Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00昭和の常識は令和の非常識?ということでまずは夏にまつわる昭和の常識令和の非常識昭和世代にはプールの授業あるあるがあったそうであるあるで絶対入りたくないって言いながらもガタガタ震えながら
00:00:29もう雨降ってもじゃんじゃん降っててもどうせぬれるしそう昭和のプールの授業といえば気温が低くても多少の雨が降っててもお構いなし
00:00:47確かに6月から体育の授業はプールと決まっていれば平気で授業を進めるため昭和世代の中にはガタガタ震える人はもちろんこんな人も
00:01:17あまりの寒さに唇を紫色にしたり歯をカチカチ音が鳴るほど震わせるのは多くあることでは令和のプールの授業はどうなっているのか?
00:01:43令和世代に聞いてみると?
00:01:46もしちょっと雨降ったり寒くなってきたら中止になったりする
00:01:50そうだね確かに
00:01:51大雨とかあったらしないですね
00:01:53あそうですか
00:01:54雨ちょっと降っててもなくなるのか
00:01:56エンジが当たり前に入ってましたな
00:01:57唇紫になったりとか経験ありました?
00:01:59経験ありました?
00:02:00ないです別に
00:02:01いやちょっと怖いし入りたくない
00:02:03うんそうだね
00:02:04そしたらもう学校休みたい
00:02:06あっそうか
00:02:07かわいい
00:02:08そういう経験はありますか?
00:02:09ない
00:02:10ないと思います
00:02:11ない
00:02:12うーんものすごく寒そうだな
00:02:14いや入りたくない
00:02:15入りたくない
00:02:16入りたくない
00:02:17現在は雨が降ったり気温が低いとすぐにプールの授業は中止になるそうで千代田区の学校に問い合わせたところ気温と水温の合計が50度を下回ったり雨が降った場合にはちゃんと基準があるんや一律プールの授業は中止にしているんだそうさらに昭和世代にはプールの授業で絶対にしていたのか?
00:02:47発生していた事がやりましたプール終わった後に麺洗う両目を開けてここにへえないないそうなんだ今ないです加減が難しかった水を出して加減強さがあるからやりすぎるとビャンっていくんでなんか食らったなっていうぐらいになっちゃうから逆に目を痛めるそれがこちらの洗顔器と呼ばれるものでえっこれうん
00:03:15蛇口をひねると水が上に噴き出す仕組みとなっておりプールの授業のあと目に付着した塩素を洗い流す目的で使用していたのですが現在はスイミングゴーグルの着用が当たり前となった上に実は洗顔機から勢いよく長く目に水を当てると。
00:03:45隔膜を傷つけてしまう危険性が2008年に日本眼科医会でプール後の洗顔について積極的に推奨するものではないと発表され多くの学校で廃止になっているんですそのことを令和世代に伝えてみるとありました
00:04:09あったけど使ってはなかったか?
00:04:11直接水だし痛いよね
00:04:15ちょっと洗ってるフリーみたいな
00:04:18めんどくさいっていうかちょっと怖いっすねなんかやばい
00:04:23そんな昭和のプールからは洗顔機の他にも見かけなくなったものがあるそうで階段みたいのこういうのあってこうやって疲るよね体を沈めなきゃいけなかったよね消毒槽とかねえ何それすごい名前ここを通過してプールに入っていく感じだもんねうん今ないよねあれ今ないの?
00:04:25そんな昭和のプールからは洗顔機の他にもそんな昭和のプールからは洗顔機の他にも見かけなくなったものがあるそうで階段みたいのこういうのあってこうやって疲るよね体を沈めなきゃいけなかったよね消毒槽とかねえ何それすごい名前ここを通過してプールに入っていく感じだもんねうん今ないよねあれ今ないの?
00:04:51プールに入る前腰まで使っていた腰洗い草必ず10秒ぐらい使ってからプールに入っていましたがもともと腰洗い草は体についた雑菌をプールに入る前に消毒するというものであの水の中には消毒液が入っています
00:05:21そこでお尻や股間を殺菌しプールを清潔に保つための大事な役割を果たしていたのです
00:05:33何かでも楽しかったけどなみんなでこう入って邪魔邪魔って言ってそんな腰洗い草を令和世代に教えるとちょっと不衛生って感じします
00:05:45意味あるかなぁって 最初の人ぐらいしか綺麗じゃないんじゃないかなって排出しています
00:05:51確かに確かに 後半はもうちょっと汚いね
00:05:54汚そう 最初に排出ない
00:05:57汚れにするためのものなのに他の人が消毒をしたあとは逆に汚いとできれば人のあとには入りたくないといいますそんな腰洗い草は現在ではろ過装置などプール水の浄化設備が向上したためシャワーだけで事足りると義務化がなくなったのですそしてプールで見かけなくなったものはもう一つ?
00:06:26それはこちらの令和のプールを見たら分かるのですが早速昭和世代に見せてみると
00:06:35なくなったもの何だろうなくなったものねえへえなくなったもの何何ちょっと分からん何やろ何何え分かんない
00:07:05昭和のプールにあったのに令和のプールでは見かけなくなったあるものとは?
00:07:12答えを思いついた方から
00:07:21村上さんに耳打ちで回答をお願いいたします
00:07:28今日これやりますよってなったらスタッフから厳重注意を受けて
00:07:35絶対に叩かないでくださいねって言われた
00:07:42笑 それこそ昭和のコミですけどもそれこそ昭和のほんまり
00:07:47It's a little hard to work.
00:07:49But it's like a corner.
00:07:51I'm thinking, oh, I'm not going to be a corner.
00:07:53It's not bad for me to get it.
00:07:55I don't know.
00:07:57You're probably going to be a corner.
00:07:59I'm not going to be a corner.
00:08:01I think I was doing it.
00:08:03We're going to be a corner for a second.
00:08:05I'm not going to be a corner.
00:08:07There's a second chance.
00:08:09It's not just the correct answer.
00:08:11I'm not going to be able to make it.
00:08:13But it's not just the correct answer.
00:08:15I don't know why I did it.
00:08:16I don't know why I didn't have a good time.
00:08:17I didn't know why I did it.
00:08:19I got a job.
00:08:20I was feeling a little bit.
00:08:22I'm not sure why I didn't know what to do.
00:08:26I am not sure what to do when I was looking for something.
00:08:30What did it take to be?
00:08:34I am a big fan of the life that I'm trying to write.
00:08:36You are not me, you are not a big fan of the life.
00:08:41I am a big fan of the life that you are trying to write.
00:08:43高い台みたいなので審判が見る高台みたいなやつ。
00:08:48昭和のプールにあったのに令和のプールではあまり見かけなくなったあるものとは?
00:08:593、2、1、そう、飛び込み台と呼ばれていたプールに飛び込む際に使用するスタート台。
00:09:18昔はどの小学校でも見かけたスタート台ですが、スタート台から飛び込むことでプールの底に頭を打ちつけてしまう事故があった。
00:09:29現在では橋の壁から6メートルまでの水深が1.35メートル未満のプールではスタート台を設置してはならないという規則が。
00:09:43確かに飛び込んで地面推定でぶつけたことありますわ。
00:09:49そのため昭和世代にはおなじみのスタート台も令和の小学校のプールであまり見かけなくなったのです。
00:09:59水着に着替える時によく見かけた光景といえばそう思春期に入りあそこを見られたくない男子たちは
00:10:29水着の中からパンツを強引に引っ張り足を抜いて着替えていました。
00:11:05男子の間で定着したそうですそこで昭和世代が集まる銭湯で事情を説明しこんなお願いをしてみることに
00:11:35リーフと水着に着替えてもらいその技を披露してもらいます。
00:11:40この辺からこういう感じですよね。
00:11:44こうしますよね。こういう感じで。
00:11:48で、足をこう上げて抜きますよね。
00:11:52で、こっち側からスーッとこういう感じ。
00:11:57速いですね、やっぱりこっちの方。
00:11:59あ、すごい!速っ!
00:12:02確かにすごい速かったですね。速かったですね。
00:12:0440年ぶりぐらいでしょ。
00:12:0640年ぶりぐらいでしょ。
00:12:08水着とグリーフを用意したんですよ。
00:12:11ちょっと見せてもらえたいかなと思って。
00:12:13ここで。
00:12:14はい。
00:12:15ここで。
00:12:17みんなやり方一緒なんですよね。
00:12:20みんなちょっと見えるんですね。
00:12:22みんなちょっと見えるんですね。
00:12:23いやいやこれ多分大人になってるからな子どもの頃は大丈夫。
00:12:27はい。
00:12:32何かちょっと皆さん懐かしさに笑顔がこぼれましたが足を抜くためにパンツを異常に引っ張るのでゴムがビロンビロンに伸びてしまい履けなくなってお母さんに叱られたことも。
00:14:24そんな昭和世代が愛用していたプールバッグがこちらそう昭和世代は水着を透明のビニールバッグに入れるのが土型版当時のもうはやりみんな持ってるから自分も買おうみたいなのとか
00:14:54ステータスでしたよね。やっぱりはやってる。どのキャラの欲し方とか覚えてる?やっぱりあのピンクエディーとか。確かに私はあのすごいおねだりしてピンクエディー買ってもらってます。えぇ。じゃあ欲しいのよ。はい。昭和世代にとっては自分の好きなキャラクターや有名人が描かれたビニールバッグを手に入れることがステータスだったといいます。グッズ屋だから完全。
00:15:22続いて暑い夏の時期。昭和世代が懐かしがるアイテムがあるそうで。
00:15:31懐かしい。そうですね。これがあるところはなんかこうちょっとなんか。あ、いいな。これがあるから行こうか的な。総合体育館的なところに行くとあるみたいな。
00:15:46こんな簡単にね冷たい水を飲めるなんてねすごいなと思ってね。
00:15:59そう昭和世代がキンキンに冷たい水を求めて重宝していたのがこちらのウォータークーラー。
00:16:13それでも確かに人が飲んだ後とかってやる人見るのもんな。
00:16:17見かけなくなったんだよな街に。
00:16:19ウォータークーラーって。
00:16:20高校の部活ラグビー屋さんですけど練習の合間にこの水道水があってみんなで袖にたかって飲んでましたよ。この冷たいやつ。足で押すかこっちで押すかね。大体ね分かれるんですよ。足歯、手歯。私は足歯。
00:16:43足で踏んでも手で押しても噴水のように水が出てきた画期的な機械でした。
00:16:55上手に飲めないんでねこれね。ビチョペチョイになっちゃう人。ピヤッて出ちゃったりするから勢いよく踏むとピョッて出ちゃって。
00:17:05水の勢いを見誤るとビシャッと顔に水がかかってしまうということもありました他にもこんなお困りごとが。
00:17:21口つけて飲んでたやつがいました。
00:17:23えー。
00:17:25いるの?
00:17:27絶対嫌よそのお手。
00:17:29あれを押した時に口つけて飲んでる。それはちょっと嫌かもしれない。
00:17:33それは嫌。それはもうなんかマナーよね。口つけちゃダメ。
00:17:39そういう時は最初にすぐ飲まないのちょっと出しててこうやって洗うって感じで直接口をつけて飲む人を目撃すると汚い感じがして嫌な気持ちにちなみに今はペットボトルの水を飲むのが当たり前の時代ですがえっ売ってなかったんですその頃は。
00:18:06えっ今だとペットボトルの水とか売ってますけどああ買ったことないですよね買ったことないですかもう今でも酒は買うけど水は買わない今でも買われないんですか水は買ったことないですね水道水で十分だから東京の昭和世代にとって水は蛇口をひねればほとんどタダで飲めるもの
00:18:35当時は水を買うなんてありえないと考える昭和世代が多くいたのです日本は基本的に水道水が飲めるからなそうですよね
00:18:47そしてウォータークーラーのように令和であまり見かけなくなってしまったものといえば
00:18:54キッチン畳にできないからこの床ですみたいなでもフローリングってなかったと思うキッチンといわない台所やわらかいですね少しああ懐かしいこの床あったねねあれ好きやったなあそんなにクッション性がないからちょいふわねふわふわじゃない大体の入れそうだったと思う違和感なかったからよそに行っても台所がきれいな感じになる花柄とかなのにそういう花柄みたいなそういう
00:19:24よく見られたのが花柄の床ちょっと柔らかいよね確かに台所を華やかに演出するべく色も模様も様々で食器を落としても割れにくいよう柔らかく何とも言えない
00:19:54そう汚れを落としやすいよう表面がビニール加工されているのもポイントでした
00:20:12しかし平成に入り洋風建築が流行し始め徐々に姿を消し今ではあまり見かけなくなりましたねえさらに台所の床と同じくらい汚れから守っていたのがシャワーカーテンのような素材で水とか油を
00:20:42テーブル全体に覆いかぶさってたやつですよね木のテーブルの上にこうそういうの引いてるあの時代はこれ普通だそう昭和の時代はビニール製のテーブルクロスが大流行ああ
00:21:07スルツルとした表面で汚れを落としやすく布より分厚くて丈夫でしたそのためすごい汚くなって交換するんだと取るときれいだったような気がする買ったと同時にもうカバーをつけちゃうっていうとこは多かったと思うんで汚れの防止と傷傷防止ピンピン状態を保てるあっそう
00:21:36テーブルクロスはどれだけボロボロになろうともクロスの下のテーブルを新品のような状態で保ってくれたのですさらにかつてどこの家にもあった黒電話もそう黒電話に手作りのカバーをつけることが定番
00:22:06家庭によって花柄やレースカナフルな柄などさまざまなデザインのカバーで黒電話を飾っていました
00:22:16本体のほうにきれいにこういうふうにやってあとね地分けのところをちゃんとこう持つとこだけカバーがついてるとか耳と口のところだけ開いてるんだよねうちはあれだ普通の袋の作った座布団のね切り払うと花柄もあればそういう色んな感じ
00:22:33黒電話だけじゃなくドアノブにカバーをつけるなんてこともしかしなぜ黒電話にカバーをかけていたのでしょうか電話のない方を代々屋さん呼んでっていう感じでご近所で呼び出し電話の人とかが使うからおしゃれにしてた
00:22:58昔は電話を持っていないご近所さんに貸す機会が多く黒電話をおしゃれに見せるためにカバーをつけていた人もいたんだそう
00:23:11さらに令和であまり見かけなくなってしまったこちらの遊具
00:23:23まずは令和世代にこの遊具の名前を答えてもらうと
00:23:30そう学校や講演にあるシーソウ実はこのシーソウには昭和世代にのみ通じる別の呼び方があるといいます
00:23:53その呼び方を虫食いクイズにして令和世代に予想してもらうと
00:24:00よくわかんない
00:24:02それ
00:24:08えっ全然わかんないシーソウはシーソウで
00:24:11うん
00:24:12えっとー
00:24:13テットントットン
00:24:15テットントットン
00:24:17うん
00:24:18ここでクイズ
00:24:20昭和世代におなじみのシーソウの別の呼び方とは一体何?
00:24:36変なこと言ってるこの人果たして昭和世代にのみ通じるシーソウの別の呼び方とはそう昭和世代はシーソウのことをぎったんばっこんと呼んでいました
00:25:05しかしこちらの昭和世代は?
00:25:20バッタンゴットン
00:25:22バッタンゴットン
00:25:23何それ?
00:25:24住んでた地域とか
00:25:25福岡です
00:25:26福岡?
00:25:27福岡
00:25:28私は埼玉です
00:25:29埼玉
00:25:30福岡何でしたっけ?
00:25:31バッタンゴットン
00:25:32バッタンゴットン
00:25:33埼玉は?
00:25:34ギッタンばっこん
00:25:35さらに
00:25:38私は岩手
00:25:40岩手
00:25:41ガッタンゴットン
00:25:42ガッタンゴットン
00:25:43ガッタンゴットンじゃない?
00:25:44ガタンゴットンの利効果っていうのはシーソウの利効果なんて言わないよね
00:25:50実はこのギッタンゴットン
00:25:52実はこのギッタンばっこん
00:25:53住んでいる地域によって若干呼び方に違いがあり
00:25:58関東圏ではギッタンバッタンやギッコンバッコン
00:26:03福岡ではバッタンゴットン
00:26:07岩手ではガッタンゴットンなどなど
00:26:11日本全国でギッタンばっこんやそれに似た呼ばれ方で昭和世代に親しまれていましたが。
00:26:21〈さらにお風呂でもあまり見かけなくなったものが〉
00:26:26いや昔は結構あのすごい開発発明だって言ってみんな使ってましたよこれうちあの銭湯だったんですよ実家がみんな子供たちは使ってたような気がしますよ使ってた使ってたすっごいちっちゃい子供の頃使ってましたやっぱり目をつぶるのも怖かったしだいたいどこの家にもあったと思うんですよコマーシャルか何かに入ってあれあれがあれば髪洗うとき楽みたいな感じで
00:26:51頭洗うの嫌だったからそうシャンプーの時に水や泡から顔を守ってくれたシャンプーハット結構何かここにたまりそうですねあのまま
00:27:13昭和の時代テレビCMなどをきっかけに大流行子供たちがこぞって買って買ってと親にせがみ爆発的に大ヒットしたのですそんな一世風靡したシャンプーハットでしたが昭和45年をピークに売り上げは減少
00:27:4313万以上あった売り上げが令和元年にはおよそ60分の11万5000枚まで減ってしまったといいます月100万ってすごいな月100万?それが驚きですね一体なぜ最近見かけなくなってしまったのかそこには意表をつくありえへん理由があったのですシャンプーハットを販売して50年以上
00:28:13HIPPの渡辺さんにその正解をお答えいただきますシャンプーハットが激減したのはが要因の一つであると推測されます
00:28:25え難しい信じられないです俳優神川貴也さんが最近自分を間抜けに感じてしまう事件
00:28:55自然荷物が増えてしまってこんなことがあったらどうしようとかあんなことがあったらこう対処しなきゃいけないんじゃないかみたいなそれを考えてもいるんですが旗から見たら何してるんだろうなというホントに旅行に行く時にさ荷物の少ない人っているよねあれどうやってやるんだろうと着替えとか持つけ構いのかなあそうですかどうすんの?
00:29:20でも夏とか例えばね南の島行ったら汗ビチャビチャになるやんかそれは水で洗って干しは乾くんでなるほどな確か乾くの早いしそうやから靴下もなるだけ必要ないと考えなるだけ裸足で行けるものを用意するはいはいはい以前フィリピンでロケがあった時にバイキングの小峠さんがボストンバッグ一つで本当にいらっしゃっててやっぱり
00:29:502,3泊なさってるんですよでも僕いつもこれで移動するんですっておっしゃっててどう賄ってらっしゃるんだろう
00:29:58うちのメンバーでもめちゃくちゃ荷物少ない子がいてメンバーの高橋京平って子なんですけどほんまに3泊4日ぐらいのツアーで地方へのにこのぐらいのサイズのカバンで来るんですよちっちゃいな
00:30:08お前何入ってんねんって言ったのゲーム機と財布と下着は?って言ったらコンビニで買うからっていうドライヤーとかシャンプーとかも他のメンバーが持ってきてるからって言って全部と人任せなんてだんだん他のメンバーの荷物がだんだん増えていくっていうすごいな僕だって1回田舎でシャワーを雨で浴びましたもんえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
00:30:38昭和の前じゃないですか。
00:30:42シャンプーハットはなぜ最近見かけなくなってしまったのかそこには意表をつくありえへん理由がシャンプーハットが激減したのはシャワーの普及が要因の一つであると推測されます
00:31:03え?え?え?え?え? シャワーの普及?
00:31:23Shampoo hat is that a lot of people who don't care about it, but in the end of the day, it's been created by the end of the day, but in the end of the day, it's been created by the end of the day of the day.
00:31:53The first time shower is not in the shower.
00:32:01It's not in the shower.
00:32:05It's not in the shower.
00:32:10シャワーが当たり前になった令和世代に湯船のお湯で髪の毛を洗っていたことを伝えると
00:32:18誰かが入ったお湯で体を洗った
00:32:21汚い汚い汚い汚い汚い洗った意味ない
00:32:25綺麗な水洗いたい無理
00:32:28無理じゃない
00:32:30だって夏場
00:32:32
00:32:34絶対嫌いだって絶対なんか浮いてるやろ
00:32:39令和世代は湯船のお湯で髪の毛を洗うのに少し抵抗がある様子しかし水が苦手な子供のためにヒップでは穴の開いた水に慣れることを目的としたシャンプーハットを発売しているそうです
00:33:04努力してるやん
00:33:06そんなシャンプーハットと同じように意表をつく理由で今あまり見かけなくなった食べ物といえば
00:33:16お友達のお誕生日会とかたまに調子のいい時のお弁当のおかずだったり特別な時しか見た記憶ないですね
00:33:26こうやってこうやって持ってこうやってカジになるこうやって持って
00:33:28こうやって持ってこうやって持って
00:33:30ちょっと背後しそうって感じです
00:33:32好きでしたチューリップ
00:33:34チューリップ
00:33:36チューリップ
00:33:38まずは令和世代にチューリップについて聞くと
00:33:42チューリップって食べ物知ってますか
00:33:44チューリップ
00:33:46知らないです
00:33:48知らないです
00:33:50知らないです
00:33:52どういった食べ物だと思います
00:33:54チューリップ
00:33:56かわいい
00:33:58甘い系お菓子っぽい
00:34:00お菓子
00:34:02かわいいお菓子と予想した令和世代に
00:34:06昭和のチューリップを見せると令和世代が知らない昭和世代が大好きだったチューリップがこちら
00:34:30骨付きの鶏のから揚げ骨が茎で肉の部分がチューリップの鼻に見えることからチューリップと呼ばれ精肉店やスーパーで売られたり家庭で作ったりととても身近な料理でしたしかし
00:35:00なぜ見かけなくなったのか昭和世代にチューリップの思い出を聞くと自分の誕生日の時に母がね作ってくれたりとかクリスマス子供中心のごちそうみたいな時によく食べましたチューリップでね私すぐ思い出すのは運動会花畑君ってが一回入っててお弁当にも何がしたんだろうなあ
00:35:29チューリップは昭和の子供にとってイベント時に食べられるうれしい食べ物だったのです。
00:35:57しかし
00:35:59お肉をチューリップの形にするやり方をちゃんとあの料理の本では出てました でもそれ最近出てないです
00:36:09最近食べてますいや全然 見かけもしないですね
00:36:14それにしても一体なぜ昭和の定番だったおかずチューリップは最近見かけなくなってしまったのか日本唐揚げ協会の八木さんに詳しく伺うとああ
00:36:30もともと1960年代にお肉屋さんの総菜メニューとして誕生されたと言われてまして売れ残ってた手羽元とか手羽先っていうのを何とか売ろうっていう工夫の中で加工して成形して売ったっていうのが始まりです。
00:36:52ちなみにチューリップの作り方は手羽先の場合まず包丁で切れ目を入れて骨を出したらとがった部分を切り落とし2本ある骨のうち小さい骨をぐりぐりと回している。
00:37:19最後に残した骨の先へ肉を集めていき内側からひっくり返してチューリップのような形にするんです。
00:37:42えっこんな感じで作るんだいやひっくり返すんよさらに手羽元の場合は骨の周囲にハサミで切り込みを入れて筋を切っていき大変これ大変やねめっちゃ時間かかる。
00:38:06肉を押すように骨の先に集めて内側からひっくり返してチューリップの形そんな昭和の人気グルメチューリップ最近見かけなくなったのには異表を作る理由があったのですチューリップの作り方ってかなり手間かかるんですよ。
00:38:32ですので昔は暇な時間にお肉屋さんがやってたりしたんですけどあれをするぐらいだったら骨のない外国産の肉を売った方が手間もかからないし価格は安くてお客様も食べやすいっていうのもあったのでこうなっちゃいましたね。
00:38:481970年代から80年代をピークにチューリップは外国産もも肉の唐揚げに居場所を奪われることに。
00:39:03しかし完全に消えたわけではなく。
00:39:08チューリップっていう食べ物知ってますか?
00:39:10チューリップ。
00:39:11鼻ではなく。
00:39:12鼻ではなく。
00:39:13わかんないです。
00:39:14わかんないです。
00:39:15これです。
00:39:16えぇ?
00:39:17私、私。
00:39:18あ、そうじゃん。
00:39:20え?
00:39:21そうじゃんあんた。
00:39:22実感お肉屋さんでチューリップって言ってます。
00:39:25そうじゃんあんた。
00:39:26えぇ?
00:39:27えぇ?
00:39:28あぁあぁそうじゃんあんた。
00:39:30えぇ?
00:39:31えぇ~?
00:39:32そうじゃんあんだってそんな人のことは思い出してない。
00:39:35当たり前やったからな家で。
00:39:38でももう恥ずかし過ぎる。
00:39:41今でもチューリップを出している店はあるらしい。
00:39:48埼玉県さいたま市にある創業74年神田精肉店に行くトワーツに入れとされます。
00:39:56昔からのお客さんだったり小さい子とかが結構好きで買いに来てくれるのでそれで置いてるっていう感じです。
00:40:20昭和を懐かしがって買うお客さんや味のファンが多いらしく令和の時代でもチューリップを出す精肉店は数は少ないながらもいまだ健在なんです
00:40:41肉屋のコロッケさらに昭和世代が最近食べていないという懐かしの食べ物は他にも。
00:40:53あっ知ってる。作るのこれ? 知ってる。爆弾? 違うよ。えっとこれエク…エクなんとかじゃなかった?
00:41:06爆弾? 何? いや作ったよ。それでお弁当とか。
00:41:11皮なんでしょこれって。 作ったよ。
00:41:13ここ最近食べました? 食べた。
00:41:17子供が小さい時。
00:41:1920年ぐらいかな。
00:41:2120年。
00:41:23何とかハンバーグエッグじゃなくて洋食屋さんにもありましたよ。銀座とかの。
00:41:28よく食べたって何年ぐらい前ですか?
00:41:30多分40年ぐらい前。
00:41:3430代とかすると30年ぐらい前かな。
00:41:38食べ応えはありますよね。まずゆで卵でも結構1個入ってるのでお腹いっぱいになっちゃうので。
00:41:45それでフライで揚げ物なのでかなりボリュームがある感じです。
00:41:50令和世代に聞いてみると。
00:41:55私は知らないです。
00:41:57食べたこともじゃあないんですか?
00:41:58無いです。名前もお客です。
00:42:01何これ?
00:42:03食べたことない。
00:42:05いやこれは食べたことないですね。今までに。
00:42:10これ名前は何ですかって言われたらわかります。
00:42:13名前?
00:42:15名前?
00:42:17メンチ玉?
00:42:18正解はそう昭和世代の思い出の食べ物スコッチエッグ。
00:42:45めっちゃおいしそうやんえっどうやって作るんだろう小麦粉をまぶしたゆで卵をひき肉で作った肉ダネで丸々1個包み込み小麦粉に溶き卵パン粉をつけていきこんがりきつね色になるまで油で揚げていくという。
00:43:14昭和では大人気なメニューでしたちなみにスコッチエッグの名前の由来は中世英語でカットされたという意味のスコッチドに由来するなど小説あるのだそうおいしそう。
00:43:38もうゆで卵だけだと本当にもうサイドメニューなんですけどお肉がすくことによってメインのおかつになると思います。
00:43:45ウズラの卵で自分の子供に作ったことはある。
00:43:52ウズラのハンバーグ作った時とかに残しておいて余った種で翌日のお弁当に作る利用する。
00:44:29スコッチエッグさんのそばにこれの有名なレストランがあってそこに食べに行ったりしてます。
00:44:36スコッチエッグが名物の養殖店があるのだそう早速そのお店に向かってみるとえっスコッチエッグのお店。
00:44:46スコッチエッグはどのメニューを注文されましたか。
00:44:53スコッチエッグで。
00:44:55スコッチエッグなんですか。
00:44:56もちろんなかなかお店で食べれないんで、家で作るのもめんどくさいし、そう珍しいなと思って。
00:45:04スコッチエッグ好きなんですけれどなかなか養殖屋さんでもスコッチエッグをメニューに出したお店結構ないんで、こちらのすごく温かいスコッチエッグが食べれるので。
00:45:16スコッチエッグを食べたいというお客さんがたくさんやってきています。
00:45:22そんな名物のスコッチエッグがこちらゆで方にこだわった半熟卵とジューシーなメンチが絶妙にマッチするひと品。
00:45:52スコッチエッグをビールと一緒にいただくお客さんも。
00:45:54スコッチエッグをビールと一緒にいただくお客さんも。
00:46:26だったら自分でやった方がいいかなって。
00:46:28僕20代全般の若い頃は街の中でよく見かけたんですよ。
00:46:36そういうランチをやってるお店とか。
00:46:38でも最近トントン見かけなくなりましたんで。
00:46:40せっかく洋食屋さんやろうと思ったので。
00:46:44それを看板面にしてみようかなと思って。
00:46:46ちなみにスコッチエッグを最近あまり見かけなくなったのは作るのに手間がかかる料理だからというのが理由の一つと考えられていますさらに最近見かけなくなった飲み物といえば
00:47:16大人っぽい。
00:47:18ちょっとカッコつけて背伸びした時に飲んでた記憶があります。
00:47:22ウインナーコーヒー。
00:47:24聞いたことある。
00:47:25まずは、令和世代にウインナーコーヒーについて聞くと。
00:47:30ウインナーコーヒー聞いたことはありますか?
00:47:32何?
00:47:33こんな感じです。
00:47:34何これ?
00:47:35何だこれ?
00:47:36何がウインナー?
00:47:38めっちゃ可愛い。
00:47:40ウインナーコーヒーって知ってますか?
00:47:42何か名前を聞いたことあります。
00:47:44聞いたことない。
00:47:45ウインナーコーヒーってウインナー入ってんの?
00:47:49そう。
00:47:50どうやって飲むんですか?
00:47:51食べながら飲むじゃない。
00:47:53食べながら飲むじゃない。
00:47:55食べ、あ、だから、椅子かけに行っちゃうみたい。
00:47:56朝食のモーニングみたいな感じじゃない。
00:47:59アーチじゃ合うかな。
00:48:01アーチじゃ合いそう。
00:48:03盛り上がっちゃってる。
00:48:05ウインナーソーセージのコーヒーで盛り上がっちゃってる。
00:48:08勘違いしている2人にウインナーコーヒーを見せると。
00:48:14はぁ?
00:48:15ウインナーじゃなかった。
00:48:18令和世代が驚く昭和の定番、ウインナーコーヒーとは。
00:48:24今でもウインナーコーヒーを出しているという喫茶店へ神保町にある1949年創業マルが出演したテレ東ドラマ四葉銀行のロケ地にもなったところ。
00:48:50何でもウインナーコーヒーの発祥といわれている店なんです喫茶店の定番メニューだったウインナーコーヒーがこちら
00:49:20こちらがコーヒーにたっぷり生クリームをのせた飲み物で昭和世代にとっては定番のコーヒーでしたが昭和世代にウインナーコーヒーの思い出を聞くと?
00:49:48住宅店に行くとコーヒー色々あるじゃないですか。ブレンドとかカプチーノとか。私は魅力的なコーヒーの好きなコーヒーを飲みました。
00:50:00ちょっと高級感を味わいたい時ですね。いつもはブレンドだけれどもちょっとお給料が入った時とかちょっと懐が温かい時に飲んでました。
00:50:12彼女とデートするときに池袋まで行ってウインナーコーヒー。まだ10代の子が腹できてクレープを食べるような感じで池袋でウインナーコーヒー飲むっていうのはすごいかっこよかった。そう。うーん。ここなんだ。
00:51:04ここで大西さんにクイズ。ウインナーコーヒーの名前の由来をお答えください。え?でも多分ウインナーではない気がするんですよ。なるほど。要素ないから。はい。飲んだ時にここにつく泡がかわいくてもう勝ち!ウイナー!って感じ。ウイナー!ウイナー!ウイナー!ウイナー!正解をウインナーコーヒーの発祥とされるお店の方にお聞きすると。
00:51:31他のお店とはちょっと違うメニューを出したいねということで何かいいものはないだろうかって考えていたときにうちのお店の常連だった大学の教授がオーストリアのウインに行かれたときにクリームがうまにのったコーヒーがおいしかったということでそれでできたのがこのウインナーコーヒーなんですけど名前をどうしようか。
00:51:59でまたそれも悩んでいたところウインで飲んだコーヒーだからウインフーでウインナーコーヒーでいいんじゃないかって。
00:52:08そうオーストリアのウイン風という意味でウインナーコーヒーなんです1950年ごろに誕生し昭和の喫茶店の定番コーヒーになるほど広まったそうしかし喫茶店が1981年をピークにだんだんと減り続け
00:52:38コーヒーが飲める場所が少なくなり最近目にしなくなっていたのですそんなウインナーコーヒーと同じように最近見かけなくなった昭和世代にはおなじみの電化製品が
00:53:08といえば懐かしい見た目のあの製品
00:53:15昭和世代の方に聞いてみると
00:53:19ありましたありましたありましたこれありました黒黒と銀色のやつありましたこれ
00:53:27もう懐かしいですねそうそうそう懐かしいありましたねうん
00:53:33黒とか赤とか
00:53:35赤いシマシマみたいなね
00:53:38確か赤の方があれで黒が割と新しくその後に出てきたタイプだったんじゃないかなっていう気がする
00:53:45まあマンガン電池あったな懐かしいなマンガン電池はいはいはいそう昭和世代がよく使っていたのがマンガン乾電池安く買える赤色とおよそ1.5倍の容量の黒の2種類がありました
00:54:07おかしいなこれがエモいわなこれですかあの色と
00:54:13特に黒い電池は当時の昭和の庶民にとって憧れでした
00:54:18いやほとんどお金があんまりお金がなかったもんだから赤ばっかり使ってました
00:54:23いやそうっすよお小遣いも少なかったからやっぱ赤い電池にどうしてもなっちゃうんですね黒いのが欲しかったんだけど
00:54:28黒はお金持ちの人が持ってるって感じで肌こんなんいいのかって高いのにって言って怒られた記憶があります別にこんなの安いのでも全然いいでしょみたいなまあね消費電力が少なくて済むリモコンや置時計は赤色で我慢して
00:54:58パワーが必要な懐中電灯やお気に入りのラズカセには高性能の黒い電池など2色のマンガン電池を使い分けるのが昭和の庶民にとっての常識だったのですそんな乾電池をよく使っていた昭和世代ならではのイライラも
00:55:28セーブする前に切れたんですあれマジでホントムカついてうわー最悪やな最悪や最悪最悪めっちゃ戻んねんなしかももうすぐやりたいじゃないですかないんですよなんか家になくて買いに行かなきゃいけない昭和によくあったのが必要な時に乾電池が切れてしまうという場面そんな時のために
00:55:56店が閉まってからも夜急に欲しくなった時に店だったら売ってないから自販機ができたんじゃないかと。
00:56:05そう街の電気店の前によく置かれていたのがこうした乾電池の自動販売機コンビニなどがない時代急に乾電池が必要になった時に大活躍していました
00:56:35そういったことがそれがマンガン電池に書かれたこちらのブランド名
00:56:44ナショナルは北米で商標が使えず
00:57:12기억が使えずパナソニックブランドを展開
00:57:18その後国内でも展開し 2008年にブランドが統一されました
00:57:25昭和世代にとっては懐かしいブランドのようocks
00:57:40昭和世代の皆さんが思わず口ずさんでいたのがテレビやラジオで長年放送されていたというこのCMソング。
00:58:10このナショナルが高いシェアを誇っていたのがマンガンベンチ。しかし最近ではめっきり見かけなくなりました。
00:58:27そこでナショナル。今のパナソニックに聞いてみると。
00:58:32最近はそうですね皆さん見かけなくなったと思いますけど1980年代だと乾電池全体の販売に対して8割ぐらいマンガン乾電池でした。
00:58:47もともとはマンガンが主流でしたが、携帯型のオーディオやゲームなど、より多くの電力を使う製品が登場したことで、高性能なアルカリ乾電池に切り替わっていったのです。
00:59:02マンガン電池に比べると最新のアルカリ乾電池は3倍から10倍長く持つように進化しています。そんな乾電池、昭和世代は驚きのある場所に保管していました。
00:59:21冷蔵庫が当たり前な感じでした。買ったら冷蔵庫入れときなさいみたいな。昭和世代はなぜか乾電池を冷蔵庫にしまっている過程が多かったのです。
00:59:45メカニズム知らんねんで周りがやってるからそうやってただけでみんなやってたよこれその理由はいや電気が持つから普通の所に置いておくと減っちゃうから冷蔵庫で冷やしておくと減らないみたいなこの常識本当に正しいのでしょうか?
01:00:05これですね実は良くないんです。冷えた電池を外に出すと表面結露しましてその水分のせいで端子が錆びたりして使えなくなってしまうのでお勧めしておりません。
01:00:17それをすれば考えたら分かるな。
01:00:19そうそうそう。お前は言われてみれば。
01:00:21この間違った常識実は令和になっても一部で続いているようで。
01:00:27こちらも故障の原因となるためまねしないでください。
01:00:57高価な黒のマンガン缶電池に憧れたように昭和の庶民が羨ましいと思ったものは?
01:01:05流行ってましたね。持ってないともうはぶられちゃう。
01:01:09やってましたね。くるくるくるくる回ってますよ。
01:01:12こういうアスファルトのところでガーガーってこう。
01:01:15ローラースケート持ってた子がいていいなって。
01:01:19そう昭和の子どもたちが熱狂した遊びといえばブームのきっかけにあるアイドルの影響があったそうで。
01:01:31光源氏が初めてそれ以前はそういう人は見たことない。
01:01:37コケないのかなと思うんだけどさ。
01:01:39すごいなでもブームを作るっていうのは。
01:01:43スマップさんたちも同じようなオンセフトだったんですよね。
01:01:46スケートボーイですよね。
01:01:47今でもキスマイさんとかはね。
01:01:50光源氏がやってましたね。
01:01:52キュンってやってる。
01:01:55こんな感じで。
01:01:57何かやってましたからね、あの人たちは。
01:02:00そう、ローラースケートといえば昭和のトップアイドル光源氏。
01:02:13軽やかに滑りながら歌って踊る姿に日本中が熱狂。
01:02:35空前のローラースケートブームが巻き起こったのです。
01:02:39これでパフォーマンスちょっと考えられないですね難しい絶対早着替えなら早脇とかなさってましたよねありましたありました大変ですよねアクロバットしてそのまま袖で履いてそのままアクロバット
01:02:55そんなローラースケートブームに我々テレビ東京も深く関わっていたようで。
01:03:02番組強いねあれイメージで昔ローラースケートのゲームがあってあローラーゲームあローラーゲームあローラーゲームあローラーゲームあそう当時流行ってたやつでみんな子供たち見てたもん私1970年代アメリカで流行していたローラーゲームを初めて放送したのが当時
01:03:32時間内にどれだけ相手を追い抜けるかというものやがて日本のローラーゲームチーム東京ボンバーズも結成され選手たちはアイドル並みの人気を誇りました。
01:03:41しかしそんな中昭和の子供たちが使っていたシューズは。
01:04:03板があってバンドを止めるみたいな感じこう前後止めて履くみたいな靴と一体型じゃないんですね2、3万円とかするやつでしたからそんなの普通の子供は買えなかったと思います
01:04:22そう昭和のローラースケートには靴とローラーが一体になっているタイプとこのように自分の靴にひもでくくりつけて装着するタイプがあったのですが必死!
01:04:38値段を比べると装着型が4,000円だったのに対し一体型がおよそ6倍の2万6,000円と庶民にとっては高値の花。
01:04:56そのため庶民派の子供たちは装着型のローラースケートを使っていたそうそんな昭和の子供たちがうらやましかったものはほかにも
01:05:11自転車が昔あったんですよ車の何かこう
01:05:16男子はみんな憧れたと思います果たして昭和の男子が憧れるも高くてなかなか買えなかったありえへん自転車とは?
01:05:30スタジオの皆さんが他の人が持っていて羨ましいと感じた懐かしいグッズとは学校でよくはやってたのはバトル鉛筆っていうものなんですけど何か鉛筆って角がいっぱいあるじゃないですか六角ぐらいその角にパワーとか60とか80とか入ってて友達同士でコロコロってやって数字の高い方が勝ちみたいなあれ休憩時間でやってる友達すっごい多くて今あんたこれ持ってたら絶対
01:06:00授業集中しにんからあかんって一切買ってもらえなかったんですけど僕は中高がどっちもiPadだったんですよ基本的に授業が支給されるんですよちょっとキーボードがついてたりとかもしてそこで文字打ったりするんですけどちょこちょこお金持ちの子たちがアップルペンシルっていうのを持ってるんですよあれがすっごく欲しくて数学の時のグラフであったりとかいろいろすっごいやりやすいんですよ一番かっこよくてモテそうなんですよあれ使ってると
01:06:28ちょっと時代がさかのぼってしまうんですけど母が多分食育としてモットーにしてたみたいなんですが我が家にはインスタントラーメンが食卓に並ぶことがなかったんですね。
01:06:54なので食べたことがなかったんですよで友達のうちに遊びに行った際友達がおやつ代わりに食べているのを目の当たりにしてちょっとだけ分けてもらうことができたんですが衝撃でしたこの食べ物は何だっていまだにその衝撃は忘れられないですそれを食卓に並べなかった母も僕は尊敬してますけれどもいっぱい食べてますね。
01:07:54変速機っていうかガチャンガチャンガチャンっていう男子はみんな憧れだと思います。
01:08:31ゲット買えない家があったから高級品で手の届かないもんだった公園でだからちょっと乗せてもらうみたいな。
01:08:38ギアの一番軽いところから重いところまでやってすげーみたいな。
01:08:45フラッシャー付き自転車は庶民にとってた鐘の花そこでお金持ちの友達にお願いして乗せてもらっていたそう。
01:09:00周りでも言ってるやつおらんかって。
01:09:02そして羨ましかったものはおもちゃ以外にも。
01:09:09ピアノやってることっていいとこだよねっていうのはありましてピアノでもそこそこだけど昭和のお金持ちの習い事といえばピアノさらにバイオリンを習う上流小学生もいたそうしかし庶民派は。
01:09:36できないよねやっぱお金持ちだもんあれはご両親には言ってみたりしたんですか言ったけどだったね友達みんな学校終わったら?
01:09:51果たして昭和の庶民がこぞって通った土定番の習い事とは?
01:10:00令和世代には意味不明昭和世代が使うありえへん言葉とはよくおじいちゃんおばあちゃんとかが言うのはとっくりセーターとか何か何だっけチョッキみたいなチョッキなそうそれとかもちょっと何言ってるかホント分かんなくて。
01:10:21お酒を継ぐ日本酒を温める容器あれはとっくりって言うんですよなるほど首がこうなってるじゃないですかとっくりセーターって呼ばれているあのいわゆるハイネックは伸ばすとここがこうなってて経営が似てるんですよね。
01:10:37僕は大人の方とそれこそ昭和世代の方と話してる時に僕の髪の毛がちょっとピョンピョンって立ってたんですよやったらなんか急になんかちょっと大西くんもうおばQみたいになってるよって言われてえ?
01:10:59えっなんかおばQ?おばさんって言われてんのか急なんかおばQっていう言葉がわかんなすぎて調べてから予約わかったんですけど普通に髪の毛跳ねてんでって言うてくれればそれでいいんですけど結構大人の方に話合わせようと思ってがまだそうですねそういうのありましたよねって言ってたんですけどおばQって言われた瞬間は?
01:11:21なかなかおばQは言われること少ないわ。
01:11:29昭和のお金持ちの習い事といえばピアノさらにバイオリンを習う上流小学生もいたそう。
01:11:43出来ないよね。やっぱお金持ちだもんあれは。
01:11:46ご両親には言ってみたりしたんですか?
01:11:49言ったけどソロ番だったね。
01:11:53ソロ番。
01:11:54ソロ番やってたんですか?
01:11:56ソロ番やってたんですか?
01:11:57ソロ番やってたよ。
01:11:58友達みんな学校終わったらソロ番に行きますみたいな。
01:12:03昭和では庶民の習い事といえばソロ番教室が定番でした一方令和世代に習い事事情を聞いてみると3つだとちょっと少ないぐらいかなと。
01:12:32結構言ってる子いた気がする子なんですね。
01:12:36やってる子が多いんじゃないかと思います。
01:12:39頭を働かせる力が身につくんじゃないかと。
01:12:43そのおかげでこんな話がしっかりしてるのかな。
01:12:47私は別に自分で敬語を使った方が礼儀正しいかと。
01:12:52そしてこちらの女の子は?
01:12:57今は習い事のこうやって食事をする所です。
01:13:04習い事言ってたの?
01:13:05うい。英語です。
01:13:07習い事は英語だけですか?
01:13:09他にはピアノとか、もうすぐ辞めちゃうけどバレエとか、あと水泳。
01:13:17今数えたら8個。
01:13:198個。
01:13:21レギュラーの半分をやってるの。
01:13:231週間の裏の子なのに。
01:13:24バタバタ。
01:13:25バタバタ。
01:13:26令和では、習い事の掛け持ちの子も多いようですが。
01:13:31さらに昭和のお金持ちの子がたくさん集めていたものが。
01:13:38いっぱいキラーもあるし、お金持ちのほうがいっぱい持ってる。まあ、それは羨ましいですよね。
01:13:45お菓子がメインではなく、そのシールとかチョコなんかいらんって。もうシールシールって。
01:13:50あの四角いやつでシールが貼った。
01:13:53ビックリマンチョコレート。
01:13:55そう、ビックリマンチョコ。
01:14:00ロッテから発売されたチョコをウエハースで挟んだお菓子なんですが。
01:14:06誕生から40年を超える超ロングセラー商品で。
01:14:11最盛期には年間4億個を販売していました。
01:14:17メガヒットの理由は、お菓子についてくるこのシール。
01:14:24その数、なんと1500種類以上。
01:14:28中でも子どもたちのお目当てがスーパーゼウスやセントフェニックススーパーデビルといったヘッドといわれるレアシールその集め方も庶民とお金持ちとでは違っていたようで。
01:14:50駄菓子屋でとかいたビックリマンを持っていっちゃったりとか果たしてお金持ちの子どもしかできなかったビックリマンチョコのありえへん買い方とは?
01:15:05第57代横綱三重の海を祖父に持つ令和世代のモデルアラシさんが昭和世代がするありえへん行動に耐えられない事件。
01:15:33僕が本当に嫌なのが、ちょっと行動で見せるんですけど、このピッピッ。
01:15:40結構いるんですよ。
01:15:50マジで?
01:15:52もうお父さんとかの場合はまず洗面所で髭こうやって剃って、カッコつけながらピッピッ。
01:15:59これちょっと眉毛上げながらやるんですよ。
01:16:01もうなんて言ってあげたらいいかもわかんないし、お母さんに関して僕高1ぐらいまでやられてたんですよ。
01:16:08寝癖とかがあったらお母さんがピッとやってこうやってやられてたんですよ。
01:16:11もう本当にもしやってる人がいるとしたら、本当ただ汚くて癖でげですから。
01:16:17そうやな。不衛生やでって言うたげたらほんま。
01:16:20それはそう。
01:16:21洗面台まで行って。
01:16:22本当、みんなカッコつけながらやりますから。
01:16:24これは嫌やなこれもないけど。
01:16:39最盛期には年間4億個も売れるほど大ブームを巻き起こしたビックリマンチョコ。
01:16:47メガヒットの理由はお菓子についてくるこのシールその集め方も庶民とお金持ちとでは違っていたようで。
01:17:08駄菓子屋って昔あったから駄菓子屋でつけで飼ってるガキとかいたビックリマンをケースごと持っていっちゃったりとか後で腹に来るからみたいななんと駄菓子屋さんでビックリマンチョコをつけ払いする大人びた小学生もいたそうさらに昭和世代が羨ましかったのが生きがってる友達について大体ありましたね。
01:17:37でなんか大体兄貴が使ってると俺もとかいうパターンで。
01:17:41強くなりたかったですからね。ジャッキーチェーンに憧れてましたからね。こうとこうとなんかなんかいろいろこういう。
01:17:49果たして昭和の男子たちがみんな欲しがった今ではあまり見かけなくなった筋トレグッズとは?
01:17:59挟むで。
01:18:03アリエ編世界はティーバーユーネクストで配信中。
01:18:21今からせーので止めてせーのポン!
01:18:23ポン!
01:18:25ドラマ農面検事毎週金曜日夜9時から放送中です。
01:18:30私は感情を表に表さない検察官も。
01:18:33僕は元気な若手検察事務官を演じます。
01:18:36骨太で痛快な司法ミステリードラマです。
01:18:40めっちゃ見応えありますよぜひご覧ください彼らが来たんでしょ週刊誌とかそういうのに乗ってたことで買ったことあるエキスパンダハガネのバゲで体を鍛えるエキスパンダ昭和世代はこれを手や足で伸び縮みさせトレーニングを行っていました東京オリンピックのあった1960年代に大戦予定です。
01:19:10持ってるだけでかっこよい憧れの商品となりましたそんなエキスパンダーのあるあるがこうやってやった時に肌をいってたやつがいた気がするこうやっちゃうからそれで戻した時にこの割合は?
01:19:40そうエキスパンダーのバネは超強力そのため髪の毛や皮膚を挟んでしまうと大惨事
01:20:10現在では鉄製ではなく安全面を考慮したチューブタイプのものが主流になっているんだそう。
01:20:34そう。

Recommended