- 2 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00日々進化している関西随一の都会梅田。
00:06昨年7月にはグルメやお土産店など120店舗が集結したきって大阪がオープン。
00:14会社帰りの人や国内外の観光客らで連日の庭を見せ。
00:20開業から1年足らずで累計来場者数は1500万人を突破。
00:26また今年3月にはグラングリーン大阪南館がオープン。
00:32グルメに温泉、ホテルや公園が集結した複合施設で。
00:38中でも注目が梅北公園。
00:42大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模なんです。
00:50さらに梅田茶屋町で1990年にオープンして以来賑わいを見せていたロフトが。
00:58今年5月、阪神梅田本店の6階に移転。
01:04日用品やキッチングッズ、文房具など4万種類の商品が並ぶ大型店。
01:11ここで吉田さんにクイズ。
01:14全国のロフトでも大阪梅田のここだけしか買えないアイテムがあるんですが、一体何でしょうか。
01:21吉田さんが大好きなあのグッズですよ。
01:24あのグッズ。 大好き。
01:27エヴァアイコスやな。
01:30梅田アイコス。
01:32梅田アイコスって。
01:34正解は、阪神タイガースとのコラボグッズ。
01:39ポーチや文具、バナナケースなどがあります。
01:46このように日々進化し続ける梅田。
01:52しかし、裏側を覗くにすると、そこにはまだ意外と知らないミステリーが。
01:59切手大阪で事件が。
02:01ある魅惑の液体が大阪に流入。
02:05これはヤバい。
02:07さらに梅田茶屋町に、なぜかマダムたちを吸い込む大学があるという。
02:12吸い込んでる、吸い込んでる。
02:14そして梅田の人気スポットから挑戦状が。
02:18君にこの謎が解けるか。
02:21デートスポットの定番、スカイビル。
02:24ここの窓に、なぜかフクロウのシールが。
02:28誰かのいたずらか、はたまた、頂上現象か。
02:32あっ、ミスター探偵。
02:34たまには、おふくろうに連絡でもしてみようと思うんですけど。
02:39呪文か暗号か。
02:43新梅田食堂街で支えかれるネオドンドンとは一体。
02:49皆さんこんにちは。
02:51小森です。
02:53裏迷う。
02:55知っているようで知らない梅田ミステリー。
02:59今見ただけでも、スマホ忘れて、その時にはぐれたらもう終わりやで。
03:05何歳でも泣き喋るしかない。
03:08ほんまに。
03:093人はあの、梅田の商工会社のメンバーじゃないですか。
03:12違います。
03:13違います。
03:14その普段でいいじゃん。
03:15夏浮くやなぁ、じゃないですよ。
03:16知恵魚3人。
03:17知恵魚3人。
03:18知恵魚3人。
03:19昔からやってるじゃないですか。
03:20知恵魚3人。
03:21知恵魚3人。
03:22切って大阪で事件。
03:23ある魅惑の液体が大阪に流入か。
03:28そして人気スポットからの挑戦状。
03:31君にこの謎が解けるか。
03:34呪文、暗号。
03:36新梅田食堂街でささやかれるネオドンドン。
03:40さらにマダムたちを吸い込むある大学キャンパスの正体とは。
03:45何かキーナンの西田はどうですか。
03:47そうですね。
03:48ネオドンドンですかね。
03:49全く分からへんね。
03:51だいぶ初期のオムトラ怪獣みたいな。
03:56では最初の梅田ミステリーに参りましょう。
04:01えっ?
04:02えっ?
04:03これは?
04:04あれ?
04:05静か。
04:06おいろなし。
04:08えっ?
04:09えっ?
04:10えっ?
04:11えっ?
04:12えっ?
04:13えっ?
04:14えっ?
04:15えっ?
04:16えっ?
04:17えっ?
04:18えっ?
04:19えっ?
04:20世の中にはカルピスやシロップなど魅惑の液体ありますよね。
04:25人は魅惑の液体であってしまったらその魅惑から抜け出すことはできません。
04:33もしそんな魅惑の液体が大阪に流入していたならあなたは逃れられますか?
05:13など120店舗が集結。
05:16例えば日々行列ができるこちらのミルクドドレイクは、どっかいろう産の絞りたて牛乳を100%使用した生ドーナツ専門店。
05:28人気の理由はその食感。
05:32口に入れた瞬間にキュワッと冷えると話題なんです。
05:37今日の出演者はおじさんばかりなので、橋本アナ試食どうぞ。
05:41若者代表していただきます。
05:44今流行ってますから。
05:47ほっほっ!
05:49うわっ!
05:51なんかもう幸せな甘さで、でも黒くないのでぽろりといけます。
05:56また地下1階の梅横エリアには水炊きで食べるおでん屋さんや、牛タンを串スタイルでいただけるお店など。
06:09個性豊かなお店が17店舗の気を連ねています。
06:15そんなきって大阪の中でも特に人気なのが2階にある全国各地のアンテナショップ。
06:24北は北海道から南は沖縄まで全国16店舗が集結。
06:31人気トップクラスの北海道うまいもの館は、海の幸や山の幸を常時1200種類以上取りそろえ。
06:41夕張メロンと牧場ミルクのミックスソフトクリームに。
06:46国産の骨付きチキンと玉ねぎが丸ごと1個入ったボリューム満点のスープカレーなどが人気。
06:56他にも福井、石川、富山の名産品を集めたこちらのお店の名物が、このサーバー。
07:06なんと北陸3県の18種類の日本酒を楽しめる酒サーバーなんです。
07:13利用方法はまずレジでコインを購入し、おチョコカップと一緒に受け取ります。
07:21サーバーで飲みたいお酒を選んだらコインを投入してボタンを押すと、いっぱい分が注がれるという流れ。
07:29粘ってるのかな。
07:32などなど各都道府県の魅力が詰まったアンテナショップですが、中でもなぜか関西人に人気なのが、
07:42こちらの高知県のアンテナショップ。
07:47県産品およそ900種類を販売しており、
07:52高知の名物グルメカツオのたたきや50年以上県民に愛されている乳酸菌飲料リープルは酸味と甘みのバランスが抜群。
08:05そんな高知県のアンテナショップ、その人気ぶりにはあるミステリーが。
08:12東京にもまるごと高知というアンテナショップがあるんですけれども、こちらもオープンしまして、私たちの予想を上回る反響をいただいております。
08:20実際に東京にある高知県のアンテナショップと比較しても、昨年度の来店者数は2倍以上の差が。
08:31大阪店はもともと半年の来店者数見込みを33万人に設定していたが。
08:38たった3ヶ月で来店者数がなんと77万人。
08:44予想より来ちゃったため、目標を修正し、来店者数を140万人。
08:50売上目標は1億7000万円に。
08:54最終結果は売上高が2億円を突破し、当初の目標を大幅に上回ったんです。
09:03おかげさまで想像以上の成果も上がってますんで、関西、大阪の皆様様様様々だなというふうに思っております。
09:12何でそんな高知なの?
09:14高知県のアンテナショップが大阪で異様に受けた、それにはあるミステリーがあるのだが。
09:20西田さん、何だと思いますか?
09:25こんなもん、決まってるでしょ、その。
09:27何?
09:28窓川ひろしが出身だからですよ。
09:32ほんまや。
09:34それ以外ないですよ。
09:35正解は?
09:37人気となっております。売れる本数が東京と比べてかなり違いました。
09:46関西で人気の高知県のアンテナショップ。
09:50予想以上の売り上げを達成できたその理由がポン酢のコーナーがあるんですけれどもこちらがすごく大阪の方の文化とだし文化ですねそちらと合うようでこちらが人気となっております売れる本数が東京と比べてかなり違いましそう高知県のアンテナショップが人気の理由それは関西人のポン酢アイ!
10:19当初の想定の1.5万以上も売れたためアイテム数と在庫確保数を増加。
10:28常時およそ15種類のポン酢を置いているそう。
10:32色んなポン酢あるんで買おうかなと。
10:36例えば高知県でしか栽培されていない柑橘、ナオシチを使ったレアなポン酢や。
10:43こだわりのだし醤油に手絞り柚子果汁をブレンドした柚子香るポン酢は香り高い柚子の香りがありつつもマイルドな味が特徴。
10:56そして中でも一番人気のポン酢は赤いキャップが目印のポン酢醤油1000人の村。
11:03とにかく柚子が効いた濃いポン酢でがっつり柚子感を感じたい方におすすめ。
11:09定番のカツオのたたきはもちろん焼き魚や揚げ物ギョーザなんかにも相性抜群ですさらにこのポン酢の産地をのぞき見すると馬地村というある小さな村にたどり着いた詳細はこの後スタジオでまさかの関西人のポン酢愛が直撃したんですね直撃しましたねねえ何か確かに好きやもんなみんなポン酢
11:39ポン酢みたいなのがあるあるブランドもね決まってたり鍋しゃべしゃべとかそれが何に?
11:45俺は餃子にもやるけどほかにだから鍋とか餃子ばっかりに使ってるんです。
11:52それでポン酢の?でも焼き魚とかもねだからさっき焼き魚にポン酢?ポン酢焼きそばとかもありますけどね。
11:59そうやってバカにして。東京から来たからバカにして。
12:08今日は人気商品をさまざまお持ちいただきました。気になるものぜひ試食してみてください。
12:14どうぞ。
12:16リープルから。
12:17リープル。
12:18いただきます。
12:19あー美味しい。
12:20大手の乳酸菌のドリンクに似てるんですか?
12:23こういう味も多分あると思います。
12:25よりちょっと薄いですかね。
12:27そうですね。さらっとしてます。
12:29より飲みやすい感じがします。
12:31あっさりって言ってくれる?薄いって言ってくれる?
12:33さっぱりとか。さっぱり飲みやすい。
12:37これなんか、衣みたいなこれなんですか?これ。揚げてんの?
12:40え?何これ。
12:41あ、こちらが串カツアゲハさんとの期間限定のコラボ商品で、こちらレアなまま串カツにしまして。
12:51うわ、一口。
12:53ん?
12:56うまっ。
12:58へぇー。
13:00お前初めてでカツオ食うた人類じゃない?
13:03うまっ。
13:06うまっ。
13:08うまい。
13:09おー。
13:10ようまで散らしたい。
13:12もうちょっと長い見せりゃ。
13:13ちゃんとカツのたたきも残ってて。
13:15あ、美味しいですね。
13:16サクサクかもあり。
13:18そして、関西人を魅了しているうまじむらのパン酢。
13:22高知県におすすめの味わい方である、冷ややっこでいただきます。
13:28これは比較的売ってませんかね、大阪で。
13:31あ、そうです。あの、大阪でも売ってます。
13:33これは見たことない。
13:34柚子感が強いって言ってましたね、VTRで赤だね。
13:37あ、もう柚子、すごい香りが。
13:39しますか?
13:40ちょっとこっち行きます。
13:41はい、すみません。
13:42せっかくやからちょっと。
13:43はい、冷ややっこで。
13:45ちょっと豆腐いただきます。
13:47あと豆腐はね、うまいだもんね。
13:50このポン酢うまいわ。
13:52うん、美味しい。
13:54なんていうの、こう、挨拶ポンってあるやん。
13:57あ、ハイタッチ。
13:58それ強め。
14:00かなりパッチッと振り出すから。
14:02何が違うんですか、この緑と赤は。
14:04今日は。
14:05こちら側の赤の方が2倍入ってます。
14:07緑より。
14:08緑より。
14:09そうなんですか。
14:10ハイタッチ強めってそういうことや。
14:11お、っていうしかないやんか。
14:14うまっていうしかないわ。
14:15どう?鉄王は。
14:17万能ですね。
14:18はい、もうちょっと。
14:19カツを食べた?
14:20あ、トーブ食べたか。
14:21豆腐ね、この緑の方でいただいたんですよ。
14:23うん。
14:24もう一回ちょっといただきますね。
14:25なんでなんのよ。
14:26こんなもうええやろ。
14:27みただけがないかそれ。
14:28さっき美味しかったんで。
14:29違うの加えよう。
14:30おかわり。
14:31おかわり。
14:32はい、おかわりで。
14:33緑もね、結構インパクトあって。
14:36さっき食べた味ですね。
14:38そらせやろ。
14:39でも、結構十分ハイタッチの威力はあるんですよ。
14:42こっちも。
14:43はい、おいしいです。
14:45さあ、そして今回、この赤と緑のポン酢を作っている
14:48ウマジ村という村の方にお越しいただきました。
14:53では、ご紹介します。
14:55ウマジ村農協、関西事業所長の
14:57宇本健一さんです。よろしくお願いします。
14:59宇本です。よろしくお願いします。
15:03ウマジ村っていうのはどんな村なんですか?
15:05高知県の東部なんですけど。
15:07うわーすごい、自然いっぱい。
15:08はい。
15:09人口が今800人弱ぐらいの小さな村で。
15:12まあ、ほんとちょっと狭い面積の村なんで。
15:15柚子しか生産する農産物がなくて。
15:19えー。
15:20米とかも教室できないというような村ですね。
15:23へー。
15:24柚子だけで売り上げどれぐらいなんですか?
15:26えっと、前年で約29億円。
15:28えぇ!
15:29えぇ!
15:30えぇ!
15:31えぇ!
15:3229億円が動いたんですか?
15:33はい。
15:34いやー。
15:35すごい。
15:36いや、もう日本のゆず全部じゃない?
15:38いや、全然。
15:39さあ、そんなウマジ村の裏側がこちらです。
15:43トサトサで売れる反面、実はほにゃららー。
15:48何だと思いますか?
15:49はい。
15:50あ、井尾さん。
15:51いわゆる地元の村?
15:53うん。
15:54ガン無視されてるっていう。
15:55はっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは。
15:57もう、うせばかかってなってるから。
15:59村でそのガン無視って文化ないですから。
16:01仲いいんですよ、みんな張ってる。
16:03はい。
16:04えー、トサトサで売れる反面、実はナハナハでは全く売れない。
16:10やばい、待って。
16:11千丸、千丸。
16:12それは売れへんやろ、そりゃ。
16:14沖縄っぽさマルシアンな、これ。
16:16はい。
16:17トサトサで売れる反面、実はこう村総手で作ってるんで、こう、キャップとかこう、もうみんな懸賞円。
16:25夕利用。
16:27売れたらそうだろうな、でも。
16:29さすがに機械やろ、それは。
16:31Yes, right is this.
16:33It's not because of the price of 100.
16:35It's not because of the stock market.
16:39Why are you so interested in it?
16:41I'm not sure how to sell it, but I think I'm going to get it.
16:45I'm going to get it.
16:47I'm going to buy it.
16:49I'm going to buy it.
16:51I'm going to buy it.
16:53I'm going to buy it.
16:55I'm going to buy it.
16:57I'm going to buy it.
16:59It's not because of the upcoming deals.
17:03It is not because of a sudden strains.
17:05It's not for H joy разproven when it comes back.
17:09Maybe it's not because of a novelty, like,
17:12they become krijgin.
17:15They see the result of it?
17:17You can't read it.
17:18You can't read it.
17:20So you have to read it.
17:22Today, Tosa Tosa from the amazing audience present.
17:28It's amazing!
17:31It's about 3,000 yen and about 3,000 yen,
17:34about 13 people present.
17:39It's about the show where the Yoshi's does the keyword.
17:43We need to make a check.
17:45The mystery is here.
17:51Why are you coming?
17:52Why are you coming?
17:54I am coming.
18:03You are coming.
18:08I don't know what you're talking about, but I don't know what you're talking about.
18:38This is the place where the doctor came from.
19:08〈マダムたちが楽しそうに談笑しているがこれは一体こちらは大学食堂となっており学生はもちろんサラリーマンの方やマンマトモのランチでも大変人気をいただいておりますこちらは大阪工業大学梅田キャンパスの21階にある大学食堂そのランチメニューが大皿にこんもり盛られたお店です
19:38唐揚げに魚のムニエル豚シャブサラダやグラタンチキンステーキにスイーツなど20品以上がずらりおかずはこのお皿に乗せられるだけの乗せ放題ご飯はおかわり自由なんです
20:00料金は学生がなんと540円一般の方も1200円で利用可能なんです
20:09時間は学生さんで混雑するのを避けた平日の11時から12時20分までの80分間だけ
20:27なのでマダムたちもこの一皿にどれだけ乗せられるか勝負なんです
20:34そしてもちろん学生も気合い十分
20:44パワーリフティングをしているというこちらの学生さんはオムレツマリマリ
20:511人暮らしでお金ないんでここでたくさん食べよっかな
20:59500円1週間で2500円で
21:04抹茶色
21:08せっかくなんで裏マヨが誇る食いしん坊スタッフもこの一度限りの盛り放題を体験
21:16前あんまりやったけどな揚げ物とか固形形を下に引いていって合間埋めるように肉団子とか入れてちょっと隙間にサラダとかを入れていくっていう感じかなと
21:31こういうのをまず敷き詰めて
21:41あんまり凹凸のないものを敷き詰めていくっていうのが多分バランスが崩れないことかなと思っています
21:50グラタン好きなんですよちょっとトンカツのホワイトソースだけみたいな感じにしてあれにデザートあります
22:09こんな感動的な曲やでこれ欲張りに欲張った結果がこちら魚の天ぷら唐揚げとんかつミートボールチキンステーキにグラタンそうめんにご飯大盛りカレーにデザートのぜんざいまでいただきます
22:31飲んでるやんかめちゃくちゃうまい
22:45うちのスタッフの大食いどうでしたか見た感じ
22:53あの尺で見せるもんじゃないですか
22:56すごかった
22:59ちょっと尺ありすぎました
23:00乗せるシーンドラマチックすぎたよね
23:03タタタタタタやないね
23:05なんか色々で嫌でした
23:06色々で嫌ってないやん
23:10続いてのミステリーはこちらです
23:13人気スポットからの挑戦状君にこの謎が解けるか
23:19よっ
23:22これから皆さんには梅田の人気スポットに関するVTRをご覧いただきます
23:27自作人やないかおい
23:28言おう言うといて映り込んだらそんな格好してんのかい
23:31自分のための言おうやないか今が
23:34気持ちを述べていくための
23:36さあVTRに出てきたスポットにまつわるミステリーを探偵になりきって推理してください
23:42はいでは最初の謎はこちらです
23:45この建物は梅田を象徴する一つ
23:50そう梅田スカイビルだ
23:52大阪の景色を一望する空中庭園展望台はデートスポットとしても有名だな
24:00誰もが見たことのあるスカイビルだが
24:05実は意外と知られていないこんなミステリーが存在する
24:11こちらを見てほしい
24:15スカイビルの連絡橋のガラスだが
24:19よーく見てくれ
24:22なにやらガラスにフクロウのシールが貼られている
24:31また別の場所にも至る所にフクロウのシールが
24:37さあ諸君らにはこの謎を整理してほしい
24:44なぜスカイビルのガラスにフクロウのシールが貼られているのか
24:49フクロウといえば幸せの象徴ともされているような
24:54君たちにも幸せが訪れるよう健闘を祈る
25:01ええ
25:03さあメモを渡してますんでね
25:06ちゃんと書いてますかメモ
25:08見せてください
25:092次で書いてますかちゃんと
25:11はい
25:12何書いてますか
25:13よって
25:15なんて
25:17鑑定を落とせるための
25:19はい
25:20あのシール貼られている部分の
25:23ガラスが割れているかもしれない
25:26あんなオシャレビル
25:28そんな応急処置なわけないやろ
25:30危ない
25:32ミスター担当
25:34あのシールを見て
25:36たまにはおふくろに連絡でもしてみようと思う
25:41おかんのシールでいいやろこれだったら
25:45分かりましたよ
25:47あのシールで貼ってある意味
25:49あのハトカラスよけですよ
25:51ハトカラスよけ
25:53だからふくろを見てハトとカラスがあのへん近づかない
25:56止まらない
25:57フンをしない
25:58なるほど
25:59お見事
26:00正解だ
26:02シカイビルのガラスに空がきれいに映るため
26:06ハトやスズメなどが気づかずにぶつかってしまうんだ
26:10それを防ぐために天敵のフクロウのシールを貼っているんだ
26:15他にもスカイビルの近くにあるガーデン5ガーデン6という建物にはこんなにも貼られていて合計450枚以上もある
26:29だからこれを見たらハトとかは天敵だと思って近づかない
26:35近づかないっていう
26:36そういうことですよね天の声さん
26:39そういうことだ
26:41今やってはる
26:45天の声に今やってはねないって言うな
26:47天の声や
26:49これ例えば仲間の鳥が前飛んでるっていうふうにはならへんのかな
26:53しっかりフクロウって認識するもんですかそんなすぐに
27:01資料がない
27:03そうですちょっと天の声さんあと
27:05逆にそのねフクロウが来ちゃったらどうするんですかフクロウ同士は仲良くするかもしれない続いての謎はこれだこの写真何か分かるかな?
27:24これは明治7年5月に開業した初代の大阪駅
27:30木造レンガ張りの洋風建築は当時としては珍しく大阪随一の人気を誇る名所となったそうだ
27:38それから150年の時の中で幾度かの変化を遂げた大阪駅の現在の姿がこちらだね
27:472011年に大阪ステーションシティとなり交通の拠点としてだけでなく
27:55世の中の最新を発信する巨大商業施設ともなっている
28:01そんな現在の大阪駅の建物で象徴的なのがこの斜めに掛けられたドーム屋根
28:09東西に180メートル南北に100メートル
28:15サッカー場が2.5面収まるという大きさを誇る
28:19さあここでミステリー
28:23一体このドーム屋根はなぜ斜めに作られたのか?
28:28え、なぜ?
28:29もちろんデザイン面や強度といった安全面も考えられているのだが
28:34実は斜めにしたことである大きなメリットがあるそうだ
28:39それを諸君らには推理してほしい
28:45えぇー
28:48さあ、じゃあミスター
28:51これはですね、乗ったボールが落ちてきやすくなるためじゃないですか
28:59そんな楽器大賞集まるか
29:03建設当初はその上を隙以上にしようとしていた
29:09無理やろ、無理やろ、雪降れへんねんから
29:13都会型ローン結構できたりしますから
29:15と言いながら
29:17はい
29:19予算不足で斜めやっちゃったでしょ
29:21持ち上げられなかったとか
29:23あと一押しが無理違うんですよ
29:25よいしょ、西安
29:27屋上でバーベキューをしたら全部落ちてしまうぞ
29:31できないように
29:33無断でやらへんやろ、誰も
29:35時間切れだ
29:37時間切れだ
29:39諸君らにはがっかりさせられたよ
29:41ほら
29:42答えに参ろう
29:44このミステリーの答えは
29:46これだ
29:48雨水をためるため
29:51傾斜したデザインの屋根は
29:53雨水を流して地下の貯水槽に送るためでもあり
29:57集められた雨水はトイレや施設にある植物の水まきなどに使われていて
30:03かなりの節水になるそうだ
30:06すごいな
30:07ビルに還元されてるんだよ
30:09同じく大阪駅にまつわるミステリーを出題しよう
30:13駅の北側の建物
30:16大阪ステーションシティ
30:18ノースゲートビルディング
30:20ルクア、ルクアイーレをはじめとする複合施設
30:25長いエスカレーターを登っていった先にある11階には
30:35屋外の憩いの空間、風の広場や
30:40映画館、大阪ステーションシティシネマがあり
30:43芸術でも人々でにぎわいを見せているが
30:47ここでミステリーだ
30:50実はこの施設、階段でしか行けない14階が存在するのだという
30:59階段を登ってみると、その先には
31:04梅田スカイビルをはじめ
31:08梅北公園などを一望できる
31:10梅田ならではの絶景スポットがあった
31:14しかし、その絶景から後ろを振り抜くと
31:18屋上にはあるはずのない衝撃の光景が
31:23その正体とは
31:26さあ、知恵を絞って
31:29さあ、探偵諸君、考えてくれたまえ
31:36さあ、探偵諸君、考えてくれたまえ
31:40今さら乗っかるんですからね
31:43後半戦から、後半戦から
31:45ねえ、結構に
31:46いいよ、探偵
31:48これ、ビルオーナーの2世帯住宅が
31:52それは嫌やわ
31:54初対じみすぎやわ
31:56そうっすか?
31:57やっぱり新しい建物がどんどんできてますよね
32:02それを祝って、もちまきをしている
32:06危なすぎるやろ、竹とか
32:07危なすぎるやろ
32:09下言われるやろ、拾ってもそんなもん下で
32:12相当殺さないとね、取るときに
32:14よっしゃい
32:16痛いよね
32:18どこ考察してんねん
32:20えぇ
32:22田植えをしてるんじゃないですか?
32:23あら?
32:24お?
32:25お?
32:26お?
32:27正解だよ、鉄王くん
32:30当たってるやん
32:32すぐどいな、その3人
32:34すぐどい、天皇が喜んでたら、正解だよ、鉄王くんって
32:37鉄王探偵お見事
32:41景色を振り返ったその先には、田んぼがあるんだ
32:46他にも今の時期だとトマトやナスなど、およそ30種類が育てられていて、年間を通すと、なんと60種類以上も
32:55元々は大阪駅のリニューアルイベントとして子どもたちの農業体験や人々の癒やしや休憩および屋上緑化として設置し不定期で収穫物を来場者に配ったりもしていたが今はそのビルのオフィスワーカーに配ったり時の広場のイタリアンカフェレストランバール・デルソーレで提供する料理に使用されることもあるそうだ。
33:21米はあれ何キロぐらい取れるんですか?何キロなんだろうな。知り合いぐらいのスタンスやないか。知ってることは知ってるけど知らないことはホンマに知らんっていう。
33:35続いての謎はこちらです。昨年、梅北エリアに誕生したグラングリーン大阪。その施設の中心に位置するのが梅北公園。緑あふれる芝生広場や大屋根イベントスペースなど、都会の中で四季折々の非日常体験が味わえ、利用者は皆思い思いの過ごし方をしているんだ。
34:02その梅北公園からのミステリーがこれだ。
34:09わかるかな?そう、マンホール。一見普通のマンホールなのだが、実はこれ、あるものに変身することができるそうなんだ。
34:24公園がオープンして実際に編集したことはないようだが、一度、各々で推理してみてくれ。ヒントは、これに編集すると、かなりみんなの役に立つ代物らしい。
34:43丸四角2種類のダイニングテーブル楽しんでるなあそこのエリアいいですか?はい。
34:57地球に巨大隕石が迫ってる時に宇宙に行って巨大隕石を壊してくれるんじゃないですかあいつが期待しすぎや期待しすぎやろそれは時間切れだ残念だがもう君たちは探偵の道は諦めた方がいい答えに参ろうこのミステリーの答えはこれだトイレ?
35:25梅北公園の下水道管路にあるマンホールの上に便座を設置すると素早くトイレとして使用が可能なマンホールトイレに変身するんだ梅田周辺は通勤や通学買い物客観光客など毎日大勢の人たちが行き交うエリアであり災害時の帰宅困難者は18万人に上るといわれているそのため梅北公園は災害時の広域避難場所としても設計されています。
35:54素晴らしい設計されています。またねやるときはこのメンバーでありますので。
36:34グルメエリア新梅田食堂街。ここにはまことしやかにささやかれている謎のメニュー。
36:46根をどんどんなるものがございます。皆さんはこの謎のメニューを注文する勇気はありますか?
36:57おっ西田髪切った。そして伸ばした。
37:03JR大阪の高架下による新梅田食堂街戦後間もない1950年に誕生平日は仕事帰りの人たち休日は観光客でにぎわい現在およそ100店舗が軒を並べる昭和の雰囲気が漂う飲食店街。
37:29そんな新梅田食堂街には70年もの間提供されているにもかかわらずあまり知られていない謎のメニューがあるという。そのメニューがこちら。
37:45呪文?暗号?新梅田食堂街で支えかれる一体どのような料理なのか新梅田食堂街に来ている人たちに聞いてみると。
38:03寝をどんどんご存知ですか?いや全然知らないです。寝をどんどんご存知。何にもしない。
38:11寝をどんどん。
38:13寝をどんご存知ですか?さっき食べました。さっき食べました。
38:23教えてもらったお店がこちらの鳥兵
38:28夕方にはすぐに満席になってしまう人気の焼き鳥店で
38:34新梅田食堂街に全部で3店舗展開
38:39突き出しが人気で提供するのはアイガモモモ肉の焼き鳥とアイガモの皮
38:47ビンチョウタンで焼かれたアイガモの焼き鳥は普通の鳥とは違った弾力とコクのあるカモの深い味わいが特徴
39:00使用しているタレは創業の1952年から継ぎ足しで使い続け肉の脂が溶け込んだ旨味の詰まった秘伝のタレ
39:13またピーマンやトマトの中に鶏のミンチを入れたミンチ3種盛りさっぱりとした塩で味わう女性に大人気のメニューそんな鳥兵のメニューを見てみるとあった謎のメニューネオドンドンさらにはネオポンポンネオピンピンの文字もネオの前を知らんちなすでに?
39:40一体どんなメニューなのか こちらがネオドンドンになります
39:48謎のメニューネオドンドン 心臓ですね心ですね心心臓がドンドンってなるからドンドンにお名前をさせてもらってます
39:59そうネオドンドンとは鳥の心臓強い火力でさっと焼き上げることで硬すぎず柔らかすぎない絶妙な食感においしいですね
40:13歯ごたえしっかりしてるんですよ心臓の音から名付けられたネオドンドン
40:21ネオポンポンも同じような理屈でつけられたのですが
40:25正解は鶏のお尻の部分でぼんじりと呼ばれる部位お尻をポンポンと叩くところから名付けられたそう身が柔らかく脂ののったプリッとした食感のオス鶏と。
40:53歯ごたえがあり噛むほどに旨味が出るメス鳥の食べ比べができます
41:01ネオピンピンは希少部位である鳥のセギモ
41:05濃厚な味わいとあっさりとした甘さが癖になる一品
41:09セギモのピンピンなんかもう訳分からへん
41:11創業当初からあるというこのメオシリーズ
41:15しかしなぜこのような変わった名前にしたのか
41:19一応ねお客さんがこのどんどんって何かって聞かれたときにそこでお客さんとの会話ができるっていうことで
41:27さらにこの店だけでなく新梅田食堂街には他にもミステリーが
41:37このネオゾンドン以外にも新梅田食堂街にある謎のメニュー
41:45エッグっていうメニューご存知ですか
41:51エッグメニューですか
41:53すいません知りません
41:55エッグ
41:59エッグっていうあの料理ご存知ですか
42:01はい知ってます
42:03なんていうお店ですか
42:05どうやら北京というお店にあるそう さらに調査を続けると
42:11エッグっていうのを探してるんですけど
42:13金牌
42:15先ほどの方とは違うお店の名前が一体どういうことなのか
42:21新梅田食堂街にある謎のメニュー
42:27エッグ
42:29平均
42:30エッグっていうのを探してるんですけど
42:32金牌
42:33調査をしていると2つの店名が浮上
42:37今行ってておいしくないんですか
42:39あーそうなんですか
42:41えっちょっと連れてってもらってもいいですか
42:43近くです
42:44うずつこ
42:46ひとまずお父さんの案内で金牌へ
42:49あーいっぱいした
42:54マサイテレビ
42:58関西テレビ
43:00関西テレビ
43:02すいませんマスター大丈夫ですか
43:05あっすいません関西テレビです
43:08こちら1985年にオープンした立宮さんタルキンパイ
43:13創業当初からある名物メニューが
43:17エッグ
43:19やっすい
43:20サイトでしか食べれない
43:22ありがとうございます
43:23うん
43:24うん
43:25うん
43:26うん
43:27うん
43:28名前から想像するに卵を使った料理であることは間違いなさそうだが
43:35ここでしか食べられないという謎のメニューエッグ
43:38それがこちら
43:41一見すると器に入れられただけの生卵ですが
43:46マワさんと外から中へこういうふうに混ぜてくださいとりあえず。
43:52熱せられた陶器の中で混ぜると卵は固まり出してふわふわとした半熟に目玉焼きともスクランブルエッグともまた違う独特の食感が楽しめます。
44:07作り方は陶器で作られた専用の器に卵を2つ落とし軽く塩を振って熱するといういたってシンプルな料理。
44:19しかしここでもう一つの謎が先ほどの別の方のインタビューでそうこの新梅田食堂街にはもう一軒エッグを提供するペキンというお店が実は過去に裏マヨで取材をしたことがあり創業は近代より30年以上も前の1950年。
44:47エッグは創業当初からありこの北京こそが発祥だというこれはまさか。
44:58再び金牌に戻って聞いてみたここで最後のミステリーエッグを開発したのはしかし全く同じエッグが金牌にもあるその謎とは?
45:20パクったわけではない。カクったわけではない。 と言い張ってるだけってことじゃない。
45:27引けなくなっちゃって。
45:29これはだからもうさっきのネオとかじゃなくて元エッグっていうのがあって同時にパクった。元エッグから同時に。
45:38なんと同一人物であるっていう。
45:45全く同じ謎のメニューエッグが北京と金牌にもあるその理由は?
45:54母さんちょっと説明してあげてくれるか。
46:01北京先代。
46:08北京?
46:09実の親父。
46:11先代の娘。
46:13先代の娘。
46:15向こうは先代の息子で今お嫁さんが知ってるんです。
46:20兄弟です。
46:22北京と金牌は。
46:24北京を創業した佐伯さんは金牌の宮原さんの義理の父親。
46:33佐伯さんが金牌をオープンする際に娘婿の宮原さんを誘ったそう。
46:39そしてそのままエッグも金牌で出すことになったんです。
46:45なのでまあ。
46:47系列点です。
46:49シンプル。
46:51シンプルに言うと系列点になります。
46:53だから西田の答えならばよかったなと思いました。
46:57答えが西田の答えなら。
47:00ここで視聴者プレゼントをおさらい。
47:03高知県のアンテナショップとさとさの人気商品詰め合わせを13名様にプレゼント。
47:10それでは吉田さんキーワードの発表をお願いいたします。
47:14キーワードはネオピンピン。
47:17応募方法です。
47:21ウラマヨの番組公式Xをフォローしていただきハッシュタグウラマヨとハッシュタグネオピンピンとそして番組の感想を書いて投稿してください。
Recommended
50:12
|
Up next
1:31:23
24:55
24:39
44:44
1:34:08
45:10
46:03
46:26
24:57
30:02
30:02
48:01
26:04
25:04
45:03