プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日

カテゴリ

😹
面白系
トランスクリプション
00:00参院選行かれますか
00:02行かないですね
00:04今のとこは行かないかなと思ってました
00:07今日公示された参院選挙
00:11投開票は今月20日の日曜日ですが
00:16せっかくの3連休なのに選挙になんか行きたくないのよ
00:20とはいえ事実上の政権選択選挙とも位置付けられる今回の参院選
00:28皆さん投票に行きますか
00:31投票率が低い若い世代に聞きました
00:35投票って行く予定ありますか
00:38行きます
00:40大学で法学部ですし
00:43選挙にはいく予定です
00:46行くか行かないか
00:48一応行こうかなと思ってます
00:50政治に文句言うにしても
00:53とりあえず行っておかないと言う権利はないかな
00:55行こうと思ってます
00:58何を見て決めようかなとかって考えてたりします
01:02なんかXの情報正しいか分からないんで
01:07ちゃんとホームページとかなんか見て
01:09情報収集してから投票行きたいなと思ってます
01:1319歳の大学生
01:16実は今回が初めての投票だそうです
01:20行こうと思ったきっかけとか高校のときに政治経済の授業を取っててそのときにすごい先生に1人が動いたら変わるからみたいな話でぜひ行ってくださいみたいなこと言われてたんで絶対1回は行ってみたいなと思ってて今回行けたらいいなと思ってます
01:42一方で、こんな声も投票に行かない人や悩んでいる人もいました
01:58こちらはダンサーとして働く24歳
02:03参院選に行かれますか?
02:06行かないですね
02:08ちょっとよく分からないまま投票するのもなと思いつつ
02:12減税してほしいとか寄付金欲しいとか何か要望とかはあるんですか?
02:19寄付金めっちゃ欲しいですね
02:21私も今フリーランスでダンサーでやってるんですけどお米とかも高いですし物価も全部高いのでもう少し行きやすい世の中になったらいいなと思います
02:34大学生に話を聞いてみると
02:39行くが4で行かないが6
02:42学校のテストがその直前、直後にあるからあんまり行くのはちょっと大変かなと思います
02:49余裕があったら
02:51選挙行かれますか?
02:53選挙行かないです
02:54住民票が地元にあるのでそれだけのために何万かけて帰るっていうのができないんで
03:00TikTokとかで見てて、もう選挙の話ばっかで、さすがに行かないとねって思ってはいるんですけど、行けないねって。一応、不在者投票、不在者投票みたいにできるのってことに。
03:14物価高騰が改善すればと話す22歳の会社員ですが。
03:22どうすれば投票に行こうと思えるようになるのでしょうか。
03:52周りの人が行ってたら行くっていうようなムーブメントを作れればすごいいいかなとは思いますね。
04:02若者が投票に行かないなんていうことを、われわれもメディアで多く取り上げることになるわけですけど、それをデータからちょっとご覧いただきたいなと思っております。
05:42これ選挙でやはり挑戦するとなるとやはりそういった高齢者の方々の票を狙いに行くっていうのは当然の戦略になってしまうんですかね。
05:54ただね、高齢者の方、大体もう投票先が決まってる方が多いんですね、一方で若い人、まだ未開拓のとこありますから、若い人に新しい人を引きつけるっていうのも、各党の、最近そのネット戦略なんかもそういうことに通じてるので、一概にその高齢者だけに頼ってるっていうわけではなくて、若い人をどうやって引きつけるかっていうのも、少なくとも最近の選挙では、各党の関心事ですよね。
06:21一方で例えば若い人の方が流動性があるとかそういったことは若い人は最近のネットによって関心が非常に集中的なところに動いていきますのでただ時々フェイクニュースなんかにだまされたりするという結果もあるのでその辺は今回この番組もそうですけどメディアのいろんな中身対応も試される選挙になるというのはそういう意味だと思いますね。
06:51政治はシルバーだって言わないですけどテレビも結構一緒じゃないかと若い皆さんもテレビ持っていませんので多分この声というのは若い世代に届かないだからこそご高齢の方にいいように番組作りをしていたんだとするとそれも変えなきゃいけないなというのは感じています。
08:21いうことで各政党の戦略も変わってきています。去年10月の衆議院議員選挙の期間中政治系の動画の再生化が3億回弱にもなってきていると。ここがやはり大きく変えた。
08:51そこでこんなことが言えますよというのが立命館大学の準教授谷原さん教えてくださいました。政治に少しでも興味がある人に関してはSNSの動画を見て投票につながっている可能性がありますよと。
09:21可能性というところにとどめてくださいというふうにおっしゃっていましたさまざまなサイトがあります皆さんご存じかもしれませんけれどもサキンマルチですか?
09:30ジャパンチョイスというもの、これ、すばらしいですね、各大学の学生で発足しました、投票にはいかない、いきにくい世代のハードルを下げるサイトです、マッチングサイトなんです、前回の衆議院議員選挙では、利用者が100万人弱ということで、星さん、こういう若者の活動っていうのは、すごくたくましいなと思そうですね、で、最近、周りでもそういうのを使って、自分は何とに近いのかっていうのを確認する人がいるんですけれども、今回のそのマッチングサイトは、
10:00みそはいろんな政策とか理念なんかを各党のやつを並べているんですけれども、各党に裏を取っているんですね、確認して、あなたの党はこういうスタンスでいいですかというので、かなり信頼性が高まっているというのはあると思いますね。
10:16トップページですね一覧初心者向けと2回目以降向けとエキスパートってこれ分けられますどんなものがあるのかこれ初心者のところですけれども物の値段が高くなっているから食べ物にかかる消費税を避けるべきですか非常にそう思うややそう思うどちらとも言えないあまりそう思わない全くそう思わない分からない無解答これを入れるだけですこういうのが15問続きます会社が給料を上げやすくするために
10:46会社が納める税金を減らすべきですかこれ法人税についてですね選択的夫婦別姓について夫婦がそれぞれ違う名字を選べるようにすべきですか15問やっていく2人やったみたいですがだいぶサクサクいけますよねすごく簡単でした1個1個の政党の政策を見るのってすごく大変なのでこれでできるなら私はいいなと思いましたこれで絞ってより深く見ていく私この15問じゃなくてもう1個じっくり考えられる68問っていうやつがあるんですけどそっちでやったんですけど
11:16そっちもしっかり説明も書かれていて分かりやすいですし結構直感的に選べるところも多いので結果こういう結果になるということで星さんやはりこういうものが広がっていくっていうのはゲームチェンジャーといいますか変わるんじゃないかなとこれはネットのそういう点ではものすごくメリットをうまく利用したことですよね
11:46接戦になるということと争点が非常にクリアであるというそういう意味では今回給付か減税かという争点はクリアなのでそういう点では投票率の上昇の期待はだからこそ政権選択選挙ということがいわれている今回の選挙というふうになります。
12:06ご視聴ありがとうございました

お勧め