プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2025/5/25
ビートたけしのTVタックル 2025年5月25日

カテゴリ

😹
面白系
トランスクリプション
00:00:00近く再始動することが分かりました。
00:00:05政権幹部によりますと、近く開かれる農政改革に関する関係閣僚会合で、
00:00:12石破総理大臣は、米の価格高騰対策に加え、事実上の減炭政策を転換して増産を図り、
00:00:20同時に将来的な輸出拡大に向けた戦略を描きたい考えです。
00:00:25会合には小泉農水大臣や加藤財務大臣らが参加する方向です。
00:00:32関係閣僚会合は2009年に立ち上げられ、石破総理も当時農水大臣として出席していました。
00:00:40その石破総理は今朝、京都府で海上自衛隊の基地を訪れました。
00:00:47護衛官を視察したほか、若手自衛官と生活環境など処遇の改善状況について意見交換しました。
00:00:55パレスチナ・ガザ地区への支援物資の搬入が2ヶ月半ぶりに再開されましたが、
00:01:03WFP・世界食料計画は7万人以上の子どもが深刻な栄養失調に直面していると発表しました。
00:01:13ロイター通信が24日に入手した映像では、多くの人々が食料の入った白い袋を持ち運んでいます。
00:01:2119日に2ヶ月半ぶりに搬入が再開された支援物資の一部が人々の元に届き始めているということです。
00:01:31ただ、国連によりますと、イスラエルが搬入を始めたのは小さじ1杯分に過ぎないとしており、
00:01:39WFPは24日、ガザの子ども7万人以上が深刻な栄養失調に直面していると発表しました。
00:01:46支援物資を積んだトラック15台が略奪されるなどしており、空腹や絶望が治安悪化を招いていると、さらなる物資搬入の必要性を訴えています。
00:02:00カンヌ国際映画祭が開催されていたフランス南部で24日、大規模な停電が発生し、一部の会場で上映が中断されました。
00:02:10変電所への放火が原因とみられます。
00:02:15こちらはカンヌ中心部のメインストリートです。停電が発生し、レストランで食事が提供できない状態となっています。
00:02:24映画祭が開催中だったカンヌ中心部などで24日、およそ16万世帯に影響する停電が発生しました。
00:02:35信号や鉄道が止まり、映画祭の一部の会場では上映が中断しました。
00:02:42変電所が放火され、鉄道が破壊されたことが原因とみられます。
00:02:48午後5時ごろには全面的に復旧し、映画祭の閉幕式は通常通り行われました。
00:02:56最高賞に当たるパルムドールはイランの監督の作品が受賞しました。
00:03:04きょう未明、京都嵐山にある住宅で火事があり1人が死亡しました。
00:03:11この家に住む高齢女性と連絡が取れていません。
00:03:15午前2時過ぎ、京都市西京区嵐山上海道町の住宅で火事です。
00:03:221階から炎が見えたと近くの人から通報がありました。
00:03:27火はおよそ8時間後に消し止められましたが、2階建て住宅がほぼ全焼しました。
00:03:32焼け跡から1人が病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
00:03:39警察によりますと、この家には高齢の女性と夫、息子が住んでいて、女性と連絡が取れていないということです。
00:03:48警察は遺体の身元確認を進め、詳しい出荷原因を調べています。
00:03:53現場は観光地で知られる嵐山の戸月橋から南東におよそ500メートル離れた住宅街の一角です。
00:04:03全国植樹祭の式典に出席するため、埼玉県を訪問中の天皇陛下は伝統芸能、子供歌舞伎をご覧になりました。
00:04:14天皇陛下は1泊2日の日程で埼玉県秩父市を訪問されています。
00:04:202日目のきょうは地元の伝統芸能、小賀の子供歌舞伎などをご覧になりました。
00:04:40天皇陛下は歌舞伎を演じた小学生に、とてもお上手でしたと声をかけられました。
00:04:47この後は全国植樹祭の式典に出席し、植樹される予定です。
00:04:53全国植樹祭は天皇陛下が上皇様から引き継いだ公務の一つで、昭和天皇から3代続けて出席されています。
00:05:03皇后様は行事が続いてお疲れのため、埼玉県への訪問を取りやめられました。
00:05:11神奈川県鎌倉市の住宅に2人組の男が押し入り、住人の男性を脅迫した上、暴行を加えました。
00:05:222人は現在も逃走中です。
00:05:25午前2時ごろ、鎌倉市越越の住宅で父が殴られた、庭の窓から入られたと百刀番通報がありました。
00:05:34警察によりますと、寝室で寝ていた住人の50代の男性が物音に気づきリビングに向かったところ、男と見られる2人組に金を出せなどと脅され、顔を殴られました。
00:05:49当時、家の中には他に家族2人がいましたが、無事でした。
00:05:542人組は庭の窓ガラスを割って侵入したとみられ、黒っぽい服と目出し帽を着用していて、現在も逃走中です。
00:06:04現場は湘南モノレール西鎌倉駅から南に500メートルほど離れた住宅街です。
00:06:13北海道夕張市で今年初めてのメロンの出荷が行われました。
00:06:19今年も例年通り、甘いメロンができたということです。
00:06:24甘さが魅力の夕張メロン。
00:06:26北海道夕張市にあるメロンを栽培するハウスでは、午前5時ごろから今年初めての収穫が行われました。
00:06:36今年は天候が悪く、メロンは小ぶりの傾向が高いということですが、寒暖差が大きかったため、甘く香り高いメロンができたということです。
00:06:495月になってから天候にも見込まれまして、今年も大変美味しく出荷ができましたので、
00:06:58茨城メロンを楽しみに待っている方たちにぜひ皆さんに食べていただきたいなと思っています。
00:07:05今日収穫したメロンの初競りは、あす朝から札幌市の市場で行われます。
00:07:115月21日の投手討論。注目の争点はやはり米。
00:07:16米の値段を必ず下げるとおっしゃいました。どのように下げるのか、いつまでに5キロ、いくらまでに下げますか、明確にお答えください。
00:07:27米は3000円台でなければならないと思っております。4000円台などということはあってはならない。
00:07:33それは1日でも早くその価格を実現する。
00:07:375キロ3000円台に下がらなければ総理として責任を取りますか。
00:07:41これは責任を取っていかなければならないと思っております。
00:07:43仮に下がらないとするならば、なぜ下がらないかきちんと説明するのは、それが政府の責任でございます。
00:07:51米の口頭が続いても1年ぐらいになりますけれども、いまだにその分析ですか。
00:07:56下げ方がわからなければ、下げる方法もわからないじゃないですか。
00:08:00総理に根源的なことを1つ聞きます。米は余ってますか。それとも足りないんですか。
00:08:07余っていたらこのようなことにはなりません。
00:08:09足りないと断言はしませんが、ギリギリの受給状況は超えているというふうに考えています。
00:08:16収束が見えない令和の米騒動。
00:08:20スーパーマーケットで販売されている米の平均価格が再び上昇し、過去最高値を更新。
00:08:29前の週より54円高い4268円となっている。
00:08:34そんな中、米の価格引き下げに取り組むはずの江藤大臣が肯徹された。
00:08:42原因となったのがこの発言。
00:08:58これに世間の怒りは収まらず。
00:09:02西は内閣総理大臣に辞表を提出してまいりました。
00:09:07そして、公認の農水大臣に就任したのがこの人。
00:09:13米担当大臣だというような、そういった思いで集中して取り組んでいきたいと思います。
00:09:21記者から普段米を買うかと問われると。
00:09:26まあいろんなお米を買いますね。パックご飯も買います。
00:09:32小泉氏はスピード感を持って米価格への対応に当たるとしたのだが。
00:09:39備蓄米が放出されたのに一向に下がらない米価格。
00:09:45要因の一つは備蓄米の流通とも言われている。
00:09:503月までに放出された備蓄米21万トン。
00:09:55そのうちおよそ20万トンを落札しているのが日本最大の出荷団体JA全農だ。
00:10:04しかし5月15日時点でJAによる流通は41%。
00:10:12つまり20万トンのうちおよそ8万トンしか出荷されておらず。
00:10:18消費者からはスピード感に不満の声も上がっている。
00:10:24そんな中JAのトップは5キロ4千円台で高止まりしている米価格についてこの発言。
00:10:34決して高いとは思っておりません。
00:10:41高いと思っていないということはこれ以上安くならない方がいいということなんですか?
00:10:46生産者の方も作る側も消費者の方にもお互いに納得いけるような価格が適正価格であろうと思います。
00:10:57去年の倍以上でも高くないと語った。
00:11:02そもそも備蓄米の落札価格にも問題がある。
00:11:07備蓄米の倉庫を視察した小野寺政調会長からは
00:11:12実はこの備蓄米を仕入れるときの価格は1万1000円から2千円くらいで政府は備蓄米を買い上げております。
00:11:20ですが今回落札が2万2000円以上ということ、国が儲けてどうするんだと。
00:11:27やはりしっかり一定の価格でこの備蓄米が出せるようなそういうことも考えていかないと。
00:11:34高値をつけた業者が落札できるという競争入札方式。
00:11:39これに自民党内からも批判の声が上がっていた。
00:11:45すると新たに就任した小泉納水大臣は
00:11:51就任当日これまでの備蓄米放出をぶち壊しにかかった。
00:11:57来週に予定していた入札を一旦中止し、随意契約のもとでどのような条件で売り渡しができるかなど具体的な対応策を
00:12:06早急に整理するよう事務方に指示を出したところであります。
00:12:12小泉納水大臣が打ち出したのは随意契約。
00:12:18随意契約とは特定の事業者を政府が選定して契約する方法。
00:12:25これにより転倒価格の引き下げが期待できる。
00:12:31全農を含めてかなり集中している中ですが現場になかなか届いていない。
00:12:38私は川下の皆さん、このスーパー、そして外食、幅広くこの随意契約によって現場に届けていければと考えています。
00:12:50今ゼロベースで新たな制度を考えるように指示を出しています。
00:12:57仮に需要があった場合は無制限に出す。
00:13:00およそ60万トンを放出予定だった備蓄米だが、場合によっては無制限もあり得ると語った。
00:13:10もはやJAだけには任せておけないということか。
00:13:15JA以外に備蓄米が回れば米価格は下がるのだろうか。
00:13:21ということで本日は、
00:13:24去年まで41年間JAに勤めてきた元JA全農常務理事久保田晴美氏が緊急参戦。
00:13:34小泉新農水大臣で米価格は下がるのか。
00:13:40令和の米騒動で注目を集めるJAの役割と問題点を徹底討論スペシャル。
00:13:49ビートたけしのテレビタックル。
00:13:55今日は大好きなお米の問題なんですけれども、あえて勇気を持って来ていただいた久保田さん。
00:14:02実は久保田さんという方は学生時代に日本の農業をダメにしているのはJAじゃないかと思って、
00:14:09だったらJAに入ってJAの中から改革してやろうじゃないかという気概を持って入ったんですよね。
00:14:16はい。
00:14:18今現在JAのことをちょっと語っていただくんですが、
00:14:22まず最初に江藤大臣のご発言についてはどのように受け止められましたか。
00:14:28はい。今こういうお米の価格が高くなっていて、
00:14:34消費者の方々皆さんご苦労されているという、まさにその真っ盛りの時に、
00:14:39明らかに不適切なご発言だったかなというふうに思っております。
00:14:47あれは宮崎弁だっておっしゃっていましたけど。
00:14:51大変申し訳ありませんでした。
00:14:53宮崎弁なんですか。
00:14:55売るほどあるっていう。
00:14:57税後競争ですよね。昭和の一つのユーモアというか、たくさん持っていると売るほどあるとかありますよね。
00:15:04ですから宮崎弁ではないです。宮崎弁は土原化せんといかんですよ。
00:15:09そうなんですか。古市さんが江藤大臣のご発言聞いて。
00:15:14でも本当にたくさんもらってたんじゃないですか。
00:15:17だって思いつかないですよね。米もらうって。
00:15:19米ってそんなにもらえるものなんて思ってなかったから、
00:15:22本当のことを正直に言っちゃったのかなって気がしますけど。
00:15:24でもそもそも米もらっててもらってなくてもいいけど、値段下げろって話じゃないですか。
00:15:29これをできてない以上大臣としては能力がなかったと思います。
00:15:32もう政治家の発言としては論外ですよね。
00:15:36政治家って意外とああいう講演の場で受けを取ろうとするんですよ。
00:15:41でもあんまり笑ってもなかったみんなね。
00:15:43そもそもギャグのセンスもないくせに受けを取ろうとするから、
00:15:46ああいうアホなことを言っちゃったんだなと思いますけどね。
00:15:48これまでもちょっと受けを狙って、見打ちの人が多く聞いてる講演会で、
00:15:54少しボケるみたいなことを言って、
00:15:57それがソース感を食らってしまうというケースを結構見てきてるのに、
00:16:03今この場でそれが受けると思って発言してるっていうのが本当にセンスがないなって。
00:16:10衛藤さんが公決されて小泉慎二郎さんに農水大臣が変わることになりましたが、
00:16:17これは期待できそうな感じなんですか?
00:16:20期待できると思いますよ。
00:16:22何を期待するの?
00:16:23そもそも私、今回の米の価格高騰は、諸悪の根源は農林水産省、農水省の行政だと思ってますので、
00:16:32それを変えられなかったのは、やっぱり自民党の農林族の議員の方だと、
00:16:37農水省の政策の理解があってなかなかやろうとしてない。
00:16:41小泉さんはそもそも農林族ではありません。
00:16:44農水部会長を経験してますから、ある程度農水省のやり口も知ってるはずですので、
00:16:47そう考えると、実は今自民党の中で一番農政で改革家の人は石破総理なんですよ。
00:16:54石破総理が本来一番改革方向を考えていて、
00:16:57その人が小泉さんに直接支持をすれば、農林族の意向とかそういうよりもですね、
00:17:02よりしっかりしたことをやれる可能性があると思ってますので、
00:17:05その意味では可能性は十分あると思いますね。
00:17:07古市さんはどう思われますか?
00:17:09向いてると思います。やっぱり部会長時代に農業改革しようとして、
00:17:12いわゆる農水省とか、それこそ全営とかに、ある種邪魔されて潰されたわけじゃないですか。
00:17:17だから今度こそ、ちゃんと改革ができればなって思います。
00:17:21邪魔したんですか?当時。
00:17:24いや、農って言わなきゃダメです。Jとしては。
00:17:28備蓄前を放築するというのを江藤大臣が決断されたんですけど、
00:17:32これは本当に手柄なんですよ。大英団なんです本当は。
00:17:35偉かった。
00:17:37大英団です。でもその方法がまずかった。
00:17:41それで入札しますって言ったら、その条件をつけたので、
00:17:44前もって5000トンぐらいを取引している業者だとか、
00:17:49あるいは1年以内で買い戻しできるだとか、そういう条件をつけたので、
00:17:53結局はJAさんが入札してしまったということですよね。
00:17:57この1年で買い戻せっていう、意味分からなかった最初。
00:18:03そんなの買い戻せる業者なんかいるわけないじゃん。JA以外。
00:18:07だからこれも、しかも入札制度だったら、誰がどう考えたってJAに行っちゃうじゃん。
00:18:12そうですよね。
00:18:15入札ですので、そこはやってみないと分からないというのが、確かなことだと思います。
00:18:21その部分をようやく手付け出して、小泉さんに農水大臣に代わったタイミングで、
00:18:26石破さんが随意契約、つまり入札制でなくて随意契約ということだから、
00:18:31価格を低く抑えるというのをやれと。これも本来早く言うべきだったんですけども、
00:18:35これもようやく動き出す可能性がありますから、とにかく動き遅いけど、
00:18:39一応いい方向には向かっているはずなんですね。
00:18:40でも全中のトップの方が、米の値段は決して高いとは思わないっておっしゃって、
00:18:47ここら辺は久保田さんはどうお考えになるんですか。
00:18:50消費者が買われる価格は明らかに高くなりましたし、
00:18:54その価格が上がってきた速度がものすごい急速だったんですね。
00:18:58だから消費者の方々がご苦労されているのは、日を見るよりも明らかだと思います。
00:19:03だから高くなった分が生産者の人の利益にちゃんと上がっているんだったらいいんですけど、
00:19:07そうじゃないんじゃないかってところが問題な気がする。
00:19:12それは去年の秋にも外産金で前売りしてますから、
00:19:16そのお金でやっているので今年お米の価格が上がろうが、
00:19:19農家さんは直接収入にはならない。
00:19:22外産金。
00:19:24そこはそうではなくて、農協ですから共同計算というのをしますので、
00:19:28秋に採れたものを1年かけて売っていくわけですね。
00:19:31だから相場が下がることもあれば上がることもあるので、
00:19:33とりあえず収穫の時に借り渡し金、外産金と呼びますけど。
00:19:39外産金とはJAが米を収穫する際、農家に支払う前払金のことで、
00:19:47この外産金を目安に卸売業者との取引価格が決まるため、
00:19:55その年の米の転倒価格を左右することになる。
00:19:59今、各地のJAではこの外産金を去年より3割から4割引き上げる動きが広がっているのだ。
00:20:10外産金のことをちょっとご説明いただくと、
00:20:14生産者から農協が買います、お米を。
00:20:17買うというか委託販売なので、お預かりをするわけですね。
00:20:21そのお預かりした時に、大体このぐらいの値段だろうという価格を決めて、
00:20:27まず農家に先に払う。
00:20:31前払い。
00:20:33その集まったお米を1年かけて農協が売る。
00:20:37相場が上がることもあれば下がることもありますから。
00:20:401年かけてそれを全部共同計算といいますけど、
00:20:44果汁平均にしたり品質とか量によりますけど。
00:20:48思ったより高く売れて、お腹が余ったら。
00:20:511年後というか全部共同計算の決算をして、
00:20:55こんだけ残りましたと。
00:20:57これを全員に配分をする。
00:20:59だから2回お払いするわけです。
00:21:02だから将来、米の価格が上がるか下がるかというのは分からないんですけれども、
00:21:07今まではずっと下がり続けてきたという実績はあります。
00:21:11一般の人間はそこの中をJIAがくすめているんじゃないの?
00:21:17という見方をしている。
00:21:20そんなことはもちろんできません。
00:21:23共同計算というのは日本だけのルールではなくて、
00:21:26海外も全部同じ仕組みですので。
00:21:28じゃあお米が消費者が買うときに高いのがずっと続けば、
00:21:32農家の方々はいずれは必ずそれが返ってくる。
00:21:37でもくすめてはないんですけど、
00:21:39お米の生産量をあえて抑えてきたわけですよ。
00:21:41つまり他の物だったら売れる物はみんなたくさん作って、
00:21:45市場に任せて自由にバランスが決まっていくんですけど、
00:21:47お米だけはそうじゃなくて、わざわざ国が主導して、
00:21:50お米作らないでねと言ってきたわけですよ。
00:21:52だからそこに補助金という税金もかかっている。
00:21:55だから我々消費者は税金という形でお米にお金も取られていて、
00:21:59さらに本来よりも高い値段でお米を普段から買わされていたわけですよ。
00:22:04だからお米だけ違うんですよ。
00:22:06普通の物が値段が上がるのはしょうがないです。
00:22:08それは市場のバランスだから。
00:22:10でもお米に関しては国が主導して、
00:22:12価格を調整してきたわけで、
00:22:13その調整してきたものが今値段が上がっているから、
00:22:16みんなが怒っているわけですよね。
00:22:18国が米価を決めていたんですか?
00:22:20このポイントはすごく大事で、
00:22:22例えばこの1年間いろんな食品の値段が上がりましたよね。
00:22:25全部これ市場で決まっていると。
00:22:27でもこの米に関しては元々農水省がこういう供給を管理して減らしてきたと。
00:22:31農水省がある意味で供給需要の関係を歪めちゃった結果として、
00:22:35そこで需要が増えて値段が1年で2倍になっちゃったと。
00:22:39国が悪いんじゃない?
00:22:40農水省が悪いと私は真面目に思っていますから。
00:22:43だって車じゃありえないですから。
00:22:45車だから作りすぎたから作るのやめてねということはありえないじゃないですか。
00:22:48車だったらもっとたくさん作ってね、
00:22:50もっともっと輸出しましょうとなるはずが、
00:22:52米だけが輸出とかじゃなくて、
00:22:54作るのやめましょうとやってきたんですよ。
00:22:56要するにJAはそれを言うことを聞かなきゃいけない立場にあるわけですか?
00:22:59米の価格は基本的には需要と供給で決まりますので。
00:23:03でもその供給を農水省がコントロールしているのか、
00:23:06実際決まっていませんよ。
00:23:07ただ作りすぎると暴落をするというね。
00:23:10だから輸出すればよかったじゃないですか。
00:23:12もちろんそうなんですけど、
00:23:14その輸出の海外の価格のマーケットはかなり安いので、
00:23:18現状で見てもですね。
00:23:20そのまま日本の米のような単流酒、中流酒を食べられている国って
00:23:24そう多くはないので、
00:23:26そんなにこう…
00:23:28輸出先がなかったってことですか?
00:23:30そのような値段で売れる先があまりなかったというのは
00:23:34事実としてあると思いますね。
00:23:35ずっと調整してきて、
00:23:37これだけ食べるだろうから、
00:23:39これくらいの量作ろうというその政策だよね。
00:23:43それで農家がどんどん潤っていって、
00:23:45農家がすごい金持ちだということになればまた話別だけど、
00:23:482040年には30万人しか農家の人いなくなるって
00:23:52今言われているわけでしょ?
00:23:54JAにはそういう危機感はあったんですか?
00:23:56昔は直感制度の時代は農家から高く買って、
00:24:01消費者には安く売りましょうというのが国のルールだったわけですね。
00:24:06ところが法律が変わってきましたので、
00:24:08価格は需要と供給で決めましょうということになって、
00:24:12米の価格はずっと下がってきたんですね。
00:24:14そのことによって農家の中に赤字の農家がいっぱいできてきたわけですよ。
00:24:20そうするとどんどん農業をやめなきゃいけないという状況になってきたわけですね。
00:24:25そうすると食料安全保障とか、
00:24:28一定のそういう機能も守らなきゃいけないといった時に、
00:24:31どうしようかという問題が出ますから、
00:24:35数量を減らしてですね、
00:24:37需要と供給で一定のところに価格が落ち着くような、
00:24:41そういう仕組みを国と一緒になって実践してきたというのが今までの現状です。
00:24:47それで過剰に農家をある種、過剰に守ってしまったことで、
00:24:50どんどん農家が弱くなっちゃったんですよ。
00:24:52本当はそこで競争原理が働かせて、
00:24:54もっと稼げる農家、稼げる農業をどんどん育成していけば、
00:24:58今の日本の在り方も違ったと思うんですけど、
00:24:59結局では高齢化、弱った農業、補助金だよりも農業が増えてしまって、
00:25:04今こういう状態になっているっていう、
00:25:06やっぱりそれはJAと農水省の敵でやっぱり大きいと思うんですよね。
00:25:09今さ、農管が困っててさ、
00:25:12食べる側の市民も一気に倍になって困っているわけだよね、今の時点で。
00:25:19で、この政策を農水省と農林族とJAが、
00:25:25ずっとこの政策を押し進めて今日まで来たわけだよね。
00:25:31そう思っていいですか?
00:25:33そういう制度で今まで回ってきましたからね。
00:25:36だから農家の方も見てないし、
00:25:39食べる方の方もあまり見てくれてなかったんじゃないか。
00:25:43それはまさにおっしゃったトライアングルという中で、
00:25:46やっぱり一番問題は中心は農水省なんですね。
00:25:49農水省の奴らが政策でゆっくりゆっくりしかやろうとしていないと。
00:25:53今大規模化にしても一応農水省は農地バンクという形で
00:25:58空いてる耕作、放棄地みたいなところを紹介するとかやってますけども、
00:26:02これも正直でそこまでうまくいっているわけではありませんので。
00:26:05農水省はそんな別に悪人の塊じゃないだろうに。
00:26:08悪人ですよ、私は別にそうですよ。
00:26:10え、なんでそういうふうになるんですか?
00:26:14いや、農水省も苦労されてるんですよね。
00:26:17食糧自給率ってあるじゃないですか。
00:26:19食糧自給率をこれから50%ぐらいに上げなきゃいけない。
00:26:2450%ぐらいに上げたいというのが目標なんですよ。
00:26:27もう下がってるじゃないですか。今40%切ってますよ。
00:26:30で、あれで食糧安全保障であれば食糧自給率を上げたいのが農水省。
00:26:36上げるためには予算が必要なんです。
00:26:39畑で1%上げるのに400億、500億。
00:26:43水田で食糧自給率を1%上げるのに700億から800億かかる。
00:26:47備蓄米100万トンで400億から500億。
00:26:51備蓄米増やせ、増やせ。200トンに。
00:26:54だからって減担することになる。
00:26:58だから財務省さんがなかなか。
00:27:01財務省ですか、今度は。
00:27:03予算を。
00:27:05予算をだから予算で農水省と財務省がやっぱね、折衝するわけですよ。
00:27:09それは農水省が負けるわな。
00:27:11まあでもそれで言うと財務省側の意見かもしれないですけど、
00:27:14食糧自給率ってまやかしじゃないですか。
00:27:15要はカロリーベースっていうカロリーで測ってるんですよ。
00:27:19カロリーで食糧自給率を計算したら、いくら野菜を作っても最低カロリーが少ないから
00:27:24自給率は上がんないんですね。
00:27:26だからそんなカロリーで計算するわけじゃない。
00:27:28それは違います。畜産はカロリーベースで上がります。
00:27:31生産額ベースとカロリーベースね。
00:27:33カロリーベースだともう6割超えてるんじゃないですか。
00:27:35そうです。
00:27:37いずれにしても問題は東さんがおっしゃったように、
00:27:39確かに農水省はいろんなことを考えないといけないと。
00:27:42でもその中で結局農業も基本的には産業なんですよ。
00:27:45本来お米の価格はもっと市場で決まらないといけないと。
00:27:48こういう産業とか市場という方は完全に無視しちゃって、
00:27:51やれ食糧自給率とかそんなことばっかりやってるから、
00:27:54こういうふうにおかしくなっちゃうっていう面はありますからね。
00:27:56ただ、国際比較をしますと、日本の農家がどれだけ保護されてるかというと、
00:28:02もうアメリカやヨーロッパよりははるかに低いんですよ。
00:28:05保護されてない。
00:28:07はい、そうですね。なので非常に厳しい競争条件の中に
00:28:10日本の農家は置かれているというのが実態です。
00:28:12でもそれは逆に言うと政策が違いすぎるからじゃないですか。
00:28:15つまり、例えばヨーロッパなんかは基本的に農作物は
00:28:18価格は市場で決まるようにしていると。
00:28:20下がりすぎた場合介入がありますけども、
00:28:22それとは別に農家の所得は政府が保障すると。
00:28:25要は農作物の流通の部分と農家とか農業、農村というのを守るのを
00:28:30別枠でやってますから、日本はそれを農水省が
00:28:34自給米コントロールすることでやってきたわけだから、
00:28:36やっぱり政策の違いが大きいんですよね、そこは。
00:28:38そうですね。本来的には農家に対して価格とは別な形で
00:28:41個別所得方式という時代が少しありましたけれども、
00:28:46そういう方法を取るか、それができないのであれば、
00:28:49商品の価格を上げることによって農家の生活を維持するという。
00:28:54結局その日本のやり方で米の値段が1年で2倍になっちゃったわけですよ。
00:28:58米の価格はなぜ急速に上がったのか。
00:29:02その要因の一つにJAの弱体価があると、農業問題に詳しい
00:29:08東京大学大学院の鈴木特任教授は指摘する。
00:29:15JAも焦ってますよ。
00:29:182023年ぐらいまでは4割ぐらいはあると言ってたのが、
00:29:22去年急速に他の民間の業者さんに売る方が増えて、
00:29:28JAのシェアが3割まで下がった。
00:29:31そもそもJAは一般企業のような営利を目的とした団体ではなく、
00:29:38農業に携わっている人たちを中心とした組合員が
00:29:43お互いを助け合うことを目的とした共同組合という組織。
00:29:491995年に食料管理法が廃止されるまでは、
00:29:55原則すべての米はJAが集荷していた。
00:30:00しかし、
00:30:03米作りをはじめとする農業と流通を含む食品産業の活性化を図ってまいります。
00:30:12自由化でJAのシェアは低下。
00:30:16鈴木氏によると、2024年は3割程度に落ち込んでいるという。
00:30:23農業従事者が団結することで、卸売業者などと価格交渉をする
00:30:30というのが本来の組合の役割だが。
00:30:35大きな農家さんからすれば、個別に自分で販路を見つけたほうが
00:30:41メリットがあるかなということで、自分で売るようにしていくという流れがね、
00:30:48大きな方から強まってきたということはありますよね。
00:30:53JAを通す生産者が減ってきたことで、
00:30:56JA自体が卸売業者などとの交渉力を失い、
00:31:02今や米の価格を安定させることができないと鈴木氏は指摘する。
00:31:09今、これだけネットで検索していろんなものが出てきちゃうと、
00:31:16JAの役割ってあんのかな。
00:31:19あら、言われちゃいました。
00:31:21この時代ね。
00:31:22昨年度の米の収穫がですね、農協は買い負けたと言いますかね。
00:31:29全体で1割から2割ぐらい収穫数量が減っているわけですね。
00:31:34その業者の方が農家の庭先に行って、農協が先に外産金額を出すんですけど、
00:31:40それよりも高い値段で業者の方が農家に行って、
00:31:43他の業者も。
00:31:45農家から直接仕入れをされた。
00:31:47その結果、農協がさらに値段を上げさせばいいんですけど、
00:31:53農協の方はですね、あまり値段を積み上げても、
00:31:57消費者が買われる価格が高くなると米の商品が減るということを知っているんですよ。
00:32:03過去にそういうことがありましてね。
00:32:05農水省さんの計算だと。
00:32:07米離れするってことですか。
00:32:091年間で8万トンぐらい減るだろうと言われてたんですが、
00:32:12ある年20万トン減ったことがあるんですね。
00:32:13そしたらこれは我々想定外だったんですが、
00:32:16コンビニのおにぎりの大きさがちょっと小さくなっちゃいましたとか、
00:32:20牛丼屋さんの盛りがちょっと小さくなっちゃいましたとか、
00:32:23もうこうやってあっという間に何万トンという数字が減ってしまったんですね。
00:32:27だから価格が高くなればいいということでは絶対にないんですよ。
00:32:31もしかして、要するに農協離れをしたお米が各業者が値を上げちゃったから、
00:32:38米の値段が上がって止まらない。
00:32:42その要素は、さっき古市さんがおっしゃったように、
00:32:46民間の流通の業者からすれば当然儲けるのが最優先だから、
00:32:50上がったほうがいいわけですよ。
00:32:52だからそれが多少示したという部分も多少あると思いますので、
00:32:55それを変えるためには本来はやっぱり市外の供給量をもっと増えないとダメだったのが、
00:33:00農水省の間違った基準がいっぱいあった結果として出回らなかったとなりますよね。
00:33:04久保田さんはさっきも申し上げましたけど、
00:33:06JAに入る前はJAいろいろ問題があるだろうと思って、
00:33:08入ってみて、今の現状でJAの持っている問題点はどこにあると思いますか。
00:33:17私は東京で生まれ育ちましたので、農協って全く知らずに育ったんですよ。
00:33:23なので農協ってうさむくさい奴だと思ってましたね。
00:33:26大学では農学部でいろいろ勉強したんですけど、
00:33:30どうも農協のことって分からないんですよ、勉強ではですね。
00:33:34なので本当に全農というのは農協ですから、
00:33:39全農に入ってこいつらが本当にひどいやつだったら内部から改革しよう、
00:33:43ぶっ壊してやろうと思って入ったんですね。
00:33:45実際にいろいろ担当していろんな実務を勉強していくんですけど、
00:33:51そうすると我々が一番戦った相手は国なんですね。
00:33:59農水省ってことですか。
00:34:00農家の手取りが減るような農業改革をずっとしてくるわけですよ。
00:34:07農水省は。
00:34:09つまり保護率を下げるという。
00:34:11意見がありましたね。
00:34:13ようやくようやく。
00:34:15だから我々が農家が作っている団体ですから、農家の利益を守りたいわけで、
00:34:20そこで戦うことになるわけですね、国とですね。
00:34:23だけど、担当者とするとどんどん戦線を引かなきゃいけないような、
00:34:28それが私が農協全農にいた41年間ぐらいの結果で、
00:34:33結果からすると日本の食料自給率は下がり続けたし、農家の数は減り続けたし、
00:34:42農協も収益が立ち行かなくなって合併をして大きくなることによってコストダウンを図っていくという、
00:34:51変化をしてきたと。
00:34:53何で負けちゃうんですか、農水省に。
00:34:55農水省に負けるかというと、それは補助金みたいなものが減ってきたということですね。
00:35:01だから農水省も何回も言うように、農水省はもう大変なんですよ。
00:35:05農水省も大変。
00:35:07農水省も大変なんですよ。
00:35:09補助金を増やしたいんですよね。
00:35:11おっしゃるとおりです。
00:35:13ここの誰かが補助金をくれないわけですよ。
00:35:15でもそれって逆に社会主義じゃないですか。
00:35:17そんな社会主義みたいになんで農業だけ守るんですか。
00:35:19いや、農業だけって世界の先進国が全部補助金ものすごい上げてますからね。
00:35:25この後、国が農業を守るのは世界の常識?
00:35:29日本も補助金で守るべきなのか。
00:35:32もっとマーケットに任せればいいじゃないですか。
00:35:34いや、それが財務省の考え方なんですね。
00:35:36だからそれが何でダメなんですか。
00:35:38衛星写真を頼りに日本全国大総確保。
00:35:42景色いいですね。
00:35:44雲海が雲の海になる。
00:35:45ポツンと一軒家。今夜7時58分。
00:35:52トヨタの最新ニュースを現地取材を中心に分かりやすくお伝えするトヨタイムズニュース。
00:35:58そしてモビリティに関する経済ニュースを深掘りしていくトヨタイムズビジネス。
00:36:03自動車メーカーそれでいいんですか。
00:36:05さらにトヨタイムズスポーツはアプリコンテンツも充実。
00:36:09世界中のトヨタアスリートの活躍を追いかけていきます。
00:36:11ウェブサイトにも記事や動画が盛りだくさん。
00:36:14それがトヨタイムズ。
00:36:16さあ今すぐ検索。
00:36:41サービスとは小坂さん利用者のご自宅前です。
00:36:45定型工場での修理なら台車も修理後の納車も無料で助かりました。
00:36:49充実していますね。
00:36:50比べたらやっぱりソニー散歩。
00:36:53明治。
00:36:55猛虎の熱さ。
00:36:56しんどい。
00:36:57体調管理。
00:36:58要注意。
00:36:59熱い。
00:37:00だから今こそ医師の94.9%が勧めるR1。
00:37:03です。
00:37:04体調管理に本気の乳酸菌。医師が勧めるR1。
00:37:08あなたはたくさんの波を越えてきた。
00:37:12いつだって今が一番好き。
00:37:15そんなあなたに。
00:37:17三井のシニアサービスレジデンス。
00:37:20三井不動産グループ。
00:37:23ついに誕生。
00:37:24マイティアルミファイ。
00:37:26日本初一滴で充血クリア。
00:37:34マイティアルミファイ。
00:37:35本来の城へ。
00:37:38始めよう。
00:37:39わたみの宅食。
00:37:40毎日ワクワクしちゃってます。
00:37:43わたみの宅食。
00:37:44おすすめです。
00:37:45売上ナンバーワン。
00:37:49今なら390円。
00:37:51明日のチラシで。
00:37:56すごい。いいね。
00:37:57見て見て見て。
00:37:59すごい。
00:38:01でも風が。
00:38:03見てて。
00:38:04風の音が。
00:38:08消えた。
00:38:13すごい。
00:38:15もう一回。
00:38:19GALAXY S25 ULTRA。
00:38:22納税賞も大変なんですよ。
00:38:24納税賞も大変。
00:38:25納税賞も大変なんですよ。
00:38:26補助金増やしたいんですよ。
00:38:28おっしゃる通りです。
00:38:29ここの誰かが補助金くれないわけですよ。
00:38:32でもそれって逆に社会主義じゃないですか。
00:38:35そんな社会主義みたいになんで農業だけ守るんですか。
00:38:39世界の先進国は全部補助金ものすごい上げてますからね。
00:38:44でも日本がこんだけ貧乏になってくる中で
00:38:46なんで農業だけ過剰に中央が全部の政策を決めて
00:38:50守ろうってことを決めるんですか。
00:38:51もっとマーケットに任せればいいじゃないですか。
00:38:53それが財務省の考え方ですよね。
00:38:55だからそれがなんでダメなんですか。
00:38:56ダメじゃないですよ。
00:38:57だから最低限の就職。
00:38:59さっきの自給率って話にしても。
00:39:01なんでわざわざ低い方の自給率って言うんですか。
00:39:04カロリーベースっていう。
00:39:05生産額で言えば6割なのにカロリーベースって4割って
00:39:08なんでわざわざ低く見せてまで補助金を取ろうとするんですか。
00:39:12補助金はカロリーベースと生産額ベースありますよ。
00:39:16たまたま僕カロリーベースで言っただけで
00:39:19そりゃ生産額ベースは6割ですよ。
00:39:20カロリーベースで言っちゃうとやっぱり
00:39:22こんだけ自給率が低いんだから補助金くださいって
00:39:25農業者の理屈じゃないですか。
00:39:26だいたい生産額ベースで
00:39:28国民の食料安全保障は守られませんからね。
00:39:33カロリーなんですよ。
00:39:34食料安全保障ってのはそもそもよくわかんないんですけど
00:39:37なんで別に食料だけ
00:39:41別に来なくなるってことはないじゃないですか。
00:39:43要は戦争になったら食料以外のことも物流が止まったら
00:39:47生きていけないわけですよ、我々っていうのは。
00:39:49日本という国は。
00:39:50だからお二人の意見の違いのポイントは
00:39:52この食料安全保障なんですよ。
00:39:54これ普通経済学的なこと言っちゃうと
00:39:57やっぱり食料っていうのはなるべく自給できた方がいいと。
00:40:01ならこれ産業として強化しようよねという方向なんですけども
00:40:04農水省はそういう産業とかしようと意識ないから
00:40:06どうしても補助金でとにかくやるんだという意識になっちゃってる。
00:40:09この違いだと思うんですよね。
00:40:10なんかいろいろ聞いてるんですけど
00:40:11すごい発泡塞がりな感じがしてきて
00:40:13消費者からすると米高い
00:40:16だから米は食べないで諦めて
00:40:18食べる量を減らそうってなって
00:40:20米の値段上げてブランド守ってきたけど
00:40:23米離れがどんどん進んでいくだけになって
00:40:26どの政策をすれば結果一番いいんでしょうか。
00:40:29聞いてて割りくってんのは農家と市民が両方で割り切る。
00:40:32両方とも割りくってるんだったら。
00:40:34やっぱり戦後食生活が変わって
00:40:36欧米化されて米の消費っていうのは非常に下がったんですよ。
00:40:39でも米安かったらもっと食べると思うんですよね。
00:40:42米が安くないくなっちゃった。
00:40:45今年なんかは本当にもう米が高いから。
00:40:48いやでも米離れはもっとバブルの頃から始まって
00:40:52だから無洗米っていうのができてきたんですよ。
00:40:55消費が半分になった。
00:40:57そこまでみんなパンを食べるようになっちゃった。
00:40:59国民の皆さんが食べないから結局
00:41:01全然食べないって言うんだから。
00:41:03もうこれ全く食べないですね。
00:41:04そういうのが言われない。
00:41:06たまに食べます。
00:41:08余計どんどん食べれなくなっちゃう。
00:41:10欧米に憧れた食事の時代まで戻ってしまうと
00:41:15その世代の人たちに戻っちゃうと話が合わなくなって
00:41:18別にパンに憧れてないですし。
00:41:20我々の必要カロリーが減ってるんですよ。
00:41:22昭和の時代ってやっぱりいわゆる肉体労働が多かったんで
00:41:25ご飯たくさん食べなきゃいけなかったんですけど
00:41:27今って別にね。
00:41:28レイは代表みたいに言うけど
00:41:30やっぱり子育てしてる側からすると
00:41:32小学生、中学生、高校生がいて
00:41:35去年より今年の方が食べるんで
00:41:38小学生が1年生、学年が上がるだけで
00:41:40こんなに食べるってくらい食べて
00:41:42男の子がいる家なんて
00:41:44毎年毎年高3までどんどん食べる量が増えていって
00:41:47うちもバカみたいに食べてるからね。
00:41:49バカみたいに食べるんですよ。
00:41:50それを我慢しなさい。
00:41:51他のもの食べなさい。
00:41:52芋食べなさいとか言わなきゃいけなくなっちゃうんですよ。
00:41:54本当は関税下げるべきですよね。
00:41:56お米だけ異様に関税が高いんですよ。
00:41:58やっぱり日本って。
00:41:59だから本当はもっと輸入米も美味しくなってるんで
00:42:02輸入米とかも全て選択肢が多い。
00:42:04本当はその前に食料安全保障の観点から
00:42:06国内の生産を強化するっていうのを
00:42:08やっとよくべきだったんですよ。
00:42:10減担しなきゃよかったじゃんって思ってしまうんですけど。
00:42:14家庭に大打撃を与えている
00:42:16米価格の高騰。
00:42:20そんな中
00:42:21飲食店の現状は
00:42:23どうなっているのか。
00:42:26東京杉並区にある定食店
00:42:29とんかつやまじ。
00:42:32創業して50年。
00:42:34近くには日本大学や明治大学もあり
00:42:38地域の人や学生に人気の店。
00:42:43こちらの店を一人で切り盛りするのは
00:42:46やまじじゅんさん、74歳。
00:42:54人気はこちらのチキンカツ定食。
00:42:58ボリューム満点のチキンカツに
00:43:02茶碗いっぱいに盛られたご飯と味噌汁がついて
00:43:07ランチ価格はなんと580円。
00:43:12他にも山盛りのご飯。
00:43:15そしてカツが埋もれるほど
00:43:17たっぷりのカレールーを注いだチキンカツカレー。
00:43:22こちらもランチで580円と激安。
00:43:27ちなみに通常でも価格は680円。
00:43:33安さと量が自慢の店にお客さんは?
00:43:38価格がとてもすごく安いっていうのがありがたいですよね。
00:43:41こんなに貴重なお米をいただいちゃって。
00:43:43満腹精神ですね。
00:43:45ありがたいです。
00:43:46最高ですね。
00:43:48並盛りとは思えないぐらいの量ですね。
00:43:52めっちゃ美味しいです。
00:43:54めっちゃ重いです。
00:44:00この後、安さと量が自慢の店を襲った米価格の高騰。
00:44:06定食店の厳しい現状とは?
00:44:10毎月どれぐらいお米って使用されてますか?
00:44:13200キロぐらいは使えますね。
00:44:17儲けはないですね。
00:44:19だから自分の生活費はほぼ出ない。
00:44:22相場広見はお米でした。
00:44:24今回はすごかった。
00:44:27茨城でお米事を全力解決。
00:44:31俺なんか惹かれてるみたいなんだけど。
00:44:33完成。
00:44:34相場広見水曜夜。
00:44:38まずは三つ折り。
00:44:39美しく。
00:44:40次は封入。
00:44:41ミスなく。
00:44:42作業完了か?
00:44:43おっと、メールの送付も残っていた。
00:44:45ミスなくやりきれるのか?
00:44:48楽々明細のこと、教えてあげたい。
00:44:52アリナミン。
00:44:53ウォーキングを始めました。
00:44:55いい気分転換になっています。
00:44:57元気あふれる毎日へ。
00:44:59高疲労成分が日々の元気に効果を発揮。
00:45:02今をもっと楽しむために。
00:45:04アリナミンEXプラス。
00:45:07おかえりなさい。
00:45:08安心して帰れる。
00:45:10この道が好き。
00:45:12何度見ても見とれる我が家だ。
00:45:14温かな約束が灯る街で。
00:45:20予約はウェブで。
00:45:22例えばこの塩むすり。
00:45:23すっごいシンプルなんだけど奥が深い。
00:45:27もっと先を求めていくんだろうなって。
00:45:30それって僕のバッティングと全く同じなんだよね。
00:45:32怖いんだけど変えていく。
00:45:34やっぱり美味しいね。
00:45:37今日から我が社はフルハッフル。
00:45:40愛って安心フルハッフル。
00:45:42社員の健康。
00:45:44職場の安全。
00:45:45もしもっと時にもフルハッフル。
00:45:48日本フルハッフル。
00:45:52いきますよ。
00:45:53こんなレシピは初めて。
00:45:54聞いちゃいます。
00:45:55ここで登場。
00:45:56パスタキューブ。
00:46:00パンとピリ辛。
00:46:01フライパンでバルンとぐつぐつパスタキューブ。
00:46:04シェフを呼んでください。
00:46:09富士医療機マッサージチェアバム。
00:46:12辛さとシャキシャキリン。
00:46:16まだ人の体が知らない揉み心地。
00:46:18信じられるマッサージチェアバム。
00:46:20富士医療機。
00:46:22太陽生命。
00:46:28人生100歳時代。
00:46:30私にはまだまだやりたいことがある。
00:46:34私は私らしく生きていく。
00:46:38あなたらしさを応援する。
00:46:39太陽生命の保険組曲ベストマイウェイ新登場。
00:46:43これからもずっと私らしく。
00:46:49D&D保険グループ。
00:46:52世の中はどんどん変わっていく。
00:46:56日本の家もどんどん進歩すべきじゃないか。
00:46:59さあ、どうしようか。
00:47:02ヤマダホームズ。
00:47:03スマートな暮らし。
00:47:04まるごと全部。
00:47:05ヤマダホームズ。
00:47:07米価格が高騰している中。
00:47:10安さと量が自慢の定食店が。
00:47:14激安価格で料理を提供できる理由とは。
00:47:20毎月どれくらいお米って使用されてますか。
00:47:23200キロぐらいは使えますね。
00:47:27知り合いの農家のお宅から2回か3回送って。
00:47:31毎月ね、送って。
00:47:33定期的に送っていただいてるんで。
00:47:3510キロ4千円ぐらいだったから。
00:47:38それでなんとか。
00:47:3910キロ4千円。
00:47:42福島県の農家から直接仕入れているため。
00:47:45一般消費者よりも安価に仕入れることができる。
00:47:50しかし農家から仕入れられるのは。
00:47:53店で使う月200キロのうち160キロ。
00:47:58足んないとスーパーでも高いけどしょうがないですからね。
00:48:01なるべく安いの探して。
00:48:04足りない40キロは近隣のスーパーで
00:48:07割高な米を買わざるを得ないという。
00:48:11今の価格は高い?
00:48:13高すぎますよね。
00:48:15うちは今の半額で当たり前だと思ってたからずっと。
00:48:20それだとうちのペースでやっててもなんとか。
00:48:24今まで米の仕入れ値は月およそ8万円だったが。
00:48:28米価格の高騰で月およそ10万円になった。
00:48:33店の売り上げを考えると、
00:48:35この2万円はとても痛手だという。
00:48:39そこで。
00:48:40もう大盛りは原価的にも合わないし、
00:48:44だからもうとりあえず全部やめて。
00:48:47ご飯の大盛りをやめ、
00:48:49激安価格を維持している。
00:48:53さらに激安価格で料理を提供できる。
00:48:58もう一つの理由は。
00:49:01一人でやってれば人件費ないから。
00:49:04安くて量があるしか取り柄がないからね。
00:49:08これで値段高かったら誰も来ないですよ。
00:49:12儲けはないですね。
00:49:14だから自分の生活費はほぼ出ないです。
00:49:18店を一人で切り盛りすることで人件費を抑え、
00:49:23ギリギリでやりくりしているという。
00:49:26米価格に苦しむ山地さんは、
00:49:28長引く口頭をどう感じているのか。
00:49:32一気に米の値段が倍になるって想定してないですよね。
00:49:36誰もね。
00:49:37何してんのって何もしてないとしか言いようがないじゃないですか。
00:49:41怒り浸透ってやつですね。
00:49:43飲食店も何も全部価格が倍ぐらいにしていかないと
00:49:47成り立たないですよね。
00:49:49米はこれで良しとして、
00:49:52他の人の収入が倍になりゃいいんだと思うんだけどな。
00:49:56何で米とか日用品が高くなって給料が上がらないの?
00:50:01ってだけだと思うんだよ。
00:50:03確かに今回米の価格が上がって
00:50:05消費者の方々が物凄くご苦労されているのは
00:50:07ひしひしと分かるんですが、私も消費者ですから。
00:50:09ですが30年間、
00:50:11勤労者の方のね、さらに今の方々の収入が
00:50:14高くなってきて、
00:50:16消費者の方々にとっては
00:50:19勤労者の方のね、さらに今の方々の
00:50:21収入が上がらなかったと。
00:50:23上がらないだけではなくて、
00:50:25例えば消費税なりね、
00:50:27いろんなこの税負担、
00:50:29あるいは社会保険料の保障の負担が増えたと。
00:50:33ここに米の価格がこんな2倍にもなれば、
00:50:37それはご苦労されているのは
00:50:39日を見るよりも明らかなので、
00:50:41だからそこは消費者の方々と
00:50:43農家の方々と一緒になって、
00:50:46どうすれば良い日本になるのか、
00:50:48あるいは食料安全保障も
00:50:50もう一回きちっと議論をするとかですね。
00:50:52前向きな議論にさせていただきたいと思います。
00:50:54だから本来はもっと消費者の観点も
00:50:56見ないといけないのに、
00:50:58結局農水省はそこを全然やらなかった。
00:51:00だからその罪は大きいと思いますけどね、私は。
00:51:04ここからがJAさんの頑張りどころと思うんですよ。
00:51:06値段下げましょうよ、JAさん頑張って。
00:51:08農家も説得して。
00:51:10それだったら全然違いますから。
00:51:11農水省はこれだけどうしようもないんですから。
00:51:13値段を下げるっていうのは、
00:51:14これは農家さんと消費者さんの
00:51:16ちょうどバランスよくの設定、
00:51:18適正価格ってことですよね。
00:51:20そうですね。
00:51:22JAがそういうことできるんですか?
00:51:24それに向かっていかないと。
00:51:26農家さんも経営できない。
00:51:28でも今のあれだと来年までは
00:51:31まだ米の値段は下がらないんじゃないかって
00:51:34話で進行してない?
00:51:36これだから今の値段の高止まりは
00:51:40来年までずっと続くってことだよね。
00:51:43備蓄米出したってこんなことにしかならなかったら
00:51:46これは変わっていくの?
00:51:48去年の5キロで2000円というのはありえないです。
00:51:53これはありえないです。
00:51:554000円から500円ぐらいは下がっていくんじゃないかなと
00:51:59僕は何回も言ってますけども、
00:52:00それぐらいじゃないかなと。
00:52:02それがバランスのいい適正価格じゃないかなと。
00:52:055キロで3500円程度。
00:52:07古石さんは?
00:52:08供給料の問題じゃないですか。
00:52:10だから僕本当は長期的には関税は廃止して
00:52:14輸入米たくさん安く買えるようにした方がいいと思うんですね。
00:52:16でもそれがもしも反対だったら。
00:52:18この後古石氏が提案。
00:52:21米価格を下げるための奇抜なアイデアとは?
00:52:26ここからはご覧のスポンサーの提供でお送りします。
00:52:32中耳炎など耳の痛みに耳の中に直接塗って直すパピナリン。
00:52:37鎮痛成分と殺菌成分のダブル効果。
00:52:40大人も子供も使える。
00:52:42一家に一本。
00:52:43パピナリン原沢製薬。
00:52:47飲みすぎ、ストレス、不規則な食生活から来る肝臓疾患に
00:52:52効いてください。
00:52:54原沢製薬の
00:52:59原沢製薬。
00:53:01はじめよう。わたみの宅食。
00:53:04毎日ワクワクしちゃってます。
00:53:07わたみの宅食おすすめです。
00:53:09売上ナンバーワン。
00:53:13今なら390円。
00:53:15明日のチラシで。
00:53:32ネピア営業めぐろくん。
00:53:34こんにちは。
00:53:35ネピアのすごいところって髪の丈夫さなんです。
00:53:37先輩は真面目です。
00:53:38そしてこの柔らかさ。
00:53:39先輩は熱心です。
00:53:41頬ずりするとよく分かります。
00:53:44ぜひお試しを。
00:53:46すみません。
00:53:47先輩は不器用だ。
00:53:49先輩、頑張りすぎじゃないですか。
00:53:52だって頑張るって最高じゃん。
00:53:55最高です。
00:53:56じゃあ歌おう。
00:53:57ネピア。
00:53:58え、歌う必要あります?
00:53:59ネピア。
00:54:02楽天銀行スーパーローン。
00:54:03それはスーパーだカードローン。
00:54:05楽天銀行スーパーローン。
00:54:07手続きもスーパー。
00:54:08便利さもスーパー。
00:54:10サービスもスーパー。
00:54:11スーパー納得。
00:54:13楽天銀行スーパーローンで検索。
00:54:17ノンカフェインの赤のアリナミン。
00:54:19眠れない。
00:54:20疲れてるのに。
00:54:22だから睡眠中に疲れに浸透。
00:54:25朝までおやすみメンテ。
00:54:28アリナミンA。
00:54:30お試しサイズも。
00:54:32本人映像で歌うならやっぱダムだね。
00:54:35グレイのミュージックビデオ最高。
00:54:38何歌っても名曲揃いで間違いない。
00:54:42グレイ歌うならやっぱダムだね。
00:54:47こう見えて植戸綾は食べ過ぎない。
00:54:49どうしてかな。
00:54:50少し前の彼女がこちら。
00:54:52食事の前には炭酸水を飲む私。
00:54:54お腹を満足させて食べる量をきちんと調整。
00:54:57炭酸水週間をソーダストリームで。
00:54:59飲みたい瞬間好きなだけ。
00:55:02僕本当は長期的には関税は廃止して
00:55:05輸入米たくさん安く買えるようにした方がいいと思うんですね。
00:55:07でもそれがもしも反対だったら
00:55:09せめて今次元的にでも
00:55:11米の価格が半額になるまで
00:55:13政府は輸入米を輸入し続けますと
00:55:16いうことを宣言すれば
00:55:18価格は当然下がるじゃないですか。
00:55:20そしたら半額になるまで
00:55:22お米を
00:55:23半額になるまでお米を輸入し続けます。
00:55:26そうすると今抱え込んでる業者が
00:55:28米を放棄するじゃないですか。
00:55:30今77万トンが
00:55:32ミニマムアクセスですね。
00:55:36で、それ以外に
00:55:381キロ340円くらいかな
00:55:40関税がかかってますね。
00:55:42それを関税を安くしろと。
00:55:44取っ払って
00:55:45取っ払って
00:55:46時限的にですよ。
00:55:47輸入をしなさいと。
00:55:48輸入しますと。
00:55:49政府が責任を持って輸入をし続けますと。
00:55:51それを市場に供給し続けますと。
00:55:53っていうことを宣言したら
00:55:55当然お米の価格は下がることが予測されますよね。
00:55:57下がるっていうことは
00:55:58農家さんは不安になりますよね。
00:55:59いや違います。
00:56:00予測されることによって
00:56:01今お米の
00:56:03もっと値段が高くなるだろうなと思っている業者が
00:56:05ストックしている業者が
00:56:06放棄される。
00:56:07放棄される分で市場価格は下がるだろう。
00:56:10古井さんのおっしゃっていることは
00:56:12それが
00:56:13米の価格が下がっていく
00:56:14一番大きな
00:56:15一番近いやり方じゃないかとおっしゃったから
00:56:18大手スーパーだとか
00:56:21ほとんど
00:56:22外米にシフトしてますからね。
00:56:24そういうことですよね。
00:56:25だから短期的に
00:56:26あくまでも
00:56:27適正に戻るまではっていう
00:56:29下がってこない。
00:56:30もっと入れろっていうことですか。
00:56:32もっと入れます。
00:56:33もっと入れます。
00:56:34入れると宣言する。
00:56:35宣言することによって
00:56:36実際入れるか分からないですよ。
00:56:37実際スピードマーカーの場合
00:56:39宣言すると。
00:56:40アナウンスメント効果というのは
00:56:41去年も
00:56:42微粛米放出すれば
00:56:43下がりますよって
00:56:44アナウンスメント効果に期待したんですよ。
00:56:45でも全然下がらなかったんですよね。
00:56:47ですから僕その
00:56:48アナウンスメント効果というのは
00:56:49ちょっと僕は期待薄だと思います。
00:56:51でも
00:56:52現実には農協グループよりも
00:56:54高い値段で
00:56:55米をたくさん集めている業者の方
00:56:57いらっしゃるんですね。
00:56:58それで
00:56:59何らかの形で
00:57:00価格を下げた場合に
00:57:02その
00:57:03重度供給で価格が決まっていたのに
00:57:05その高い値段で仕入れた業者の方々が
00:57:07保存することになるわけですね。
00:57:09そういうことが
00:57:10国家としてやっていいかっていう問題も
00:57:12あると思うんですね。
00:57:13少なくともこういう
00:57:14輸入に対応してもあるけども
00:57:15もう十分
00:57:16本当は
00:57:17備蓄前放出していて
00:57:19当然かかっちゃってる業者もあるけども
00:57:21JSとかはかなり
00:57:23大量に当然
00:57:24入札してるわけですよ。
00:57:26それをもっともっと早く出回るようにするだけでも
00:57:28効果はあると思うんですよね。
00:57:29小泉さんの
00:57:30せがれが
00:57:31この後
00:57:32たけしが
00:57:33小泉新農水大臣に
00:57:35唐口エール
00:57:37三度秘境旅に
00:57:39小泉新初参戦
00:57:41話題の開文スポット
00:57:43東京三丈山天宮神社へ
00:57:46結構ある!
00:57:48俺はいいや
00:57:49行きますよ
00:57:51明日夜
00:57:53よいしょ
00:57:54葬式の音楽ってさ
00:57:56好きな曲かけたよね
00:57:58よし
00:57:59ハワイアンいいね
00:58:02なんかバンド呼んだりして
00:58:05レゲエとか
00:58:06ディスコサウンドだったりして
00:58:09年賀野が染みるかな
00:58:13これ一番自由に考えていいことかもな
00:58:16よし話してみよう
00:58:18自由に家族さん
00:58:24経費生産を楽にしません?
00:58:26でも何とかなってるし
00:58:27仕分けを手入力なんて
00:58:29エレベーター使わずに
00:58:30何十回も登るようなもんですよ
00:58:33ミスを心配しながら
00:58:34会計ソフトに手入力するのも
00:58:36電卓を使わずに暗算するようなもんですよ
00:58:39ストレス
00:58:41何とかなってるじゃダメなんです
00:58:44考え直します
00:58:46楽々生産なら仕分けを自動化
00:58:49会計ソフトにデータ連携も楽々生産
00:58:532つの葬式ご存知ですか
00:58:55通院葬式と
00:58:57おうち葬式
00:58:59ライフスタイルに合った葬式を選ぶなら
00:59:01まずは病院選びから
00:59:05で検索
00:59:08たった一軒のPCパーツショップ
00:59:10そこからサードウェーブの挑戦が始まった
00:59:13ITという言葉も知られていない時代から
00:59:16パソコンで創造に挑む人たちがいた
00:59:19その一途な情熱と要望に
00:59:21一つ一つ答えてきた
00:59:23国内生産のオーダーメイドPC
00:59:26丁寧なサポートと単機能品
00:59:29人々の創造活動の可能性を
00:59:31最大限にするために
00:59:33支えるのは挑戦する才能
00:59:36サードウェーブ
00:59:39もっといい自分へ変わっていくために
00:59:42変えない何かも必要だ
00:59:45いつの日も僕のそばにはお茶がある
00:59:48おーいお茶
00:59:50伊藤園
00:59:51キャンペーン実施中
00:59:53これキャッシングで買っちゃった
00:59:55かばらいはその時始まっていた
00:59:57かばらい金買うぞー
00:59:59アディーレは秘密原種相談無料
01:00:02かばらい金の相談は0120-316-742
01:00:05債務なしにアディーレ法律事務所
01:00:08無品
01:00:09じんじんじんじんずーん
01:00:11おできずっきん
01:00:13じんじんじんじんずーん
01:00:15おできおできおできはどーん
01:00:17塗って海が出て晴れが引く
01:00:19きたー
01:00:21医薬品おできは
01:00:23一般の農家を標準とする国会議員が
01:00:28その減炭政策とか色々やって
01:00:33大規模な農場を作るよりも
01:00:36山茶農業みたいなこと言って
01:00:38それは焦点を崩さないためだとか
01:00:41色々聞かされたけど
01:00:43でもよく考えりゃ
01:00:45農業政策も何も
01:00:47政治の一つの
01:00:49何だろう方法っていうか
01:00:51手段として
01:00:53何か利用されるのも
01:00:55変な話だけど
01:00:57小泉さんのせがれが
01:00:59何か人気取りくそくせな
01:01:02まあいいけども
01:01:04というわけです

お勧め