- yesterday
Category
📺
TVTranscript
00:00I need some body
00:04カネに困った知人から買った高さ2mを超える巨大な彫刻とても汚れていたため2,3年はたきで2,3年もはたきしてたのか諦めてくださいよ
00:24新発見か?放浪の記載と呼ばれた画家の水彩が
00:30チャットGPTで調べましたら値段が年々上がってる
00:36まさかVTRでチャットGPTが出てくるか
00:40さらにトップカルチャーの祭典 東京コミコンとコラボし出張鑑定を開催
00:48豪華ゲストが肥満のお宝を持って続々登場
00:53映画バットマンの実詩用マスクに衝撃の鑑定結果が
01:00いいね
01:02おはようございます
01:04さあ鑑定が始まりました
01:06今週もよろしくお願いします
01:08この間連れて行ってきましたよ
01:10ハリケーンズをご飯にセカンドで頑張ったので
01:13焼肉でお祝いですよ
01:15よかったよかった
01:162人が俺の目の前で
01:17兄さんおいしいです
01:19こんなん初めてです
01:21って言うんですよ
01:22えらいもんであの2人のビジュアルでしょ
01:24全然かわいないんですよ
01:25ほらほらほらほらほらほらほらマジで
01:27かわいいかわいい
01:29頑張ってよかった
01:30そうかみたいな
01:31本日のゲストは世界の松下こと元TBSアナウンサーの1953年東京都の生まれ幼い頃から人前で話すことが大好きで小学生の時にはテレビで覚えた落語を。
02:01近所の人に披露していたほど1975年アナウンサーとしてTBSに入社30代の頃夕方のニュース番組でスポーツを担当していた際コーナーの締めのコメントで甲子園は今日どれくらい入っているでしょうかアルプス一万弱
02:31すぐ仲直りする雨降っと地固まるといった寒いダジャレを連発していたところそのユニークなキャラクターを生かさない手はないと。
02:431986年国民的歌番組ザ・ベスト10の司会に抜擢されました共に司会を務めた黒柳徹子さんのトーク力に圧倒されっぱなしだったそうですがここでも持ち前のダジャレで何とか食らいついていきましたしかし松下さんといえばやはりスポーツの実況
03:13Cでは準決勝の韓国戦0対0の7回大スランプにあえいでいた福留浩介が代打で登場した時に松下さんが思わず生き返り福留と叫んだところその直後なんと福留がホームランすごい勢いそのままに日本は初代王者に
03:43そしてゴルフの祭典マスターズは現地リポーターの頃を含めると23回も担当まさにライフワークとなりました2013年天然退職を機にフリーランスにモットーは生涯実況だそうです
04:09私が世界の松下でございます
04:23ああいうダジャレは事前にある程度考えておくんですか?
04:30アドリブですかベスト10でもダジャレ言いましたよビートルズさんおならの温度何度ヘイ柔道っていうそちらに並んでる先生は石破総理大臣と一緒ですね何で共に官邸で頑張っていますなるほどじゃあもう全て今日はいただいたんでありがとうございますさあお宝オープンあらあさあこの時計は何でしょう
05:00星野船一さんに頂いたウブロの腕時計当時ね船さんはねウブロとちょっと関係がよくてふだんからウブロの時計をなさっててそれで阪神タイガースで2003年ですかね優勝してその時に記念でウブロさんが作ってくれたというそれを松下さんはどういう自殺でマスターズのスペシャルコメンテーターで星野さんに出て頂いた時にしていたんです実際にはい
05:30それでじーっと私も見てまさかはめてはったんですよはめてたんですよでじーっと見てたらなやまちゃん欲しいんかというかはいっつったらじゃあやるわえっ裏にねS星野って刻印されてるってことはもうこれはオンリーワンの時計ですよねそうです現役の時から取材なんかでお使いずっとさせて
06:00ふだんはものすごく優しい僕も何度かお会いしましょうなんで素敵な男性なんだちょっとほれちゃう感じおおらかでね時計というよりはもう野球としてそういうことですねいやもうそれが鑑定するわけだスポーツグッズですかね専門はね本当だ本人評価格ですおいくらでしょう星野さんの現役時代の背番号が20番ですから20万円で20万円でまいりましょうオープンザー!
06:28前えましょうオープンザープライス
06:41clash power
06:48いぇー 여러분
06:50鈴槽と呼ばれた星野千一さんが
06:55It's a very expensive
06:57Ubro
06:59But the
07:01It's a
07:02It's not a
07:04It's a design that is different
07:07The
07:07The
07:09The
07:10The
07:11The
07:12The
07:13The
07:14The
07:15The
07:16The
07:17The
07:18The
07:19The
07:20The
07:21The
07:22The
07:23The
07:24The
07:25今も変わらずに動き続けているということがとてもすてきなことだと思いますぜひ末永く大切になさってください
07:34はい本当にこれからも大事になさってくださいありがとうございます続いては長野県佐久市から次なる依頼人は大きなキャンバスに向かっているこの方清水文彦さん78歳
07:54何を描いているんでしょうかどういうことですかこの絵を2、3年かけて仕上げていくつもりですので完成形はあくまで見ていいですタイトルは優秀にキロに立った少年の憂鬱な感じを春の夕暮れに出せたらいいなと描いているうちにね絵が教えてくれるんですよ
08:23次はあそこを描くとかそれに教わってまぶしたり描き上げていくつもりですので自分でも楽しみにしております
08:32油絵歴は60年以上全国規模の展覧会一水会で入選したこともあり今描いているこの絵は日本の美術展の最高峰日展に出品しようと考えているそうです
08:51ところでお宝は何ですか地元長野県出身の知られざる彫刻家の対策です20年ほど前知人から電話がかかってきてあるものをぜひ買ってほしいと頼まれたんですそれはその方の倉庫に置いてあるということで急いでいるようでしたのですぐに向かいました
09:19すると倉庫には高さ2メートルを超える巨大な彫刻がまずはその大きさにびっくりしましたちょっと生昔人物像のように見えたのでいらないかなって最初お断りしようと思ったんですけどもふだんからお世話にもなっていましたのでいいねの30万で買いました
09:47更に知人からたまたま自分が乗っていたのが軽トラックだったので知人の職場のスタッフ45人に協力してもらって荷台に乗せ何とか運ぶことができたそうです
10:09以来置きっぱなし家族からはなんでこんなものが玄関にと邪魔者扱いされているそうです
10:26しかし毎日眺めているうちにひょっとするとすごいものかなと思うようになりました鑑定よろしくお願いします
10:37一体どんな彫刻かスタジオで拝見しましょう依頼人の登場です
10:44長野店からお越しの清水富子さんです
10:51久保のお宝なんですけどいらないなあまたのでもよく買いましたね
10:5830万ですかご家族には相談はされたんですか一応話はしながって日本語が欲しいんですけど一応アナウンサーが2人いますけど日本語には厳しいかと申し訳ないですけどお宝オープンおおちょっとあれが普通の家庭に置くもんじゃないですね作者の方は?
11:27長野県小室市出身の清水宝仙という彫刻家木の一本取りといいましてねこれ一本の木なんですね背中の方どうなってる?
11:41この隙間どうやって掘ったんだろうなすごい計算されてますよねね最初はあのほこりだらけでね畑でいい加減にこうやってたんですけども畑じゃなかなかきれいにならなかったんですね2,3年畑で2,3年も畑してたのか諦めてくださいよ分かるでしょもう1ヶ月ぐらいやって全然変わらんかったら次に手のひらでねやってみようかっていうことでそれを見るといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけないといけない
12:11一番気に入ってるところはどういうところですか芸術力ですよね何と言ってもあずしささん麺輪をうまくね流してこのふくよかな感じをね全部出してるすばらしいすがいちゃんどうですか?
12:40背中の肩甲骨とかもすごくリアルにしてますし
12:46本当ですね高額がついたらどうします?
12:50そうなりしてみて家族で
12:51それはちゃんと話すんですね
12:53年老いた牛尚が寄り添う子供に話しかけている
13:01これは下腸すなわち造下彫刻である
13:10二人の表情はもちろんのこと
13:13腕の欠陥足の爪
13:18腕の羽
13:19いずれも実に緻密でさらにかごや網など素材の質感の違いまでも見事に彫り分けている
13:28作者は清水宝仙
13:33明治から昭和前期にかけて活躍した彫刻家だが
13:38幻想する作品は極めて少ない
13:421877年長野県川辺村の生まれ
13:4920歳の頃彫刻家を志し上京
13:53名校吉田宝明に指示し下腸を学んだ
14:00しかし28歳の時
14:02父の死によりやむなく帰郷
14:06その後は農業をしながら一人黙々と創作に励んだ
14:12花の日は宝仙の下腸における代表作である
14:19春の昼下がり
14:23臼に腰掛けた老人とその孫が
14:26足元に寄ってきた鳥のヒナを見つめている
14:31その表情は実に穏やかにして楽しげる
14:42宝仙の技量がいかに優れていたかが伺えよう
14:48しかしその後下腸は急速に衰退
14:53代わって彫刻家の主流となったのは木腸であった
14:59宝仙は木腸においても類稀な才能を発揮する
15:05第11回文展に入選した山国の女は
15:10台座を含めると高さ170センチの大作である
15:15布を手にしたラフが極めて写実的に表現されており
15:21西洋の彫刻からも大きな影響を受けていたことが伺えよう
15:27続く第12回文展に
15:31霧窪の伝説により手を出品すると
15:35またも入選
15:37これは地元の伝説に財を取ったもので
15:41カッパが化けた女が池から現れた姿だという
15:47一本の木から掘り上げた一木造りで
15:53女の顔や体は写実的に掘られているが
15:59背もたれはあえて荒々しい飲み跡を残している
16:05その後は町から頼まれ
16:07浅間山の溶岩を掘り上げた小諸城市の模型などを手がけたが
16:13次第に彫刻会からは身を引いていった
16:19改めて依頼品を見てみよう
16:25清水宝仙の木鳥である
16:29高さ210センチ、重さ120キロ
16:35何とも不思議なポーズで
16:40斜め上を向いたラフが
16:43手で布を持ち上げ
16:45その布が垂れ下がるに従って
16:47徐々に広がり足元を覆っている
16:53凛とした表情
16:57ふくよかな上半身は
17:01よく見ると木目が巧みに生かされている
17:07そして驚くべきはこの大きさでありながら
17:11果たして鑑定やいかに?
17:17おいくらでしょうか?
17:45はい300万でまいりましょうオープンザプライス
17:52非常にすばらしい作品です。構図もよくできてますし全体のプロポーションここまでやっぱり一目から掘り出してできるのかと。おそらくは下腸の腕のような感じがします。
18:20おそらくは下腸の腕が生きていたんじゃないかなと。作風からしますと第12回文展、出品の前後して作ったものではないかなと。地元の古い文献にですね、かやという作品が作品名として残っているんです。図版はないです。これちょうどよ。女性がかやを吊るすというような構図になっていると。作品のタイトルとするとこれはぴったりじゃないかなと。
18:57どこかに引っ掛けるようなかやですよね。まさに今の季節にふさわしい。ありがとうございました。どうもありがとうございました。
19:04今宵の出張鑑定は特別コラボ企画。
19:11東京コミコン!
19:16舞台は去年12月幕張メッセで開催されたトップカルチャーの祭典。東京コミックコンベンション、通称東京コミコン。
19:272016年、マーベルコミックスの編集長スタン・リーとアップルの共同創業者スティーブ・ウォズニアックが最新のテクノロジーとトップカルチャーを融合させたイベントを発足。
19:42グローバルな展開に日本は欠かせないと同年東京コミコンが指導したそんなコミコンにゲストとして招かれた国内外の有名人がなんと鑑定団に特別参戦夢のコラボ開幕であるまずは美少女とヒーローを描かせたら右に出るものなし漫画家の桂正和さんどうも!
20:09よろしくお願いします。
20:13結構スタイリッシュというか漫画家って感じしないでしょあんま漫画家のイメージで逆にどんな感じですかなんかこうメガネかけてボサッと感じのああお洋服大好きなんではあ
20:27連載開始は1983年天真ヒーローに憧れる中学生が異次元から来た美少女と出会い夢をかなえるSF漫画でヒロインがかわいすぎると大人気にセクシーな女性を描かせたらナンバーワンですよねかもしれない
20:49僕あんまうまくなかったんですよ僕の担当がとても厳しくて何でお前そんな下手なんだってすごい言われてはいどうやって努力したんですか本を見ながらずっとヒーローになるのが夢だった
21:08去年実写化されファンを大いに喜ばせたウィングマン
21:13お宝はこちら
21:16映画バットマンの実使用マスク4点である
21:26実は大のバットマンファンで35年ほど前からグッズを収集その数なんと5000点今回中でもえりすぐりの大賃品初代から4代目までのマスクを持参したこれ一番手前ははい一作目の89年のマイケル・キートンのバットマンですね
21:54続く2代目のバルキルマー3代目ジョージ・クルーニーそして4代目クリスチャン・ベールが着用したもの演じた俳優やシリーズの作風によって作りが違うのが面白い中でもお気に入りは?
22:17バルキルマーのが好きかな顔がね小さいんですよ確かに素材も違いますよねいや同じなんだけど同じなんですかウレタンフォーム経年変化でボロボロになっちゃうなるほど儚いんですよ全てロンドンの映画小道具専門店で手に入れた購入金額は?
22:3980万か100万ぐらいうわっ一発で買うのが厳しいんで10回払いできませんか?ってかぶってはないですよねまさかこれはさすがにかぶってないですけど変身願望も抑えきれず自作してしまった
23:09バットマンはコスチュームのかっこよさはもちろん披露物には珍しいダークな世界観がとても魅力的果たして結果は?
23:18ジャカさん来い!
23:20先生のバットマンアイはかなりコレクターの間でも有名です世界に知られてますそうなんですねはいマイケル・キートンこれ600万600万この状態でキープされてるとちょっと信じられないですねティム・バートンとマイケル・キートンは?
23:48ティム・バートンとマイケル・キートンが組んでスタートしたんですけどそれまでのバットマンって映画じゃなくてテレビシリーズコスチュームもタイツとかねこのティム・バートンのシリーズからバットマンスーツバットモービルとバットウィングとか非常に評判になってますねバル・キルマージョージ・クルーニーが300万300万はいそして最後のクリスチャン・ベールが450万という感じですクリスチャン・ベールというキャスティングとあとクリストアン・ノーランの声
24:18最初からかなり人気があってとりわけ日本人には渡辺憲さんがキャスティングされたりして結構評判になったぜひこの状態で残していただきたいと思いますもっとちゃんと手入れして売ります売らない売らない
24:34続いては去年アメリカ進出を発表したお笑いタレントのユリヤンレトリーバーさん
24:41どうぞー!
24:43来た来た来た来た!
24:46危ない!
24:48よろしくお願いします!
24:53もう子供の頃から憧れの番組なので。
24:56本当ですか?
24:57はい。
24:58嬉しいです。
24:59でももうユリアンといえばよ。
25:01はい。
25:02うん。
25:08悪役レスラーダンプ松本その半生を見事に演じ切った本当にダンプ松本さんを表現してましたよね。
25:24いやもう本当にいろいろ思い出せばあのごめんなさいまあねいろいろ思い出すとやっぱこう込み上げてくるもんねやっぱあるもんな。
25:42変顔お宝はこちらガンズ&ローゼズのデビューアルバムレコードですすごっ実は今回鑑定団に出たいがあまり家に一つもお宝がなかったのでこの東京コミコンの主催の方の
26:10違うと思うんですよ。
26:23持ち主によるとこちらは1987年にアメリカで発表されたもののほどなく発売禁止になったいわくつきの1枚とのことジャケット絵が過激すぎるちょっと危険な絵だっていうことでなるほどそれ当時は3000円ぐらいだったらしいんですけど発売禁止になってるしデビューアルバムだしっていうことでプレミアついてるかもっていう。
26:52というわけで本人評価額は堂々の100万円国境なき芸人を目指しアメリカ移住を決めたが物価が高いので主催者さんこのお宝ください果たして結果は?
27:07来い!1万5000円!
27:11残念!
27:18ショックのあまりガンズ&ローゼスといえばですね80年代後半から90年代にかけて世界的な人気を誇ったアメリカのロックンロールバンドでファーストアルバムアペタイト4ディストラクションのオリジナルですと一時期10万から15万ぐらいにはなってたんですよ。
27:50翌1988年に発売された日本版の6曲入りのライブアルバムEP版なんですよね。
28:00本来であれば1万円というところなんですけれども状態がいいので1万5000円。
28:06なるほどどうするこれこれ打って今日焼肉いきます続いてはあの名作に出演俳優のダニエルローガンさん
28:20ダニエルローガンさん!
28:25ダニエルローガンさん…
28:27ダニエルローガンさん!
28:30ダニエルローガンさん…
28:32代表作といえば…
28:34あ stimulating star wars?
28:36大西無抱 meditation
28:37大西無容疑演奏
28:42それがこちら…
28:44どれがローガンさんなんですか?
28:46The one in the middle.
28:48attentさてないんじゃない
28:49当時おいくつですかシリーズ屈指の悪役ボガフェットの幼少期を演じたが撮影現場で唯一の子役だったのでとてもかわいがられた中でも忘れられないのがユアン・マクレガーがくれた役作りのヒント
29:13I was told by Ewan to make a face like he did a very smelly farks. The face like...
29:25And then he killed my father.
29:29Oh no, wrong Jedi, wrong Jedi.
29:31Wrong Jedi, wrong Jedi.
29:34お宝はこちら!
29:36スター・ウォーズエピソード1に登場するブラスター銃である。
29:46実はローガンさん熱烈なスター・ウォーズグッズコレクター。
30:00こちらは20年ほど前ちょうど収集を始めた頃に手に入れた思い出の品。
30:18I was given it by one of employees at Lucasfilm at the time.
30:23劇中でナブー王室保安兵が使用したものだと聞いている。
30:28I do know that they're very rare and there's not very many in the public hands.
30:35So it's one of very few, if not one of the only ones in a personal collection.
30:40持ってこう遊んなりしたんですか?
30:43Well, I used to play with it a bit.
30:46Now I realized that it's part of history.
30:49Kind of keep it in a nice glass case and keep it protected.
30:53本人評価額はこのくらいはするはずと35万円。
31:02こんな大勢の人前で自分のお宝が鑑定されるなんて生まれて初めての経験。
31:13ドキドキの鑑定結果はCMのアート。
31:16スター・ウォーズエピソード1で使われたブラスター10。
31:37これ間違いなくエピソード1ファントム・ベナスで使ってた銃なんですね。
31:56プロップにも2種類ぐらいあってヒーローっていうやつとスタントっていうのがあるんですよ。
32:01ヒーローっていうのはもう本当に大写しで物を見せたいとき、
32:05おもちゃみたいに見えちゃいけないんで、
32:07金属を使って作ったりするんですけど。
32:09で、これはそのスタントなんです。
32:11エキストラに近い人たちが使ってる。
32:14で、どうやって作ってるかというとですね、
32:16実際に存在する銃なんですよ。
32:18リバティ3っていう。
32:20で、それを面白めがないんで、
32:23銀色のノズルみたいについてます、それをつけたりとか、上にサイトがついてますよね、これなんかもともとなかったものを後でつけて、未来中的なイメージを作るんですけど、数がそんなにないんで、ぜひ大事にしてもらいたいと思います。
32:38続いてはSNSフォロワー500万人以上、人気コスプレーヤーの井織萌恵さん。
32:47うわー出てまいりました、すばらしい。
33:06もともと私ずっとオタクで結構引っ込み時代になったんですけどある時両親に連れられて参加したトミックマーケットでコスプレに出会い美容を見まねで始めたところその面白さに目覚めてしまったコスプレを着てる時だけは何か別人になれるじゃないけど。
33:25程なく同人写真集を発売すると異例の売り上げを記録衣装やメイクスタジオ選びから撮影まで全て自分で手がけているお宝はこちらこれこれ何すか?
33:45ライカのレンズですちっちゃくってちょっとみんながっかりしてたら申し訳ないいやいやグラビアの撮影用に購入したもの実は撮影機材も全て自分で選び自費で買うほどのこだわりがありおうちにほんとに全部合わせて2000万ぐらいの機材全部あるんですよえっ?
34:11手に入れたのは5年ほど前きっかけは記念すべきメジャーデビュー写真集の撮影現場であった細井幸次郎さんっていうすごい有名なカメラマンさんが写真を撮ってくれてその時使っていたのがこのレンズだったんですよその時の写真がこちら写真の柔らかさが段違いだったんですよもう別物のように感じてそんなに鮮明に違う違います
34:39細井さんと同じレンズで撮影がしたいと奮発しそれぞれ50万円と30万円で購入した明るさやボケ感が素晴らしく大満足している
34:55同人とかってやっぱり写真一周半分してお金を頂いたりするんですけどそのお金を自分のお小遣いにするんじゃなくってレンズだったりとかそういうのをクオリティを上げていきたいと思ってそうか
35:09本人評価額は今ならこのくらいかなと100万円どちらも古い年式のレンズだったので探すのにも一苦労見つけた時は本当にうれしかった果たして結果は?
35:27今までなかった明るさで更に優れた大光景ということで今でも人気を博しています。
35:55これが90万円です2本目ズミルックスの35mmF1.4製造年は1960年最初期のレンズは特に人気があってさらに大光景で広角ということでもっと人気がありましてこれが180万円ですこれからもいい写真を撮ってください
36:20おめでとう!
36:21次回の開催もこうご期待!
36:27続いては愛知県豊橋市から
36:34早速ご自宅に伺うと広い庭で草刈りの真っ最中でした次なる依頼人は今の時期は草の成長が早く枯れども枯れどもご覧のありさま大変ですね
36:56まあしょうがないなっていう感じですねでもきれいになったときは気持ちいいですよ確かにすてきな庭ですねご自慢は毎年束輪に実る果樹気まぐれで植えとるだけで金管は刺し歯が折れちゃうしリワーはねちょっと面倒さいっていうかあんまり好きじゃないですよねえそれはそれはではスモモも?
37:24スモモは甘くておいしいですから食べるにすごくいいですほっとしましたところでお宝は何ですか?
37:38絵の得意だった父がひょんなことで手に入れました絵です小学校の教師だった父翔さんは趣味で絵を描いていましたこちらがその作品史の展覧会に出品したこともそんな翔さんがお宝を手に入れたのは東京の画材展を訪れた昭和初期のこと絵の具を買い
38:08店を出ようとしたところ1枚の絵を持った見知らぬ男に声をかけられたそうです
38:16あんたが買った絵の具と俺の絵を交換してくれないかこれだけの絵を描く人が絵の具すら買えずに困っていることに驚き翔さんは心よく応じてあげたそうです奥様にもお話を伺うと
38:46聞いた時には本当にお父さんならそういうことをされるだろうな父からその方は後に名を成したらしいと聞いたものの興味がなかったためその絵はしまいっぱなしにしかし最近就活のため押入れの整理をした際偶然発見久しぶりに見るととてもいい絵に思えたので
39:12チャットをGPTで調べましたら値段が年々が上がっているということで大変期待してます鑑定よろしくお願いします
39:25果たしてその画家とはスタジオで拝見しましょう依頼人の登場ですまさかVTRでチャットGPTが出てくるとは今はもう大変でしょあれ朝もちにそうですねそういう部分おいしいね果物がなるのかなと思ったらあんまりお好きじゃない果物がたくさんあるんですよ
39:55梅もたくさんありますけどつけるだけで食べないもんでつけっぱなし食べたいじゃないですかいい時期来たら警察がやっちゃいます梅酒もダメですか酒飲まないもんでじゃあ何が楽しみなんですか月に1回この辺の場所の絵画展に来たり東京の東京そうですか誰が好きとかあるんですか美術館でルノワールがどっちか
40:25お宝オープン作者は長谷川俊幸さん通称李孝俊幸で李孝というお父さんはどういう方かも知らずにっていうことですよねこれを出されてじゃあその絵の具と変えてくれとそうですね絵の具を買うっていうことは絵を描かれる人が来てるわけですから何か通じ合うもんあったんですよね
40:53さあ松下さんいかがですかサッサッサッサッと描いてるように見えるけどなんかね素人に欠けないようなちょっとね飾りたくなるような高額がついたらどうしますか孫のとこ行けりゃいいなと思うんですけど遊びに行きたいなと思ってますけどお孫さん遠いとこ住んでるんですかどんどんロンドンちょっとGPって言うよな?
41:19意外ですねちょっと見た感じとかね
41:25誰もがその振る舞いに罵声を浴びせた誰もがその絵に賞賛を惜しまなかった画家の名を長谷川俊幸通称李孝夜辺�泣き放浪の記載といいますか?
41:27呼ばれた男
41:31若き日の厚木清はその絵を見てみたら誰もが誰もがその絵に賞賛を惜しまなかった
41:43画家の名を長谷川俊幸通称李孝夜辺泣き放浪の記載と呼ばれた男 若き日の厚木清はその絵を見てこう語った
42:02いつまでもいつまでも忘れられない絵がこの世にあるものだ
42:091891年京都の生まれ
42:15若い頃は短歌に熱中し歌人として活動していたが30歳を過ぎた頃画家を志上京折下東京は関東大震災からの復興の真っただ中で当初は日暮里に下宿していたが鐘が尽きると会員宿泊所を転々とする日々を送った
42:43そのためアトリエはもっぱら路上や空き地昼間は酒をあおって街を歩き回り気に入った景色があるとその場で猛烈な勢いで筆を走らせた
43:00新たな東京のダイナミズムを下町の下高に生きる女をわい雑な町のたくましさを李孝が独学で身につけた画風は独特で縦横無尽に荒れ狂うでたらめな線の集積のようである。
43:28しかし一本一本の線は対象を的確に捉えており大胆に配された強烈な色彩は絶妙なバランスを保っている。
43:40まさに36歳で画家の登竜門と呼ばれたしかしそのフラチな暮らしゆえ画壇から認められることはなかった賞金をすぐに酒で使ってしまった李孝はこううそぶいた絵など自らの排泄物だ。
44:08死後の栄光が難になる。
44:12死後の栄光が難になる。
44:16酒代・宿代を稼ぐため知人の家を訪ね絵を押し売りした。
44:25酒場に入り浸り、マッチ箱に即興で描いた絵を客に売りつけた。
44:34時には有名人のもとに押しかけ、頼まれもせぬ肖像画を描き、金をせびることもあった。
44:45止めどなく不死だらな男は46歳の時、新宿に移り住みこんな絵を残した。
44:55独特のタッチで描いたのは新宿通りだろうか。
44:59中部から出した原色の絵の具をそのまま重ねたような画面は、ビルも人もその形は半然としないが、都会の喧騒が見事に表現されている。
45:14何の変哲もない景色これほど美しく見えるのは夜辺亡き男の澄んだまなざしといえようその後も胃を患いながら放浪を続けたが49歳の時路上で雪倒れ療育院に収容された。
45:35航路描写として理工は千平戸を履きつつも死ぬまでこう叫び続けた。
45:45俺に絵を描かせろ。
45:50改めて依頼品を見てみよう。
45:54長谷川俊之の水彩画である。
45:58道を行き交う人々や立ち並ぶ建物が、鉛筆とごくわずかな絵の具だけで描かれている。
46:07素早い筆地や線を多用する描き方はまさに理工の画風を思わせるサインの下に1934とあることからすると43歳の作家果たして鑑定やいかに?
46:29ひどい人でも面白いなある種かっこいいですけどかっこいいだけどこれ見たらそんなふうな方には思えないですけどね
46:39菅ちゃんはいかがですか水色の色合いもすごく好きですねこの空とかもっと昔はパーンと色が出てたような感じがしますねこの後驚きの鑑定結果にスタジオ総然本人票価格になりますお幾らでしょうか?50万で?50万で?50万で。
47:09まいりましょうオープン・ザ・プライスすごいとても内容がいい作品だと思います具体的な場所は特定できないんですけど
47:39この簡素な色使いっていうのが逆にこの街の雰囲気づくりっていうのを演出している荒々しくて力強い線
47:45描きたいっていう衝動がこの線の勢いっていうのにとてもよく表れている電柱も曲がっちゃってるし建物も傾いてしまっているあるいは人物なんていうようなぐしゃぐしゃっとした線で描いているんだけどちゃんとこう弾いてみるとそれが風景画として成立しているリコーっていう天才的な画家の表現力の高さがあってこそ描ける大切にしてください。
48:43出張関係in東京空港をもう一度見たい方はTVerUnextで配信中見てね!
Recommended
44:55
|
Up next
31:00
25:06
1:20:36
1:36:27
20:39
1:33:30
3:04:02
1:28:25
59:57
15:01