- yesterday
Category
🎥
Short filmTranscript
00:00What's that?
00:02What's that?
00:04Yeah!
00:06Hi!
00:08Hi!
00:10Hi!
00:12Hi!
00:14Hi!
00:16Hi!
00:18Hi!
00:20Hi!
00:24Hi!
00:26Hi!
00:28Ah!
00:30Yeah!
00:32Oh, I thought...
00:34Hi!
00:40And the other person...
00:42...
00:46...
00:47...
00:48...
00:49...
00:50...
00:53...
00:57スポーツみんな好きですけどもねえライドさんはもうスポーツ好き好きはい最初大丈夫かしら?
01:25なんでサッカーは試合後にユニホームを交換するようになったの?え?
03:20なぜサッカーは試合後にユニホームを交換するようになったのかも知らずに学生時代の懐かしいユニホームを見つけ悲しい気持ちになる日本人のなんと多いことか
03:33イエローカードです
04:09ちこちゃん5歳なのにそんなことも知ってるなんてなでしこジャパン入り決定あらすごい詳しく教えて下さるのはスポーツと文化の関係に詳しい日本体育大学白畑和也教授
04:54ではなぜサッカーで試合後のユニホーム交換が行われるようになったのでしょうか?
05:06ユニホーム交換について残っている最も古い記録は1931年のフランス対イングランドの試合です
05:13当時フランスにとってはイングランドは絶対に負けたくない因縁の相手だったんですね その背景には両国の長い戦争の歴史があります
05:2214世紀初頭イングランド国王がフランスの王位継承権を主張したことなどから始まった100年戦争や17世紀後半からおよそ130年続いた第2次100年戦争などフランスはイングランドと200年以上を争い続けてきました
05:43そして1863年イングランドでサッカーが誕生すると 戦争の因縁はピッチ上にも持ち込まれフランスはイングランドにだけは絶対負けたくないと考えるようになりました
05:57当時のイングランドの実力は 当時のイングランドは世界最強と言われるサッカー王国でフランスにとっては格上の相手でした
06:06この時イングランドはホームでの親善試合は行っていたものの ワールドカップへの参加は拒否していました
06:14その理由は
06:16イングランドは世界最強である自分たちが なぜ時間を割いて他の国と試合をしなければいけないのか
06:24そのように考えてワールドカップにも参加しませんでした
06:27その代わりワールドカップが開催されるごとに優勝チームを招き 自称本当の決勝戦を開催
06:36その試合で勝利を重ね続けていたといいます
06:39一方フランスは
06:42今でこそフランスはサッカーの強豪国ですけれども 当時はそれほど強くなかったんですね
06:501920年から20年間で国際試合での成績は35勝68敗 大きく負け越していたのです
06:59そんなフランスが1923年 敵地で世界最強をイングランドに挑みました
07:07しかし結果は1対4 フランスが大敗しました
07:12その後も
07:13全く歯が立たなかったフランス代表
07:176年間で1勝もできず6連敗
07:20しかし
07:221931年イングランドのホームで行われた通算7度目の大戦
07:28するとフランスがイングランドを5対2で破り
07:31歴史的大勝利を収めたんですね
07:34言うならばどんな感じなんですか
07:36まあブラジルに日本が大勝するぐらいの感じでしょうか
07:40大勝
07:41歓喜の上の歓喜ですね
07:43ところがフランス代表にはある心配事がありました
07:48歴史的勝利を収めたフランス代表が抱えていた心配事とは
07:54試合が行われたのはアウェイのイングランド
07:57当時はテレビがありません
07:59フランス帰国しても勝利を信じてもらえるか分かりませんでした
08:03そこでフランス代表はこの歴史的勝利の証拠を持って帰りたいと考え
08:08イングランド代表のユニフォームに目をつけたと考えられます
08:12えっ先生何でユニフォームなんですか
08:15ナイスパス
08:17ではなぜフランス代表はイングランド代表のユニフォームを選んだのでしょうか
08:24そもそもフランスやイングランドヨーロッパには戦争を繰り返してきた歴史があって
08:29戦いに勝った者が戦利品として相手の身につけているものを奪う
08:34そうした文化が根付いていたんです
08:36その名残があったかもしれません
08:39勝った者が兜や鎧など相手が身につけているものを奪う文化が定着していたため
08:45フランス代表はイングランド代表が身につけていたユニフォームに目をつけたといいます
08:52そしてもう一つイングランド代表のユニフォームの生地がとっても素敵だったからなんです
08:58ユニフォームの歴史をつづった資料には
09:08フランス代表マットラー選手は自分のジャージが綿で作られているのとは違って
09:15イングランド代表のジャージがシルクで作られていることに気づき好感を申し出た
09:21これしか書かれていないので詳細は分かりませんが
09:25フランス代表は綿より汗が乾きやすくシワになりづらい
09:29イングランド代表のシルク製のユニフォームが羨ましかったんでしょうね
09:34そこでフランスに持って帰って
09:36自分たちも世界最強のイングランドと同じ
09:39シルク製にしたいと関係者に訴えたかったのかもしれませんね
09:43でもただでもらうのも悪いので
09:45好感を提案したということだと考えられます
09:48ではそんなユニフォーム交換が
09:51いつ互いの健闘を称え合うために行われるようになったのでしょうか
09:56互いの健闘を称え合うという意味合いが世界中に浸透したのは
10:001970年メキシコワールドカップでの
10:04ブラジル対イングランドの一戦だったと言われています
10:07サッカーの王様ペレ率いるブラジルと
10:11世界屈指のディフェンダーボビー・ムーア率いるイングランドが激突
10:16勝った方が決勝トーナメント進出となる手に汗握る一戦はブラジルが勝利を収めました
10:23そして試合後世界的スーパースターペレットボビームーアがユニフォーム交換をしています
10:29いいですね
10:30その様子がテレビで放映されたことで勝っても負けてもユニフォーム交換をして敬意を示すという意味合いが世界中に浸透していったのではないかと考えられます
10:42ちなみに交換したユニフォームってその後どうなるんですか?
10:51そのことについては実際にユニフォーム交換をしたことある方にお願いしますね
10:57先制地ナイスパース!
11:02国内だけではなく海外のリーグでも活躍したサッカー元日本代表内田敦人さん
11:11そうすると洗ってくれるんでそれを持って帰ってきて引退した今はほとんどというか全部実家に置いてあります
11:24ユニフォームは実家で保管すごいありそう持ってきたんで何枚か持ってきてくれたの?
11:33こういうのが実家に50、60枚あります
11:38これはハセデさんやな
11:40ハセデさんまた撮ってたんですか?
11:42海外で対戦されたの?
11:44そうです対戦相手なんで
11:46これはドルトムントですね香川シンジ
11:49でも僕空き巣に入られててシンジの色も1個なくしてるんですよ
11:54ここ2枚目ですよ多分
11:55対戦した時に亡くなっちゃったからクイーン
11:58同じドイツやったもんね
12:00はい彼からハーフタイムにこう交換してくれ言われんな途中でそうだからユニフォームそうやって事前に交換する人って決めてるんですか?
12:10予約制ですねユニフォームは予約制人気な選手は言っとかないとどんどんどんどん試合終わったらもう早いもん勝ちみたいになるんで試合前に大体決まってる可能性もあります
12:26会うんであいさつの時あっあっあの時に4ですし別に前日にLINEしてもいいしラシャイン読むくれえとかへえユニフォーム交換って毎試合するもの?いやそもそもユニフォームはお金かかるんですようんうん交換するユニフォームは自腹自腹なの?
12:48僕はドイツにいた時に1枚交換したら給料引きされてました50ユーロとかだかな1万円いかないぐらいですか僕日本にでもプレーしましたけど日本でもそうだし僕は気にしてなかった日本にいた時Jリーグ全然もらってたんでもらってないですか?
13:08岡村さんの半分ぐらいかな余裕はうちJリーグではルーフォーム1枚当たり2万円前後ちなみに大上戦はサッカー協会が全額負担してくれるため選手がお金を支払う必要はないそうですえぇ誰だろう?
13:30ということでサッカーの試合後ユニフォームを交換するのはフランス代表がイングランド代表のユニフォームを欲しがったからでした。
13:47チコちゃんは誰のユニフォームが欲しい?それも正直言っちゃうとマイケル・ジョーダンかなぁああいいですね
13:57権益の時のねエライズはチコのワンピースと衣装交換ねいいよありがとう入んないから光ノート交換した方が私入るかな?ダブダブだよダブダブ
14:10大人の皆さんちゃんと答えられますか?何も考えないでのほほんと暮らしているとチコちゃんに叱られますよバーンと生きてんじゃねえ!
14:22ねえねえ岡村この中でいちばんバーベキューがすきなすてきなおとなってだーれ?ここはちょっとえじゅいんさんそりゃそうでしょでお願いしたいと思いますじゃあさあ光ちゃんさバーベキューやったことありますよねありますよありますよ木をおこすときに炭を使うわよねはいはいなんで?
14:51何で人は炭を使うようになったの?えっと新しいのどんどんやってるともうまきが足りないから。
15:51炭を使っている方々に聞いてみました。
16:09なんで? なんで?
16:11長く燃えるの? 長く燃えるのかな?燃え尽きなさそうだよね?
16:15他の人がやってたから?
16:17誰だ?他の人って?
16:18なぜ炭を使うのかも知らずにバーベキュー中に突然の風に吹かれて純白のTシャツがガラモノになる日本中は何と思うことかあなるほどしかしチコちゃんは知っています。
17:46残りカスのような炭ということです。
17:48当時の人たちはこの炭が火を長持ちさせることを発見。
17:54そして彼らはですねある理由から炭を自分たちで作って大量に使うようになってきました。およそ100万年ほど前ですね人の主な生活の場所はですね洞窟の中だったんですね。当時はですね食べ物を焼いたりですね暖を取るためにですね木を燃やしていたんですがこれが非常に洞窟の中では相性が悪かったんだと思います。
18:18実際木に火をつけてみると煙が最初すごい。
18:26めっちゃ煙出てきましたね最高だこれ火が燃えるとですね木の中に含まれているですね水素や油分がですね空気中の酸素と結び付いてですね水蒸気であるH2Oや一酸化炭素となり煙として出ていきます。
18:47当時の生活の拠点洞窟で木を燃やすと煙がたまってしまい息苦しいというのが問題でしたでこれを解決したのがこの炭だったんです炭はですね作り方によってですね煙の出ない炭を作ることができます
19:17空気の量を調節しながら木を蒸し焼きのような状態で加熱しますその時にですね木の内部ですね熱分解が起きています。
19:29熱分解という現象が起こると酸素を遮断して熱を加えることによって内部のですねいろんな種類の物質を分解させて外に出しています。そして残った炭素が炭になります。
19:45炭はこの熱分解で煙の元となる水分や油分が抜けているため燃やしても煙が出ず洞窟や室内でも火が使えるようになったのです。
19:57100万年以上前の人は炭から煙が出ないことに気づき洞窟の中で料理をしたり暖を取ることに使用しました。
20:09さらにこうしてできた炭の性質が我々日本人の暮らしを変える原動力になっていったのです。
20:19日本人の暮らしを進化させた炭の性質その1炭はですね木と比べてですね発熱量も多いですしまた高温にもなることができます。
20:35同じ量の薪と炭で温度を比べてみると薪1kgが700度前後で燃えるのに対して炭の場合はおよそ130度も高温にこの高温になる炭を使って弥生時代の日本では縄文式土器と比べて硬くて薄い非常にいい土器ができました。
21:01粘土の中に含まれているケイ素成分が溶けて固まることによって薄くきれいな土器ができるわけです。
21:10さらに炭の高温によって金属の精錬も可能になり奈良時代には銅を溶かして仏像作り戦国時代には砂鉄を精錬する刀作りが盛んに行われたのです。
21:25その2木の場合は大体1キロあたり15分ぐらいで燃えてしまいますところが炭の場合はもっと長く2時間ぐらい持つ場合もありますすごいねえ。
21:38奈良時代には火鉢に使うことで室内で快適に暖を取ることができるようになり安土桃山時代には千利休が茶道の基本の一つとして炭の置き方を教え炭をせわしなく変える必要のない落ち着いた茶道の文化を育みました。
21:59その3炭はですね大量の赤外線を出すことによってものをですねおいしく焼くことができます赤外線は全ての物体から放出され温度が高くなるほどその量が多くなります鮮度を超えることもある炭は非常に大量の赤外線を放出します
22:25木の場合にはですね直接の炎が当たりまして表面から焼けていきますところが炭の場合ですと赤外線がいっぱい出ますので中から温めていきます炭の場合肉の表面と同時に赤外線によって内部も加熱することでうま味成分グルタミン酸ができますそれをパリッと焼けた表面が閉じ込めるのでおいしく焼き上がるといいます炭での調理は100万年前の洞窟家です。
22:5410年前の洞窟から始まり平安時代にはいろりでの調理へと進化しました そして江戸時代革命的発明により日本の料理が大きく進化します
23:38火力で燃え続けるため焼き物をムラなく焼き上げられるようになり炭を変える回数も少なく食事の提供スピードもアップ灰がほとんど出ないため仰いでも食べ物につかないなど便朝炭は食文化を発展させましたこのようにさまざまな用途で100万年前から人類と共に歩んできた炭は今
24:08それはですね次世代型のですね炭素を使った半導体です。
24:14半導体はスマホやパソコンなどの電子機器に含まれる部品炭素は原子の組み合わせによって電気をよく通すグラファイトや電気を全く通さないダイヤモンドなどに姿を変えます。
24:29そのため原子の組み合わせを変えることで製品に合わせた電流の大きさなどの調節が可能にさらに炭素は木から作れて資源量も多いので今半導体の原材料として注目されているのです
24:49ということで炭を使うのは人類が洞窟で火を使いたかったからでした。
25:10ちこちゃんが炭で焼きたいものは何絶対にしいたけ傘の方を上にしてちょっと汗かいてきたらひっくり返してひだのところにちょっとのバターじょうゆかけて食べるのめちゃくちゃおいしいぜひやってくださいねえ確かにということでしたひかるちゃんびんちょうたんも初めて知ったでしょびんちょうたんすごいねあんな間間うまいこととってびんちょうたん?
25:40大体そんな感じであるもんねではここでアイちゃんから情報です炭は煙が出にくいと説明しましたが密閉された室内で炭を使いますと一酸化炭素中毒になるおそれがあり大変危険です必ず十分な換気を行ってくださいはい
26:0020代後半になって早起きができるようになっていわゆる朝活ができるようになって5時ぐらいに大体5時早いっすねちょっと掃除したりとか家事やって終わって7時7時以降が暇なんですよねなるほど起きちゃったからもう眠たくないから暇?何?暇?
27:00やってみるやってみてねっ岡村何時に起きんのういつも今7時です朝何してる?池叔父がやってること五線とかなるほどそういうの見るのねそういうの見てなるほどなるほどなんか氷でなんか顔をね毛穴をそうそうそうそう氷をこう顔にぐわっとこう当ててて毛穴を締めるそういうのやってんの?
27:30あの起きてすぐやるのはまあいいんじゃないのがいいんですってでもこれ年齢重ねたらもっと早く起きることになりますよねお母さんに言われましたようんあなたの老後は2時に起きるつもりですだんだんね
28:20切り置く100度とかのほうが分かりやすくない?なんで円の石は360度な?これはね説明も難しいぞ。
28:38なぜ円の一周が100度ではなく360度になったのか説明できますか?
28:50ものすごい賢い数学者がもうその人の鶴の一声でもう360やともう名前こそ知らないんですがはいあそうかパイん?違うあ違うそれはそれは違うパイさん?パイさんじゃなくてあのそのその方がもう押し切った形でもう一周の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人の人
29:20一発でもう360100や言うてんのに360や!言うてんじゃあいい?はい
29:26ごーっといってんじゃねえよ!
29:29そして分かってたでしょ?はい違うやろうなと思う違いますすいません
29:34じゃあヒカルちゃんヒカルちゃんはもうクイズ王なんだからそろそろお願いしますよ
29:40ちょっとプレッシャーかかってたなプレッシャーかかりましたよなんかこう地球単位の話じゃねもはやもはや
29:46360に近い数字を今ずっと頭思い浮かべてたらさすが。
29:53そろそろ当てろで当たるとつまんねえってのが困った僕が今こそ全ての日本国民に問います円の1周が360度なのはなぜ角を曲がってきた方々に聞いてみました
30:15確かにえっ全然分かんないな一度加算していったときにちょうど1周したところが360度だった四角形の内閣の輪は360度でそれを何かこうギュッギュッてしたなぜ縁の1周が360度なのかも知らずに最近の若者がベースボールキャップをかぶっているのを見て一周だったんですよ
30:45おっちゃんちょっとちゃうと思うえ!
33:28古代バビロニアの人々が太陽を観察していたことがわかる記録が残っています
33:35これは春分の日を定めたことが記された年度版この部分が昼間の長さを表しこの部分が夜の長さ昼と夜の長さが同じことを記録しています
33:51古代バビロニアの人々は毎日日の出前に同じ場所に足を運びどこから太陽が昇ってくるのかを地道に記録していったといいますすると太陽が昇ってくる位置が大体360日で元に戻ってくるのでこれを1年にしましょうと決めたんです何年探したの?
34:15これは当時から当時1年間の日の出の位置を撮影した画像
34:20当時の時同じ場所から太陽が昇ってきているのがわかります
34:26しかしこの時1年が365日だということに気づいたはずですがなぜか1年を360日と決めました 一体なぜなのでしょうか
34:39360という数字は奇跡の数字だったんです
34:43360は奇跡の数字 現在の一般的な計算方法は10ずつで位が一つ上がる10進法ですが古代バビロニアの人々は60進法を使って計算を行っていました
35:001から60の数字はこのようなくさび型文字で記され60までを一つの位として計算していたことがわかっています
35:10今でも使われている時間の分や秒も60進法の計算方法から来ています
35:19360は60進法の60で割り切れる上に12ヶ月の12でも割り切れるため計算がしやすかったのです
35:28360が奇跡の数字である理由はこれだけではありません
35:34360は1から10の数字で7以外の数字で割り切れます
35:40割り切れるということは小数を使わなくていいので計算がしやすいんです
35:45ほぼ全ての1桁の数字で割り切れる数字は滅多になく奇跡の数字です
35:52確かに
35:53こうして古代バビロニアの人々は太陽が地球の周りを一周するのを奇跡の数字360で分割したというのです
36:03そしてこの1日分の動きの単位を1ウッシュとしたんです
36:10この1ウッシュが角度今の1度の始まりです
36:14この角度を使い土地の測量など計算に応用したと考えられるといいます
36:21円の1周360度が世界に広まったのは
36:27紀元前600年頃古代ギリシャの時代
36:31哲学者であり数学者のタレスたちが
36:3460進法とともに円の1周360度を数学の世界に導入したのがきっかけだといいます
36:42360は計算がしやすく便利なので今でも使われています
36:49先生でもやっぱり1メートルが100センチみたいに
36:531周100度の方が良くないですか?
36:56100の約数は9個なんです
36:58この場合10で割れば10等分
37:0125で割れば4等分と
37:04割り切りやすいんですけれど
37:06これが9個しかないんです
37:07100の約数はご覧のように9個
37:12それに対して360では12で割ると30等分
37:1740で割ると9等分
37:2072で割っても5等分
37:2290で4等分と
37:2424個も割り切れる数があるんです
37:27100の約数の数9個に対して360は2倍以上の24個
37:34このように割り切れる数が多いと計算がしやすく楽だといいます
37:40例えば360と100はそれぞれ2等分できます
37:45しかし3等分の場合360は120で割り切れますが
37:52100は33.33333と割り切れません
37:564等分はどちらもできる
38:005等分もどちらもできる
38:03しかし6等分の場合は
38:06360は60で割り切れます
38:09一方100は16.66666と割り切れません
38:14古代バビロニアの人々が
38:18太陽の1年の動きから導き出した
38:21円の一周360度は
38:24割り切れる数が多く計算がしやすい
38:27まさに奇跡の数字なのです
38:29じゃあ先生あの400は
38:31400の約数は15個です
38:34360すご
38:36ということで円の一周が360度なのは
38:411年が大体360日だからでした
38:46チコちゃんが毎日必ずやっていることは何かな?
38:50緊張が伸びていないかを確認する
38:54大きくなっちゃう困りますからね
38:57そうですね
38:58お見事でございます
38:59はいありがとうございました
39:00問題の解き方ね
39:03イジュインさんの
39:04360に近いのは何かって考えた時にという
39:08問題の解き方をちょっと今日教わった感じしました
39:12教わった?
39:13頼むわよ岡村これから
39:14はいこれちょっと吸収しましたんで
39:16任しといてください
39:17ではここで愛ちゃんから情報です
39:20円の一周が360度になった理由についてなんですが
39:24退院歴の1年が354日
39:27退院歴の1年が365日で
39:30360が2つの小指のほぼ中間だから
39:34という可能性もあるということです
39:36なるほど
39:37さてここでエライザちゃんからお知らせがあるからね
39:41私が主演を務める船を編むが放送中です
39:46辞書作りを通して言葉の尊さを描く
39:49編集者たちの奮闘ドラマなんですが
39:52次回は堤慎一さん演じる死神と呼ばれる社長の登場で
39:56辞書編集部に最大の危機が訪れます
39:59乗り越えられるのかぜひ見守ってください
40:02楽しみですね
40:04みんなで見守りましょうね
40:08さあちこちゃん
40:14今日も皆様からいただいたお便り紹介していきたいと思います
40:17皆さんいつもありがとう
40:19ありがとうございます
40:19今日もきょいちゃんすてきよ
40:22なんだこれは
40:23こちらは山口県にお住まいの長谷川幸さんが送ってくれます
40:28ありがとう
40:29なんか本格的ですね
40:31長谷川さんはね和風細工の講師をされていて
40:35前もって色を染めてるかすり糸っていう糸で模様を作ってるんだって
40:41糸で?
40:42肩織りみたいな感じで
40:43こう織っていくんですね
40:45おしゃれでございます
40:47さあお便りの方ですが
40:48きょい和風居酒屋始めます
40:51お鍋1人前1500円って書いて
40:53お注文は2人前からっていうメニューは作らないようにします
40:57あるね鍋の場合多いですよね
41:00ところで来週からいよいよ夏休み岡村は何するの?
41:04いや特に予定は決めておりませんが
41:07すまんねえ大人になっちまったな
41:09いやいやそんなもんないんですよ
41:10まだ決めてないというだけで
41:11夜寝て起きたら次の日の夜だったっていうのに挑戦しないの?
41:15しない
41:16じゃあ1日中家にいてスマホの歩数計70歩以内っていうのに挑戦しないの?
41:21しないもったいないもうそんなことしてた
41:23じゃあこち亀戦艦読み終わるまで布団から出ないっていうのに挑戦しないの?
41:27しないしないそんなの
41:28子供たちよ今年の夏休みはそんな今しかできない体験をしなさい
41:33岡村みたいになるなー
41:36いやいやなんか予定入れますよちゃんと
41:39なるなー
41:40さあゆうきとうこ5歳プラス3歳
41:46ちこちゃん岡村さんこんにちは
41:49私はごはんを食べている時に
41:52よく同じものばかり食べる癖があって
41:55よくお父さんに他のものも食べなさいと怒られます
41:59ちこちゃん岡村さんはごはんを食べる時に
42:02何かしてしまうことはありますかということなんです
42:05三角食べしないってことかな
42:07きゃちゃんはどんな癖ありますか?
42:10電車に乗るとこの車両の中で付き合うなら誰がいいかを考える
42:14やはりイメージ
42:16暇つぶしにね
42:17そんなことありましたね
42:19やってましたね
42:20常に探してます
42:22この人がええかな
42:23でもね性格までは分からへんからね
42:25どんな人なんやろなとか思いながら
42:27ごはんをまんべんなく食べることを三角食べっていいんですよね
42:31これはやっぱり並行して食べ進むから食べ残してしまっても栄養バランスが整えやすいので
42:38あと固さが異なるものを混ぜて食べるからかむ回数が増えて消化吸収も良くなるそうです
42:45いいことばっかりだから東郷ちゃんもやってみてほしいですなるほどねカレーとかどうですかちゃんとそのライスマネジメントが難しいですよねそうなんですよカレーはもうそんなにルーはあんまりたくさん使わなくても大丈夫なるほど深村はルー少なめに食べていって最後ルーが残ってしまうぐらいの気持ちで食べていってあっライスが残るよりそうですそうですおいしそう
43:11そうでしょ最後にジャバジャバのカレー食べれるんですよそうするとルー多めがいいからそれいいなでしょ最後その福神漬けでご飯食べるってなった時にはいそれは何ご飯ってなってしまうじゃないですかそうねそうね福神漬けとご飯だけで食べてもたらキュエはルーだけ飲みたいけどなるほどもうグライスいらないんだ友達がお酒を飲みながらルーだけ食べるって聞いて贅沢だなって思ったけどあっでもそういうメニューのお店ありますようん
43:41ルー飲みっていうとこねちょっといろんな人はね多分三角食べはいいっていうことですよねでもねそうやった方が本当にいいと思いますねバランスよく食べてみてくださいということでございまして皆さんちょっとした悩み最近こんなことありました何でも結構ですこちらまで送ってきてくださいお願いいたします
43:55はい動画も送ってくださいよろしくお願いしますライン登録もよろしくねよろしくどうぞ
43:59彼氏と花火に行ってきれいだねって言ったら君の方がきれいだよって言われましたその場は嬉しかったんだけど後から何基準で比べられているのか分からなくなり電話でじっくり話を聞こうとしたところ振られましたなのでシングルですご集中
44:15こちらまでバイバイバイさーって次回のチコちゃんに叱られるわ
44:25ナレーターの森田です来週は超豪華ゲストをお迎えして放送300回記念の拡大版スペシャル
44:33綾瀬さんもびっくりボックンってこんなにおしゃべりだったのとびっくり
44:38鶴瓶さんも大はしゃぎの72分なんだかいろんなことがいっぱい起こってもう大変ですお楽しみに
44:45次回も見てくださいねせーのあっち向いてほい
44:53うははははは
44:55ハッシュタグNHK安藤優衣です
Recommended
45:03
|
Up next
50:01
59:56
1:29:58