Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00ザ・世代館今夜は2024年の移住希望値ランキングで全国1位になるなど今注目を集めている群馬県
00:16今回は人口が最も多い高崎市と北部の温泉地みなかみ町の1980年頃の映像から出題
00:28本日はいつもとちょっと違いまして群馬特集群馬に合わせてこの見てくださいシャツ土と石と緑しかない群馬を上空から見たシャツこれ頑張ろうかなと思ったんですけど井上さんが栃木出身そうなんですよ私だけ栃木なんですよまあ他の群馬出身の人が見当たらなかったんだな
00:54群馬の映像を見た令和世代が発見したいつの間にか変化したこととは一体何なのか?
01:06群馬県高崎市中仙道の宿場町として栄え現在は交通商工業の中核都市として発展しています高崎はその都市計画の中心を駅付近の整備開発に置き目覚ましい発展を続けています
01:30昨年暮れ高崎市民を熱狂させたのは中曽根総理大臣の誕生と上越新幹線の開業でした
01:39駅ビルモントレーは楽しいショッピングタウン ファッションからレストランまで128の素敵な店が華やかに個性を競います
01:59駅西口の一角のお祭り広場には高崎名物だるまの壁画 これは画家福沢一郎氏のだるまの歌と題する磁気レリーフです
02:12時刻と料金が全部出ておりますので 乗り継ぎも一応出ておりますから
02:19東海道はないんですよね 嬉しいですか
02:24上越新幹線の主要駅に新幹線ギャルがいることをご存知ですか
02:30不安ないな人を親切に導く案内係です
02:38高崎駅の5人のギャルは その親切と美貌で大好評
02:46中にはプロポーズしてきた若い男性もあったそうです
02:50豊かな自然に恵まれた群馬県水上町は 上越沿線有数の温泉地として知られています
03:08その玄関口としてにぎわう湊駅は 上野から上越線の特急でおよそ2時間10分のところ
03:18いいですけどね ちょっと温泉でっていう
03:25駅前から出発する みなかみ名物の観光遊覧馬車
03:33駅前から出発する みなかみ名物の観光遊覧馬車
03:43ちょいちょい遊覧馬車出てくるよね
03:47へぇ 結構狭いところもいいね
03:53のんびり馬車に揺られての観光巡りも楽しいもの
03:57鈴の根も軽やかに走る馬車は 温泉町の風物詩として訪れた人に親しまれています
04:05この映像を見た令和世代からはテレビイコールもうカラーテレビになってるからカラーテレビとかわざわざ言わない確かに初耳一番下に靴バーって並んでるじゃないですかあれが地べたになんかいっぱい並んでて一色バーみたいなのがえ珍しいなっていうの確かになどの意見が出た中4つをピックアップ
04:33彼らが驚いた今との違いとはまずはローヒントで答えていただきますさあそれでは皆さん見ていきましょう一斉にオープンさあ関さんなんですけどどういうことでしょう?
04:47あんな人がいるところで大人にモラルがない無茶苦茶な人ばっかりさあそして宮下さんあれはやっぱギャルに該当しないって言うんじゃないかなと思って若者はギャルっていうのもうちょうど化粧こかったりとか髪染めてたりとかまつげこうグーンってやってたりとか新幹線ギャルと言ってましたけどそれおかしい今いやギャルじゃないギャルじゃないっていうなるほどさあ
05:17この中に正解はアリはスー!
05:24いる!います!正解していたのは宮下さん!
05:34新幹線ギャルって何得点は5点初めて聞きましてそんなのがいたんだなっていうことに驚きを感じましたギャル?
05:50そうギャルなのにギャルじゃないみたいなといった感じでギャルっぽくないのにギャルと呼ぶなど若者世代にとっては違和感だらけだった新幹線ギャルそうですよね
06:051982年の上越新幹線開業の際主要駅で案内係やPR係を務めたのが彼女たちそのほか国鉄にはリレーがあるさらにオレンジガールなる人たちがいてこういったギャルやガールがつく職業は昭和の時代たくさんありましたん?
06:23オレンジガールなる人たちがいてこういったギャルやガールがつく職業は昭和の時代たくさんありましたかつて飛行機の客室乗務員はスチュワーデスの前にエアガールという名前で路線バスの女性車掌はバスガールエレベーターガールなどあったが現在こういった名称で呼ばれる
06:53この5点が勝敗を分けることになるかもしれませんのでこのあとクイズの敗点によっては群馬で高崎よくご存じだと有利な問題も中にはあるんですけど群馬以外の方もしっかりと答えられる問題がたくさんありますということでここからは残り3項目の早押しクイズ今回の超難問はこちらです
07:22ではスタート
07:25よく見てください。
07:28来た!
07:30白井観音がない高崎の新幹線から見えるんですよ何のこと言うてるか分かりませんけど不正解ですよいやいやそんなことあるわけないよいやいやもしかするかなってそんなことないよ縄文館でもずっとあるんだからダメよ
07:52わかったあの信号の周りにシマシマの囲いがついてましたということはどれ信号機の周りに何かついているそんなすぐ出るその答えお見事正解!
08:12すごい!
08:16群馬県民の皆さんは何かポカーンとしてますけれどももう何の周りで口の周りに何かついてるし焼きまんじゅうのね焼きまんじゅうのタレとか味噌電学のとか群馬はだから口元出たことないかなみたいなそんな問題ないですえないの?ないですほらほらほら信号機の周りに何かついている何ですかこれ得点は10点
08:44すごいすごいこれこれこれ何だろうって思って信号機に何かこう緑のスラッシュみたいなのが入ったのがあって何のためのトントロこの信号の周りについているものは信号灯背面板というもので通称はゼドラ板へえ最近はめっきり見かけなくなっている
09:14そもそもこれは戦後まもなくに設置されたもので当時の不安定な電力ゆえ光り方が弱かった信号を目立たせる目的があったそう例えば昼間背景の青空と色が同化するなど見づらかったりしていたものの視認性の補助をしていたという
09:44音球は安定し信号機のレンズの大型化さらには led 化などによってゼブラ版の数は減少
09:56現在は信号機の設置間隔が狭い場所で手前の信号を強調するためや
10:04信号機の後ろにカラフルな店舗があって色が判別しにくい場所などに設置されているそうそして群馬県高崎市にはレアケース led の信号機なのにゼブラ版がこれは強い西日で逆光になるため少しでも見やすくなるように設置したもののような
10:32〈そして群馬の信号といえば関さんの地元群馬県足摩郡中之城町国地区にはなんと信号機自体がたった1つ〉
10:51それも子どもたちに横断歩道の渡り方を教えるため交通量がほとんどない中設置されたものなんだそう信号1個やったんや?
11:02いやそうなんですよで基本的には押しボタンで赤くなるんですけど誰も使わないんであれが赤だと恋愛が成就するって噂があったぐらいめっちゃにもうほとんど青なんで赤がうわ何か好きな人とっていう噂が出るぐらい本当に誰も通らないんですそこもへぇー
11:19高崎はその都市計画の中心を駅付近の整備開発におき目覚ましい発展を続けている
11:28昨年暮れ高崎市民を熱狂させたのは中曽根総理大臣の誕生と上越新幹線の開業でした
11:38列車来ましたね
11:47駅ビルモントレイは楽しいショッピングタウン
11:51ファッションからレストランまで128の素敵な店が華やかに個性を競います
11:57駅西口の一角のお祭り広場には高崎名物だるまの壁画
12:04これは画家福沢一郎氏のだるまの歌と題する磁気レリーフです
12:11豊かな自然に恵まれた群馬県みなかみ町は上越沿線有数の温泉地として知られています
12:19その玄関口としてにぎわうみなかみ駅は上野から上越線の特急でおよそ2時間10分のところ
12:34列車ある何かがあるそうですよ何がある何がある何があるいろんなところがさあ宮下さん
12:58ああでも言葉が難しいな列車のこの横にこの溝がすごいデカいもう跳ねて降りてたんで今だったらもっとこう列車を傾けてここフラットにするはず当てはめると列車の降りるところに段差があるうん宮下さんその答え正解です!
13:26正解だった!
13:29列車の乗降口に段差がある得点は20点今だってフラットだけどホームで電車で差があった何かちっちゃい子とかすごい乗るの大変そう何か踏み外しそうだなって映像では乗降口とホームにかなり
13:56現在水上駅はもちろんほとんどの駅で段差がほぼなくなりバリアフリーの観点でも乗り降りしやすくなっている実はこれホームの高さが変化していてかつて駅によってその高さはバラバラだったというが
14:26駅でホームのかさ上げが行われ現在では線路から1.1メートルと高さが統一されてきているよく見かけるホームのこちらの断面はその増築の証しなんです
15:13もう近くのとこに下宿して高校時代からえっじゃあ村でいる時の娯楽ってなんの確かに雪が降るとか何を笑ってるんですか残すは1つここで視聴者の皆さんだけにスペシャルヒントさあここにないものとは何でしょう高崎だけに限らず今多くの駅前に存在するあるものがない
15:43グリーンラベルと不思議なジュークボックス
15:48ケーセラセラ今日も唱える限界ちょうど妬ましさもう全部不幸の矢が抜けない日でもオーライオーライ食いしばってるでもいいオフグリーンラベル体気持ちいいおいしさ
16:10ああああああああ マック行きませんいいねお昼お得だし
16:16その理由では行きたくない好きだから行くんだ行かないんですか行く食べますよね照り焼き食べたいそれが安いんです美味しい話ですよね
16:26美味しいよそんな意味で使ってほしくない美味しいから行く美味しい話だからどっちの美味しいもプライスとプライドは共存できるものなのかな
16:33行かないんですか行く美味しい時間帯平日お昼はセットで600円
16:40僕は今とても今とても生ビールが飲みたい生きればいけるほど生ビールはうまいサントリー生ビール締め切り迫る
16:56いつでも楽しく
16:58飲みたいよね
16:59そんなあなたに
17:00タンタカタンタンタンタカカメーうまくちサンパス
17:04オーバー比率のレモンサラー
17:06タカタンタカタンタカカメーうまくちサンプリー
17:11視線は熱いが筋トレは熱いがセールは熱いがひんやり寝具のNクール
17:25お値段以上ニトリ
17:26ニトリのプラスエア
17:29弾力のあるファイバーがしっかり支えて目帰りが楽
17:34さらに群れにくい
17:36プラスエア
17:37マットレス枕敷布団もプラスエア
17:39お値段以上ニトリ
17:41長い色です明日夜のテレ朝系
17:457時からは全国大衆食堂グランプリ
17:49埼玉vs立川町田八王子 私もロケに行っています
17:54めっちゃおいしい
17:5510時30分からはドラマこんばんは朝山家ですが始まります
18:00愛で混乱を乗り越えていく一家奮闘ホームドラマです
18:04そして火曜日からは私が出演するドラマ誘拐の日がスタート
18:10ぜひご覧ください
18:11もう一回最初から
18:14初めた
18:15初めた
18:16頭から
18:18中山道の宿場町として栄え現在は交通商工業の中核都市として発展しています高崎はその都市計画の中心を駅付近の整備開発に置き目覚ましい発展を続けています
18:41来たこれさくらちゃん当てたらすごいよ分かりました高崎駅にJRってついてないえっああえっあの国鉄の頃だから今だったらJRっていう表示があるのにはいないじゃんないですねえこれ当てたりすごいけど井上さんその答え違います違います違いかーまあねポコッとよかったーよかったー
19:11ここはさておきですよねさあそれでは続きどうぞ
19:14昨年暮れ高崎市民を熱狂させたのは中曽根総理大臣の誕生と上越新幹線の開業でしたはいきた井森さんビシッとリーダー当ててもらいましょう新幹線に行き先がない表示みたいなのが絶対あるでしょそれ
19:42それさあ見ていきましょうはい
19:46もう人がいっぱいの打席違うかなあ
19:50あそこにいた少年に前髪がなかったんですよええねんそれそういう子もいますよさあさあ髪形でそんな人おるやろ
20:01駅ビルモントレイは楽しいショッピングタウンパッションからレストランまで128のすてきな店が華やかに個性を競いますよくいったなあ駅西口の一角のお祭り広場には高崎名物だるまの壁画えちょっとわかるなんとかになんとかがないですよさあ来ました席はいはい
20:09駅西口の一角のお祭り広場には高崎名物だるまの壁画これは画家福沢一郎氏のだるまのお茶と題するさあ来ました席!
20:30まあ群馬といえばだるまなんであんだけいますんでだるまにありがたみがない1個あってなんぼみたいな豊かな自然に恵まれた群馬県みなかみ町は上越沿線有数の温泉地として知られています
20:47はいストップストップがかかりましたえっもう過ぎてますえっえっもうなんかだるまにとかそんなとこなんかもう関係ない新幹線のとこなんか僕正直イライラし何か言わないでよもう言わないでよいつまで言うてんねん新幹線
21:07楽しい場合って聞いてるのにだからね非常に難しいというのは伝わってきましたはい確かに県民であってもでもうこれ以降はそこのシーンがないもんでもう一度頭からといきたいところなんですがちょっと先からちなみに高崎は皆さんなじみはある?
21:37いや全然帰るときは通ります通りますけど通りますこれじゃあ行きましょうかねライト部分はいもう早いもん勝ちはいこちらです
21:46昨年暮れ高崎市民を熱狂させたのは中曽根総理大臣の誕生と上越新幹線の対応でしたさくらちゃん出たらかっこええよ温かい皆さん高崎よく行くって言ってましたよね?
22:09お待たせしましたはいソニーソンポソニーソンポの充実のサービスとは小坂さん利用者のご自宅前です定型工場での修理なら台車も修理後の納車も無料で助かりました充実していますね比べたらやっぱりソニーソンポ
22:28でいつもどこでよう皮に刺されるんあまあ家の駐輪場とかですかほんなら駐輪場に虫コナーズプレミアムをぶら下げたらええねんああと物干しのとことかほな物干しのとことかにぶら下げたらええねんいやいやいや全然難しいこと言うてへんよ
22:51蚊に刺される場所に緊張ムシコナーズプレミアム。
22:56ここまではご覧のスポンサーの提供でお送りしました。
23:34心強いですよね止められない災害を前に医療を止めるわけにはいかないジャパンハードACJAPANはこの活動を支援していますカラレンデビューしようもうみんな始めてる普段使いのカラーレンズ選べるフレームとライトなカラーで試せば世界がちょっと変わるライトカラーレンズならメガネ市場UVケアにもみんなとは行き先が違うそう思っていた。
24:03君のためのドア開きますそのドアはキッズドア学びの機会が十分に得られないことで子どもたちが未来を諦めないためにさまざまな教育支援活動を行っています未来の景色にワクワクしよう子どもたちの未来を開くドアになるキッズドアACJAPANはこの活動を支援しています。
24:28ずっと誤解されてきた。
24:32高3の夏内定を取り消されました。理由は糖尿病でした。
24:36仕事への影響が不安で病気を公表できませんでした。
25:102階からずっと降りて歩道橋みたいな感じで降りられたりとか駅がすごく開発されて全く違いますこの絵とは。
25:24そうだから私やっぱ中学の時とかはなかったもん。
25:42得点は今回群馬出身の若者にも話を聞いていて
26:12立て替わったばかりの頃で高架はこの5年後に着工し。
26:201992年には完成。設置されてもう33年ほどになる。
26:28こういったデッキ高崎駅だけでなく栃木の宇都宮駅にも茨城の水戸駅にもさらに宮城の仙台駅でも見かけることができる
26:58磯畑宏さんによると国内で最初に実現したのは柏駅の東口に再開発法ができたのがその頃でその一番早い段階だと思います。
27:13そう日本初のペデストリアンデッキは千葉県の今ではよく行われる都市の再開発がまだ始まった頃でその一環として作られたというではその目的は歩行者を自動車空間と別にして安全を確保するとこれがまず大事ですね。
27:42そう駅から出てくるたくさんの人々が駅前の信号に引っ掛かることなく周辺施設に安全に行けるよう1階にバスやタクシー2階に歩行者と分離させる目的だったというさらにこのデッキ駅舎の建て替えとともに作られる場合もあり大宮駅などのように駅の建て替えとともに作られる場合もあり大宮駅の駅の駅と駅の駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅と駅
28:12旧�車を運用しつつ2階に新たな改札を作る場合改札と同一階にデッキがあるためスムーズに周辺施設へ行けるという利点もある
28:23さらに駅前という最高の立地にイベントなどが行える公園的なスペースを確保できることもあって
28:32現在全国におよそ300箇所設置されるまでに広がっている
28:40そして再開発が進む品川駅西口にも
28:46日本最大級の壮大なデッキの建設計画が進んでいる
28:52ちなみにこのペデストリアンデッキ
28:59東京駅、名古屋駅、札幌駅では長らく存在していなかったのですが
29:06その共通点、それは
29:08地下街が発達していること
29:14大規模な地下街があると駅から車道に出ることなく近隣の施設にアクセスが可能だったため
29:22ペデストリアンデッキは長きにわたり存在しなかったようだ
29:28昭和チームの得点は30点
29:31令和チームは35点ということで
29:35次週は昭和の学校あるある特集
29:49昭和ではあるあるだった体育館裏での告白
29:53令和の今でもまだあるある渡り廊下に呼び出します
29:57えぇ
29:58懐かし小あるあるが続々
30:00お疲れ様でした
30:03お疲れ様でした

Recommended