- 6 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00:00昭和の常識は令和の非常識?ということでまずは夏にまつわる昭和の常識令和の非常識昭和世代にはプールの授業あるあるがあったそうであるあるで絶対入りたくないって言いながらもガタガタ震えながら
00:00:29もう雨降ってもじゃんじゃん降っててもどうせぬれるしそう昭和のプールの授業といえば気温が低くても多少の雨が降っててもお構いなし
00:00:47確かに6月から体育の授業はプールと決まっていれば平気で授業を進めるため昭和世代の中にはガタガタ震える人はもちろんこんな人も
00:01:17あまりの寒さに唇を紫色にしたり歯をカチカチ音が鳴るほど震わせるのは多くあることでは令和のプールの授業はどうなっているのか?
00:01:43令和世代に聞いてみると?
00:01:46もしちょっと雨降ったり寒くなってきたら中止になったりします
00:01:50そうだね確かに
00:01:51大雨とかあったらしないですね
00:01:53ああそうですか
00:01:54雨ちょっと降っててもなくなるのか
00:01:55雨が当たり前に入ってましたな
00:01:57唇紫になったりとか経験はありました?
00:01:59経験はありました?
00:02:00ないです別に
00:02:01いやちょっと怖いし入りたくない
00:02:03うんそうだね
00:02:04そしたらもう学校休みたい
00:02:06ああそうか
00:02:07かわいい
00:02:08そういう経験はありますか?
00:02:09ない
00:02:10ないと思います
00:02:11ない
00:02:12うーんものすごく寒そうだな
00:02:14いや入りたくない
00:02:15入りたくない
00:02:16入りたくない
00:02:17現在は雨が降ったり気温が低いとすぐにプールの授業は中止になるそうで千代田区の学校に問い合わせたところ気温と水温の合計が50度を下回ったり雨が降った場合にはちゃんと基準があるんや一律プールの授業は中止にしているんだそうさらに昭和世代にはプールの授業で絶対にしていたのか?
00:02:47温めなことがなりましたプール終わったあとに面を洗う両面を開けてこう見るえないそうなんだ今ないです加減が難しかった水を出す加減強さがあるからやりすぎるとビャンっていくんでなんか食らったなっていうぐらいになっちゃうから逆に目を痛めるそれがこちらの洗顔器と呼ばれるものでえっこれ?
00:03:17蛇口をひねると水が上に噴き出す仕組みとなっておりプールの授業のあと目に付着した塩素を洗い流す目的で使用していたのですが直接行くんですか?
00:03:32現在はスイミングゴーグルの着用が当たり前となった上に実は洗顔機から勢いよく長く目に水を当てると隔膜を傷つけてしまう危険性が2008年に日本眼科医会でプール後の洗顔について積極的に推奨するものではないと発表され多くの学校で廃止になっている。
00:04:02そのことを令和世代に伝えてみると。
00:04:07ありました。
00:04:09あったけど使ってはなかったか。
00:04:11直接水だし痛いよね。
00:04:15ちょっと洗ってるフリみたいな。
00:04:17めんどくさいっていう感じ。
00:04:20ちょっと怖いっすね。
00:04:22やばい。
00:04:23やばい。
00:04:24できないっす。
00:04:25できない。
00:04:26そんな昭和のプールからは洗顔機の他にも見かけなくなったものがあるそうで階段みたいなのこういうのあってこうやって疲るよね体を沈めなきゃいけなかったよね消毒槽とかね何それすごい名前通過してプールに入っていく感じだもんね今ないよね?
00:04:49プールに入る前腰まで使っていた腰洗い草必ず10秒ぐらい使ってからプールに入っていましたがもともと腰洗い草は体についた雑菌をプールに入る前に消毒するというもので。
00:05:17あの水の中には消毒液が入っておりそこでお尻や股間を殺菌しプールを清潔に保つための大事な役割を果たしていたのです。
00:05:33何かでも楽しかったけどなみんなでこう入って邪魔邪魔ってそんな腰洗い草を令和世代に教えると。
00:05:42ちょっと不衛生って感じします。
00:05:44意味あるかなって。
00:05:47最初の人ぐらいしか綺麗じゃないんじゃないかなって。
00:05:51確かに確かに。
00:05:52後半はもうちょっと汚い。
00:05:54最初に入らない。
00:05:56きれいにするためのものなのに他の人が消毒をしたあとは逆に汚いとできれば人のあとには入りたくないといいますそんな腰洗い草は現在ではろ過装置などプール水の浄化設備が向上したためシャワーだけで事足りると義務化がなくなったのです。
00:06:20そしてプールで見かけなくなったものはもう一つそれはこちらの令和のプールを見たら分かるのですが早速昭和世代に見せてみるとなくなったもの?何だろう?なくなったものねえへえなくなったもの?何?
00:06:47ええ分かんない果たして昭和はあったのに令和のプールではあまり見かけなくなった意外なものとは?
00:07:04ああああへえ?
00:07:06ついてたのよね。
00:07:12こういう風ですね。
00:07:13ああすごい勅強すよ。
00:07:17はい。
00:07:18.
00:07:20.
00:07:21.
00:07:23.
00:07:25.
00:07:27?
00:07:28.
00:07:29.
00:07:32?
00:07:33?
00:07:38?
00:07:40絶対に叩かないでくださいねって言われました。
00:07:45それこそ昭和のコミですよね。
00:07:48俺は反射的によくコーナーでやってて、何とか違うなってやってたから、それだけ注意されたから。
00:07:56なんか猛獣と思ってんの?
00:07:59多分無意識で行くと思われたな。
00:08:02なんとなく察しがつくというか、2つほど思い至るものがありますけど。
00:08:08相正解です。
00:08:10そうです。
00:08:12よかった。
00:08:14ちょっとドキドキしました。
00:08:16別にあれですよ。不正解やったらドスガスガじゃないですか。
00:08:20ちょっと身構えました。
00:08:22これでも令和世代は元を知らんからわからへんかも。
00:08:26むしろこれに何がついたんって話なもんな。
00:08:30あ、来たんです。
00:08:32高い体みたいな。
00:08:36なんか審判が見る高台みたいなやつ。
00:08:48昭和のプールにあったのに令和のプールではあまり見かけなくなったあるものとはそう飛び込み台と呼ばれていたプールに飛び込む際に使用するスタート台。
00:09:12昔はどの小学校でも見かけたスタート台ですが。
00:09:22スタート台から飛び込むことでプールの底に頭を打ちつけてしまう事故が後を絶たず。
00:09:32現在では橋の壁から6メートルまでの水深が1.35メートル未満のプールではスタート台を設置してはならないという規則が。
00:09:44確かに飛び込んで地面、水底でぶつけたことありますわ。
00:09:50そのため昭和世代にはおなじみのスタート台も令和の小学校のプールであまり見かけなくなったのですそしてプールに入る前水着に着替える時によく見かけた光景といえば?
00:10:07昔はみんなブリーフでしたもんねそう思春期に入りあそこを見られたくない男子たちは着替える時にパンツの上から水着を着用水着の中からパンツを強引に引っ張り足を抜いて着替えていました
00:10:36何でタオル使わないんですか?
00:10:38実はタオルを腰に巻いた着替えには思わぬハプニングであそこをぽろりしてしまったりいたずらでタオルを剥がされるリスクがあったので
00:11:08そこで昭和世代が集まる銭湯で事情を説明しこんなお願いをしてみることに
00:11:18ちょっと差し支えなければなんですけど 水着とパンツを用意していまして
00:11:22面白かったらちょっとお見せいただけないかなと思って
00:11:25やるんですか?
00:11:26体の脚も変わってますけど
00:11:28多分できると思うんですけど自信はありますよね
00:11:29自信はありますよね
00:11:30自信はある
00:11:31結構勇んで
00:11:32早速番組で用意したブリーフと水着に着替えてもらいその技を披露してもらいます
00:11:40この辺からこういう感じでしますよねこういう感じで足を上げて抜きますよねでこっち側からスーッとこういう感じで早いですねやっぱこっちの方が
00:12:00早っ確かにすごい早かったですね早かったですね40年ぶりぐらいでしょとくいえ水着とグリーフ用意したんですよはいちょっと見せてもらえたいかなと思ってここではいどんなやり方一緒なんですねおおすごいですねみんなちょっと見えるんですねちょっとだけであれぐらいこれ大人になってるからな子供の頃は大丈夫
00:12:27皆さん懐かしさに笑顔がこぼれましたが足を抜くためにパンツを異常に引っ張るのでゴムがビロンビロンに伸びてしまい履けなくなってお母さんに叱られたことも。
00:12:54最近はゴムとボタンがついているスカート型のタオルを使って着替える子が多いそうです
00:13:08これです昭和世代が履くだけで一喜一憂していた水着ですがそんな水着を昭和の小学生はお決まりのプールバッグに入れて持っていったといいます早速昭和世代にそのプールバッグを見せてみると
00:13:38これに入れていってたプール行くときまさにこれだ。
00:13:45オシャレなバッグじゃなくてみんなこの形だったのを覚えて
00:13:50部分が必ずあった気がします
00:13:53続いて令和の小学生にもそのプールバッグを見せてみると
00:13:59何か時代遅れそうプールの時にこんな風のやつ撮ってる人いなかったこういうのじゃない方今のやつの方がこれよりはいいっていう感じとにかく昭和世代に比べて令和世代の反応はいまいちそんな昭和世代が愛用していたプールバッグがこちら!
00:14:27そう昭和世代は水着を透明のビニールバッグに入れるのが当時のはやりみんな持ってるから自分も買おうみたいなのとか透明な感じのやつにキャラクターが当時の人気のキャラクターカンディオとかステータスでしたよねやっぱりはやってね
00:14:57どのキャラの欲し方とか覚えてる?やっぱりあのピンクエディーとか確かに私はすごいおねだりしてピンクエディー買ってもらって昭和世代にとっては自分の好きなキャラクターや有名人が描かれたビニールバッグを手に入れることがステータスだったといいます
00:15:21続いて暑い夏の時期昭和世代が懐かしがるアイテムがあるそうで
00:15:30懐かしいそうですねこれがあるところはなんかこうちょっとなんかいいなこれがあるから行こうか的な総合体育館的なところに行くとあるみたいな
00:15:45こんな簡単にね冷たい水を飲めるなんてねすごいなと思ってね。
00:15:59そう昭和世代がキンキンに冷たい水を求めて重宝していたのがこちらのウォータークーラーこれでも確かに人が飲んだ後とかってやる人見るのもな見かけなくなったんだよな街にウォータークーラーって
00:16:29でみんなで袖にあのたかって飲んでましたよ 冷たいやつ足で押すかこっちで押すかね
00:16:38大体ねーこう分かれるんですよ足派手派みたいな 私は足派で俺も足派
00:16:45足で踏んでも手で押しても
00:16:50噴水のように水が出てきた画期的な機械でした
00:16:56上手に飲めないでねこれね ペチョペチョになっちゃう人
00:17:00ペヤーッて出ちゃったりするから勢いよく踏むとピョッて出ちゃって子供だったらちょっとね近い難しいね難しい水の勢いを見誤るとピシャッと顔に水がかかってしまうということもありました他にもこんなお困りごとがえっと口つけて飲んでたやつがいましたえ?え?え?え?え?絶対嫌やその後にえ?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
00:17:30口をつけて飲むときに口をつけて飲むそれはちょっと嫌かもしれないあそうそれは嫌それはもうなんかマナーよね口つけちゃダメそういう時は最初にすぐ飲まないちょっと出しててこうやって洗うって感じ
00:17:45直接口をつけて飲む人を目撃すると汚い感じがして嫌な気持ちにちなみに今はペットボトルの水を飲むのが当たり前の時代ですが
00:18:00水を買うみたいなことなかったんですけど?ないですないですねえ?え?売ってなかったんですその頃は?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?今はトリマイの今だとペットボトルの水とか売ってますけど?あー買ったことないですよね
00:18:14買ったことないですか?もう今でも酒は買おうけど水は買わない今でも買われないんですか?買ったことないですよね
00:18:23水道水で十分だから東京の東京の
00:18:27昭和世代にとって水は当時は水を買うなんてありえないと考える昭和世代が多くいたのですそしてウォータークーラーのように令和であまり見かけなくなってしまったものといえば?
00:18:54キッチン畳にできないからこの床ですみたいなでもフローリングってなかったと思うキッチンって言わない台所やわらかいですね少しああ懐かしいこの床あったねねあれ好きやったなあそんなにクッション性がないからちょいふわねふわふわじゃない大体の入れそうだったと思う違和感なかったからよそに行っても台所がきれいな感じになる花柄とか残るんですかそういう花柄みたいなそう昭和の台所で
00:19:24よく見られたのが花柄の床ちょっとやわらかいよね確かにライドコロを華やかに演出するべく色も模様もさまざまで食器を落としても割れにくいよう柔らかく何とも言えないぷにゅぷにゅぷにゅ感でした。
00:19:48ビニールみたいな硬質のビニールでできてる感じだよねさらにそう汚れを落としやすいよう表面がビニール加工されているのもポイントでしたいいですね
00:20:16しかし平成に入り洋風建築が流行し始め徐々に姿を消し今ではあまり見かけなくなりましたさらに台所の床と同じくらい汚れから守っていたのが
00:20:46木のテーブルの上にそう昭和の時代はビニール製のテーブルクロスが大流行。
00:21:05スルスルとした表面で汚れを落としやすく布より分厚くて丈夫でしたそのためすごい汚くなって交換するんだ取るときれいだったような気がするよ。
00:21:24買ったと同時にもうカバンをつけちゃうっていうところは多かったと思うんで汚れの防止と傷傷防止にそうテーブルクロスはどれだけボロボロになろうともクロスの下のテーブルを新品のような状態で保ってくれたのですさらにかつてどこの家にもあった黒電話も。
00:21:51家庭によって花柄やレースカラフルな柄などさまざまなデザインのカバーで黒電話を飾っていました。
00:22:16本体のほうにきれいにこういうふうにやってあとね地分けのところをちゃんとこう持つとこだけカバーがついてるとか耳と口のところだけ開いてるんだよねうちはあれだ普通の袋の作った座布団のね切り払うと花柄もあればそういう色んなから黒電話だけじゃなくドアノブにカバーをつけるなんてこともあったなあったえ?え?
00:22:42しかしなぜ黒電話にカバーをかけていたのでしょうか昔は電話を持っていないご近所さんに貸す機会が多く黒電話をおしゃれに見せるためにカバーをつけていた人もいたんだそう。
00:23:10さらに令和であまり見かけなくなってしまったこちらの遊具。まずは令和世代にこの遊具の名前を答えてもらうと。
00:23:59わかんない。それ。はい。
00:24:06全然わかんない。シーソーはシーソーで。
00:24:11うん。えっとテットントットン?
00:24:16テットントットン?
00:24:17うん。
00:24:18ここでクイズ。
00:24:20昭和世代におなじみのシーソーの別の呼び方とは一体何?え?
00:24:27こうだからガッタンゴットンとかどんがらガッシャンとか違うみたいな。
00:24:36変なこと言ってるこの人。
00:24:41果たして昭和世代にのみ通じるシーソーの別の呼び方とは?
00:24:48ギッタンバッコンだ。
00:24:49ギッタンバッコンだ。
00:24:50ギッタンバッコンだ。
00:24:51ギッタンバッコンじゃないの。
00:24:55ギッタンバッコンって。
00:24:57そう。昭和世代はシーソーのことをギッタンバッコンと呼んでいました。
00:25:04このシーソーの音、ギッコギッコギッコギッタンバッコン。
00:25:11教えてもらうとかって、なんか普通に。
00:25:16しかしこちらの昭和世代は?
00:25:20バッタンゴットン。
00:25:22バッタンゴットン。
00:25:23何それ。
00:25:24住んでた地域とか。
00:25:25福岡です。
00:25:26福岡。
00:25:27私は埼玉です。
00:25:28埼玉。
00:25:29福岡何でしたっけ?
00:25:31バッタンゴットン。
00:25:33埼玉は?
00:25:34ギッタンバッコン。
00:25:37さらに。
00:25:38私は岩手。
00:25:40岩手。
00:25:41ガッタンゴットン。
00:25:42ガッタンゴットン。
00:25:43ガッタンゴットン。
00:25:44ガッタンゴットンじゃない。
00:25:45ガタンゴットンの利好家っていうのは、そのシーソーの利好家なんて言わないよね。
00:25:49言わないよね。
00:25:50実はこのギッタンバッコン、住んでいる地域によって若干呼び方に違いがあり、関東圏ではギッタンバッタンやギッコンバッコン。
00:26:02福岡ではバッタンゴットン岩手ではガッタンゴットンなどなど日本全国でギッタンバッコンやそれに似た呼ばれ方で昭和世代に親しまれていましたが。
00:26:20更にお風呂でもあまり見かけなくなったものが。
00:26:26昔は結構すごい開発、発明だって言って、みんな使ってましたよ。
00:26:32うちあの銭湯だったんですよ、実家が。
00:26:34みんな子供たちは使ってたような気がしますね。
00:26:38使ってた使ってた。
00:26:40すっごい小さい子供の頃使ってました。
00:26:42目をつぶるのも怖かったし。
00:27:14昭和の時代テレビCMなどをきっかけに大流行子供たちがこぞって買って買ってと親にせがみ爆発的に大ヒットしたのですそんな一世風靡したシャンプーハットでしたが昭和45年をピークに
00:27:44昭和元年にはおよそ60分の11万5000枚まで減ってしまったといいます一体なぜ最近見かけなくなってしまったのかそこには意表をつくありえへん理由があったのですシャンプーハットを販売して50年以上ヒップの渡辺
00:28:14シャンプーハットが激減したのはが要因の一つであると推測されます。
00:28:25難しい信じられないです俳優上川貴也さんが最近自分を間抜けに感じてしまう事件
00:28:53ロケ先に赴くのがちょっとした小六王みたいな赴きになってるんですね自然荷物が増えてしまってこんなことがあったらどうしようとかあんなことがあったらこう対処しなきゃいけないんじゃないかみたいなそれを考えてもいるんですが旗から見たら何してるんだろうなと。
00:29:10ホントに旅行に行くときにさ荷物の少ない人っているよねあれどうやってやるんだろうと着替えとか持っていかないのかなあそうですかどうすんのそんな同じものを着るんですえ着た中ないし別にでも夏とか例えばね南の島行ったら汗ビチャビチャになるやんかそれは水で洗って干しは乾くんでへえなるほどな確かに乾くの早いしそうやから靴下もなるだけ必要ないと考え
00:29:40以前フィリピンでロケがあったときにバイキングの小峠さんがボストンバック一つで本当にいらっしゃってて2、3泊なさってるんですよでも僕いつもこれで移動するんですっておっしゃっててどう賄ってらっしゃるんだろううちのメンバーでもめちゃくちゃ荷物少ない子がいてメンバーの高橋恭平って子なんですけどほんまに3泊4日ぐらいのツアーで地方へのにこのぐらいのサイズのカバンで来るんですよちっちゃいなえ?お前何入ってんねん?って言ってたらねえ?
00:29:42ゲーム機と財布と
00:30:12下着は?って言ったらコンビニで買うからっていうドライヤーとかシャンプーとかも他のメンバーが持ってきてるからって言って全部と人任せなんてだんだん他のメンバーの荷物がだんだん増えていくっていうすごいな僕だって1回田舎であのシャワーをもう雨で浴びましたもんえ?え?ランチのシャワー?その雨降り始めたからもう外でもうシャワー浴びちゃえってなってお前ホモサピエンスのお手褒めだよ
00:30:39昭和の前じゃないですか。
00:30:42シャンプーハットはなぜ最近見かけなくなってしまったのかそこには意表をつくありえへん理由がシャンプーハットが激減したのはシャワーの普及が要因の一つであると推測されます
00:31:03えっ?シャワーの普及?
00:31:09そもそもシャンプーハットの誕生は今から56年前の昭和44年当時はシャワーではなく湯船のお湯を桶ですくいシャンプーを流していたため水や泡がたくさん顔にかかりシャンプーを嫌がる子供が多かったのですえ難しいこれは目に入るそれは難しいわ
00:31:38シャンプーハットはその対策として開発されましたしかし昭和の終わりから平成にかけてどの家庭にもシャワーがつくようになりシャンプーハットを使う子供は激減していたのです
00:31:57初めてシャワーを使った時感動したもんね シャワーなかったのかシャワーがない風呂なんて信じられないだろう
00:32:03信じられないですね あれ結構大変やねんなあれ
00:32:06繰り返しなくちゃいけないですね そう
00:32:08そんなシャワーが当たり前になった令和世代に湯船のお湯で髪の毛を洗っていたことを伝えると
00:32:17汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い汚い�
00:32:47〈しかし水が苦手な子供のためにヒップでは穴の開いた水に慣れることを目的としたシャンプーハットを発売しているそうです〈そんなシャンプーハットと同じように意表をつく理由で今あまり見かけなくなった食べ物といえば〉
00:33:16お友達のお誕生日会とか、たまに調子のいいときのお弁当のおかずだったり、特別なときしか見た記憶ないですね。
00:33:26こうやって、こうやって持って、こうやってかじりながらこうやって持って、うめぇなやっぱりなんですよ。
00:33:30ちょっと背負うしそうって感じです。
00:33:31好きでした。チューリップ。
00:33:33チューリップ?
00:33:34えっ?チューリップ?
00:33:37まずは、令和世代にチューリップについて聞くと。
00:33:42チューリップって食べ物知ってますか?
00:33:45チューリップ?
00:33:46知らないです。
00:33:48知らないです。
00:33:50知らないです。
00:33:51どういった食べ物だと思います?
00:33:54えっ?チューリップ?
00:33:56かわいい。
00:33:57甘い系。
00:33:58甘い系、お菓子っぽい。
00:34:00かわいいお菓子と予想した令和世代に、昭和のチューリップを見せると。
00:34:09見ていただいてよろしいでしょうか?
00:34:11えっ?
00:34:13ヤバすぎ。
00:34:15どこが?
00:34:16どこが?って感じまして。
00:34:17どこが?って感じまして。
00:34:18インゴですか?
00:34:20すげえ、インゴ。
00:34:22令和世代が知らない、昭和世代が大好きだったチューリップが、こちら。
00:34:29骨が茎で肉の部分がチューリップの鼻に見えることからチューリップと呼ばれ精肉店やスーパーで売られたり家庭で作ったりととても身近な料理でした。
00:34:58しかし最近なぜ見かけなくなったのか昭和世代にチューリップの思い出を聞くと自分の誕生日の時に母がね作ってくれたりとかクリスマス子ども中心のごちそうみたいな時によく食べましたチューリップでね私ですぐ思い出すのは運動会花畑組手がいっぱい入ってて昔だから何がしたんだろうなあ
00:35:58しかし
00:35:59お肉をチューリップの形にするやり方をちゃんとあの料理の本では出てましたでもそれ最近出てないです
00:36:08最近食べてますいや全然見かけもしないですねそれにしても一体なぜ昭和の定番だったおかずチューリップは最近見かけなくなってしまったのか日本唐揚げ協会の八木さんに詳しく伺うとあいいなおいしい唐揚げあげてくれそうよなあはははもともと1960年代にお肉屋さんの総裁目が出てきてたのよやっぱりでしたね。
00:36:10いや全然見かけもしないですね
00:36:13それにしても一体なぜ昭和の定番だったおかずチューリップは最近見かけなくなってしまったのか日本唐揚げ協会の八木さんに詳しく伺うと
00:36:30もともと1960年代にお肉屋さんの総菜メニューとして誕生されたといわれてまして売れ残ってた手羽元とか手羽先っていうのを何とか売ろうっていう工夫の中で加工して成形して売ったっていうのが始まりです。
00:36:51ちなみにチューリップの作り方は手羽先の場合まず包丁で切れ目を入れて骨を出したらとがった部分を切り落とし2本ある骨のうち小さい骨をぐりぐりと回して力づくで切り落とします。
00:37:21最後に残した骨の先へ肉を集めていき内側からひっくり返してチューリップのような形にするんですえっこんな感じで作るんだいやひっくり返すんやさらに手羽元の場合は?
00:37:50骨の周囲にハサミで切り込みを入れて筋を切っていき肉を押すように骨の先に集めて内側からひっくり返してチューリップの形に
00:38:20最近見かけなくなったのには意表をつく理由があったのですですので昔は暇な時間にお肉屋さんがやってたりしたんですけどあれをするぐらいだったら骨のない外国産の肉を売った方が手間もかからないし価格は安くてお客様も食べやすいっていうのもあったのでこうなっちゃいましたね。
00:38:481970年代から80年代をピークにチューリップは外国産もも肉の唐揚げに居場所を奪われることにしかし完全に消えたわけではなく
00:39:18あ、そうじゃん。
00:39:20そうじゃんあんた。
00:39:22実感お肉屋さんでチューリップって言ってます。
00:39:24そうじゃんあんた。
00:39:26そうじゃんあんた。
00:39:28え?
00:39:29え?
00:39:30え?
00:39:31え?
00:39:32え?
00:39:33そうじゃんあんた、だってそんなさく思い出してない。
00:39:36当たり前やったからな家で。
00:39:38でももう恥ずかしすぎる。
00:39:40今でもチューリップを出している店はあるらしい埼玉県さいたま市にある創業74年神田精肉店に行くと
00:40:10昔からのお客さんだったり小さい子とかが結構好きで買いに来てくれるのでそれで置いてるっていう感じで昭和を懐かしがって買うお客さんや味のファンが多いらしく令和の時代でもチューリップを出す精肉店は数は少ないながらもいまだ健在なんです
00:40:37さらに昭和世代が最近食べていないという懐かしの食べ物は他にも。
00:40:53あっ知ってる?作るのこれ?
00:40:55知ってる!
00:40:56作るの?
00:40:57爆弾?
00:40:58違うよ。えっとこれエク…エク…エクなんとかじゃなかった?
00:41:06爆弾?
00:41:07何?
00:41:08いや作ったよ。それでお弁当とか。
00:41:11え?皮なんでしょこれって。
00:41:13え?作ったよ。
00:41:14あっここ最近食べました?
00:41:16食べた。
00:41:17あっそれは…
00:41:18子供が小さい時。
00:41:2020年ぐらいかな。
00:41:2120年ぐらい?
00:41:2220年ぐらい?
00:41:23何とかなんだっけ?ハンバーグエーグじゃなくて。
00:41:25洋食屋さんにもありましたよ。銀座とかの。
00:41:28よく食べたって何年ぐらい前ですか?
00:41:30多分…40年ぐらい前。
00:41:34そんなスパイスか。
00:41:3530代とかすると30年ぐらい前かな。
00:41:38食べ応えはありますよね。まずゆで卵でも結構、結構入ってるのでお腹いっぱいになっちゃうので。
00:41:45それでフライで揚げ物なので、かなりボリュームがある感じです。
00:41:50令和世代に聞いてみると。
00:41:55よしよし。
00:41:56よし。
00:41:57無いです。
00:41:58食べたこともじゃあ無いんですか?
00:41:59無いです。
00:42:00名前もお客です。
00:42:02何これ?
00:42:04食べたことない。
00:42:06いや、これは食べたことないですね。今までに。
00:42:11名前は何ですかって言われたらわかります。
00:42:14名前?
00:42:16名前?
00:42:17メンチ玉?
00:42:19何?
00:42:20何?
00:42:21何?
00:42:22何?
00:42:23正解は?
00:42:25メンチカツの中にゆで卵が入ってるような感じのものだったと思います。
00:43:03パン粉をつけていきこんがりきつね色になるまで油で揚げていくという昭和では大人気なメニューでした。
00:43:19これめっちゃうまそうやん、俺もっと半熟分に仕上げたいな。
00:43:22ちなみにスコッチエッグの名前の由来は中世英語でカットされたという意味のスコッチドに由来するなど小説あるのだそう。
00:43:38もうゆで卵だけだと本当にもうサイドメニューなんですけど、お肉がすくことによってメインのおかつになると思います。
00:43:45ウズラの卵で自分の子供に作ったことはあります。
00:43:52お肉のかさ増しにもなり昭和世代に喜ばれたスコッチエッグですが。
00:43:59お肉のかさ増しにもなり昭和世代に喜ばれたスコッチエッグですがちなみに街なかで聞き込みを続けるとこんな情報が。
00:44:27トゲ抜き地蔵さんのそばにこれの有名なレストランがあってそこに食べに行ったりしてます。
00:44:35これが名物。
00:44:37スコッチエッグが名物の養殖店があるのだそう。
00:44:44早速そのお店に向かってみると。
00:44:48スコッチエッグのお店。
00:44:51今はどのメニューを注文されましたか。
00:44:54スコッチエッグで。
00:44:56スコッチエッグなんですか。
00:44:58なかなかお店で食べれないんで。
00:45:00家で作るのも面倒くさいし。
00:45:02珍しいなと思って。
00:45:04スコッチエッグ好きなんですけれど。
00:45:06なかなか洋食屋さんでもスコッチエッグをメニューに出してくるのが結構ないんで。
00:45:11こちらのすごく温かいスコッチエッグが食べれるのでスコッチエッグを食べたいというお客さんがたくさんやってきていますそんな名物のスコッチエッグがこちら
00:45:30ゆで方にこだわった半熟卵とジューシーなメンチが絶妙にマッチする一品。
00:45:47凄い。
00:45:48酸味の子供食ですよ。
00:45:49実はうまい。
00:45:50やはり región。
00:45:52美味しいです。
00:45:56最高。
00:45:57最高。
00:45:58周りがサクサクで。
00:45:59スコッチエッグをビールと一緒にいただくお客さんも。
00:46:01スコッチエッグをビールと一緒にいただくお客さんも。
00:46:06スコッチエッグです。
00:46:07素早いです。
00:46:08スコッチエッグをビールと一緒にいただくお客さんも。
00:46:10スコッチエッグのお店がすごく美味しいですよ。
00:46:11僕は。
00:46:12スコッチエッグが看板メニューのお店を始めようと思ったのかオーナーに聞いてみると僕自身もスコッチエッグやってるお店がちょっと知らないのでだったら自分でやった方がいいかなって僕20代全般の若い頃は街中でよく見かけたんですそういうランチをやってるお店とかでも最近トントン見かけなくなりましたんでせっかく洋食
00:46:42ちなみにスコッチエッグを最近あまり見かけなくなったのは作るのに手間がかかる料理だからというのが理由の一つと考えられています
00:47:00さらに最近見かけなくなった飲み物といえば大人っぽいちょっと格好つけて背伸びした時に飲んでた記憶があります。
00:47:22ウインナーコーヒー
00:47:24ウインナーコーヒー
00:47:26まずは平和世代にウインナーコーヒーについて聞くと
00:47:30ウインナーコーヒー聞いたことありますか
00:47:32ない
00:47:34何これなんだこれ
00:47:36えっ? 青?
00:47:38めっちゃかわいい
00:47:40ウインナーコーヒーって知ってますか
00:47:42あぁなんか名前を聞いたことあります
00:47:44聞いたことないわ
00:47:46ウインナーコーヒーってウインナー入ってるの?
00:47:48えっそう
00:47:50どうやって飲むんですか?
00:47:52食べながら飲むんじゃない
00:47:54食べあったから食って食いに行っちゃうみたい
00:47:56朝食のモーニングみたいな感じ
00:47:58勘違いしている2人にウインナーコーヒーを見せると
00:48:14はぁ?
00:48:16ウインナーじゃなかった
00:48:18令和世代が驚く昭和の定番ウインナーコーヒーとは
00:48:24今でもウインナーコーヒーを出しているという人望町にある1949年創業マルが出演したテレ東ドラマ四葉銀行のロケ地にもなったところ。
00:48:50何でもウインナーコーヒーの発祥といわれている店なんです喫茶店の定番メニューだったウインナーコーヒーがこちらお待たせしましたウインナーコーヒーですえっ?
00:49:18えっおいしそうミルク的な扱いこちらがウインナーコーヒーコーヒーにたっぷり生クリームをのせた飲み物で昭和世代にとっては定番のコーヒーでしたがそうかこれ気取る時に飲んでたんやみんな昭和世代にウインナーコーヒーの思い出が出されますね。
00:50:46お店では当時を懐かしんだ昭和世代がウインナーコーヒーを注文することが多いんだとかしかしそれにしてもそもそも一体なぜウインナーコーヒーと呼ぶのでしょうか?
00:51:06ここで大西さんにクイズウインナーコーヒーの名前の由来をお答えくださいえっでもウインナーではない気がするんですよなるほど要素ないからはい
00:51:36ちょっと違うメニューを出したいねということで何かいいものはないだろうかって考えていた時にうちのお店の常連だった大学の教授がオーストリアのウインに行かれた時にクイズウインナーコーヒーがおいしかったということでそれでできたのがこのウインナーコーヒーなんですけど名前をどうしようか。
00:51:58でまたそれも悩んでいたところウインで飲んだコーヒーだからウインフーでウインナーコーヒーでいいんじゃないかって。
00:52:08すごいそうオーストリアのウインフーという意味でウインナーコーヒーなんです1950年ごろに誕生し昭和の喫茶店の定番コーヒーになるほど広まったそうしかし喫茶店が1981年をピークにだんだんと減り続け
00:52:38コーヒーが飲める場所が少なくなり最近目にしなくなっていたのですそんなウインナーコーヒーと同じように最近見かけなくなった昭和世代にはおなじみの電化製品が最近の電化製品はスマートフォンなど充電式が当たり前の時代ですが
00:53:08といえば懐かしい見た目のあの製品 昭和世代の方に聞いてみると
00:53:19ありましたありましたありましたこれありました黒黒と銀色のやつありましたこれ 懐かしいですねそうそうそう懐かしい
00:53:31ありましたね 黒とか赤とか
00:53:35確か赤の方があれで黒が割と新しくその後に出てきたタイプだったんじゃないかなという気分です
00:53:45まあマンガン電池あったなそう昭和世代がよく使っていたのがマンガン乾電池安く買える赤色とおよそ1.5倍の容量の黒の2種類がありました
00:54:15私は当時の昭和の庶民にとって憧れでしたいやほとんど上があんまりお金がなかったもんだから赤ばっかり使ってましたいやそうっすよそうそうお小遣いも少なかったからやっぱ赤い電池にどうしてもなっちゃうんですね黒いのが欲しかったんだけど黒はお金持ちの人が持ってるって感じで肌こんないいの買って高いのにって言って怒られた記憶があります別にこんなの安いのでも全然いいでしょみたいなまあねえ消費電力が少なくて済むリーチは当時の昭和の庶民にとって憧れでした
00:54:45リモコンや置き時計は赤い色で我慢して明るくするためにパワーが必要な懐中電灯やお気に入りのラズカセには高性能の黒い電池など2色のマンガン電池を使い分けるのが昭和の庶民にとっての常識だったんですか?
00:55:15そんな乾電池をよく使っていた昭和世代ならではのイライラもゲームボーイ使ってましたいいところまで行った隙に切れたんですよセーブする前に切れたんですあれマジでホントムカついてうわ最悪やな最悪最悪最悪めっちゃ戻んねんなしかももうすぐやりたいじゃないですかないんですよなんか家になくて買いに行かなきゃいけない
00:55:42昭和によくあったのが必要な時に乾電池が切れてしまうという場面そんな時のために店が閉まってからも夜急に干ししくなった時に店だったら売ってないから自販機ができたんじゃないかと
00:56:12こうした乾電池の自動販売機コンビニなどがない時代急に乾電池が必要になった時に大活躍していました
00:56:42何度目?
00:56:44ナショナルを知らないんだ?
00:56:46ナショナル知らない?
00:56:48ナショナル?
00:56:49ナショナル?
00:56:50分かんないです
00:56:52いや分かんないです
00:56:54そうか知らないよね多分
00:56:55見たことあるかな?ないかな?ぐらいの
00:56:57知らない知らないです
00:56:59ナショナル?
00:57:01今のパナソミックだよ
00:57:02えぇそうなんですか?
00:57:04ナショナルは北米で商標が使えずパナソニックブランドを展開。
00:57:16その後国内でも展開し2008年にブランドが統一されました。
00:57:25昭和世代にとっては懐かしいブランドのようで、
00:57:32昭和世代の皆さんが思わず口ずさんでいたのがテレビやラジオで長年放送されていたというこのCMソング。
00:58:02このナショナルが高いシェアを誇っていたのがマンガンベンチ。
00:58:21しかし最近ではめっきり見かけなくなりました。
00:58:26そこでナショナル今のパナソニックに聞いてみると。
00:58:34最近はそうですね皆さん見かけなくなったと思いますけど1980年代だと乾電池全体の販売に対して8割ぐらいマンガン乾電池でした。
00:58:46もともとはマンガンが主流でしたが携帯型のオーディオやゲームなどより多くの電力を使う製品が登場したことで高性能なアルカリ乾電池に切り替わっていったのです。
00:59:02マンガン電池に比べると最新のアルカリ乾電池は3倍から10倍長く持つように進化しています。
00:59:14そんな乾電池、昭和世代は驚きのある場所に保管していました。
00:59:21冷蔵庫が当たり前な感じでした買ったら冷蔵庫入れときなさいみたいな昭和世代はなぜか乾電池を冷蔵庫にしまっている家庭が多かったのです。
00:59:45これでメカニズム知らねんで何か周りがやってるからそうやってただけでみんなやってたよこれへえその理由はいや電気が持つから普通の所に置いておくと減っちゃうから冷蔵庫で冷やしておくと減らないみたいなへえこの常識本当に正しいのでしょうか?
01:00:05これですね実は良くないんです。冷えた電池を外に出すと表面結露しましてその水分のせいで端子が錆びたりして使えなくなってしまうのでお勧めしておりません。
01:00:17それをすればな考えたら分かるなそうそうそうお前は言われてみればこの間違った常識実は令和になっても一部で続いているようです。
01:00:29私もスマホ冷蔵庫入れるそれ言いますよね長持ちするってなんかスマホが熱くなったら充電が切れやすくなるから冷蔵庫で夏とかは冷やしたことがあるこちらも故障の原因となるためまねしないでください危険!
01:00:56そして高価な黒のマンガン乾電池に憧れたように昭和の庶民が羨ましいと思ったものは?
01:01:05流行ってましたね持ってないともうはぶられちゃう
01:01:09やってましたねくるくるくるくる回ってますよ
01:01:12こういうアスファルトのところでガーガーってこう
01:01:15ローラースケート持ってた子がいていいなぁって
01:01:19そう昭和の子どもたちが熱狂した遊びといえばローラースケートブームのきっかけにあるアイドルの影響があったそうで
01:01:31光源氏が初めてそれ以前はそういう人は見たことない
01:01:36コケないのかなと思うんだけどさ
01:01:38僕が言ってコケないんだよねあれね
01:01:40すごいなでもブームを作るっていうのはほんまやね
01:01:43スマップさんたちも同じようなオンセフトだったんですよね
01:01:46スケートボーイですよね
01:01:47今でもキスマイさんとかはね
01:01:50光源氏がやってましたね
01:01:52キュンってやってる
01:01:55そんな感じで何かやってましたからねあの人たちは
01:01:59そうローラースケートといえば昭和のトップアイドル光源氏
01:02:13軽やかに滑りながら歌って踊る姿に日本中が熱狂空前のローラースケートブームが巻き起こったのです
01:02:39これでパフォーマンスちょっと考えられないですね難しい絶対早着替えなら早履きとかなさってましたよねありましたありました大変ですよねアクロバットしてそのまま袖で履いてそのままアクロバット
01:02:55そんなローラースケートブームに我々テレビ東京も深く関わっていたようで
01:03:02番組強いねあれイメージで昔ローラースケートのゲームがあってあローラーゲームあローラーゲームあローラーゲームあローラーゲームあそう当時流行ってたやつでみんな子供たち見てたもん私1970年代アメリカで流行していたローラーゲームを初めて放送したのが当時日本科学技術振興財団だったテレビ東京
01:03:32が時間内にどれだけ相手を追い抜けるかというものやがて日本のローラーゲームチーム東京ボンバーズも結成され選手たちはアイドル並みの人気を誇りましたしかしそんな中昭和の子供たちが使っていたシューズは
01:04:02板があってバンドを止めるみたいな感じこう前後止めて履くみたいな靴と一体型じゃないんですね2、3万円とかするやつでしたからそんなの普通のトドムは買えなかったと思います
01:04:22そう昭和のローラースケートには靴とローラーが一体になっているタイプとこのように自分の靴にひもでくくりつけて装着するタイプがあったのですが必死これで汗がくるやつはカチャカチャ言うしなあ
01:04:44値段を比べると装着型が4000円だったのに対し一体型がおよそ6倍の2万6000円と庶民にとっては高値の花そのため庶民派の子供たちは装着型のローラースケートを使っていたそうそんな昭和の子供たちがうらやましかったものは他にも?
01:05:11自転車が昔あったんですよ車の何かこう
01:05:16男子はみんな憧れたと思います果たして昭和の男子が憧れるも高くてなかなか買えなかったありえへん自転車とは?
01:05:27スタジオの皆さんが他の人が持っていて羨ましいと感じた懐かしいグッズとは学校でよく流行ってたのはバトル鉛筆っていうものなんですけど何か鉛筆って角がいっぱいあるじゃないですか六角ぐらいその角にパワーとか60とか80とか入ってて友達同士でコロコロってやって数字の高い方が勝ちみたいなあったねあったねあれ休憩時間でやってる友達すっごい多くてたんですよ。
01:05:29スタジオの皆さんが他の人が持っていて羨ましいと感じた懐かしいグッズとは学校でよくはやってたのはバトル鉛筆っていうものなんですけど何か鉛筆って角がいっぱいあるじゃないですか六角ぐらいその角にパワーとか60とか80とか入ってて友達同士でコロコロってやって数字の高い方が勝ちみたいなあったねあれ休憩時間でやってる友達すっごい多くて
01:05:59絶対授業集中しないからあかんって一切買ってもらえなかったんですけど 僕は中高がどっちもiPadだったんですよ基本的に授業が支給されるんですよ
01:06:10ちょっとキーボードがついてたりとかもしてそこで文字打ったりするんですけどちょこちょこお金持ちの子たちが Apple Pencilっていうのを持ってるんですよ
01:06:18あれがすっごく欲しくて数学の時のグラフであったりとかまあいろいろすっごいやりやすいんですよ
01:06:25一番かっこよくてモテそうなんですよあれ使ってるとやつらせやな使いこなしてたらなあれがほんとずっと欲しかったですね僕は原子くん何で書いてた本なら僕もこの小指一番細いのがうまく書けるので一番多かったです
01:06:41ちょっと時代がさかのぼってしまうんですけど母が多分食育としてモットーにしてたみたいなんですが我が家にはインスタントラーメンが食卓に並ぶことがなかったんですねなので食べたことがなかったんですよで友達のうちに遊びに行った際友達がおやつ代わりに食べているのを目の当たりにしてちょっとだけ分けてもらうことができたんですよ
01:07:07衝撃でしたこの食べ物はなんだといまだにその衝撃は忘れられないですそれを食卓に並べなかった母も僕は尊敬してますけれども一方でいまだに新しい商品をちょっと買ってしまう感じになってますね
01:07:30こんな新しい味が出たのねっつってこうカゴに入れる自分がいるのもいなめません昭和の男子が憧れるも高くてなかなか買えなかった自転車とは?
01:07:47方向主義とか出る自転車が昔あったんですよそれをやっぱり持っているのが羨ましかったですね
01:07:52車のなんか変速機っていうかガチャンガチャンガチャンって男子はみんな憧れだと思います
01:07:59あったなこれをわかる
01:08:02車のウインカーのように光るライトと車のレバーのような変速ギアが特徴の
01:08:09そうフラッシャー付き自転車当時一般的な自転車がおよそ1万5000円だったのに対してフラッシャー付き自転車はなんと4倍の6万円
01:08:23えーーー!そんな感じだよ!
01:08:25えーーー!
01:08:27そのため?
01:08:29リンゴだったから買える家と買えない家があったから
01:08:33高級品で手の届かないもんだった
01:08:36公園でだからちょっと乗せてもらうみたいな
01:08:39ギアの一番軽いところから重いところまでやってすげーみたいな
01:08:43今でも多分その自転車持ってた同級生の名前覚えてません?
01:08:48しゅんこしゅんこが持ってくる
01:08:50フラッシャー付き自転車は庶民にとって高値の花そこでお金持ちの友達にお願いして乗せてもらっていたそう周りでも売ってるやつおらんか?
01:09:02そしてうらやましかったものはおもちゃ以外にもピアノやってることっていいとこだよねっていうのはありましてピアノでもそこそこだけどバイオリンだったらもう雲の上みたいな昭和のお金持ちの習い事といえばピアノさらにバイオリンを習う上流小学生もありますね。
01:09:30庶民を習う上流小学生もいたそうしかし庶民派は
01:09:37できないよねやっぱお金持ちだもんあれはご両親には言ってみたりしたんですか?言ったけどだったね友達みんな学校終わったら?
01:09:51〈果たして昭和の庶民がこぞって通った土定番の習い事とは?〉
01:10:02令和世代には意味不明昭和世代が使うよくおじいちゃんおばあちゃんとかが言うのはとっくりセーターとか何か何だっけチョッキみたいなそうそれとかもちょっと何言ってるかホント分かんなくて。
01:10:21お酒を継ぐ日本酒を温める容器。あれはとっくりって言うんですよ。首がこうなってるじゃないですか。とっくりセーターって呼ばれているいわゆるハイネックは伸ばすとここがこうなってる。経営が似てるんですよね。それなんです。そっからとっくりセーターって来てるんですね。ありがとうございます。めちゃくちゃ分かりやすい。
01:10:43僕は大人の方とそれこそ昭和世代の方と話してる時に僕の髪の毛がちょっとぴょんぴょんって立ってたんですよ。やったらなんか急になんかえっちょっと大西くんもうおばQみたいになってるよって言われてえっなんかおばQ?おばおばさんって言われてんのかQなんかおばQっていう言葉が分かんなすぎて調べてから予約分かったんですけど難しかったです。
01:11:10髪の毛はねてんでって言うてくれればいいのもそれでいいんですけど結構大人の方に話合わせようと思って頑張ってそうですねあっそういうのありましたもんねって言ってたんですけどおばQって言われた瞬間はっ!なかなかおばQは言われること少ない。
01:11:29昭和のお金持ちの習い事といえばピアノさらにバイオリンを習う上流小学生もいたそう。しかし庶民派は。できないよね。やっぱお金持ちだもんあれは。ご両親には言ってみたりしたんですか?
01:11:59みんな学校終わったらそろばんに行きますみたいな昭和では庶民の習い事といえばそろばん教室が定番でした一方令和世代に習い事事情を聞いてみると
01:12:293つだとちょっと少ないぐらいかな。え?えぇ?結構言ってる子いた気がする子なんですね。
01:12:36やってる子が多いんじゃないかと思います。頭を働かせる力が身につくんじゃないかと。
01:12:43しっかりしてるか。そのおかげでこんな話がしっかりしてるのかな?
01:12:48私は別に自分で敬語を使った方が礼儀正しいかと。
01:12:52すごいしっかりしてる。そしてこちらの女の子は?
01:12:57今は習い事のこうやって食事をする所です。
01:13:04習い事言ってたの?
01:13:05うん。英語です。
01:13:07習い事は英語だけですか?
01:13:09他にはピアノとかもうすぐ辞めちゃうけどバレエとかあと水泳
01:13:17今数えたら8個。
01:13:208個?
01:13:21バレギュラルの方向をやってるの。
01:13:231週間に裏向かないのに。
01:13:24バカバカです。
01:13:26令和では、習い事の掛け持ちの子も多いようですが。
01:13:33さらに昭和のお金持ちの子がたくさん集めていたものが。
01:13:39いっぱいキラーもあるし、お金持ちのほうがいっぱい持ってる。
01:13:43まあそれは羨ましいですよね。
01:13:46さあ、ビックリマンチョコ。
01:13:52そう、ロッテから発売されたチョコをウエハースで挟んだお菓子なんですが。
01:14:05それが、誕生から40年を超える超ロングセラー商品で。
01:14:11最盛期には年間4億個を販売していました。
01:14:17メガヒットの理由は、お菓子についてくるこのシール。
01:14:24その数なんと1500種類以上。
01:14:27中でも子どもたちのお目当てが。
01:14:30スーパーゼウスやセントフェニックススーパーデビルといったヘッドといわれるレアシールその集め方も庶民とお金持ちとでは違っていたようで
01:15:00ビックリマンチョコのありえへん買い方とは?
01:15:20第57代横綱三重の海を祖父に持つ令和世代のモデルアラシさんが昭和世代がするありえへん行動に耐えられない事件。
01:15:33僕が本当に嫌なのが、行動で見せるんですけど。
01:15:37このピッピッピッ。
01:15:40これ、俺これ。
01:15:42本当に嫌なんですよ。
01:15:45これ、結構いるんですよ。
01:15:49マジで?
01:15:51お父さんとかの場合は、まず洗面所で髭をこうやって取って、で、カッコつけんだからピッピッ。
01:15:58これちょっと眉毛上げながらやるんですよ。
01:16:00なんて言ってあげたらいいかもわかんないし。
01:16:04お母さんに関しては僕、高1くらいまでやられてたんですよ。
01:16:07寝癖とかがあったら、お母さんがピッとやってこうやってやられてたんですよ。
01:16:11本当に、もしやってる人がいるとしたら、ただ汚くて癖やでげえですから。
01:16:16そうやな、不衛生やでって言うたげたらほんま。
01:16:19それはそう。
01:16:20洗面タイムまでいって。
01:16:22ほんと、みんなカッコつけながらやりますから。
01:16:24これは嫌やな。これもないけど。
01:16:27いつより持ちがいいんですかね。
01:16:29いや、たぶん。
01:16:31物理的なことちゃう。
01:16:33最盛期には年間4億個も売れるほど大ブームを巻き起こしたビックリマンチョコ。
01:16:45メガヒットの理由はお菓子についてくるこのシール。その集め方も庶民とお金持ちとでは違っていたようで。
01:17:29昭和世代が羨ましかったのが。
01:17:32生きがってる友達について大体ありましたね。
01:17:36大体、兄貴が使ってると俺もとかいうパターンで。
01:17:40強くなりたかったですもんね。
01:17:42ジャッキーチェーンに憧れてましたもんね。
01:17:44こうとこうと、なんかいろいろ。こういう。
01:17:48果たして昭和の男子たちがみんな欲しがった、今ではあまり見かけなくなった筋トレグッズとは。
01:17:58挟むで。
01:18:14ありえへん世界はTVerユーネクストで配信中。
01:18:20そういうからせーので止めてせーのポンで。
01:18:24ドラマ濃眠検事毎週金曜日夜9時から放送中です。
01:18:29私は感情を表に表さない検察官も。
01:18:32僕は元気な若手検察事務官を演じます。
01:18:36骨太で痛快な司法ミステリードラマです。
01:18:39めっちゃ見応えありますよ。
01:18:41ぜひご覧ください。
01:18:43彼らが来たんでしょ。
01:18:45週刊誌とかそういうのに乗ってたことで買ったことある。
01:18:48鋼のバゲで体を鍛える昭和世代はこれを手や足で伸び縮みさせトレーニングを行っていました東京オリンピックのあった1960年代に大流行持ってるだけでかっこよい憧れの商品となりました
01:19:16そんなエキスパンダーのあるあるが。
01:19:21ロングヘアだとここでこうやるからもうここ抜け全部持っていかれるからこうやってやった時に肌をいってたやつがいた気がするこうやっちゃうからそれで戻した時にこのままさまっていたいたいなーっていうやつはいた気がします。
01:19:43そうエキスパンダーのバネは超強力。
01:19:48そのため髪の毛や皮膚を挟んでしまうと大惨事。
01:19:55お父さんのエキスパンダーをこっそりやって痛い目を見た子どもも多かったんだそう。
01:20:02一方、令和世代にこのエキスパンダーを見ていただくと。
01:20:09現在では鉄製ではなく安全面を考慮したチューブタイプのものが主流になっているんだそう。
01:20:34順があるんだそう。
Recommended
15:01
|
Up next
15:01
1:05:13
44:55
21:20
15:01
1:22:06
23:55
3:04:02
45:03
57:57