プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 2025/6/2

カテゴリ

🗞
ニュース
トランスクリプション
00:00今年は団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になり、医療や介護に大きな影響が出てくる2025年問題が懸念されています。
00:13国は介護などの現場に外国人材の活用を広げようと、6年前、日本人と同等以上の賃金体系で雇用するという特定技能制度を設けました。
00:24制度の運用が本格化する中、北海道の介護現場では課題が浮き彫りになっています。
00:36札幌市の介護施設です。
00:40求人広告だけでは人材が集まらず、業者に1人当たりおよそ100万円ほどの紹介料を支払い、スタッフを確保しています。
00:48昨年度は24人を雇うのに支払った紹介料は1770万円余りとなりました。
00:5812万1721円と、どこも引く手余ったという形になっていますので、その金額というのがなければ職員の処分に反映したりだとか、入居者の方、利用者の方々のサービスの質の向上ということで、もっと使えるお金になるのかなというふうには思いますので、やはりかなり厳しいところにはなってきているかなと。
01:18こうした中、期待されるのが外国人材です。
01:26この日も新千歳空港には海外から日本の介護施設で働く外国人が到着していました。
01:382年前から特定技能制度を活用している小樽市の介護施設です。
01:48この施設では現在、インドネシアやミャンマーから受け入れた9人が働いています。
01:58大丈夫ですか?
01:59どうなんですか?大丈夫ですか?
02:03この介護施設を運営するグループは、これまでに120人ほど受け入れてきました。
02:08最低5年働いてもらうことを見込み、数十万円をかけて日本語や介護技能に関する研修をし、育成しています。
02:18介護仕事を頑張って、お金をたくさん貯めて、山に住んで、家族と困った人たちを支えたいです。
02:36しかし、語学や技能が身についた1年目の終わりに、
02:41首都圏の施設に転職すると突然申しているケースが急増しています。
02:45離職率はおよそ2割に上っています。
02:53特定技能制度では、制度上、移動の自由を認めているため、引き止めることができません。
03:01いかに外国人を登用して、この北海道の介護施設の持続性、継続性を図っていくか、
03:08そのために、いろいろな社内制度を作ったり、育つ環境を作ったり、仕組みを作ったり、
03:15やってきた、僕らがやってきているこの1年間で頑張ってきていることが、
03:19見ず知らずの関東圏の施設は、何の要請もしなくていいわけですから、
03:24ちょっとあまりにも意気通りを感じるというか、
03:28このままではダメなんじゃないのかなというのを強く感じています。
03:33首都圏への人材流出の背景には何があるのか。
03:36東京・世田谷区で介護福祉士のお仕事
03:43東京・埼玉・千葉介護
03:47SNSでは、首都圏との賃金格差や生活環境の違いといった情報があふれています。
03:56首都圏の施設の求人広告が日々投稿され、
04:05関心を示した投稿者には、直接スカウトのメッセージも送られてきます。
04:09きっかけはフェイスブックでした。
04:18北海道は給料が低く、冬も長くて不便だった。
04:23実際に2年目で北海道から横浜の施設に転職したインドネシア人の本音です。
04:33道内の介護事業者などに外国人材を紹介している会社の代表は、
04:37こうした現状の根底には、首都圏との賃金の格差があると指摘します。
04:47介護福祉士、31万か41万。
04:50もしかして10万違うのと思ったら、もう秒で動いちゃいますよね。
04:55北海道と首都圏の外国人の賃金を比べたときに、
05:01だいたい月の手取りで2万円から3万円、この差が大きいと思っています。
05:06同じ職業をやんだら、もっと過ごしやすいところで住みたいと、
05:11かつ年収も上げたいと、いうふうになってしまうと思うんですよね。
05:15これはとても民間の努力だけでは守らないと。
05:18こうした課題に対し、国も議論を始めたということで、
05:25地方での外国人材の定着のためには、住宅や教育費の支援など、
05:30事業者任せではなく、自治体なども連携して検討する必要がありそうです。
05:35では、ここからはオハワールド。
05:40今週1週間で押さえておきたい国際ニュースをまとめました。
05:43スタジオは国際部の小宮デスクです。
05:45おはようございます。
05:46まずはこちら、25日です。
05:48中国の李強首相は、インドネシアを訪問して、プラボー大統領と会談し、
05:53経済分野を中心に協力関係の強化を確認しました。
05:58アメリカとの貿易摩擦が続く中、中国は先月にも習近平国家主席が
06:04ベトナム、マレーシア、カンボジアの3カ国を訪問しています。
06:08一方、中国の積極的な経済外交は、アセアン各国で圧力も生んでいます。
06:14中国の企業がアメリカへの輸出を諦め、
06:17その代わりにアセアンに価格を低く抑えた商品を販売することで、
06:22現地の企業の経営に悪影響を与えていると言うんです。
06:26専門家は、中国の格安の製品が東南アジアと同様に日本に流入することも考えられ、
06:33日本にとって打撃になる可能性もあると指摘しています。
06:38そして26日です。
06:40アメリカとフィリピンの海兵隊の合同訓練が始まりました。
06:44合同訓練には両軍から4000人余りが参加しているほか、
06:49日本や韓国なども加わります。
06:52今回の訓練では、中国が南シナ海への海洋進出を強める中、
06:57抑止力を強めようと新たな兵器を使った実弾訓練も行われます。
07:02新型兵器は、射程が180キロを超える対艦ミサイルを積んだ無人車両で、
07:09訓練会場が台湾に近いルソン島北部であることから、
07:13中国側の反発も予想されます。
07:16訓練は来月6日までフィリピン各地で実施されます。
07:20天文2号は、およそ2年半かけて太陽系の小惑星、
07:36カモ・オアレアから岩石などのサンプルを採取し、
07:39地球に持ち帰ることを目指しています。
07:41中国メディアによりますと、地球からカモ・オアレアまでの距離は、
07:47最も近づくときでも月までの距離のおよそ40倍で、
07:51探査の難易度は高いということです。
07:54小惑星の探査をめぐっては、これまでに世界で初めて、
07:57小惑星からのサンプルの採取に成功した日本のハヤブサや、
08:03それに続くハヤブサ2、また、NASAアメリカ航空宇宙局の探査機も
08:08サンプルの採取に成功しています。
08:10中国としては、日本、アメリカに次いで小惑星の探査を成功させることで、
08:16航空宇宙部門の技術のレベルをアピールする狙いもあるとみられます。
08:22そして、韓国の大統領選挙まで、きょうであと3日となりました。
08:27現在、どのような状況なんでしょうか。
08:29韓国の大統領選挙は、選挙は来月3日投票が行われます。
08:35世論調査機関の韓国のギャラップによる、
08:38先週の支持率の調査では、野党のイ・ジェモン候補が45%、
08:45与党のキム候補が36%、
08:49保守系の少数与党、改革新党の議員、イ・ジュンソク候補が10%でした。
08:55与党陣営からは、
08:562位と3位の保守系候補の一本化を求める声が高まっています。
09:01一部の韓国メディアは、一本化は実現しない可能性が高まっていると伝えていますが、
09:08与党陣営は一本化に向けて、最後まで最善を尽くすとしています。
09:13続いては、トゥデイズピックアップです。
09:16今日は中国からですね。
09:17赤木さん、こちらはですね、中国で大人気のおもちゃなんですね。
09:24なんかフィギュアのような、かわいらしいですね。
09:28中国語で、おしゃれで流行のおもちゃという意味の、
09:31潮流玩具と呼ばれる、若い女性を中心に爆発的な人気になっているんです。
09:38手のひらに乗るほどの大きさで、
09:40芸術家がデザインしたものから、
09:42アニメのキャラクターをデフォルメしたものまで、
09:45かわいさを追求したデザインが特徴です。
09:48値段が1000円前後と比較的手頃なことも魅力の一つです。
09:53中国初のキャラクターも多く発売されているこの潮流玩具。
09:57新たな中国のトレンドはどのように広がっているのか取材しました。
10:03上海中心部にある商業施設です。
10:06アニメなどに関連した店が入り、きょうからリニューアルオープンします。
10:11開店前からすでにご覧のように、長壇の列ができています。
10:17地下1階から地上5階までのフロアでは、
10:25アニメやゲームのキャラクターのバッチからぬいぐるみまで、
10:29あらゆるグッズが30余りの店舗で販売されています。
10:32いわゆるオタク層だけでなく、幅広い客層がターゲットです。
10:41中でも目立つ場所に陣取っていたのが潮流玩具です。
11:02人気に火をつけたのがこちらのキャラクター。
11:10香港の芸術家がデザインしました。
11:17人気アイドルグループのメンバーが、たびたびSNSなどで紹介したこともあって、
11:23癒やしなどを求める若い女性の間で人気を集めているのです。
11:37四川省に住むネイハさん、30歳です。
11:42小さなバーを営んでいます。
11:44母親と暮らすネイさん。
11:51毎日の忙しい生活の中で心を癒してくれるのが潮流玩具だといいます。
11:57中国の若い女性の間では、景気が減速する中でも、
12:15ささやかな楽しみとして潮流玩具に興味を持つ人が増えているのです。
12:20箱を開けるまで中身がわからない。
12:44ブラインドボックスという販売のスタイルも日本ではおなじみですが、
12:49中国の若者を引きつけています。
13:10民間の調査会社は、潮流玩具の市場規模は2020年から去年までで
13:16およそ2.5倍になったと推計。
13:19今後も市場は拡大するとみられています。
13:27プラモデルなどを販売してきた日本のおもちゃメーカーも、
13:31こうしたトレンドの取り込みを図っています。
13:34中国でも人気の機動戦士ガンダムを調理玩具で見られるような
13:43ゆるいデザインに仕上げ、販売しています。
13:45この日は試作品の仕上がりを確認。
13:57中国のトレンドに合わせて、中国人スタッフたちもアイデアを出し合い
14:01制作しています。
14:06水が出ているところの表現がすごい面白い。
14:09今までにないガンダムの違う見せ方かなという気もするでしょうか。
14:12メーカーの幹部は、景気減速の中国だけでなく、
14:18ニュースタッフを広げる商品になったかなと思います。
14:22アンケートから見ると、女性の数ももともと8対2くらいだったのですが、
14:31今は6対4に上がる傾向があります。
14:35メーカーの幹部は、景気減速の中国だけでなく、
14:42日本など他の市場につながるチャンスになっていると捉えています。
14:49中国独自のトレンドだと我々は見ていますので、
14:52それが逆に中国国内だけではなく海外にもどんどん広がりつつあるので、
14:57まずは中国で成功しつつ、その先の海外の事業拡大を見据えて
15:02やっていきたいと考えています。
15:05確かに全体的に丸みを帯びたフォルムというか、
15:10癒しにはちょうどいいなと思いますけど、チャンスになるんですね。
15:14そうですね。中国というと大きくて、バーンとインパクトが上がるようなイメージがあるんですけれども、
15:20なんとなく今の国の雰囲気が反映しているところもあるのかなと思うんですが、
15:24小宮さん、この潮流玩具ですね、とっても人気があるんですね。
15:29専門家は中国経済が減速する中で、高級思考から落ち着いた精神的な癒しを求める方向に、
15:38中国人の思考が変わるタイミングにうまくマッチしたのではないかと指摘しています。
15:43ティックトックなど、中国発のSNSのグローバルな普及も成功の要因の一つだと言われています。
15:51中国の景気はあまり良くないとも言われていますけど、
15:55この潮流玩具が起爆剤にはなり得るんでしょうか。
15:58はい。経済規模は小さいので、それはなかなか難しいかと思います。
16:04こちらは、最近撮影した上海中心部の商業施設の映像です。
16:11この日は平日の昼下がりにもかかわらず、人の姿はほとんど見られず、空き店舗が目立っています。
16:19中国最大の経済都市、上海でさえこういった状況です。
16:22中国の中央銀行が行ったアンケート調査では、
16:27消費を増やすと答えた人が3割程度などに対して、
16:31貯蓄を増やすと答えた人は、その場合の6割以上を占めていて、
16:36節約志向が強まっています。
16:38そういった中では、店の前に行列ができるほど人気な潮流玩具のビジネスは、
16:43一筋の光と言えるのかもしれません。
16:47ここまでオハワールド国際部の小宮デスクとお伝えしました。
16:52ご視聴ありがとうございました。

お勧め

50:02
12:20
11:04
1:17:18
1:15:42
24:52
24:28
27:04
52:02
27:03
28:32
1:17:12
1:18:17
59:03
13:11
1:18:47
45:03
1:20:03
7:33
50:19
47:12
1:18:02
1:06:36
1:54:47
1:06:46