Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00東京都にもかくにも東京の夏は暑すぎるということでセントラルステーション東京駅から電車に乗って秘書地へゴーと思ったら東京駅の駅前の地上からちょいと階段を降りただけのところにひんやりと
00:29そして快適な秘書地が広がっていました 今回は東京駅の地下街だけに出没します
00:40八重洲と丸の内の地下はまるでアルノスのように複雑 なので
00:47エリア内の総延長は約14キロとやってまして 日本の中ではですね距離的には最も長いエリアとなっています
00:57本最長と言われる地下空間には全国から名店が集結 欲しいものがきっと見つかる巨大な一つの街なのです
01:08全国のおいしいもののみならず世界の味もさらに地下迷宮の中にある秘密の扉の向こう側へ特別にお邪魔しましたそして
01:26どうした?
01:30すいません。
01:34今回は東京駅から地上に出ずに行ける丸の内と八重洲の地下街だけに出没東京駅を中心としたこの辺りにスポットを当てます
01:46早速ベスト20から東京のセントラルステーションで今から60年ほど前にタイムスリップしてみると
02:02高度経済成長の真っ只中モータリゼーションが急速に進んでいました
02:13昭和38年頃八重洲周辺は朝夕のラッシュ時に限らず一日中混雑を極めていた 八重洲の都市再開発はまさに急務だったのである
02:26駐車スペースの拡充のためスポットが当たったのが八重洲の地下空間
02:32巨大な駐車場を作る大工事が始まりました
02:36そして開発にかかる莫大な費用を回収するため地下1階部分に巨大な商業施設が作られたのです完成した地下街はこう呼ばれました
02:52第20位東洋一の大地下街として誕生夢があったでしょうねこの時はあったよ
03:02その後も開発が進んだ地下街現在では八重洲地下中央口を出ると東京駅一番街が左右に広がりますさらに進むと左手に大丸東京店そしてその先にようやく現れるのがかつて東洋一とうたわれた八重洲地下街八重地下ですおお!
03:28案内所には1日およそ300人の迷い人がやってきます
03:33東京ステーションギャラリーってどこにありますか?
03:37ステーションギャラリーでございます
03:39東京駅帰りたいんですけど
03:43一番多い道案内で何が多いんですか?
03:47そうですねやはり丸の内への連絡通路を多くお問い合わせいただけます
03:53地下で八重洲から丸の内側へ行くには北地下自由通路を通るしかなく場合によってはかなり迂回することになります
04:06そこで現在ある計画が進行中
04:10丸の内側から八重洲側に抜ける南部自由通路というのがですね今JRさん中心に整備が進められておりまして新たな自由通路が開通すればいいじゃないですか
04:27続いてはJR東京駅の構内へ駅中商業施設グラン下東京が2020年に増床しパワーアップしましたすると酒屋さんの店頭に気になるガラス張りの空間を発見近づいてみると何かを作っているようです
04:56実はこちら恐らく世界初の駅中酒蔵作っているのは蒸した米と麹を発酵させもろみを絞らずに仕上げる酒どぶろくですここで作られたどぶろくは隣にあるバースペースで楽しめます
05:25東京駅の地下街で作りたてのお酒が味わえる贅沢な体験ですということで第19位地下で作ってます
05:39東京駅丸の内駅舎の目の前にそびえる丸の内ビルディングその地下1階にもガラス張りの向こうで何かを作っている人がいました
05:55使うのは北海道美英の牧場から毎日届く生クリーム東京の地下でもフレッシュバターを作っています
06:11出来たてのバターはふんわりなめらかでミルキーな味わい
06:17バター工房のすぐ隣で購入もできますが奥にある片スペースで出来たてを楽しめます
06:27家の小麦を使うホットケーキが人気ですが
06:33お待たせいたしましたホットケーキでございます
06:36なんとバターが丸々1本ついてきます
06:40豪快に丸ごともいいですが保冷バッグをもらえるので残ったらお持ち帰りもできます
07:06グランスタ地下北口改札のすぐ横先ほどの北地下自由通路に5年前シックなカウンターのカフェがオープンしました
07:19東京駅の中にいることを感じさせない落ち着いた空間です
07:25駅の地下で心地よい音楽も楽しめます
07:33凄い素敵でした
07:34第18位 憩いのカフェ
07:40苦いプリンを食べました
07:42苦いプリンを食べました
07:43言い方が
07:44言い方が
07:45言い方がさ
07:46純平君 ホロ苦いじゃないよ
07:47苦いだよ
07:48いやいや苦いプリンなんてこんな風にないですよ
07:51甘いにしまってますよ
07:53ホロ苦って書いたんだけどホロ苦じゃないですよ
07:56ですよねよかった役場さん苦いですよね
07:58もちろんあの卵のね柔らかい甘みありますけど
08:01何て言ってもカラメルがコーヒーを口に含んだんじゃないかってぐらい苦って最初に言っちゃいました
08:07そんな
08:08でも結構だから長方形で大きいんですけど食べられちゃいますよね
08:13食べられます
08:14変わって八重地下で昭和45年から続くのがアロマコーヒー
08:20地下なのにさらに5段階段を下りると癒しの空間が現れます
08:30平日は朝7時にオープン
08:33あんこもついた分厚いトーストのモーニングセットが有名ですが最近は生クリームたっぷりのシナモントーストがバズり中そんなお店で気になるのが斜めになった天井
09:03東京駅丸の内口から皇居へ伸びる行光通り
09:13石畳の歩道が整備されていますが20年ほど前までは通りのセンターに駐車場の入り口がありました
09:23丸の内駐車場は都市計画の下作られた日本初の大規模地下駐車場でしたが2007年2フロアあった駐車場のうち地下1階部分を歩行者通路にリニューアル
09:39通路沿いに無料のアートスペースも誕生しました現在は和傘を使った幻想的な明かりのアートを涼しく鑑賞できます
10:01東京駅の地下にはある秘密が柴浦工業大学の森田名誉教授に伺いました東京の駅がですね地下水の海に浮いているとそういう状態なんですよね
10:19衝撃の事実が判明しました第16位東京駅は水に浮いている都市の地下水が専門という森田先生東京駅が浮いているってどういうことですか地下水そのものはもう江戸時代を前からずっと地下の方に眠っていたわけですね明治大正以降ですね工業用水として組み始められたと
10:48日本の工業化を支えた東京の地下水 しかし高度経済成長期に大量に組みすぎたため急激に減少してしまいます
11:00すると特に東京の低地で地盤沈下が深刻な社会問題に 東京都は地下水の組み上げを規制しました
11:12それから数年後東京駅に誕生したのが総武線の地下ホームでした
11:19だから東京地下石はですね一番地下水が低い時にできたわけです ただその後どんどん地下水上がってきたんでそこで浮力の問題が出てきたということですね
11:31規制により地下水の水位は回復し上昇 すると今度は上昇した地下水が東京駅の地下を浮き上がらせたのです
11:43そのまま何も対策しないとですね いわゆる建物自体に損傷が起こるとかあるいは破壊されるとか
11:51そこで2000年頃地下深くの硬い地盤におよそ130本の杭を打ち込む工事を行い 地下水の浮力に抵抗
12:02さらに東京駅から品川区の立合川まで地中にパイプを引きおよそ450万リットルの地下水を毎日放出しています
12:16そして現在は 浮力もそんなにこうねほぼ収束してますからその問題は解決したということですね
12:27安心していただいて結構です
12:29以上20位から16位でした
12:34ということで今週は東京駅地下街
12:39そういえば立合川の会やったときに東京駅から流してる
12:44なんでだろうと思ってたんですけど
12:46それで立合川の水質も改善したみたいですね
12:49そうなの
12:502003年立合川にボラが大量発生したのも
12:53悪い時か
12:54はい
12:54水質が改善してからかもしれない
12:57純平君はどうですか地下行きますか
13:00舞台とかで東北とか行ったときに帰りに
13:03なんかまだもう一回ちょっとみんなで打ち上げしたいよねっていうのが
13:07わかる
13:07ありますからちょうどいいお店結構増えたよね
13:10そうなんですよね
13:11ご出身どちらでしたっけ
13:13出身は和歌山県ですね
13:15かなりの田舎なんだよね
13:16かなりの田舎です
13:17えっと無人駅なので
13:19同じ駅と考えられないぐらいの
13:22じゃあ初めて来たときどうなって東京駅
13:25東京国際フォーラムっていうところでコンテストがあって
13:29そこでこの世界に入った
13:31ジェロンボイコンテストとか
13:33初めて降りたの東京駅だったんですけど
13:35駅に降りたって感覚よりも
13:37大きい街に降りたっていう
13:39あんな駅世界にないんですよ
13:43そうなんですよ
13:44あんなに商業施設が充実してる駅って
13:47世界中どこにもないですよ
13:50なんだったら全て事足りるぐらいありますからね
13:52本当に髪も切れるしマッサージもできるし
13:56いやでも東京出身ですけど
13:59東京駅行くって言うと気合が要ります
14:01あの広い場所で自分の目的地が果たして見つかるんだろうかっていう緊張感は
14:08いつだってありますか
14:10一回外出ちゃったりするとどこから出たのかもよく分かってないから
14:15次元のとこ戻れなくなるんですよ
14:17複雑よね
14:19いやいや複雑すぎる
14:20でもマスターしたらもう雨に濡れずとこでも行けるみたいな
14:24お母さんいらないんですよ
14:26まだね膨張してるんですよ
14:28いやーそう
14:29なんかね塩留めの方まで繋がる
14:33そうかそうか
14:34本当にわけわかんないんですよ
14:35あんなに広げちゃってなんかドスンってなんないですか
14:38ならないですか
14:41子供みたいなこと言いますけど
14:43地下街は浮いちゃわないのかなとか地下街は安価入ってるのかなとか
14:47そうですよね
14:48さっきね駅の安価の話ばっかり出たでしょ
14:52総武線って地下走ってんやつか横須賀線とか
14:55当然駅だけじゃなくてトンネルもやばいわけですよ
14:58トンネルも地下水に浸かっちゃってるわけですよ
15:02そうなんですか
15:02これね浸水がすごくて内側から二重の工事やったの
15:07もう一つ輪っかを作るわけだ
15:09それをほとんど電車を止めずにやるわけですよ
15:13夜中とか
15:15ああそうか
15:16穴掘りに関する日本の技術はね
15:19本当にすごいですよ
15:21八重洲口にある東京ミッドタウン八重洲
15:26その地下に3年前登場した
15:29立ち食い寿司の根室花丸をはじめ
15:33人気店が集まっています
15:36代わって東京駅一番街に出店したのが
15:48北海道で大人気の回転寿司寛太郎です
15:53三直の海鮮を中心に握るハイレベルな寿司を電車の待ち時間にサクッと食べられます
16:04JRの改札内グランスタ東京の地下1階に5年前誕生した回転寿司羽田市場
16:14全国の漁場で見つけた絶品の海鮮が飛行機や新幹線で届きます
16:21東京の海鮮もおいしい
16:23社長自ら日本各地へ出向き
16:27漁師さんと独自のネットワークを築きました
16:30もう本当にこう体を張った
16:33古臭い開発方法なんですけど
16:37一緒に船に乗って網を起こして鉄だったり
16:41魚の占拠鉄だったり
16:43その後いっぱい飲んでやりましょうみたいな
16:46野本社長の地道な努力で全国の魚が東京駅の地下に集結
16:58駅寿司パンを増やしています
17:01すごい好きで前駅になってて
17:06そのためだけに行ったんですけど
17:09結構なんか回転寿司好きな人じゃな
17:13好きですすごい好きです
17:14そうだよね
17:15もう君が紹介したおかげで
17:18僕が行ってるとこ入れなくなったんだ
17:20人気出ちゃって
17:22すいません
17:23八重地下に構えるエナクリ工房良平堂は
17:28岐阜県エナ市にある和菓子の名店が
17:31全国で唯一出店した直営店
17:35通な東京駅土産として人気です
17:38夏限定の水まんじゅうの中には
17:42エナさんの栗を使った栗キントン
17:47さらに干し柿の中にも栗キントン
17:53岐阜の味に出会えます
17:56そして八重地下には北海道のアンテナショップも
18:01さすがは全国につながる東京駅です
18:05北海道フーディストに並ぶのは
18:16北海道中から集めたローカルフードや物産品
18:21東京のリトル北海道を歌い
18:24およそ1000品目が揃います
18:28北海道の人にはおなじみの
18:33洋館パンは数量限定で入荷
18:36パンの上に洋館
18:39中には金時豆入りの白あんが入っています
18:43そして長さ45センチほどのこの巻物は
18:48帯広名物の焼きたら棒
18:51たらなど白身魚のすり身をシート状にして焼いたもので
18:55お酒のお供にぴったりです
18:58サクッと食べられるカレーは
19:03東京駅ユーザーの強い味方
19:05地下に名店が集まっています
19:08北地下自由通路に漂うカレーの香り
19:15その先にあったのは
19:16コイとスパイスというカレー屋さん
19:19プロデュースしたのは
19:21インドカリーの名店
19:23新宿中村屋です
19:25そうなんですか
19:26東京駅に出店するにあたり
19:30こだわったのが提供スタイルでした
19:32商品提供にスピード感が求められるということで
19:37ワンプレートのスタイルで提供させていただいているんですね
19:42駅の地下という環境に合わせ
19:45ワンプレートでサクッと食べられるスタイルに
19:49新宿の本店とは全く違うカレーを楽しめます
19:53大きなおせんべいがいい塩加減ですごい美味しかったです
20:03おまけと思いきやここまでちゃんと美味しいんだと思って
20:07紫キャベツであったりナムルであったり
20:10全部のバランスがとっても良くって
20:12本当に綺麗に完食しました
20:14続いて新丸の内ビルディングの地下に
20:21今年の3月オープンしたのが
20:23札幌から進出した人気店
20:26スパイスシアターです
20:29こちらには話題の地下アイドルがいるそうですが
20:34それが笑顔が素敵なインドやネパール出身のシェフたち
20:43通称ナマステボーイズです
20:45母国に地下っていうものはあったんですか
20:49そうですねそんなにはないですね
20:52地下はいいです楽しいです
20:54こっちから駅もつながっているので
20:56地下のままで駅まで着きますので
21:00雨降っても大丈夫です
21:01そっかは水質です
21:03スーシー
21:04スーシー
21:05スーシー
21:06はいお待たせいたしました
21:10人気は7種の中から好みの3種を選べる盛り合わせ
21:15一度食べればナマステボーイズの味に
21:19病みつきになること間違いなしです
21:22全角的
21:24丸の内二重橋ビルの隣に立つ新東京ビル
21:30再開発で周りに新しいビルが次々に立つ中
21:36昭和38年地区のビンテージビルが残っています
21:40打線階段を降りると地下にあったのは
21:44100年以上の歴史を持つ印鑑のお店でした
21:48お店には歴史を物語る品が
22:00それは戦後実際にオーダーされた
22:03ハンコの陰影を集めた日本町
22:06何やら見慣れぬ名字ばかりですが
22:10GHQはその関連のアメリカ人の方が
22:13お名前を当て字で作ったハンコです
22:18すぐ近くにGHQの本部が置かれたため
22:22任期を終え帰国する米兵などが
22:25お土産に漢字で印鑑を作ったのです
22:28こう書いて当時の職人さんが当て字に苦労した様子がうかがえますそれではここで溝端さんにクイズこれは何という名前の当て字でしょう?
22:48メリージェーン
22:51ジェーン?
22:52え?
22:53ジェーン?
22:54メリー?
22:55正解は?
22:56メリーパーガソンでした
22:58パーガソンは分からんよ
23:02昭和20年代八重洲にあった一軒の居酒屋
23:07再開発で移転した先はほぼ同じ場所の地下でした
23:13昭和45年から八重地下で愛されます
23:18第11位 初富士
23:23これはわかんない電車逃すやつだな
23:26種類豊富なつまみで50年以上大人気
23:30マダイのカブト焼きは600円とお得です
23:34厚いなぁ
23:35しかし四日迷宮の酒場ならではの問題が
23:40超恋する
23:42やばい
23:43だからさっきも地図を見ながら来なかったからこれにして
23:46お店にお手洗いがないので地下街のお手洗いに行っていただくんですけど
23:51お手洗いに行って戻って来ない方もいます
23:54なるほどね
23:56This is about 2 hours per hour.
23:59A few hours?
24:00The toilet is about 30 meters, and on the stairs,
24:05and on the stairs, on the stairs,
24:08and on the stairs,
24:09and on the stairs,
24:11you should be careful with this.
24:14I'm just going to take a shower and take a shower.
24:18I'm going to take a shower and take a shower and take a shower.
24:22でも実際にお客さんがどうしても帰ってこない場合は案内所から館内放送を流すこともあるそうです
24:29あとトイレまでたどり着けなくても困りますよね
24:32最初の方がちょっとそっちも心配だよね
24:37東京駅の地下にはラーメンの名店が集結
24:43もはや一大テーマパーク状態です
24:47私が出演するドラマ私があなたといる理由が現在放送中です 世代の違う男女3組がグアムを舞台に人生を見つめ直すヒューマンドラマとなっております
24:59美しい景観とともにぜひお楽しみください
25:02東京駅地下街ベスト10
25:09この街の地下にはラーメンのテーマパークのような場所が3つもあります その一つが丸の内南口の商業施設切手の地下にある
25:23その名もラーメン激戦区 各地の人気店5軒が集結しランチ時に大行列を作っています
25:33松戸のレジェンド富田も都内初の直営店を出展しました
25:41第10位 ラーメンテーマパーク
25:47そんな中テーマパークには属さない渋いお店もあります
25:54昭和43年創業の番外地は当時東京にはほとんどなかった 旭川ラーメンのお店です
26:032代目の父である初代は旭川出身 家族で切り盛りし人気店に成長させました
26:11中学生とかの時にお休みの日にちょっとお手伝いしに行ったりとかはありましたけど
26:20チラシくばったりします 地下街の道路で子供がびらくばっているっていう
26:28煮干しに加え味節を使うのが旭川ラーメンの主流
26:34魚介の旨味がスープにあふれます
26:38みそラーメン用のみそだれには粉チーズを加えうまみをアップさせるのが父から引き継いだ隠し技この味が東京駅の地下で長年愛され街の定番となりましたおいしそう!
26:55八重地下に街の重要人物の銅像が建っています
27:02第9位ヤン・ヨース店徳川家康の外交顧問を務めたオランダ人公外資
27:15八重洲という地名は彼の和名である八重洲から転じたものといわれます八重洲地下中央口から直結八重地下の手前に位置する大人気のエリアです
27:33第8位 東京駅一番街
27:40ここには人気スポットがたくさんあります
27:45例えば東京おかしランド 修学旅行生やインバウンドで大盛況
27:52森永のお店ではクランチチョコをたっぷり塗った作りたての小枝チュロスが大人気です
28:01代わって亀田製菓ではハッピーターンとソフトクリームがセットで登場 しかもハッピーパウダーは300%増量です
28:13そして東京キャラクターストリートに今年リニューアルオープンしたのがトミカプラレールショップ
28:23車好きキッズ電車好きキッズどちらも歓喜です
28:28トミカコーナーで大人気なのがトミカ組立工場
28:35車のシートとボディをそれぞれ3色の中から選び
28:40店員さんと一緒に組み立てを体験できます
28:45最後にかしめ機と呼ばれる機械でしっかり接合すれば
28:54自分だけのトミカが完成東京駅の地下で最高の思い出が作れます東京駅地下の待ち合わせスポットといえばやはりここです第7位銀の鈴
29:22鈴をよく見るといろんなところにイルカのモチーフがデザインされています
29:31制作したのは東京芸大の元学長で文化庁長官も務めた宮田さん
29:38僕は田舎佐渡なんですけど佐渡出てくる時に実は僕イルカに会ってるもんだから東京っていうところでねやっぱりみんなふるさとを持ってるじゃないですかそういう気持ち安らげるようなそんな場所になってくれたらそういう時のきっかけになってもらえたらいいなと思ったんでビッグターミナルでふるさとを思い出してください
30:01かつて八重洲口のランドマークだった八重洲ブックセンター本店
30:10ビル丸ごと本屋さんの先駆けでしたが2023年ビルの建て替えのため閉店しました
30:19ところが去年本店の伝統を受け継いだ新店舗がグランスタに誕生しました
30:28第6位八重洲ブックセンター復活
30:3412年前に取材した時本店で働いていた真田さんは現在店長になって八重洲に戻ってきていました
30:50定田さんが大事にしているのが本店が閉店した時に書かれたお客さんからのメッセージ別れを惜しむファンの声がたくさん寄せられました
31:04母がここにはどんな本でもあるんだよと教えてくれたところでした
31:12お客様も八重洲ブックセンターのファンの方たくさんいらっしゃるのでその思いとかを聞くとやっぱり自分も八重洲のこと好きなので感情が外に出ちゃうというか
31:24今も地方から来られる方すごい多いので
31:274年後には本店が地上に戻る予定です
31:33毎日のように待ってるねっていう声はすごいいただくんですけど
31:37言われるたびに泣いてます嬉しくて
31:41すいません
31:46嬉しい涙なんでしょうね
31:52ありがたい涙なんでしょうね
31:55八重洲愛が溢れてましたね
31:57絶対いい人だね
31:58絶対いい人ですね
32:00八重洲ブックセンターってかなり実は特殊な書店で僕らの学生の声で言ってたんですけど今出てる本は何でも買えるっていう
32:09さっきのお母さんのメッセージっていうのは当時の売り文句はそれで本当に何でもあったんですよね
32:17私ここどっかの目的地行く途中で立ち寄ったんですけど八重洲ブックセンターのいいところがぎゅっと詰まってるんだなっていうのを感じました
32:27いやまた泣いちゃいますよ
32:28おいしい駅弁が一堂に買いする東京駅の中でもお米にこだわったこちらは
32:40うまいよ
32:42おいしそう
32:42これうまい
32:43地下街のアイドルナマステボーイズなどを見逃した方
32:47もう一度見たい方はティーバーかユーネクストでお気に入り登録もよろしくね
32:52JRの駅構内新幹線の乗り換え口近くの階段を降りるとグランスタ東京のお弁当売り場です
33:04はいはい
33:05えさきのお弁当はミシュランガイド東京で7年連続三つ星評価され
33:13現在は八ヶ岳に店を持つえさき慎太郎シェフが手がけます
33:18ああそうなんだ
33:19ハッシュの総菜が盛られた海石弁当や極厚のだし巻き卵に衣をつけて揚げパンに挟んだだし巻きカツサンドが話題です
33:32おいしそうこれはね文句しか言わない内野上さんがもう大実際してる
33:41そうですかじゃあおいしいんだ
33:42じゃあおいしいんだ
33:44この店に絹のお稲荷さんっていうのがあるんですよ
33:48すっごい細い内側に海苔が巻いてあるんですけどこれ
33:52おいしそうこれが好きです僕は
33:57ということで第5位
33:59うわすごい
34:02農業機械で知られるヤンマーの新しいビル
34:07その地下1階にはヤンマーのプライドをかけたお弁当の店があります
34:13うまいよそうだこれうまい
34:16農業を支えてきたメーカーだからこそ特にこだわったことがあるそうです
34:23ヤンマーの名前を怪我することなく自信持ってお勧めできるお米かなと思いますね
34:32おいしいお米といろいろありますけどお米は負けないんじゃないかなというところは大きなはがまで炊くのは鳥取県の契約農家が作る特別栽培米のコシヒカリ
34:44注文が入ってからお米を盛りつけます愛知県三河湾の青混ぜ初炭のりを載せればご飯はホカホカを詰めるので賞味期限は提供から4時間以内駅弁のおいしさが進化しています
35:07東京ミッドタウン八重洲の地下1階からさらにエスカレーターで降りると1日500本が発着する巨大なバスターミナルが現れます
35:19第4位 バスターミナル東京八重洲
35:28進化が目覚ましい長距離バス 高知と東京を結ぶ最新車両がソメイユープロフォンです
35:36中はなんと土足禁止 しかも日本初のフルフラットシートを搭載しています
35:44ぐっすり寝ているうちに高知に着いちゃいます
35:54駅のあちこちで見かける東京駅限定の文字 ここでしか買えないお土産だらけです
36:02第3位 限定メーカー
36:10中でも限定品の激戦区がJRの駅構内 銀の鈴前のお菓子売り場です
36:18どのお店もここでしか買えないお菓子を猛烈にアピール
36:23中でもドロスは全国でここにしかないお店 カマンベールやマスカルポーネなどチーズをふんだんに使ったお菓子が人気です
36:41お菓子の到着をカウントダウンで これでもかと盛り上げます
36:47まずはレモンケーキ あと2分で到着いたします
36:51お待たせしました 限定商品のレモンケーキ ただいまのお時間からスタートです
36:58限定のレモンケーキがいよいよ登場 すると
37:05お客様は限定レモンケーキ あと11点で完璧です
37:10個数までカウントダウン
37:13お土産を買うってことをお渡しする方がいらっしゃる すごい並んで買ったんだよとか
37:20あと何個で買えたんだよって お土産のお話も込みで楽しんで持ち帰っていただきたいので
37:26そういう演出としてもカウントはたくさんやらせていただいてます
37:31レモンケーキただいま完売いたしました ありがとうございます
37:35レモンケーキが完売です
37:38これは見事に買っちゃいそうだね
37:41あれは買いますね
37:43買いますよね
37:44よく考えた 見習いましょうよ
37:47アドマチをどうやったら限定にできるんですか
37:50本当ですね
37:52いよいよ2位 でもその前に
37:56東京駅地下街百景
38:01ここはどこなのか
38:05初めての
38:07見も知らぬ街
38:10乗られこわゆう
38:14まずはちょっと散歩してみな
38:17本街地にちょっと朝から作ってんだもんね
38:19迷い込んだ
38:21路地裏の隅の
38:23植木だらけのどんつきを
38:28カメラに収める
38:30その瞬間
38:32本街は
38:39サイミングも
38:42何がこの街に
38:45新地中見られる
38:47Wow, it's amazing!
38:49It's amazing!
38:51Oh, it's so cute!
38:53It's so cute!
38:55It's so cute!
39:19以上、東京駅地下街百景でした。
39:23ウォーキングするつもりで、運動着で、地下街をちょっと運動するつもりで歩いてみたいだもんね。
39:31ハイタッチが肘なんだっていう。
39:34文化の違いをちょっと感じましたね。
39:36文化なのかな、あれ。
39:39八重洲に昭和29年からある大丸東京店。
39:44その地下は今も昔も大人気の食品売り場です。
39:49第2位、大丸東京店ほっぺタウン。
39:54何でもありますもんね。
39:57他にはない店舗ラインナップで話題です。
40:01牛タン金崎は全国でここだけのお店。
40:06仙台の老舗企業と大丸が協力して作り上げた、長時間熟成の焼きたて牛タンは、
40:13旨味が格別です。
40:17そしてこちらのカラッとは、
40:20日本橋人形町にある親子丼の有名店、
40:23玉秀が監修した唐揚げのお店。
40:27揚げた後、オーブンで焼く独自のスタイルです。
40:31これらを仕掛けたのが去年49歳の若さで大丸松坂屋の代表に就任した食品畑から栄えの抜てき食を知り尽くす彼が特に出店を熱望したお店がありました。
40:53あの商品は他にはないです。
40:56何だろう?
40:57何何?
40:58絶対的なうちの看板商品になるなと思いましたし、出ていただくということを一生懸命口説きたい。
41:06そういうおいしいお菓子で。
41:09それが駒米にある明治6年創業の老舗、中里。
41:15棟森さんが惚れ込んだのが、ごま油で揚げた皮に粒あんを挟む名家、揚げもなかです。
41:26地元だけしか知る人を知るみたいなところで、家族一生懸命やってますよっていうところを集めて、みんなに紹介したいっていう気持ちがあるっておっしゃってて。
41:37ちょっと棟森さんの勢いに乗ってみようかなっていう。
41:42そうして老舗はついに大丸の地下に出店。
41:47毎日完売するほど大人気です。
41:50今も視点はここだけ。
41:54社長の熱意が大丸を魅力的にしています。
42:07東京駅地下街で最大のエリア。
42:19完成当時東洋一の大地下街と呼ばれ現在も東日本最大規模です。
42:28第1位、八重地下。
42:34先ほど登場したアロマコーヒーは真上に駐車場のスロープがあるため、天井が斜めになっていました。
42:43それでは隣のお店はどうなっているのでしょうか。
42:47気になったので行ってみると。
42:50お隣は酒屋さんのリカーズ長谷川。
42:53入ってみるとすぐに壁奥行きは狭いのですが天井は隣のアロマコーヒーよりうんと高くなっていますうちはもうこの壁でおしまいですからねちょうど車がぐっと入ってくる時でうん。
43:10模型を作って確認。
43:13駐車場へのスロープがリカーズ長谷川の真後ろにあるため奥行きが狭いのです。
43:20そんなお店の隣にあるこちらの扉。
43:26地下街になくてはならない場所へとつながっている。
43:30というので特別に入らせていただくと階段が上へと伸びています。
43:37上ってみるとその先は車道のど真ん中。
43:42緊急時にのみ解放される避難通路でした。
43:46実は地下街から地上への避難ルートが八重地下の通路に数か所設置されているのです。地下街の奥深さはまだまだそこ知れません。
44:02斜めになっている天井もそうだしそのお酒屋さんが天井が高くなっちゃっているのも逆に良さとして活かせているんだなぁって思います。
44:10そうですね。
44:11模型まで登場しちゃう。
44:13なんか忘れてしまいましたよ。
44:16わかりやすいわ。
44:18すごい楽しかった。
44:20次回は都会のオアシスシャクジー公園。

Recommended