- today
Category
📺
TVTranscript
00:00日本全国を回り超絶おいしい夏のフルーツを探し求めいろんなフルーツの王様といわれる品種を集めてきましたキングオブ夏のフルーツを勝手に決めちゃう大興奮のそのゲストものウサギトップメイ!
00:29今回も安智のイメージでスタイリストさんに頼んだわけですこれが私のスタイリストさんの安智のイメージ爽やかなイメージ持ってくれたんですかねそういう何か訳の分からないことをオーダーするの好きなんですよ
01:56すごいさあということで皆さんもうこの季節がやってまいりましたねこの企画のはい夏にちなんだこの企画を行いたいと思いますまずはVTRをご覧ください
02:08オープン!オーった!とこれらは本当によく食べてるからだめでしょ
02:14スイカ、桃、マンゴー3つの夏のフルーツを食べ比べその結果スイカ紅くじゃくの優勝で幕を閉じた夏のフルーツナンバーワン決定戦しかしまだまだおいしいフルーツはたくさんあるんです!
02:41そこで今回はいろんなフルーツの中でも王様と言われる品種が最強チャンピオンのスイカに挑みます!
02:49いやスイカには勝てないだろ!
02:51メロの王様!
02:54メロの王様!
02:55メロの王様!
02:58王様!
03:00リワノ!
03:02王様!
03:04ファイラポロ!
03:06オーサバ!
03:08この相性好きだよ。
03:09果たして2代目チャンピオンに輝くのはどれだ?
03:15さあということでございまして今年もキングオブ夏のフルーツを決める夏のフルーツナンバーワン決定戦2025を行いたいと思います!
05:29こうそんな脳を使ったことないから。
06:06空港を出た時からさくらんぼさくらんぼ一色なんですがこれが恐らくさくらんぼの木です。
06:13でかいな。
06:20お邪魔しまーす。
06:22あっこんにちは。
06:23あっこんにちは。
06:24きれいなさくらんぼがめちゃくちゃなってますね。
06:28日中の温度がある程度高いっていう寒暖さを利用すると真っ赤な色になってきます。
06:43今回さくらんぼの王様で取材に来させてもらったんですけどさくらんぼの王様って何ですか?
07:04さくらんぼの王様は佐藤錦だと思います。
07:07佐藤錦。
07:08佐藤錦。
07:09食べておいしいっていうのが佐藤錦が一番なのかなと。
07:13およそ100年前に佐藤英介さんという方が誕生させた品種で、ここ東根市ではあちこちで佐藤錦を生産しているんです。
07:245月下旬になると山形県一斉にこういうビニールに覆われていくんですけども。
07:315月下旬の間は覆ってないんですか? 覆ってないです。
07:33飴だけをしのぐビニールっていう形になっています。
07:375月下旬。
07:38飴受けなんですか?
07:39はい。
07:40今こういう赤くなってきていると割れやすくなるんですよ。
07:435月下旬。
07:44雨に濡れると実が割れるんですか?
07:45はい。
07:46肥大に繋がっていきますので、いきなり急激に太る。
07:505月下旬。
07:515月下旬。
07:52傘みたいなものですね。
07:535月下旬。
07:54さくらんぼは赤くなって、おいしい実っていうのが売りだと思いますけども。
08:00赤くなるように光が当たるように。
08:03敵化。
08:04敵化。
08:05はい。
08:06今こういうふうにぶつかっているだけでも、周り赤くならないんですよ。
08:11確かに。
08:12これなんか特に分かりやすいかも。
08:14そうですね。
08:15見せてもらってみます。
08:16めくりますけども、こういう。
08:18そこだけ赤くならない。
08:20赤くならないので、こういうのを赤くなるように。
08:24そっちを切っちゃう。
08:26はい。
08:27いわゆる間引いてくる。
08:28そうですね。
08:29こっち以上。
08:31そういう間引きした状態の。
08:35ちょっとスッキリしてますね。
08:37さっきの量を見てからだと、だいぶ落としてませんか。
08:40かなり落としました。
08:41もったいなくないんですね。
08:43もったいないですけども、やっぱり一つ一つの商品を大切に、またいいものを作るということになれば、一番これが理想な形なのかなと。
08:52せっかくなので、色付きの良いものを食べさせてもらうことに。
08:59真っ赤にしてあげるために。
09:01赤いやつと。
09:02ただあの、今こう気温が上がってるんで、あったかくなるんですよ。
09:07こちらのほうと。
09:08いただきます。
09:09うん。
09:10甘っ。
09:11美味しそう。
09:12すごい。
09:14うん。
09:15うん。
09:16甘っ。
09:17美味しそう。
09:18すごい。
09:19美味しそう。
09:20すごい。
09:22プチュッと中で。
09:23うん。
09:24噛んだ瞬間に、やっぱり果汁が飛び出てくるのが、サトウニシキ。
09:28甘ーってくるのが、甘みがぐわーって口いっぱいに広がる感じで。
09:32サトウニシキ食べたら、びっくりしますかね。
09:34びっくりします。
09:35食べてくれるっていうのが、びっくりします。
09:37私のほうが、びっくりしてます。
09:40私のほうが、びっくりしてます。
09:42ハイナップルの王様を求めて向かったのは。
09:47沖縄県北東部にある東村。
09:54あ熱帯気候で日本一のパイナップル生産地としては知られています。
10:01島の空を、僕はどれくらい知ってるんだろう。
10:08きれい。海からこんなに近くて、すごいところですね。
10:13こんにちは。
10:14南北って感じ。
10:15南北だね。
10:16パイナップルは。
10:17玉木さんですか。
10:19はいはい。
10:20よろしくお願いします。
10:21読売テレビのうさぎと亀です。
10:24パイナップルの王様って聞いてきたんですけど、なんていう品種なんですか。
10:30これはゴールドバレルですね。
10:45通常のパイナップルに比べて大きさがおよそ2倍沖縄県が20年の歳月をかけて生み出し樽のように見えることからゴールドバレルと名付け全国へ広がった品種なんです。
11:03あの酸味が低くてですね糖度が平均糖度が高いんですよもう17から20度以上もですねありますやっぱり熱帯作物ですのでできるだけやっぱり熱帯に近い栽培で自然の花音にしては飽きすぎません何か田澤さん全然汗かいてないですか?
11:25ハウス内はなんと午前9時で45度そんな状況でも涼しい顔でパイナップルの出来具合をチェックする田田尾さんすっごい
11:37田田尾さんごめんなさいおいくつでいらっしゃいますか?
11:40あのあれですねまだ未成年ですね
11:46逆転したら81歳になりますのでね
11:53パイナップル作りは何年ぐらいされてるんですか?
11:5656年ですね
11:5756年?
11:58うんすごい
11:5956年ずっとパイナップル作ってるんですか?
12:01はいはいはい
12:03パイナップル一筋56年になる田尾さん
12:07実はめちゃくちゃ凄い人なんです
12:11商品として僕が商品化したパイナップルですこれは初めてですね
12:18日本で初めてゴールドバレルを作った人?
12:20はい
12:21えっ
12:22なんとゴールドバレルの生みの親
12:26さらに田尾さんの作るゴールドバレルは特別なんです
12:31商標登録をですね一応ちゃんとやっていますので
12:34僕の村は自分の名前で付けています
12:37タダオさんのこだわりがこの赤土弱酸性で粘土質の赤土にたっぷり栄養を加えることでおいしいタダオゴールドができるんです
12:57もう本当に巧というか、パイネースにはですね、名誉指導農業師というもので、認定するもので、田尾さん、名誉指導農業師なんすか、そうですね。
13:1318歳って言ってましたけど。
13:22これでキングオブキングタダオゴールドをいただくことに甘いしジューシーだし酸味全然感じないですね
13:48うわすごいですね。
16:18こんなでもスッスッと切れるパイナップルあんまりはいありがとうございます実食実食どうぞじゃあここからシートからいこうえっ何かもっちっとしてるよねもうフォーク入れた感じかすか?
19:16この王様を求めて向かったのは千葉県南房総市
19:25海に囲まれ温暖な気候を生かしたビワ栽培が盛んな場所
19:32めちゃくちゃ山の中なんですけどビワの木を僕ちょっと知らないのでどれがビワなのかって
19:41人がいるけどここなんだ
19:44こんにちはこんにちは
19:46ホズミさんですか?
19:48こんにちはよろしくお願いします
19:50うさぎと亀です
19:52えっこれビワですか?
19:54そうです
19:55ピンとこないですね
19:57これがビワの王様と聞いてきてるんですけど
20:00そうですね
20:01そうですね
20:02ボウシュービワっていうものになります
20:04ボウシュービワ
20:05はい
20:06今袋の中に一粒入ってるんですけど
20:08この袋の中にビワが入ってるんですか?
20:10はいそうです
20:11一粒?
20:12どういうこと?
20:13うわぁ
20:14きれい
20:15こちらがビワの王様ボウシュービワ
20:201個しかなってないのは他のを間引いてるってことですか?
20:23そうです
20:24もう花が咲いた段階でもう1回間引いて
20:29大体8割ぐらい花を落としちゃいます
20:32量としてはだいぶ間引いてるので少ないんですけど
20:35大きくはなります
20:37本来ビワは1つの枝にたくさん実をつけるのですが
20:42これをほとんど間引くことで1個に栄養を集めて大きなビワを育て
20:48食べ応えも味もおいしくなるのがボウシュービワの特徴
20:53公室にも献上されてはいるので
20:56え?公室献上品なんですか?
20:58そうですね
20:59毎年専科会を行って8組合で審査して
21:04上位から天皇様と
21:06一番いいのが天皇様
21:07そうですね
21:08次に皇后様
21:093位が上皇様
21:114位は?
21:12上皇皇様
21:13で秋篠宮家に2つ
21:16それは5位6位ってことですか?
21:185位6位?まあそうですね
21:19一応まあちょっと去年と一昨年は天皇陛下にお送らせしてもらいました
21:26え?陛下が食べてるビワを作ってらっしゃる方ですか?
21:30えっとまあ一応そうなりますね
21:33すごいじゃないですか
21:34すごいじゃないですか
21:35ちなみに穂住さんはフルーツの中で一番好きなのは何ですか?
21:40えっとこれは普通に言った方が
21:41普通に
21:42普通に
21:43えっと僕はメロンが好きです
21:45え?奥さんはちなみにフルーツの中で一番好きなのですか?
21:49こんな感じですかね
21:51ビワは何番目ですか?
21:53はい
21:55え?10
21:5610番くらい
21:5810?
21:59いやでもそこで一番嫌いね
22:01ビワが効いてるって思っちゃうの?こういう
22:03だから一番って
22:05じゃあ3番目ぐらい
22:07これ全部聞こえてますよ
22:09めちゃくちゃ忖度してるじゃないですか
22:11この日の収穫作業をする場所へ同行させてもらうと
22:16でもすごいねやっぱマビーって
22:18マビーって
22:19え?めちゃくちゃ気残りじゃないですか
22:21こんな大変なの?
22:22そうなんですよ
22:23結構命がけというか
22:25そうですね落ちたら大けがか
22:26ですよね
22:27死ぬ場合がありますよね
22:29こんなに過酷とは思わなかった
22:31え?え?
22:32え?
22:33そうだね
22:34そうだね
22:35なんだね
22:36そうだね
22:37そうだね
22:38はい出来ました
22:40これがまあ今年のいいやつがいっぱいです
22:42はい出来ました
22:44これがまあ今年のいいやつが今取れたかなって感じ
22:47そうですね
22:48良かったらあの取れたてが一番美味しいんで
22:50え?いいですか?
22:51どうぞどうぞ
22:52こう
22:53おっ
22:54そんな簡単にむけるんですね
22:56こんな感じで
22:57薄っ
22:58皮薄いですね
22:59そうですねもう
23:00すごい薄いんでやっぱりデリケートですよね
23:02うわめちゃくちゃみずみずしいですね
23:04だってすぐ見やる
23:05スヤツヤしてるというか
23:10桃みたい
23:11そうですね
23:12美味しい
23:13よかった
23:15こんなになんか食べ応えもちゃんとあって
23:17甘さと酸味と
23:19そうですねこれちょっと酸味もある
23:21美味しい
23:22うん美味しいですね
23:27うん
23:28これはいい出来だと思います
23:30へぇ
23:31メロンの王様を求めて向かったのは
23:39静岡県岩田市
23:42静岡県の西部に位置し周囲を海と変わり囲まれているため
23:47水はけが良く農業に適した温暖な地域
23:51あれですかね
23:53なんか変わった形をしたハウス
23:57あっこんにちは
24:01こんにちは
24:03大橋さん
24:04大橋です
24:05よろしくお願いします
24:06早速ハウスの中に入らせてもらうと
24:12うわっもわっとしますね熱いですよこの何かかぶってるのがメロンなんですかそうですね日に当たると肌の色がね黒くなっちゃうんでちょっと見れるやつ見せてもらってもいいですか日焼けするってことでうわきれいなメロンっすねこれがメロンの王様メロンの王様ですマスクメロンの中のアローマメロンというメロンブランドです
24:40メロンの王様マスクメロンの中でも静岡県岩田市周辺で作られたキングオブメロンそれがアローマメロンアローマというのは香りという意味で香りのメロンもちろんおいしいです甘みもありますし空中で作ってるメロンいわゆる
25:02よく見ると地面ではなくプランターで栽培これは一体?
25:08隔離ベッドですから根が下に張らないだから水分調整が自由にできる余分な水を吸わせない欲しいだけの水を吸わせるそれがやっぱりかなり品質を抑えをするんでさらに一本の木に一つだけ実がなるように卵ぐらいの大きさの段階で間引いてしまうんです
25:32なんと栄養を一つの玉に凝縮するのに最適な葉っぱの枚数まで決まっているんです
25:51このハウスは普通のビニールハウスではないですよね?
25:54ガラス温室です
25:55ガラス温室?
25:56混合性をより多く取り入れるためのこの角度なんです私はね全国で一番日照時間が長いんですよ
26:04全国一番?
26:05そうです全国ですだから日照時間が長い方が混合性をたくさんするから生育が良くなる温暖で日照時間が長いからメロン塾に向いていると
26:15さらに夏は冷房冬は暖房とコンピューターで徹底した温度管理窓の開け閉めまで自動でしてくれるんですさらにさらにアローマメロンには品質を保証するシールが貼られその中でも見た目の美しさで雪白山富士と4つの等級に分かれているんです
26:3966人今の職員はいますけどそれ富士をつけているのは大橋さんしかいないんですか自分で言うのは何なんて言わないですけどそれくらい貴重ですうんこれだと富士ぐらいですえっこれが富士はい一つのハウスに300玉ある中富士と認められるのは一玉あるかないかはい
27:07白と比べてみると編み目が太くて形が整っているのが分かります
27:12商品価値としての見た目だよね今は味はそんな感じないから
27:18それでは完熟のメロンをいただくことに
27:23おーわー美味しそう
27:27川庭まで食べれる?川が薄いっていう?
27:30そうですよね薄いですよね
27:31それもありますね確かに
27:33へー
27:35うわー美味しそう見てくださいこれ
27:37下まで
27:39いただきます
27:40うまや
27:41うまっ
27:45うまっ
27:47甘っ
27:48えっめちゃくちゃおいしいですね
27:50みずみずしさが半端じゃないですね
27:52うんほんと糖度だけだったらね
27:54他産地のメロンでもあると思うんだけど
27:56その甘さのコクというか
27:58確かに売り臭さは全くないですもんね
28:00だからその味同じ甘み甘さが違うっていうかね嫌味のない甘さいやアローマメロンすげえやっぱり静岡のね温室メロンはちょっと別格っていうかねうんありがとうございますうわーこれはとんでもない戦い緊張してきましたねはいまずはびわの王様報酬びわから味わっていただきますお願いします
28:28でもあんな大きなびわをあんまり見たことないうわっめくだこんな見たことないこちらです大きいですよね何かまん丸なんよねうえすごいびわに見えない見てすぐむけた水分がぶわーっとあふれんねんねめくった瞬間これめちゃくちゃジューシーだと思いますやばいなむいてる時よだれ出てる
28:57めっちゃあげてるからすっごいジューシーみずみずみずし甘いさっぱりさっぱり甘いよなあうまえ
29:21美和ってすごいすごい涼しいうまっうまっジューシー渋みがあってすごい大人の食べ物だねそうですねうん
29:41しかもあの陛下に臨場するやつでなんと今年も第1位を獲得したそうですすごいこれ日本が生み出した文化だねこれ名品ですね海外じゃ作れないもんああなるほど
30:10そして対するメロンの王様アローマメロンこうやって見たらホンマにキレイくて系統着てるみたいなしかもあのランクあったじゃないですか今回のこのひと玉は富士300個に1個300個に1個ずつうわうれしい
30:33でもそうなんねえもん。
31:01これだから一回ざるかましといてああもう香りがすごいアローマアローマですよまあそうだだって香りっていうたもんねこれはすごいですよいただきますよほんまに香りすごいですねねえいただきますよはいいただいてくださいいただきますはい倒れた倒れたえっ?倒れた倒れたえっ?倒れた?
34:01どういったですか?
34:33今年は気温が上がらない日が多くベニクザクの収穫が遅れていてまだ二回りほど小さい状況なのでチャンピオンの茂石さんが認めるおいしいスイカを教えてもらうことに。
34:59ということで熊本へやってきたのは熊本市北区植木町生産量日本一の熊本の中でも特にスイカ作りが盛んな場所
35:14こんにちは原口さんですか全然見えないけども
35:21急にすいません大変失礼ながらお若いですよね29歳です29歳すっごいスイカ作りを始めて5年目の原口美希さんなぜとたった一人で試行錯誤しながらスイカ作りを奮闘しているんです彼女の作るスイカの特徴というのが。
35:48私シャリカンをちょっと求める方なのでシャリカンにこだわるっていうのは何か変わった育て方をしてるんですか
35:56変わったというか作物を植えたら基本何を与えますか
36:01水をあげます
36:02やっぱそうですよね私の場合は植えてすぐに植えた後から水をかけてそれっきりでチューブも何も入れてないんですよ
36:12本来はチューブがあるんですか
36:13チューブを入れるんですけどそれを入れずに水をなるべく切らせて切らせば切らすほど私は旨味は凝縮するのかなと思っているので
36:21過酷な状況になってもいろんな試験をさせてもらってるというかやっぱ水ギリギリなんですねどれもいろんな種の種の種屋さんがちょっと開発した種を使ってどういうスイカができるのかとかこれがもうつい最近発表されたスイナップルっていってスイナップルスイナップル?
36:43酸味が強いスイカ一体どんなスイカなのか
36:49えぇーこんな感じで
36:53スイナップルスイナップ
36:54あっ黄色やったんですね
36:57スイカと思って食べないでください
37:00決め台詞なんですね
37:02いただきます
37:04うん甘いですけど
37:09うわでもなんだこれ不思議な
37:11そうなんですよ甘さもありつつ酸味もありません
37:15ありますでもスイカの味もします
37:17そうなんですよ
37:18美味しいですもん
37:19みきちゃんは他にもまだ名前のない品種のスイカまで10種類以上も作っているんです
37:26こんな色んな品種をこうやってやってる人っているんですか?
37:30ほとんどいないよ
37:31ほとんど嫌がられると思います
37:33なぜみんなが嫌がることをそんな楽しそうにできるんですか?
37:37なんか勉強したいっていう勉強したいっていうか新しいのを見れるっていうのがあるのでいろいろ切って食べてこれおいしいねこれおいしくないねっていうのを見えるので面白いね今回草薙さん安田さんにスイカをおいしいスイカを持って帰りたいんですけど一番自信があるのは?
37:56やっぱ。
37:57うわっでっかっみきちゃん一押しのスイカとはこちらうわっ真っ黒すごいゴールデンジャックというの?
38:15切ってみるとこのねちょっと見えてるタネはもう食べちゃえるぐらいの全然タネタネしてない黄色ですか?
38:41どんな味かが興味あるあっもうめっちゃ夏の匂い夏の匂いあいいんですか食べてどうぞどうぞいただきますはいうましうましでました
39:03タネホンマに食べれる?
39:33これ甘いってなえっスイカタネ出す嫌やからもうこれがいいわあっいいねいいっすよね食べやすいやっぱ生産者のさ技術とうんですよね魂入ってるよねこのうまさ何かやっぱこのスイカずーっと初めからしたもので同じ味じゃないはい分かる確かにシャキシャキしてるねしてますよねうんうんめっちゃうまい絶対!
40:03決勝戦全てのフルーツが出そろったのでパイナップルメロンも含めてラスト試食タイム!
42:53ということで今回はアローマメロンが優勝でございました!
42:58ありがとうございました!
43:00ありがとうございました!
43:01でも怖いよ俺食べたよ
43:03でも全部ハードル超えてきましたよね
43:06でもほんまにすごい
43:08スイカがやっぱり一番かなぁ
43:09スイカがやっぱり一番かなぁ
43:13スイカがやっぱり一番かなぁ
43:15スイカのやつ
43:16スイカのやつ
43:17今回メロンだよ
43:18メロンだよ
43:19メロンだよ
43:20今だけは言わんとってください
43:21今だけ食べてんだよ
43:22今だけ食べてんだよ
43:23今だけ食べてる
43:24ペローリですね
43:25優勝です
43:26次回は見た目最強グルメ エジカラワングランプリ 夏グルメ
43:32夏を感じる絶景とグルメが続々登場!
43:35お楽しみに!
43:37林ライス!
43:39ウサカメをもう一度ご覧になりたい方はDバイデー!
43:44野原康代です
43:45トモコです
43:46安智の告白歌合成2015
43:488月15日金曜日にゼップナンバーで開催いたします
43:51仲間の芸人さんが歌もダンスも一生懸命練習しています
43:54ぜひ来てみてください
43:56お願いします
Recommended
43:30
|
Up next
1:28:58
24:55
44:12
23:00
24:59
24:15
46:03
1:58:01
55:27
44:44
30:02
48:01
24:06
48:29
24:57
1:34:08