プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2025/6/2

カテゴリ

🗞
ニュース
トランスクリプション
00:00次は罪を犯した人が入る刑務所
00:04明治以降続いてきた刑罰の在り方が今大きく変わろうとしています
00:09これまでは懲らしめの意味合いが強かった刑務所
00:19しかし今受刑者への立ち直りに向けた支援が求められています
00:24名前は呼び捨てからさんづけに
00:30作業中の自由な会話も一部認められるようになりました
00:54背景にあるのは今月から新たに導入された刑罰
01:00抗菌刑です
01:01なぜ今変わるのでしょうか
01:04こちら画面左側
01:08これまでの懲役刑というのは
01:10懲らしめの意味での労働を義務付けていたんですが
01:14これがなくなります
01:16そして抗菌刑ですね
01:18刑務所の中にいることは変わらないんですけれども
01:21受刑者の年齢や障害の有無など
01:24個人の特性に合わせた教育や支援に
01:27より重点が置かれるようになります
01:30この抗菌刑については
01:32画面右上のQRコードを読み込むことでご覧になれます
01:35その背景にあるのが再犯の多さです
01:40法務省によりますと
01:41再び刑務所に入る人が55%
01:452人に1人に上っているのが現状です
01:48そうした中で抗菌刑導入を見据えて
01:51プログラムを試験的に始めていた刑務所を取材しました
01:54全国で最も多いおよそ1800人を収容する
02:02府中刑務所
02:03窃盗や違法薬物など
02:06比較的刑期が短い受刑者が中心で
02:09ほとんどが再犯者です
02:11ここでは義務だった労働作業を減らし
02:19これまで抗菌刑を見据え
02:21試験的に1人1人に合わせたプログラムを実施してきました
02:25高齢者が受刑者のおよそ2割を占め
02:31今力を入れているのが認知機能の訓練です
02:35文字を並べ替えて単語を作ったり
02:44ゲーム感覚で脳の機能を鍛えられるアプリを
02:47使用したりしています
02:49このほかにも薬物依存者には
02:55経験者を招いてのグループワークや
02:57障害の疑いがある人には
03:00医師の診断や障害者手帳の取得の支援
03:03外国人にはコミュニケーションを取る人材を確保するなど
03:08公正を支援しています
03:09最近は社会で生きづらさを抱えて
03:15必要な支援が得られなかったといったような人たちが
03:19むしろ増えてきていると
03:21社会復帰に必要なニーズに応じて処遇をしていくと
03:25出所後の就労に向けた支援も
03:30佐賀市の佐賀少年刑務所では
03:35抗菌刑を見据えコミュニケーション能力などを
03:39向上させようとグループワークを行ってきました
03:42この日は受刑者自身が手掛けた木工品について
03:51顧客からどう見えるか話し合いました
03:54受刑者も指導がより実践的になったと感じています
04:14作業は無心でひたすら繰り返すだけというか
04:26出所後のこととか考えながら
04:30佐賀市を進めていくので
04:32深く自分の事件について考えさせられることがあります
04:37一方で現場の刑務官からは戸惑いの声も上がっています
04:48規律を重んじた管理から立ち直りの支援へと
04:52変化が求められているからです
05:00刑務官などを育成する強制研修所では
05:03受刑者との対話について重点的に教えています
05:07この日は湿勤を繰り返す高齢受刑者への対応を学びました
05:16刑務官は対応に苦慮していました
05:33受刑者との距離をどう保てばいいか
05:41模索は続きます
05:43はい、じゃあそのまま医務室へ運んでください
05:45遺言のあるような雰囲気というのは崩れていくこともあるので
05:51指導をしやすくなる点もあるし
05:53それがやりにくくなる点もあると思います
05:56スタジオには取材した田村記者です
06:02指導が大きく変わるということですけれども
06:04その目的である再犯の防止が実際にできると見られているのでしょうか
06:08はい、専門家は刑務所の取り組みだけでは
06:11再犯を防ぐのは難しく
06:13市民社会の協力や理解が必要だといいます
06:18例えばイタリアやノルウェーでは
06:21受刑者が刑務所の外に出て働く機会を設けたり
06:24市民が1日200人以上刑務所にボランティアに行ったりするなど
06:30地域と受刑者が交流して再犯率の減少につなげた例があるそうです
06:35取り組みを発展させていく必要があるわけですよね
06:38こうした刑務所の変化について気になるのはやはり
06:42犯罪の被害者の方がどう思っているかということですけれども
06:45これについてはどうでしょうか
06:46様々な意見があります
06:48殺人事件で長女を失った渡辺保さんは
06:53抗菌刑の考えは理解できる部分はあるが
06:56犯した罪に向き合わせ
06:58被害者に償うことについても教育してほしい
07:01重大事件の受刑者に対しては
07:04もっと厳しくしてほしいという感情は拭えないと述べています
07:08飲酒運転の事故で義理の両親を亡くした小沢樹里さんは
07:14心理学の専門家が追い立ちや犯罪に至る経緯を分析した上で
07:20指導方法を考えてほしい
07:22また受刑者の状況を被害者や遺族に見えるようにしてほしいと述べています
07:27こうした被害者の意見も取り入れながら
07:31市民も交えた議論を続けていく必要があると感じました
07:35田村記者とお伝えしました

お勧め

16:57
10:03
30:03
45:03
12:20
50:02
24:52
24:28
1:15:42
11:04
27:03
1:17:18
52:02
1:17:43
27:04
1:06:36
53:28
1:17:12
13:11
45:03
1:18:17
45:03
28:32
1:00:03
28:13