プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日
天地金乃神様の願いは或る教会が繁盛することでもなければ、或る教団組織が発展することでもない。神様の本音の願いは人間氏子の真の助かりにある。取次者が心を使うべきことは、如何にすれば人が真実に助かられるかと言うことだけだと思う。真実一路に神様の願いへと向かうものでなければならない。

ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
トランスクリプション
00:00ごしんくん
00:11一つ
00:11まめなとも
00:12新人の油断をすな
00:14かしこみ
00:17かしこみも申すといい
00:20おかげいただきました
00:22という
00:22ありがとうございます
00:24という
00:25これがマンレリカ専用に
00:28精進していればなりません
00:30教会を遠ざかるのは
00:33油断の始まり
00:34忘れませんと言いながら
00:37遠ざかれば遠ざかるほど
00:39見えなくなります
00:40教会を遠ざかると
00:49表現しておられますが
00:50これは単に
00:55教会という建物というのでしょう
00:58施設というのでしょうか
01:00その
01:02集団というのでしょうか
01:05組織
01:05いろいろな団体といったような
01:09いろいろな
01:11その人の集まりの場というのでしょうかね
01:14いろいろな表現があると思いますけれども
01:17そういうものではないように
01:21思いますね
01:22もう
01:24端的に
01:25教会を遠ざかるということは
01:29神様から遠ざかるということだと
01:32その
01:34組織であったり
01:36人間関係であったり
01:37そういうものとは
01:40一切関係ない
01:43ただ
01:44神様
01:45一つなのですね
01:48ある
01:51教会の
01:53大変
01:56公明というのでしょうか
01:59ご信者さんの
02:00おっしゃったことに
02:021に
02:04神様ごと
02:062に
02:07公やけごと
02:08そして
02:093が
02:11私ごとだと
02:12まず
02:14第1に
02:16その
02:17いわゆる
02:17プライオリティというわけですね
02:19最近の
02:20言葉でいえば
02:21その
02:22プライオリティが
02:24第1は
02:25神様ごとに
02:27分かれていると
02:28そして
02:29次は
02:30公やけのこと
02:31いわば
02:33まあ
02:33なんと言いましょうかね
02:35やっぱり
02:35公やけ
02:36社会の
02:38ことと言いましょうかね
02:41そして
02:443番目が
02:45私ごとだと
02:46私ごとは
02:47最後に
02:48来る
02:49例えば
02:50教会行事がある
02:54神様の
02:55行事がある
02:56それと
02:57学校なら
02:58学校の
02:59行事がある
03:00どちらを
03:01先にとるか
03:03教会の
03:04行事を
03:05先にとる
03:06というわけですね
03:07
03:08私ごとの
03:10何か
03:10行事がある
03:11例えば
03:12どこか
03:13旅行に
03:13行こうと
03:15いったような
03:16話がある
03:17家族旅行でも
03:18しようという
03:19そして
03:20あるいは
03:21もう一つ
03:22学校なら
03:23学校の
03:23行事が
03:24そこに
03:25運動会なら
03:25運動会がある
03:27その場合は
03:29私ごとの
03:31家族で
03:33旅行に行こうというのを
03:34日にちを
03:35ずらして
03:35それこそ
03:36運動会に
03:37学校の運動会に
03:40を先にとる
03:42といったような
03:43ことでしょうかね
03:45
03:47神ですね
03:49そして
03:49
03:50公のこと
03:51そして
03:52
03:52というような
03:54順番
03:55プライオリティを
03:56つけておられた
03:57ということですけれども
04:00大変
04:01素晴らしいことのように
04:03聞こえます
04:05しかし
04:06師匠
04:07おつぼ
04:08そういちを
04:09しの場合には
04:09それが
04:10少し
04:11異なって
04:12おったと
04:13おっしゃって
04:14おられます
04:15それは
04:161にも
04:19神様
04:202にも
04:22神様
04:233にも
04:25神様だと
04:27もちろん
04:29神様を
04:30取るか
04:31公のことを
04:32取るか
04:33というと
04:34神様だと
04:36そして
04:37公のことと
04:40私ごと
04:41という
04:42そういう
04:43ものは
04:44もう
04:44一切ない
04:45もう
04:47神様ごと
04:49以外はない
04:49という
04:52ほどしに
04:53まあ
04:53神人に
04:54打ち込んで
04:55おられたというのか
04:56神様に
04:57打ち込んで
04:57おられた
04:58ということですね
04:591にも
05:01神様
05:022にも
05:03神様
05:033にも
05:04神様
05:054も
05:065も
05:076も
05:07あとはない
05:08ただあるのは
05:09神様だけだ
05:11という
05:12打ち込みを
05:13
05:14師匠の
05:16場合で
05:17あったと
05:17おっしゃって
05:18おられましたね
05:19その
05:22何を
05:25言いたいかと
05:26言いますと
05:27神様
05:28第一
05:30よく
05:31よく
05:31最近は
05:32アメリカ
05:32第一と
05:33言われたり
05:34日本
05:34第一と
05:36言われたり
05:37しておりますけれども
05:39そういう意味から
05:41言うと
05:42神様第一
05:43天地
05:44神様の神様の神様の神様第一にしてこられたのが師匠だということですね
05:54とかく私どもはそれこそこの
05:57豆な
06:01友信心のユダモスな
06:04豆になる
06:05結構
06:07お気だらけなおかげをいただいておるような
06:11別に問題もない
06:13神様に願い事をするような大きな問題もない
06:17困ったこともそれほど困った大きなことはない
06:21普通に順調にうまくいっている
06:24というような時には
06:26とかく神様を忘れてしまうというのでしょうかね
06:32神様から遠ざかるというのが
06:34やっぱり忘れてしまいますね
06:38そして自分たちの
06:40生活というものに
06:43かまけてしまうというのでしょうかね
06:46そういうことになりがちですけれども
06:51師匠の場合はどこまでも
06:53神様一途であられた
06:55これはまたの見教えに
07:00一途ではいけない
07:02一路でなければならない
07:04とおっしゃられたことがありましたね
07:06今でもその一途と一路がどう違うのか
07:11正直私にもよく分かりませんが
07:14あまりにも一途すぎてはいけないと
07:18その一路でなければならない
07:20と表現されたことがありますが
07:24どういう意味でしょうかね
07:26その何もかも
07:301から10
07:311を聞いて10を知る
07:33というようなことも
07:34言われたりいたしますが
07:36信心の傾向の場合には
07:39あまり分からない方が
07:41いいことがありますね
07:43早分かりして
07:451か1を聞いて10を知る
07:47というような人たちは
07:48割と信心を
07:50辞める人たちが多いように思いますね
07:55どんな人
07:57まあ
07:57ドン中というドンですね
07:59そういうなかなか分からない
08:02という人たちの方が
08:04分かろう分かろうと
08:06いよいよ神様に近づいていく
08:09神様に教えてもらって
08:13なるほどそうかと分かったら
08:15すぐ神様から離れてしまう
08:17しかし分からないから聞いても分からない
08:20分からないからますます
08:22神様に近づいていこうとする
08:24というようなこともありますね
08:28だから
08:29生地早分かりをする人は
08:33なかなか本当の信心が進まない
08:35というところもあるようですね
08:38分からない方が良い
08:42そして分からなかったら求めてこい
08:45求めてきなさいというのでしょうか
08:47そういうところがあるようですね
08:51今朝いただきますのは
08:55この天地金の神様は
08:59このお道の発展を願っておられる
09:03ということではないと
09:07いうようなことをいただきますね
09:11神様が願っておられるのは
09:15このお道の発展ではない
09:17もちろん発展すれば発展したら
09:21良いのでしょうけれども
09:22天地金の神様の
09:24第一の願い
09:26神様が焦点としておられるところは
09:29このお道が発展することではない
09:33ということなのです
09:35このことがはっきり
09:37心に入っておりませんと
09:39やはり私どもは
09:41間違った方に言ってしまいますね
09:43神様の願いをはっきり
09:47いただいていなければならない
09:49神様の願いは何か
09:52それは
09:53人間無事故が真実
09:56助かるということ
09:58人間無事故の真実の助かり
10:01真の助かり
10:03こそが神様の願いなのですね
10:07ですから
10:09そこが私どもの中に
10:14どんと腹に刺さっておりませんと
10:18ついつい
10:20例えば
10:21商売の繁盛を願ったり
10:24教会の発展を願ったり
10:27それが
10:28人が助かることによって
10:30人が真実を助かることによって
10:33
10:34教会の発展
10:35ならば良いのでしょうけれども
10:37ただ単に
10:41宇治公の願うことを叶えてやる
10:43そして
10:44そこに
10:45教会が繁盛する
10:47といったような
10:49その程度の
10:51助かりで
10:52教会が繁盛するということは
10:55神様の本意ではありませんね
10:58神様の本当の願いではない
11:00むしろ
11:03そういうことで
11:05繁盛してしまうということであれば
11:08神様の
11:10無事故に
11:11真実の助かりを授けたい
11:13ということの
11:14邪魔になってしまうことにも
11:16なりかねない
11:17お邪魔をしてしまうことにもなる
11:20だから
11:23取り継ぎのものも
11:24重々心しておかねば
11:26そこで
11:28止まってしまう人たちが
11:30結構多いものですね
11:32教会も
11:35繁盛した
11:36お道が繁盛した
11:37それは
11:40人がたくさん
11:41集まって
11:42人がたくさん
11:43お参りが
11:43ということで
11:45まあ
11:46満足してしまう
11:47というのでしょうかね
11:48それは
11:51ただ単に
11:52人間の
11:53これも
11:55煩悩というのでしょうかね
11:57煩欲というのでしょうかね
11:59神様の
12:02本当の願いは
12:04宇治子の
12:06真の助かりにある
12:07その
12:09真の助かり
12:11というところに
12:15私どももやはり
12:17焦点を定めなければならない
12:19神様の
12:21そういう
12:23お心というのでしょうか
12:25それが
12:26分からずに
12:28おりますと
12:29やっぱり
12:30何と言いましょうかね
12:31神様が
12:33それこそ
12:33歯がゆい
12:35思いをされる
12:35というのでしょうか
12:37神様が
12:40背中を
12:41書いてほしい
12:42
12:42願っておられるのに
12:45腹を
12:46書いて
12:47おるような
12:48ことに
12:49なってしまいますね
12:51やはり
12:54一番
12:54大切なことは
12:56神様の
12:57心と
12:58ピタッと
12:59私どもの
13:00心が
13:00合致する
13:01合うということですね
13:03神様の
13:06願いを
13:07私どもの
13:08願いとする
13:09そこに
13:11神様が
13:12右と
13:12願っておられるのに
13:13私どもが
13:14左と
13:15願う
13:16いわば
13:16そこに
13:17ちぐはぐなことになってくる
13:19神様の
13:20願いも
13:20成就しない
13:21私どもの
13:22願いも
13:23成就しない
13:23ということになりますからね
13:25私どもの
13:28願いと
13:28神様の
13:29願いが
13:30ぴったり
13:31一致したとき
13:32初めて
13:33本当の意味において
13:35神様の
13:36お喜びとも
13:37なるような
13:38神様が
13:39助かってくださるような
13:41助かるようにも
13:43なっていく
13:43願いが
13:45成就する
13:46ということにも
13:46なっていく
13:47神様の
13:50本音ですね
13:51神様の
13:52本音に
13:53ぴったり
13:54私どもが
13:55寄り添っていくような
13:57信心を
13:58させていただかねば
14:00ならない
14:00ということなのですね
14:02神様が
14:04真実に
14:05願って
14:05おられるところは
14:07どこなのか
14:08その神様の
14:09願いに
14:11沿わせて
14:11いただこう
14:12あくまでも
14:13神様の
14:14本音に
14:16沿わせて
14:16いただこう
14:17という
14:18姿勢
14:20そういう
14:21願いで
14:22思って
14:23私どもが
14:24信心に
14:25取り組まねば
14:26ならない
14:26ということなのですね
14:29どうぞ
14:31よろしく
14:32お願いいたします
14:33ありがとうございます
14:35ご視聴ありがとうございました

お勧め