Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00全県民注目!
00:03県内初の巨大テーマパーク、ジャングリア沖縄が
00:07いよいよ1週間後、待望のグランドオープン!
00:11とくれば!
00:13せっかくの沖縄旅行!
00:15三枚肉そばでーす!
00:17腹拳絵だって外したくない!
00:20定番の内側グルメで、手堅くってのもありですが
00:25しかし、そこは南国の秘密パラダイス沖縄!
00:31たまにはこんなんどうでしょう?
00:33いざ、ハイサーイ!
00:35その名も、魚のマスミ!
00:39南国チックな謎の魚が、お頭付きで丸々1匹
00:45しかも、魚の煮付けを名乗るには、薄すぎる煮汁
00:51さらに煮魚では、まずお目にかかることのない島豆腐が、そして何より気になる謎ワード、マースとは一体、謎が謎すぎるので現地に直行、うるま市石川名物、白熱の闘牛大会に沸く会場で出会ったうちなあとうさんを直撃。
01:16魚を塩だけで煮る。
01:25しかし魚の煮物といえば一般的にしょうゆかみそが定番だが。
01:32皆さん的にその魚の煮物っていったらどうですか?
01:39しかし魚の煮物といえば一般的にしょうゆかみそが定番だが。
01:48皆さん的にその魚の煮物っていったらどうですか?
01:55まずいですね。
01:56これじゃないか。
01:57これほぼ食べないんじゃない?
01:59これ微妙に食べるかな?
02:01これがほぼ食べる。
02:03本来の味を楽しみたいわけさ。
02:05あんな醤油とか味噌であったらこの味しかしないさ。
02:08沖縄県民はしょうゆ煮や味噌煮より回す煮が定番だというがでは回す煮にはどのお魚を使うのか糸満の市場にいたおばあに聞くと。
02:27沖縄県のお魚があるでしょ?
02:28これはマース煮で十分美味しいんです。
02:29このお魚はマース煮で美味しいんですか?
02:33このお魚はマース煮で美味しいんですか?
02:36美味しいです。
02:38味噌煮もね。マース煮OK。
02:43あ、そうですか。
02:44アイドとかおイサンゴとかいろいろあるでしょ。
02:48お魚の名前ですか今の。
02:50そうそう。
02:51おイサンゴが思うからんの?
02:52ダメよダメよダメよダメよ。
02:54〈そうだったのか県民熱愛グルメ沖縄県魚のマースに〉
03:23ということでウチナーファミリーの夕食時にお邪魔食卓には天ぷらにジューシーなおにぎりさらにはサーターアンダギーにセビチとウチナーグルメが勢ぞろい久しぶりに集まったという親戚一同まずは泡盛で歓迎し
03:53そこへマースにできたよ
04:30赤いのがカリウシキンメン沖縄熱帯魚大葉チャー
04:37まずは一家のチョウがブラックフィッシュマーエーから純白の実を掘り出すとそのまま大葉に
04:44今度はウチナーファミさん
04:51ブルーの大葉チャーをほじってパクリ カラーバリエーションこそあれど中身はどれも同じ白身
05:00塩オンリーの味付けで煮汁に浸った島豆腐もおいしそうに食べているが
05:07塩だけで味わう魚の良さってこと?
05:14味付け中骨もあるんですよね
05:17頭もあるから良い出汁も出るし尻尾からもまた良い出汁も出るし
05:21あーなるほど
05:22シンプルザイズベスコ
05:26ダイチの芽?
05:29ダイチの芽の芽の味がないですよね
05:31島豆腐は芽が荒くてお魚の出汁が染み込みやすいと思う
05:36塩だけで本当においしくなるのかなっていう
05:39普通の食品では出せない味付けがあると思うんですよ
05:42あっそうですか?
05:43シママースっていうのは塩辛いだけじゃないんですよ
05:46ミネラルとかそういうのがいっぱい入ってるからちょっと甘みもあるような感じする
05:50塩で魚の旨味を引き出してるんじゃないかな
05:53自分も見つけられたらシママースにつけられない
05:58へぇそうだったのか魚のマースにマースには沖縄の塩シママースで煮るからこそ引き出される魚本来の味と過度のない塩の甘さが最大の魅力沖縄の製塩所は全国で主流の電気や機械を利用せず自然の力を使った昔ながらの製塩方法を受け継ぐところが多いですよ
06:28自然の力でやっぱり海水コックスのことによって苦れとかそういうミネラル成分も濃縮されるんでやっぱり料理に使ってもおいしい塩になっちゃうんですよそれでやっぱり皆さんに喜んでもらえたらこれが本当の喜びも一塩になりますもん一般的な食塩はほぼナトリウムで塩味が強いのに対しミネラルを豊富に含むシママースは塩味だけでなく甘み苦みも感じられるのだ
06:55では塩だけで作る魚のマース煮の調理を拝見
07:01まずはおばあが丁寧に鱗を処理したウチナーフィッシュが登場
07:07深めのフライパンに丸々1匹と水を入れると
07:11次に取り出したのは出ました
07:15殿下の宝刀シママース
07:18おばあ身長に満遍額大さじ2杯ほどの塩をフライパンに投下
07:25そして塩味強めの魚のだしを回しがけ
07:44うちなんちゅのマストアイテムシマ豆腐
07:48かくして調理開始からたった10分で
07:52はい完成です
07:53おばあの愛情たっぷり
07:56カリウシキンメのマース煮が完成
07:59ところで全国的に魚と塩といえば
08:04煮るより焼くが定番だが
08:07塩が美味しいんだったら魚塩焼きで食べたら良くない?
08:11違うなんですよ
08:12塩焼きでは食べた事ないです
08:14何塩焼きを食べない?
08:18塩焼きは基本しないかもしれない
08:21習慣的にないかもしれない
08:24気が付いたら塩による
08:27一体なぜ?
08:30公設市場の魚のプロに伺うと
08:33沖縄の魚自体が油が入ってこないので
08:36ただ塩焼きしたところで
08:38パサパサするだけで美味しくないんですよ
08:41マース煮すると魚が自分が出した出汁自体を
08:44自分にまたまとわりつかせるので
08:47すごく美味しくなるんですよ
08:49続いて那覇市内の居酒屋にお邪魔
08:53マース煮です
08:55現れたのはこれまた初めましてなお魚
08:59ちなみにこれは何のお魚なんですか?
09:02だからミーバイ?
09:04いいお魚
09:05有名な
09:06ミーバイファン多いですよ
09:08しかしメニューにはミーバイはおろか
09:12魚の名前すら書かれていないが
09:15沖縄の魚って白身しかいないんですよ
09:17なんで白身のお魚の残価の魚で出てくるんだろう
09:21一方こちらのテーブルには
09:25たまんっすね
09:26たまん?
09:27たまん
09:28これはちょっとランクは低いっすね
09:30これランクは低いっすね
09:33うん?今度はちょっぴり人気薄めなお魚
09:37マース煮って言ったらもうどの魚が来るか分からない
09:41ガチャカンって
09:43ガチャガチャ
09:44金産魚のガチャポン
09:47沖縄の飲食店で提供されるマース煮は
09:51基本どの魚が出てくるか分からないガチャシステム
09:56気によって変わる新鮮な魚で調理するため
10:00特定の魚をメニューに乗せていないことが多いのだ
10:05なるほど
10:06ではなぜ沖縄でマース煮がこんなにも根付いているのか
10:11沖縄の最高学部、琉球大学の竹村教授に伺った
10:1714世紀から19世紀の間の琉球王国時代に
10:21マース煮、マース煮っていうのが
10:23家庭料理として最初にできたのかなと思いますけど
10:26醤油だとか味噌っていうのが高価なものとして
10:29琉球王国時代ではなかったと
10:31そうすると食材として使えるものは塩
10:34それに加えてほとんどが白身の魚ってなってくると
10:37マース煮っていう風な料理は発達するのかなと思いますね
10:42と、ここで
10:44味噌煮って食べたことあります?
10:45ない
10:46食べたことない
10:47味噌煮は沖縄文化にない
10:49味噌煮を知らないといううちなご夫婦に
10:53せっかくなので沖縄の高級魚イシニーバイの味噌煮を食べていただいた
11:04初めて見る味噌煮にうちなんちゅたち興味津々
11:09味噌汁みたいな
11:1140歳にして初めての味噌煮果たして
11:1640歳にして初めての味噌煮果たして
11:23ヤバイな
11:28ヤバイな
11:29ヤバイか
11:30ヤバイな
11:31ヤバイな
11:32おいしい
11:33どうですか
11:34どうなんだろう
11:35I didn't care for you.
11:37Why are you eating?
11:39I think it is the same.
11:41Masumi is good.
11:43But it is not for the first time.
11:45I'm not sure.
11:47I'm not sure.
11:49Masumi is so.
11:51Masumi is so.
11:53Masumi is so good.
11:55For Ever Love.
11:59forever love è
12:14でもいいだしが出るので煮込みと言えばやっぱりしょうゆや味噌よりは満足でもほら東京来て煮込みとか食べたことあるわけ
12:25How do you think about it?
12:55We started our first time, and we started our first time.
13:02So we started our first time, and we started our first time.
13:12初登場俳優の平夕菜さんは兵庫県民です。
13:21私は神戸生まれの赤市出身で、今年生田神社で初めて節分祭で豆まきをさせていただいて、私は大学で官主神職の資格を取ったので、それができてすごく嬉しかったです。
13:39お魚のマースリーは沖縄の方は味が薄いのが好きなイメージがあるんですけど、濃いのが好きです。
13:54私は両親が沖縄選ぶ島っていう島出身なんですけど、味付けがみんな薄いイメージで、そうなのかなと思ってた。
14:06これはそうですね、そういう意味ではシンプルなものです。
14:10さあそしてこちらも初登場ですねエンティーブの2人は長野県民と静岡県民ですよろしくお願いしますきれいな絵だね2人見てよこの2つの絵汚い絵だよ!
14:29西村どっちがどっちか分かんないけどすげえ似てる静岡もねお魚いっぱい採れるってことですねそうですね僕もよく金目の煮付けとかマネよく食べてましたけどちょっと塩だけは本当に見たこともなかったですね浜くんも長野だから海なし県民から言わせてもらうと魚の種類とかも全く分からないわけですよ。
14:53なのでもう新鮮なお魚がすぐに食べられるっていうもうそれがすごい幸せだなってまあね中野の人からしたら塩だろうか何だろうか何だろうねおいしいと思うんですけどもキャンプ飯としての目線で言うと塩で味付けるんだったらやっぱ焼き手ですねただほら沖縄の魚は脂が少ないから塩で焼いたらパサパサになるってさパサパサなのがいいんじゃないですかパサパサなのがねいいんだったらほらしょうがない
15:21持ってくわということで沖縄県民熱愛の魚のマースに大試食会沖縄県民熱愛の魚のマースに大試食会沖縄県民熱愛の魚じゃないちょっとね
15:49It's so good!
16:19皮もね。
16:49That is the best way to eat
16:56Day 7
16:57Day 8
17:00Go
17:01Way
17:02And
17:03I don't forgets
17:06You know
17:08Hang and hold it
17:11Get
17:14I don't know.
17:40This is what we made.
18:10共生シリーズ第7弾のテーマはズバリシカ!
18:30There's a lot of people who live in this area, but there's a lot of people who live in this area.
18:38That's it!
18:40It's a good place!
18:42It's a good place!
18:44It's a good place!
18:46It's a good place!
18:48It's a good place!
18:50〈とはいえ〈観光のイメージが強い奈良の鹿〉〈一体県民たちは日頃からどう共に暮らしているというのか?〉〈そこで県民共生シリーズ第7弾〉〈まずはバーベキュー中の奈良トリオに聞き込み〉
19:17〈最近JRの奈良駅にも鹿居たって言うのか〉〈一抜いてる〉〈市役所の周り歩いてたりとか〉〈常にいる〉〈ないと困る〉〈ないと困る〉〈ないと困る〉〈もうホコリやもんな〉〈シカがいなくなろうが別に皆さんは困らないじゃないですか〉〈いやーかかかかか�〉〈シカが手の奈良賢美〉〈普通に住宅街とかで鹿歩いてるんですけど〉〈ほんと一緒です〉〈犬猫鹿同じです〉〈犬猫の方が多い〉〉〈犬猫の方が多い〉〈何〉
19:47〈見る方少ないですもん〉〈鹿の方が多く〉〈犬猫見たら〉〈犬猫や犬や〉〈犬や〉〈みたいな〉〈鹿は?〉〈あ鹿か〉〈その目線で市街地を探索〉〈まずは近鉄奈良駅へって〉〈何〉〈あ、普通にやめてきて〉〈あ、普通にやめてきて〉〈まずは奈良公園からおよそ1km〉〈メインターミナル近鉄奈良駅へって〉〈何〉〈あ、普通にやめてきて〉〈あ、普通にやめてきて〉〈あ、普通にやめてきて〉
20:17〈県民が暮らす街中を鹿が平然と活歩〉〈さらにはがっつり住宅街にも〉〈街中に鹿がいることは去ることながら〉〈驚くべきは誰一人慌てる様子もなく〉〈鹿がいて当たり前〉〈と言わんばかりに普通に生活中〉〈また鹿が現れるのは道端だけではなく〉〈あとは大学があるんですけど〉〈奈良女子大学っていうのがあって〉〈その校内に〉〉〈あ、普通にやめてきて〉〈あ、普通にやめてきて〉〉〈あ、普通にやめてきて〉〈あ、普通にやめてきて〉〈
20:47〈奈良女子大のコーナーめっちゃいるね〉〈そこで奈良公園から徒歩10分〉〈名門奈良女子大学へ〉〈普通学内に鹿が現れたら大騒ぎになってしまうのでは?〉〈と思っていたら〉〈いい〉〈めっちゃリラックスモードの鹿発見〉〈しかも可愛らしいバンビまで〉〈大学2年生〉〈奈良ガール〉〉〈大学2年生〉〈奈良ガール〉〉〈大学2年生〉〉〈奈良女子大学によくいいです〉〈奈良子大学によくいいです〉〈奈良子大学によくいいです〉〈
21:17〈学校内に鹿いるんですけどこれ大丈夫なんですか?〉〈全然大丈夫〉〈大学入った時もやっぱ地方から来た子は出し会いのお写真をパシャパシャ撮るんですけど〉〈私はそれより海が見たい〉〈annie〈さらにこちらのならづけ屋さんでは〈顔って〉〈すごい〉〉〈コミュニケーション可能な鹿と一回〉〈なったら〉〈顔って〉〈顔って〉〈すごい〉〉〈顔って〉〈えーー〉〈顔って〉〉〈顔って〉〈顔って〉〉〈顔って〉〉〉〈顔って〉〉〉〉〉�
21:47But how do they have an NRA公園 except for the animal?
21:52So they are from NRA公園 in the country
21:55but the animal is a animal
21:58They can eat the animal
21:59and they are only eating
22:01and they can eat the animal
22:03And that's where they come from
22:05And then they have to eat
22:07They can eat the animal
22:08They can eat the animal
22:10They can eat the animal
22:12They can eat the animal
22:14実は奈良の鹿は全て野生
22:18全1300頭が奈良公園を見下ろす若草山や春日山の麓をベッドタウンにしており
22:25そのため夜になると奈良公園は鹿の数が激減
22:30実際に夜の春日山にお邪魔してみると
22:36そこには完全プライベートモードの鹿の姿が
22:41そんな鹿たちは朝日とともに山から降りてきて
22:45奈良公園をはじめ市街地で主食の草を食べ
22:50時には観光客に鹿せんべいをねだり
22:54勝手気ままに市街を散策
22:57その活動範囲は奈良公園を中心になんとおよそ4キロにも及ぶのだ
23:05とここまで奈良の鹿の生態は分かってきましたが
23:10実は奈良県民には鹿と共生していくための知っておかなければならない常識があるという
23:19車で言うたら走ってる時は鹿優先
23:23鹿優先? 鹿優先ずーっと待つ横断されるまで
23:26待つ? 黙って
23:28通勤ラッシュの時のバスでもバスが止まったなと思ったら前を鹿が渡ってるみたいな
23:36どんなに急いでいたとしても奈良では鹿優先なのだちなみに鹿が優先なのは車の運転中以外もそうなんですか?
23:55奈良公園周辺をはじめ市内を走る奈良マラソンではなんと鹿がコースを横断
24:14車とかも帰省するじゃないですかマラソンって車は帰省しますね鹿は?帰省しないですねだから奈良マラソンはタイム期待してない
24:24タイムよりも鹿優先だった続いての常識は?
24:30その実家の前に肌とか置いてたら鹿が食べてたみたいな食べられちゃったんか嫌じゃないですか鹿なんでオッケーオッケー笑い事ではないような気もと思っていたらギギ本当に鹿がおうちの植物をイーティングさぞお困りに違いない家主のお兄さんは?
24:54それで文句言うやつは奈良に引っ越してきた人奈良では家の前に大切な植物を置いてはいけないのだとここでリアルな鹿とは違う新たな鹿情報が
25:18うちの野球チームはバンビーズバンビーズちなみに僕住んでるのは鹿野台っていう鹿野台っていう町だから鹿だらけですよほんまそこで鹿だらけの実態を調査奈良市内にあるこちらの薬局はその名もバンビ薬局東向き商店街にあるカードショップの店名はどストレートにカードショップ鹿?
25:46更には居酒屋鹿丸にホルモン屋さんは鹿の宴と書いて6円更にお店だけではなく県民の足奈良交通の専用のICカードは何とその名もシーカ!
26:05そして市内の学校でも高価にまで鹿が登場高価に鹿が入っているっていうのはどうですか?嬉しいですね嬉しいね他の竜とかそんなかっこいい動物の方が良くない?ちょっと竜はダサいって言っちゃう
26:35さらに本日のゲスト加藤雅也さんがかつて奈良テレビで持っていた街ぶらの冠番組その名も
26:47加藤雅也のカクカク鹿鹿鹿
26:50鹿の感じを当てるほど鹿激推しだった
26:54ではなぜ奈良県民は鹿と共に生きるようになったのか?
27:01明治24年より奈良公園一帯の鹿の保護活動を行ってきた奈良の鹿愛護会に聞いた
27:10奈良県民と鹿はですね
27:18なぜ奈良県民は鹿と共に生きるようになったのか?
27:23奈良県民と鹿はですね奈良時代約1300年前から共生してきたといわれております奈良県民にとって大切な神社である春日大社の神様がですね茨城県の鹿島神宮から白い鹿に乗ってやってきたというふうに伝えられてますので鹿は神様の使いであるということで非常に大切にされております
27:46奈良県民にとって鹿はリスペクトすべき神の使いそして鹿自身も交通ルールを守るなど奈良県民と共生してきたのだ最後に奈良県民にとって鹿とは何か問うてみた
28:04神様って言われてるけど結局はもうみんなの友達
28:09人と人が身近にいたらそれ友達とも一緒しかも身近にいたら結局は友達
28:14奈良イコール鹿みたいな奈良のイメージを作り上げてくれてる鹿があってこそ奈良って感じ
28:20しかなくなったら何もないんちゃうかと思ってます
28:24今までの何百年の間の伝えが彼らの中であるのか知らんけれど
28:29僕らずっとコミュニケーション撮れてるじゃないですか
28:31他人さんから見たらアホみたいと思うけれど
28:34お前の足に出てきたんやいって声かけるから寝物されるけど
28:39そこには奈良県民と鹿にしか分からない強い絆があった
28:45奈良公園におる鹿ってまあ吉野とかにも鹿がいるらしいいるんですけどそっちとは何かDNAが違うらしい最近もたまにこう鹿の肉とか食べたらそれ僕らからしたら嘘でしょ神様の使いですもんねでもやっぱ鹿がもう普通の生活圏内にいると困ったりすることもまあ僕らこう小学校の頃とか奈良公園とかに遠足で行ったりこう絵を何とした正解にしような
29:14ああいうのに行くとちょっと離れてると鹿が僕らの弁当食べとったりとか
29:20あと描いたい絵を食べてしまう画用紙を食べてしまうとかそういうのはあるけれど神様の使いだよって教えられてるからああまあしゃあないな
29:30うわもう楽しそうあんだけバーッて鹿が寄ってくれるとあっ1人じゃないんだなって天命や高架にまで鹿を使いたがる奈良県民ですが実は鹿をモチーフとしたキャラクターも多いそうですおなじみ県のマスコットキャラクターセント君をはじめバスケットボールチームバンビシャスの公式キャラクターは鹿のシカッチェシカッチェ奈良県警のナポ君はこれぞ奈良のツートップ大仏とガズッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェッチェ
30:00番組が調べたところ奈良県内の鹿モチーフのキャラクターはなんと30体以上キャラクターにも鹿を使ってしまうほど奈良県民の鹿愛は深いのです奈良国際映画祭が2年に1度開催されてるんですけどそれの最高の賞グランプリが鹿賞鹿賞鹿賞一方広島県民の西村宮島もやっぱ鹿がたくさんいるんですけれども
30:28なんかねV見てたら奈良県の鹿よりちょっと宮島の方がワイルドなのかなっていうなんでかというとですねたまになんですけど宮島のあの海に囲まれてるじゃないですか泳ぎ鹿見れるんですよ
30:43へー 鹿ってたまに泳いでる鹿の潮が引いて五福島神社の鳥居のところまで歩いていけるじゃないですかで満ちてきた時に逃げ遅れた鹿がちょっと泳いでるんですよ
30:54たくましいねちねんちゃんはいちょっと沖縄からちょっと考えられないいや羨ましいですねなんか沖縄だったらシーサー
31:04ヤギヤギヤギですかねヤギかもシーサーってシーサーだよねシーサーさー
31:10ちょーしねちゃん一回ちょっと休憩しとくよいしょゆうなちゃんはどうですかこの奈良の鹿素敵ですよね奈良の方はちっちゃなお子さんも神様の使いで知れて
31:22古事記とか日本書紀にも本当にたくさん鹿が出てくるんですよで奈良時代に竹見勝次が鹿に乗ってきたっていう話あるんですけど天照大神が何か大事な時国を治める時とかにもあの鹿を飼わせていたんでそれくらい昔からすごく神聖なものとして素晴らしい一回ちょっと知念ちゃんにちょっと勉強させたいと思います
31:46僕も修学旅行で奈良は行かせていただいたことがあるんですけどこれ鹿以外だったらどうだったんだろうと思っちゃいましたね鹿以外例えば虎1200頭とかいやいやいやどこまで矯正できるのかな一回ちょっとまたゆなちゃんの弁当なお仕事なんでゆな君はどうですか鹿って本当に賢くて奈良の鹿僕彼女が昔奈良県やったんでよく車で行って
32:16駐車場がシビアな造りで切り返しが難しくて僕がバッグで入れる時鹿がいつも見に来てくれて最後ギリギリのところでトントンで叩いてる
32:30秘密の習慣
32:40今回のテーマはキングオブ丼ぶりカツ丼
32:47全国に眠るカツ丼カルチャーを探し続けてはや18年もはやこの世のカツ丼は全て掘り尽くされたかと思われたがまだありました葛西さんのホーム山梨県は甲府市周辺で新たな謎のカツ丼情報をキャッチ期待を胸に早速聞き込み
33:14県民賞というテレビなんですけど聞いたことあるね
33:17NHKでしょ
33:19違います
33:19そこら辺ってどういう風なカツ丼食べられますか
33:23カツ丼といえばキャベツの千切りを乗せてその上にトンカツ揚げたやつをねソースかけて食べるけどね通常は
33:32ということは
33:35ソースカツ丼とはまた違うんですか
33:37あれとはまた違うねソースカツ丼ではソースにつけてあるよねカツがね自分の好みのソースとかかけて食べるから自分でかけるんですか
33:46そうそうそう違いと言うとそれぐらいですか
33:48うん納得いかない
33:51どうやらお隣の長野名物たっぷりソースが染みたソースカツ丼とも違うカツ丼のようだがすると逆に県民から質問が
34:04じゃあカツ丼のイメージはどういうイメージですかカツ丼というと卵で閉じたそれはそれはここではニカツ丼の皆さん言ってるこういうやつですよねそれがそうそれをニカツ丼横浜かなカツ丼って言ったらそのニカツが出てきた本当は私は揚げてソースをかけるやつを頼んだらそれが出てきたニカツが出てきたとどうしたんですかその時食べまして黙って
34:31あれって言いながら食べます
34:35ソースをかけるとはちょっと珍しいがコチトラ県民賞もう少し違いはないものか
34:44安ヶ岳から向こうに行くとこんな感じだよね
34:55おっと
34:55サラダ感覚のところとバランスがよくできたりしたりしてサラダ感覚プチトマトじゃなくって大きなトマトが前気になってきたところで甲府市のこちらカツ丼が人気という創業なんと360年以上のお蕎麦屋さんにお邪魔メニューに目をやるとおっこれか!
35:25カツ丼を確認するといざ噂の山梨のカツ丼とご対面ってこれがカツ丼いざ噂の山梨のカツ丼とご対面ってこれがカツ丼情報によればソースは後がけらしいが
35:55なぜかレモン気になるカツの下にはなんだこれは千切りキャベツをはじめパセリにトマトさらにはポテサラまでってこのメンツどこかで見覚えが
36:25でもぱっと見カツ丼とは思えないトマトとレモンその下にはグリーンリーフからのキャベツでやっぱりサラダこの謎の現象山梨県民はどうお考えなのか?
37:44食がそのままご飯の上に乗っかったようなイメージでいていただければ実際どうですか出る量としては10で言うと8対2ぐらいでカツ丼ですね
37:55さらに珍しいのがこのソース後掛けスタイルこちらウスターソースをトンカツにかけつつサラダにもいっちゃう派や公衆ボーイは結構慎重数だけかけたい派ソースのかけ方しかり食べ方しかりほぼ定食と同じ光景だがいろいろ持ってるとちょっと食べづらかったりしないですよ。
37:57そういう場合はこれに珍しいのが珍しいのがこのソース後掛けスタイルこちらウスターソースをトンカツにかけつつサラダにもいっちゃう派や公衆ボーイは結構慎重数だけかけたい派ソースのかけ方しかり食べ方しかりほぼ定食と同じ光景だがいろいろ持ってるとちょっと食べづらかったりしないですか?
38:25そういう場合はこれにこう取ってこうに乗っけて空に分けて食べちゃうとそれこそ定食と一緒じゃないですか?
38:37まあ結果変わんないですけどね。
38:41長いのが美味しいんじゃない?やっぱり。
38:44トンカツ定食だと全部個別でサラダ、キャベツ、トンカツっていう風になってるのをここだとなんかこうカツを味わいながらポテサラダの味も入ってきて
38:55そこにトマトも入ってきて口の中でいろいろでミックスするのがなんか美味しい。
39:01なるほど。
39:02さらに甲府のお隣、海市で人気の食堂では。
39:07お待たせしました。カツ丼です。
39:09はい、ありがとうございます。
39:10と、こちらのカツ丼ももちろん、例の山梨スタイル。
39:17どんなサラダが待っているのか、メインのカツの下には、何?
39:22サラダはサラダでもなんとスパサラまでしかしこれだけいろいろ乗るのが当たり前となると逆に他県のキャベツだけをどう思うのかいろいろ乗せてくれるお店からするとこれどう思うのかな?
39:41ああさみしいさみしい2食ですもんねこれはどうなんでしょうねさらに全国のソースカツ丼はとんかつをあらかじめソースにくぐらせておくのが主流だがこれちょっとソースでビタビタベチャベチャになってるからこれちょっと許さないと違うこれは違うあこれじゃないんですかソースかかってんねソースかけたのカツ丼ですって出されたら持ってこない持ってこない持ってこない持ってこない持ってこない持ってこない持ってこない
40:11いってもかけられないでくれっていうすると文化祭帰りのこちら
40:17長野ですソースカツ丼券の長野と山梨の混合チームに遭遇
40:25This is a big thing for me.
40:27This is a big thing for me.
40:29It's so cool.
40:31What are you doing?
40:33It's very cool.
40:35I'm not sure.
40:37I'm not sure.
40:39I'm not sure.
40:41I don't want to make a day.
40:43I've got a day or two days.
40:45That's the best.
40:47I'm not sure.
40:49That's the best place.
40:51I'm not sure.
40:53自分でかけたい
40:55量だけで調節できる量とか
40:57味濃いのが嫌い人だったり
40:59嫌いな人だったりとか
41:01薄い味の人が好きな人だったりとかいるので
41:03可能性
41:07では山梨県民のカツ丼は
41:11なぜ定食スタイルになったのか
41:15その元祖と言われる老舗
41:17奥村本店の16代目に聞いた
41:21明治の20年代後半に私のひいおじいさんがですね
41:27横浜と東京の方に料理の勉強行って
41:31洋食店でカツヤツを食べたんですよ
41:34こんなうまいもんがあるじゃうちの店でもやってみるじゃんけど
41:39うちは日本そば屋と料理屋やってましたけども
41:43用皿がなかったんですよね
41:45丼の上に乗せてしまえば出前もできるし
41:49お店に出すのも楽だから
41:51カツ丼っていうスタイルをっていうふうに聞いてます
41:55ところでサックサクのとんかつといえばカツ丼の次に思い浮かぶのがそうカツカレーとなればもしや甲府市の食堂でカツカレーを注文してみるとカツカレーになりますビンゴカツカレーにも直でウィズサラダなるほどとんかつとなればカツカレーお待たせしました
42:23サラダを添えないと気が済まないのかカツ丼同様カツカレーでもカツのすぐそばにパセリやトマトキャベツの姿が
42:35サラダというかカレーにも乗るんですかタダがいや乗らないカレーには乗らないねだからカツだねうんカツベースだねそうそうだからいわゆる二カツじゃないカツ丼の延長線上のカツカレーだからカツカレーってカツ丼の延長線上にあるんですか俺の中でいやもうキャベツの殻乗ってるからもはやカツあるところにサラダありだった
42:59ソースのついたポテサラもおいしそうとか思っちゃサラダを結構脇役と捉えてる方いらっしゃるじゃないですかその方にぜひ食べていただきたいですね笠井さんさっきVTR出てきたお店よく行ってたりしたんですか?
43:29そうなんですはい父親がちょっと恥ずかしがり屋さんだったのでちょっと出なかったんですけどねじゃあこのインタビューの流れも全部聞いてたんだ全部聞いてましたもううんうんそうだよなと思いながら食べてきましたえーおいしすごいえ美紗子さんどう思いますか私ねキャベツととんかつが一緒に口の中に入るっていうのはちょっと想像できないんですよおおそうだからちょっとこれポテサラとかねはい入っててそれが混じるのがいいんだって言われたらうん
43:59これちょっと冷めてみたいなってちょっとそうねこれ長野の場合はねあのもともとほらソース使ってるパターンのそれがかつ丼って言われたらもうそれなんでかつ丼はもうソースが全部こう染み込んでるあれでかつ丼っていうイメージなんで長野県の魅力かなとは思いますねもちろん長野県のソースかつ丼もめちゃくちゃ魅力たっぷりなんですけど
44:29それが魅力だなと気使いながらケンカ売ってるよね
44:32スタジオでね今すごい頑張ってくれて優勢な感じになってますけど
44:37VTRで見る限り女子高生ぐらいに限っては長野県の方が口喧嘩強そうですね
44:42口喧嘩さっきもね
44:44来いよ来いよ
44:45でもこれさここまで言うてたら本来出すべきでしょ
44:53だよね今日ねこれね
44:54でもほら温まったキャベツとかポテサラで一緒になってこの後掛けした
44:59お前ら出せよ早よ
45:01来いよ出せよ
45:05優しくされると切なくなる冷たくされると泣きたい
45:18もう一度ご覧になりたい方はTVerへお気に入り登録お願いします

Recommended