Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00日テレ系の様々な番組を通して地球に未来のために良いことを視聴者の皆さんと一緒に考えていく
00:09Good for the planet
00:12所さんのメガテンで行っている長期実験企画科学の里
00:19ここはかつて人の手が入らなくなり荒れていました
00:24土を漕して菜園にし裏山から水を引いてため息を作り
00:34森の干ばつを行いました
00:39科学者や地元の方々が知恵と力を合わせて整備すると
00:45様々な生き物がやってくるように
00:49所さんもたびたび訪れ
00:56こんなのができると嬉しくなっちゃうよね
01:01どこまで進化するんですよねこの里は
01:03すごい楽しみですね
01:05さらに今年5月には
01:08Welcome to 科学の里
01:15里山の大切さを世界に伝える国際機関のお客さんが訪れ
01:20里山の生き物や日本の伝統文化を体験
01:25里山の素晴らしさを世界に発信するきっかけになりました
01:44そして今進行しているプロジェクトが
01:48すごい夢のあるプロジェクトでちょっとワクワクします熊健吾さんデザインの主屋建築プロジェクト設計師専門家職人が一体となって試行錯誤し屋根と土間が出来上がり5月はい所さんどうぞうおっきれいいやほんとに下向いてきてよかった
02:15所さんがご対面
02:20これ回ってみてるだけでいろんな形が近くに見えますね
02:24この形がねどんどん姿を変えて現れるっていうところがね これもね我々の想像以上
02:31ここでいると体が調子良くなりそうだもん
02:36本当に気持ちいい
02:40今回は職人の作業を一番近くで見て手伝っているプレゼンターの阿部さんと三浦さん
02:51何日も足を運び職人の助けになれるよう頑張っている2人から見たおもや作りの大変さ職人の凄さを語ってもらいました
03:04これ楽観でした あれ俺やってたんだみたいな
03:09さらに職人が土間を作っている裏で
03:15ひたすら土を練っていた2人
03:19実は土間作りにも挑戦していました
03:24その未公開映像をお届けします
03:28科学の里熊健吾さん設計
03:31おもや建築プロジェクトを支えた職人たちの技スペシャルです
03:37これまでのおもや建築の映像をみんなで鑑賞した大見学会
03:44木組みの技を見せてくれたのは大工の志郎さんと大東さん
03:56木材同士の複雑な組み合わせをぴったりとつなぎ合わせました
04:05美しい円形のかやぶきを担当したのは
04:09リーダーの小倉さんをはじめとした福島のかやぶき職人さんたち屋根ばさみと剪定用の割り勘で上から順に刈り込む作業では円形のかやぶき屋根ならではの苦労と繊細な作業がありました
04:32丁寧な土間作りの作業は淡路島の左官職人くすみさんと独立して活躍中のお弟子さんたち
04:44独創的な美しい作風でその名を知られるくすみさん
04:51若干20歳で京都御所の外壁修復メンバーに選ばれるなど
04:56数々の歴史的建造物の修復や復元に携わってきたすごい方
05:02オモヤの土間には上向きに自然と膨らんだ仕上がりを施しましたああやって一つ一つ皆さんの技術で固まったのが出来上がるとすごいねやっぱりこのプロセス全部がねこうやってドキュメントできたことにすごい価値があるんじゃないかと思ってやっぱり今日本は伝統画とか職人技がなくなってるっていうけどやっぱしまだこんなすごい人たちがいるんですよ。
05:32うんさらにこの映像の力で全部ドキュメントできたじゃないですかこれ歴史残るなすごいですよねこの後おもや建築を間近で見ている2人ならではの特別VTR
05:4710年の中大成に科学者設計師職人が力を合わせて建築しているおもやメガテンのレギュラー放送ではその熱意と技術を中心に見てきましたがプレゼンターの阿部さん三浦さんも頑張ってお手伝いし職人の技を間近で見てきたんです。
06:11まだまだちょっと僕ら言いたいこと伝えたいことあったのでちょっと実はこんなものを用意しました。
06:20本当に地から家が建つっていうのが本当にあまりわかってなくてそんなものが本当に作れるのかこんな壮大なおもやができるのかっていう
06:39もう間違いなく今までやってきたプロジェクトの中で一番10年の集大成に
06:46こんなでっかいプロジェクトをメインでやらせてもらえているみたいなありがたいなっていうのが
06:52まあこれはいいですよこの映像はおもやは
06:59大工さんの骨組みが全部ほぞとほぞ穴でこうはめていくっていうのが全部すみ出して寸法を決めてそれをノコギリとかのみで作っていくのがやっぱりミリタインの世界なんででいざ建前できれいにはまっていくのを見てやっぱり大工さんすごいなって思いましたね。
07:14やっぱり一番はやっぱり芯柱とあとはムナギクレーンでこう引っ張ってでこう片方ほぞ入れて片方も入れてこう鳥居みたいになって
07:29俺あれ片方結構やらせてもらってて
07:36芯柱のほぞほっとに大変でチェーンソーじゃやっぱきれいには切れないってことで
07:41手のこでこの調整とかがほんとに大変でほんとに大変で
07:46芯柱のほぞほんとに大変でチェーンソーじゃやっぱきれいには切れないってことで
07:51チェーンソーじゃやっぱきれいには切れないってことで手のこでこの調整とかがほんとに大変でほんと何時間もずっとこの手のこでずっとやってたんですけどクレーンでやっぱ着く瞬間とか本当に感動してあれ俺やってたんだみたいな
08:09驚いたことやっぱり茅野層の厚さですかね
08:14初めてやるまでは1層もしくは2層程度だと思ってたんですけどもこれを5層で作るまず想定していた数倍の茅野の量が必要だったので何度も何度も運んできてその量をすべて使い切り
08:29さらに5層を重ねていくのに1層目から慎重に高高さや水平を取り びっしり詰まるまで次の作業に移らなかったので最初やってる時はそこまでやる必要があるのかなと思ったんですけども
08:45それをやってるからこそ上がずれないっていうふうにおっしゃっていたのでその緻密さにも驚きました で裏ポコそれから押しポコとあるんですけども裏ポコの方から縄を取る作業っていうのがあるんですけどこれがかなり
08:58きつくてですね 多分で見ている方は全くわからないですよこの厳しさが本当に自分たち積んできた
09:07かやをかなりきつく結んでこれ以上動かないほどに結んだかやの間に指を入れて ロープを下の竹にもしくは丸太に通さなければいけない
09:22その厚みがだいたい数十センチあるんですけどもそれがかなり厳しくて 本当に指が痛くなって
09:31裏ポコやるよと小倉さんが言った時に職人さんが全員うつむいたんです 明日かと
09:39っていうふうに 小倉の鉄の人差し指 小倉さんの指には人差し指には鉄が入ってるんじゃないかと思ってまして
09:49裏ポコ 押しポコ 小倉さんがもういとも簡単に 陣地を超えた速さで指を入れていくので
09:57驚きました
09:58各職人さんほんとすごくて 左官屋さんもこのドマ押し上げるだけでも
10:06このちょっとアールに このふんわりさせることによって
10:11柔らかくっていうのが 効いてはいたんですけど
10:15いざ実際やったのを見て 本当にこう柔らかく感じるっていうのが
10:21目の力というか 引きで確かに見ると
10:24あっ ちょっと膨らんでるかな あっ ちょっとずれてるかなって分かるんですけど
10:28やっぱり目の前で作業してる時には 絶対僕らでは分からないんですけど
10:31それを全て分かってしまう その目の感覚 これが圧巻でしたね
10:36いや おやかた 本当に なんかすごい楽しい方といいますか
10:41やっぱ喋ってて楽しいんですけど 仕事の時のあの真剣さとか
10:46やっぱオンオフがすごくて ギャップ
10:50ちょっとかっこいいなと思いましたね
10:51ある意味全てのリーダーとして 今
10:54おやかたが動いてくれてると思うんですね
10:57毎日 来てくれるんですよ
11:00他の左官屋さん かやぶき屋根の方の作業の時は
11:05金沢さんは特に作業をする必要はないんですけど
11:08それでも様子見に来たり 差し入れしてくれたり
11:10どうだとかお声掛けしていただいたり
11:12できる時はお手伝いしていただいたり
11:15そこは本当に かっこいいなと思いましたし
11:18責任感のある おやかたが見ていただけるから
11:21ここまでおもやもしっかりできたんだなと感じました
11:25それから大藤さんとか志郎さん
11:28今まで長い付き合いなので
11:30いつもふざけたお話ばっかりしてるんですけども
11:33作業になった時の切り替え
11:36これが本当にかっこいいんですよね
11:39だから僕らが 話しかけに行っちゃうと
11:42もうその目っていうのは見れないんですけど
11:45ちょっと遠目で見てると
11:46この職人の目をしてる お二人っていうのがかっこよくて
11:51でも話しかけると こう
11:52ああ 今できたんだとか
11:53ちょっとおふざけした感じの
11:55その切り替え
11:57これがまたかっこいいくて
11:58憧れるなと思いましたね
12:00やっぱいろんな職人さんがいて
12:04本当いろんな職人さんが
12:05本当一流の職人さんたちが
12:08一生懸命 このプロジェクトに対して
12:11向き合ってるのを見て
12:12一から作ったんだぞっていうのを
12:16やっぱ言ってきたいなって
12:18自慢したいなって思いました
12:21全ての職人さんに言えることが
12:24もう本当に優しくお声掛け
12:27僕らにしていただいて
12:27僕らが作業してる時には
12:29ああ 素晴らしいよって言った直後に
12:32すぐご自身で直されてるので
12:34いいね
12:38いいね
12:40わー ありがとうございます
12:42職人さんが集まるとすごいね
12:44うちら二人はね
12:45まだ素人なわけじゃない
12:47職人さんじゃないじゃん
12:48そうすると
12:49さっき言ってたみたいな
12:51あれが大変だってこれが大変だって
12:52やっぱ泣きが入るよね
12:54でも職人さんはできるから職人さんだから
12:56泣かないんだよやっぱ職人さんは
12:58そうですね
12:59無理があるよとはいろいろ話はあるけど
13:02実際にやる時には無理してでもやれるから
13:04そうなんだよ
13:06さあそして小倉さん
13:08はい
13:09小倉さんの指には本当に鉄が入ってるんですか
13:12入ってるからね
13:13入ってるからね
13:15いやでもみんな初めやっぱり手を突っ込むのが一番みんな苦労して
13:20みんなこう指がすかずめになっちゃったりとか
13:23何回もやってるとやっぱちょっとこう入れ方とかもこう
13:26もちろん三浦さんとか阿部さんが何かねテレビだけなのかなと思ったらすごく頑張ってやってくれたので
13:38本当にやってたんだね
13:4310年やっててよかった初めて言われました面白いなあ
13:49この後プレゼンターたちのドマ作り未公開映像です
13:54くすみさんをはじめとした職人の丁寧な作業で出来上がった
14:01美しいドマ
14:03たたきという土や石灰などを混ぜたものをたたいて圧縮し固める工法で作りました
14:11広げた土をたたき棒と呼ばれる道具で手作業でたたいて2層に分けて圧縮していきます
14:265センチ仕上げようと思っても実際材料は7センチ8センチ入れないとたたき締めるのがダメなんですよ
14:35でもその圧力を人がこう手でたたくだけじゃ圧縮しきれないのでだから2階に分けて
14:40阿部さんと三浦さんもおもやの裏側のたたきに挑戦していました
14:47一層やりコツというかたたき方とかもあるんですか
14:51そうですね最初このちょっと今みたいにきつくじゃないですか
14:55でこうなるときはちょっとなんていうのかな
14:59こんな感じでやると浮いてこないんで
15:03叩いた後こうこそりつけるみたいな感じで
15:06なんかでもなんか後が手についちゃうところもありますね
15:11あのね1回までちょっとガタガタしてるぐらいでいいので
15:14いいんですか
15:15あんまりツルツルになっちゃうと次この上に乗せた材料とこれが剥離するというか浮いちゃうんで
15:23今ぐらいで大丈夫です
15:24はいはい
15:25そして2層目
15:28基本同じ感じでこうとかこうならないように平らに当たるように
15:36で割と圧力かけておかないと
15:38例えばこの状態で仕上がったとしたら
15:41人があることもポロポロポロポロ取れちゃうんで
15:44ならないま基本きっちり圧力かけておくと
15:481回目よりだいぶ強めに強めに叩いてで最後こう細かくならす
15:53はい
15:54しっかり圧縮されるよう強く叩いてから
15:59凹凸が出ないように細かく叩いて
16:05足りない部分には少しずつ材料を足して
16:15それを繰り返して鳴らしていっていくわけね
16:48一叩きちょっと
16:49どうぞ
16:50いいですか
16:51じゃあ2人で
16:53はい
16:532人で叩きます
16:55最後の1回だけは2人でちょっと
16:57力合わせて
16:59はい
16:59土間作りのフィナーレを任せて欲しいという大胆なお願い
17:042人のために1部分残してくれました
17:09いただきます
17:13いただきます
17:15いただきます
17:162人とも真剣です
17:32もちろん細かいね修正はしていただいて
17:41端っこがねちょっと僕らは
17:43最後は職人に仕上げてもらい
17:47では完成です
17:50おー
17:50ありがとうございます
17:51土間の完成です
17:56こうしていろいろな人の技術や努力で進んでいる
18:03おもや建築プロジェクト
18:05くまさんはおもやについてこう語ります
18:10この里のプロジェクトの
18:13里のいろんな生んだものってあるじゃないですか
18:17木とか竹とか植物とか
18:20そういうものがそのまま建築物の形を取ったらどうかな
18:26言ってみれば
18:28里から生えた野菜みたいな建築を作らないかな
18:31っていうのをチャレンジしてみたんですね
18:34日本の家ってもともとはそうだったんですよ
18:37だから田んぼからはインデが育って
18:39里山からは建築が育ってみたいに
18:43日本の建築ってやっぱり里で生えた野菜だったんですよね
18:48だからもう一回その日本の文化のコアにあった
18:51里の家っていうのを復活させたいなっていうのが
18:54このプロジェクトですね
18:55TVer Huluで配信中
18:59お気に入り登録をお願いします
19:01ご視聴ありがとうございました
19:05ご視聴ありがとうございました

Recommended