坂さんが提案したいそうめんの使い方が全国の主婦の皆さんにご提案お米に合うものはそうめんにも合うお米が足りないときはそうめんを使ってほしいです最近お米がちょっと買えなかったりとか店頭からお米が消え世間を騒がせた令和の米騒動
08:20お米の価格の高騰を受けご飯1人前およそ70円となった今だからこそ 1人前およそ35円7年間の研究で生み出したご飯の代わりになる絶品そうめんレシピをご紹介
08:39まず一つ目はご飯炊き30分が麺を茹でて2分にそうめんきんぱきんぱです そこは米でいいんじゃないですか
08:49ちょっと作り方をまずご覧ください ごま油の風味と具材の食感が人気のきんぱをそうめんで作ると
08:59だいたいきんぱと材料同じなんですけど麺も茹でてあります まあだから好きなもん入れればいいのね
09:06具合を好きにはいでごま油をメインによく絡めますこの辺がちょっとキンパっぽいかなと思ってますでもう海苔の上にご飯のように麺を敷いていただいてあとは好きな具を乗せていただくんですけど私はすごい紅しょうがとクリームチーズの組み合わせおいしいなと思ってすごいおすすめですそうめんのさっぱり食感と紅しょうがのシャキッと感が食欲をそそる夏にピッタリとなりますね。
09:25そうめんのさっぱり食感と紅しょうがのシャキッと感が食欲をそそる夏にピッタリの組み合わせあとはラップを敷いて巻くだけやっぱ歯応えが麺のサクサクって感じもあるのでお米とはまた一味違ったおいしさになってます断面もすごいきれいなので。
09:53おそばのあののり巻きはねたまにあるよねそう思えばいいのかそういう気持ちで気持ちからだからごはんでキンパを作ると1食およそ440円に対しそうめんキンパはおよそ370円ごはんより軽く食べられるので猛暑で食欲が落ちている日にもおすすめなんです続いてごはんにおないコシ!
10:23伏しめんっていうのはですね手延べそうめんを作る時に棒に切り離し何やあのここの上の棒を通してる部分ね棒を通してるところを切り落としたそうめんの端切れなんですけれども。
10:42そんな伏しめんパエリアに使用するのはこちらの材料まず具材を強火で炒めたらポイントはこのパレー粉スパイシーなコクとうま味がそうめんによくからむんです水を入れて煮立たせ伏しめんを入れたら強火で水分を飛ばして完成!
11:09まあでもパスタのパエリアあるからね
11:14パスタとお米の中間のような独特のコシを味わえるパエリアに
11:20太めの伏しめんだからこそ食べ応えも抜群の一品
11:27アイリアを見てあこれそうめんでやったらみたいな水結びつけてしまう
11:32何でもそうめんでできるなっていう
11:34それは受け入れようみんな
11:36絶品レシピ参戦3つ目なんですがそうめんが甘みとベストマッチそうめん稲荷
11:43これはこの3つの中では一番マシかなって
11:52ぜひ試食していただきたいと思いますお願いします
11:55お願いします
11:56おみなりさんなの?
11:57はい
11:58まあでもまあだいたい想像ができるけど
12:01ぜひ
12:02ぜひあれば食べるっていうぐらいですかね。
12:27そんなそうめんいなりの作り方は冷水でしめたそうめんにごま油をからめ、すめしの酢の代わりに使うのは赤じそふりかけ、酸味が立ちすぎずさっぱりとした味わいに油揚げにそうめんを詰めたら完成。
12:49そうめんのシャキッとした食感とジューシーなお揚げが絶妙にマッチ。ご飯で作ると3個でおよそ115円のところそうめんならおよそ105円。
13:04ゆかりより茂木のほうがいいかも。わさびのほうが合う気がする。私は個人的に。
13:11私もでもわさびべったりつけて食べる派なんで。
13:15どれに?
13:16そうめんなりにです。
13:17味覚障害なの?
13:19ようなんですよ。
13:21365日そうめんを食べ、これまで1500種類以上のそうめん料理を作ってきた西坂さん。
13:40そんな彼女が7年かけて作り上げた年中食べたくなるそうめん料理を一挙ご紹介。
13:48365日食べられるそうめん料理カレンダーと題しまして。
13:54365日。
13:55いやもうあの作ったもん勝ちっていうね。
13:57そうめんタコスはもういらないですね。
14:001月1日ふしめんたづくり。
14:032日お雑煮乳麺ときてまあそろそろお正月料理飽きたころかなっていうところにお正月の集まりとかで。
14:10お正月料理じゃないですけど。
14:12おいしいんです。
14:13大丈夫です。おいしいですか?おいしいんですか?
14:15おいしいんですか?
14:16皮がそうめんになってるのね。
14:18はい、皮が。
14:19皮がそうめんじゃないのね。
14:20はい。皮を茹でたそうめんを平たく潰して焼いて、タコスの皮に。
14:25あら、大変。
14:27そんなにこう主張が激しいものではないから。
14:30そうなんです。
14:31うん。
14:32合わないっていうのはないですよね。
14:34そう。和洋中問わずあらゆる季節の料理に応用できお財布にも優しいそうめん料理。ここで家庭でまねしてほしい西坂さんが行き着いたそうめんをよりおいしくする方法を伝授。こちらです。ゆでたそうめんを最強においしくする方法。ざるに押し付け水分をよく絞る。です。
14:50えー。
15:03そうなんですよ。こうくちゃくちゃって切っていただいたら、ちょっとギュッと押し付けて。
15:10え、氷は置いといてもいいの?
15:13ダメ?
15:14氷は置いてきたら、つけて食べてる間におつゆだんだん薄くなってきちゃったりとか。
15:20うん。でも、つゆって薄くなるから風情がない。
15:23最後も意地で使ってる感じね。
15:25確かに。
15:26貸してね、もうこれ。
15:27ぬるい時とかは、洗う時に氷入れていただいて。
15:30夏って水道水ぬるいじゃない。
15:32そうなんですよ。
15:33どうしても入れたくなっちゃうんだよね、氷ね。
15:35極力水気はない方がいいってことなのね。
15:37そうなんです。はい。
15:39この方法で西坂さんが衝撃を受けた小豆島まさごきのすけ製麺所のそうめんを試食まずはじゃあ何もつけなくていただきますすごいこんなにコシあんのねこの麺の味で人生変わりましたおいしい
16:08そのコシの秘密は100年以上受け継がれる伝統の技術生地をミルフィーユのように何度も折り重ねることでのぞコシはつるっとしながらも強いコシを持ったクセになる食感にいや非常に非常においしいでしたありがとうございます夏だね!
16:37食べてきましたか?
16:39実はここまではまだ初級編でして。
16:52あら大変。
16:54こちらご覧ください。
16:56そうめん料理の楽しみ方上級編。料理ごとに見つけてほしいベストなそうめん製麺所。
17:03そうめんすごい太さ細いの太いのがいろいろあったり。
17:07もうちょっと太くなると冷麦になりますもんね。
17:09そうですね冷麦になったりとかあるんですよね。
17:12やっぱりでもあれですよねだからイボーの糸と庭そうめんとあと小戸島か。
17:18そうですね。
17:19三大産地って言われてるわ。
17:20はいそうですね。
17:21そんな三大そうめん以外にも全国には気泡や風土で特徴あるそうめんを作る製麺所が数多く存在ここからは全国の製麺所からそうめんを集め日々合う料理を研究しているという日坂さんが製麺所ごとの特徴を生かした絶品アレンジ料理をご紹介。
17:45水と風で決まるおすすめのそうめん小麦粉と塩と水だけで作るのでおいしいお水があるところにはおいしい製麺所があったりいなにわうどん屋さんが作ってるそうめんなんだあれそうなんです気になるわあれいなにわうどんの製法を用いて作られるいなにわそうめん通常手延べ作業は油を使って生地を伸ばすのが良いですよ
18:15水は一般的だがここは油を使わずに行っているそれにより小麦の風味をより感じるため乳麺など温かい料理でも豊かな風味を味わえるのが特徴
18:30他にも奈良のイサム製麺で味わってほしいのが4代目店主小西さんが作る極細のみわそうめん
18:42みわそうめんはちょっと細めのそうめんかっこいいそうめんよねみわそうめんってねなんかそうめんの中でもねシュッとした感じの
18:52大体細い方が高いもんねそうなんですすごい高いのとかもさよく番組とかでなんかね出たりするじゃない美味しいんだけど気が付くと太いの送ってる私も太い好きなんではい
19:08やっぱり出所が悪いんですよ私たちは12月から3月の極寒期に36時間かけて製造製品になるまで34ヶ月寝かせることで熟成され独自のしっかりとしたコシが生まれるという
19:26この後アレンジ既定派のマチコも驚く名店のそうめんと絶品アレンジが続々
19:36結構びっくりアレンジよ
19:39そうですか
19:39極細みわそうめんのコシを生かしたアレンジ料理とは
19:47こんななんかジャンキーな感じで食べちゃいますね
19:52細いけどすごいコシがあって食べ応えがあるので
19:55小西さん怒ってませんこれ
19:56大丈夫ね大変喜んでくれたのね
19:59大変喜んでいただいててこの豆乳スープと絡めても負けないぐらい
20:03負けないのねチーズに負けない
20:05結構びっくりアレンジよ
20:07本当ですか
20:08さらに小豆島で作られる島の光は
20:13こちら小豆島の
20:15天日干し
20:15そうなんです
20:16その温暖な気候を生かし全国でも珍しい天日干しで麺を乾燥させることで
20:25究極の滑らかつるっと食感にそれを生かすアレンジ料理が大丈夫ですかこれももまで入ってますよ大丈夫ですかこれ
20:43小豆島怒ってないこれ大丈夫ですか大変喜んでいただいてます
20:46そんなにみんな喜ぶの
20:48小豆島でそうめんを振る舞ったことがあるんですけど島のおっちゃんたちがもう皆さんこれを食べてました
20:57おかわりしてくれたり何でか分かりますか意外とおっちゃんたちねそうめん飽きてんのよ
21:02そして西坂さん一押しの製麺所が創業48年徳島北室白線
21:11極太が特徴の半田そうめんが看板商品
21:16この青っていうそうめんは神田そうめんを作ってるスタッフの方たちがやっぱ昔作ってたあの麺おいしかったよねって言って復活したらしくてこちらの純子さんが2代目
21:29絶対悪いことはしない人ですよあと純子に限って言うとアレンジに対して懐疑的な気がするそんなことないのねそんなことないのね
21:41生地をひねるように伸ばすことで独特の強いコシが生まれその食感は舌の上ではねるといわれるほどその極太麺を生かしたアレンジ料理とは?
22:002種類はい普通にも出てきたホント太いねはい冷麦どころの騒ぎじゃないじゃないはいおいしいごちそうさまでしたありがとうございますそれを踏まえてうんはい
22:28これはモロヘイヤそうめんにぴったり夏に食べたいモロヘイヤをジェノベーゼソースにしてどうですかモロヘイヤたっぷりだなっていうモロヘイヤのつるつるネバネバと相性抜群だなと思ってます
22:56強いコシとツルツルとした食感にモロヘイヤのネバネバ感が絡み合って麺のおいしさも引き上げるアレンジ料理あっ完食でおいしいですけどはいトップバレーノでやったらこれもったいないですこれはもったいないです
23:24本当に公認しましたはいいただいてますおいしいそうめんだからこそアレンジに負けないっていうのがありますのでいろいろそうめんを紹介してきたんですがいや全部おいしいんですけどほんとほんと相当普通のに飽きたらにしてくださいね皆さんね十分普通の楽しんでいただいて十分普通のこの人は異常者なんで楽しんでいただいたら皆さんもういい本当にもう無理普通のってなったらモロヘイヤを混ぜましょうはいおかわり?
23:52おかわりめちゃくちゃうまいやばいここまで全国の製麺所を紹介してきた日坂さん実はさらにレアな幻の製麺所があるというそんだけそうめんを食べてきた私が究極だなと思うそうめんがありますこちらです究極の全工程手作りそうめん熊本県南韓町猿渡り製麺所です。
24:24そんな究極の全工程手作りそうめんを作っているのが熊本県南韓町にある実はここ創業300年以上江戸時代には将軍家にそうめんを献上していたという超老舗。
24:542年待ちの超人気製麺所に密着集合時間に指定されたのは深夜3時3時から作られてますすいませんはい皆さん結構やっぱ製麺所の方早起きでおはようございます
25:24モロドミさん
25:28初めてだわはい結構早くやってますねサンチは前日仕込んだそうめんを竹の棒に掛けていく掛け巻きという作業をやってます生地を2本の竹の棒に掛けながら麺を細くしていく掛け巻きが毎朝の日課作業自体が大変なんで人の手でやっているところは少ないと思います
25:55減らしたらもう2年近くお待たせしたりとかするお客様もいらっしゃるのでやっぱりその方たちのことを思うとやっぱり1日でも早くと思って作ってますね
26:08深夜3時から延々と同じ作業を繰り返し気が付けば朝10時なんとぶっ通しで7時間パートのごめんなパートのおばお姉様ねパートのお姉様ようやく一息と思いきや10時から翌日の生地作りが始まる
26:29ちょっと抱き締めに行きたい
26:32近い出てきたそうめんはグルテンの繊維がまっすぐなってるに対してこの南韓そうめんはグルテン繊維がいろんな方向を見る
26:41それでドクドクのコシが生まれるっていうのを
26:44プレッシャーをかけない気持ちを込めて
26:4610時から生地が納得のいく滑らかさになるまで来ねおよそ1時間
27:00電話対応も1人でこなすボロドミさん
27:11そして11時休憩も取らずにすぐさま取りかかるのは橋分け作業
27:18気温や湿度で力加減が変わる高難度な工程
27:23失敗したら切れてしまいここまでの作業が無駄になってしまうため手作業で行う場所は少ない
27:30これは時間かかるわ
27:33そうなんです
27:35そして猿渡り製麺所最大の特徴が
27:40これを乾燥させます
27:43普段は天日干しでしてるんですけど
27:46雨の日は南韓マッチでしかやってない乾燥方法がありますので
27:51それを今からお見せします
27:53これを干すんですね
27:56ここにもう完全伸ばしきって
27:58干して乾燥させていくんですが
28:01雨の日は炭で乾燥させています
28:04炭で乾燥させるときによって炭の香りがそうめんについて
28:08より味わい深いそうめんになります
28:11雨の日限定の炭の香りを感じられるそうめんは
28:15マニアの間では激レア品として
28:18これを求める人は後を絶たない
28:21その後箸分けと乾燥作業におよそ4時間
28:26先ほど寝かせた生地の切り出しと片付けでおよそ4時間
28:31気が付けば全ての作業が終わったのは夜7時
28:40トータル16時間のそうめん作りが終了
28:44夜9時就寝深夜2時起床
28:48そうめん中心の生活を5年続けている
28:52毎日一生懸命作ってますので
28:55ぜひ南韓そうめん食べてください
28:57果たして究極の全工程手作りそうめんの味とは
29:04今回特別に究極の全工程手作りそうめんを試食
29:12本当に細い
29:24本当だし炭の香りするしますよね
29:31あとすっごい本当に細い
29:37もうやっぱ私が食べるのはもうちょっと身分がまだ違いますこれ
29:43手作業なんで細さが均等じゃないというか
29:49それもすごい食感が楽しいなと思います
29:52炭の香りしますよね
29:54炭の香りがするのもしないのもそれぞれ違った味わいがあるので
30:01それぞれにファンの方がいらっしゃるっていう
30:03完食ですね
30:08ちなみにあの諸飲さんは茹でたそうめんを黒蜜に1時間つけて
30:15それにきなことかお砂糖をかける食べ方が
30:18一番冒涜してるじゃないですか
30:19作られてるわ
30:22じゃあちょっともういいわ持ってきなさい
30:24ケチョンケチョンに言ってやるわよ
30:26あこちらです
30:28うわーすっげー食いたくない
30:30きな粉の香りしかしないよ
30:35あと黒蜜
30:38はい
30:38いやうまいけど炭の香りはもうないだろ
30:49何やってんのあんたあんなに苦労して作ってんのにほんと
30:55ああああああ
30:56はい
30:58片栗系で作った
30:59別ない
30:59大きな粉丸
31:01おきたいな粉丸
31:03ああああああ
31:04大きな粉丸
31:05あああああんたあんたあんたを

Recommended