- 7/20/2025
Category
📺
TVTranscript
00:00今年の末こそ賢く節電今からある夫婦の節電術の中に間違ったやり方ダメマネーポイントが3つ出てきます皆さんは見破ることができますか?
00:17今日も外、えんらい暑いわ、さあ、すずんで、すずんで、あれ、エアコンジャパにしてるやん、ちょっと暑いと思った、今日にすんで、ちょっとお母ちゃん、それはあかん、今日にするんやったら、温度1度下げて、これね、なんで、暑いときは、今日にするより、温度1度下げて。
00:47音が大きなるっていうことはめっちゃモーターを回してるんねん。ということはそんだけパワーがいいねん。つまり電気代がかかるっちゅうことや。
01:13ほな、一度下げるわな。あれ?風向き、スイングにしてへんやん。 soやで。ノースイングや。なんで?エアコンの傾きは、ずっと水平がええねん。水平やったら、冷たい空気が当たれへんから、涼しくないよん。
01:15ちゃうちゃう。水平にしとかんと、空気にムラが出んねん。
01:17どういうこと?なにそれ。どういうこと?
01:19冷たい空気は、部屋のどこに行く?下。
01:21冷たい空気は下に行く。 so
01:23冷たい空気が下に行く。
01:25冷たい空気が下に行く。
01:27冷たい空気が下に行く。
01:29冷たい空気が下に行く。
01:31冷たい空気が下に行く。
01:33水平にすることによって、空気が勝手に循環してくれんねん。
01:40えー。それほんまな。
01:43それに、スイングさせると、水平にすることによって、空気が勝手に循環してくれんねん。
01:48下に行く。
02:18仲良いな。
02:19頼もしいじゃあお母ちゃんに節電クイズテレビを使った節電術が1つありますそれは何でしょうテレビテレビをうちわみたいにして青言葉そんなんできるわけないやん正解はホラー映画
03:18電子レンジを使うとき1000Wで1分加熱するのと500Wで2分加熱するのとではどちらが節電になるでしょうか?
03:35お母ちゃんええとこに目つけたなあほんまええ問題ただ残念ながらイージーです500Wで2分加熱する方が節電に何年?さすがやなあ引っかかると思ったんやけどなあ何事も弱火でじっくりよよアップデートお父ちゃん!
04:03いやらしいわあれもうこんな時間ちょっと買いも行ってくるわごめんごめんお父ちゃんも行くじゃあ家に誰もらうくなるやんちょっと待ってこの問題風やったよ来たで来たで節電最大の問題スイッチ切るキラ問題そうエアコンは欠すべきかけさんべきかこれやったよお父ちゃんどうするんやっけ?どれぐらい出かけるの?
04:05そこやで1時間くらいかなあ1時間くらいかなあ
04:071時間くらいやったほど energies
04:081時間くらいやったらいいですか?
04:11見るのだお父さんただ時だよ何時かは全くだいたか すいませんあ
04:15ちょっと待ってどれどれぐらい出かけるんですか?
04:18Yes, I am.
04:19I'm going to put it.
04:21I'm going to put it on the biggest problem.
04:23Switching the key to the key.
04:25So, the air conditioner will be made up to break.
04:28I'm going to put it on the air conditioner.
04:31That's what I meant.
04:33It's about how much it is.
04:351 hour to break?
04:38I mean, I just want to get the air conditioner in the air conditioner.
04:41I'm going to put it on the air conditioner and I'm going to put it on the air conditioner.
04:44So, it's not bad.
04:46《 エアコンはつけるときがいっちゃん電気代かかるから1時間ぐらいの外出やったら消さんほうがええねん》
04:58ちょっと待ってちょっと待ってそっかあんまりつけたり消したりせん方がええってことやったねそういうこと今年のアップデートお父ちゃんは頼もしいな節電で浮いた分今晩はビール1本追加でおー今年はどんどん
05:283つ分かりましたか絶対何言うてんのって言いたいのはホラー映画見ると節電になるそんなもんあるわけないじゃないですか私何回この節電のね特集で出させていただいてるか学んでおりますいまだかつてこんな簡単な問題なかった僕はこの暑い時は風量を強にするよりも温度を下げた方が節電になるわこれ違うんちゃうかなと思うんですよね
05:58今回は知らなきゃそうするお得情報が満載1か月で990円の節電になるとエアコンの最も節電になる風量設定が発覚さらに
06:25プラプラのような形をしたやわらかいアルミシートですが一体どうやって使うひんやりグッズでしょう暑さ対策もこれでバッチリ今年おすすめのひんやりグッズが続々登場えっこれ知らんかった知らんかった知らんかったフィットネスジムが1年無料になる株主優待って何?え?
06:55間違った節電のダメマネポイントまずはこちらです暑い時に設定温度を下げてはダメマネその理由を教えてくれるのは消費生活アドバイザー家電製品アドバイザーとして活躍する
07:25次は一体どうすればいいのかというと暑い時は風量を強にした方が節電になりますねはい設定温度は1度下げるだけでも10%ぐらいに余計に電気代がかかっちゃうんですよ
07:401度で10%?そうですね頑張らなあかんねエアコンははいでも強風にした場合ってあんまり消費電力に影響はないんですね
07:48ウィーンって言うてるじゃんよそうなんですけど温度を下げるよりはそちらの方が電力はあまりかからないんですね
07:56実際に温度を1度下げる場合と風量を強にする場合とではどれほど電気代が違うのかといった
08:07午後1時から3時ぐらいの時間帯夏の暑い時間帯ですねこの2時間だけで比べると1度下げた場合には1ヶ月で約電気代1050円かかります
08:18これに対して風量を強にした場合ですと1ヶ月約480円の電気代ということで倍ぐらい違うんですね
08:28ですので暑いなというふうに感じた場合にはまず強にしていただくと
08:33設定温度を下げなくても風量を強くすれば涼しく感じられるものなんですかそうですね風が強くなるとやっぱり体感温度下がりますよね下げるより強めのこれを覚えておいてくださいそうですね
08:51ここで和田さんから節電豆知識クイズ
08:57エアコンを使っている時に風量って何に設定していると一番節電になると思いますか?
09:03今日の方が効率的には行きするから今日じゃないですか。
09:12私はこれこのもし真似で学んでるんで学んでるんで100%自信あります答えをお願いしますこれはもう自動ですどうでしょうさすがですほら自動のんよしっかり勉強されてます風量自動にしときなさいはい自動が一番いいと言われてますで逆に弱とか微風とかにしてしまうと部屋の温度が下がるのにすごく時間がかかっちゃうんですよね風だけちょろちょろちょろ弱くなるとで自動にしておくと約1ヶ月で990円の節電になると
09:41いうふうに言われていますもちろんあのその時の条件によってまあ外気温だったりとかそのエアコンの機種だったりとかによっても違ってくると思うんですけれど基本的には自動にしておくのが一番節電になると実際にこの番組でその自動がいいって節電になるってオンエアされた後私もそうなうちの実家も全部自動にしたんですよそしたら前の年と比べてやっぱりだいぶだいぶ助かりましたよ
10:11一方辰巳さんは自動をあまり使わないそうで
10:16まあサムなってきたら弱にしようかなとか超精一杯タイプ自分でやっちゃうので
10:21ということですよね僕もそうなんです要するに自動ってあんまり信用してないんですよね
10:25そうなんですよお前の自動はこっちの自動ちゃうからなってそうやねそうやねなんかわかりますこの
10:30わかるお前でやってんの?そうなんですよ俺今日求めとるやんけっていう時あるじゃないですか
10:35あるあるでもあれ信用していいんですね自動
10:38そうですね特に最近のエアコンは賢いですからAIとかも搭載されたりしますからね
10:43お任せしておいた方が節電になりますね
10:45なるほどさあ続いてのダメマネーポイントはこちらです
10:49500で2分と1000ワットで1分やったら1000ワットで1分の方が節電になるということです
11:03節電になるんですね1000ワットとか500ワットというふうに書いてあるのはあれは消費電力のことではないんですよ
11:10ではない?
11:11はい実は消費電力ではなく定格高周波出力というそのものを温める力を表しているんですね
11:18はい
11:19簡単に言うと火加減みたいなものですよ
11:22実際の消費電力はものを温める力マイクロ波が関係するそうで
11:28例えば
11:31だいたい500ワットの場合ですと消費電力はだいたい1000ワットぐらい機種によっても違うんですけれど
11:371000ワットぐらいはかかりますし1000ワットで加熱する場合には1400ワットとかそれぐらいはかかっちゃうんですねつまりワット数が少ないほど変換ロスは大きいんですよなるほどはい
11:50要するに実際の消費電力量は500ワットで2分加熱した場合はおよそ33ワットアワー
11:59これに対し1000ワットで1分加熱した場合はおよそ23ワットアワーとなるため
12:061000ワットで1分加熱した方が同じように温まってもそちらの方が節電になるといいですね
12:13はい
12:14高い方がいいんですよね
12:15これ覚え方としたらワット数高く短時間の方がいい
12:19そういうことです
12:20これでいいですね
12:21そういうことです
12:22ご飯の解凍もぜひ1000ワットでやってください
12:241000ワットの方がいいですね
12:25ということですね
12:26はい
12:27さあ続いてのダメマネーポイントはこちらでございます
12:301時間程度の外出でエアコンをつけたままにしてはダメマネー
12:36あの消した方がいい時間の目安っていうのは大体決まっててですね
12:40日中の暑い時間帯の場合は35分以上
12:45部屋を開けるときには消した方が得と言われています
12:48なるほど
12:49夜間ですね
12:50涼しい時間帯の場合は18分以上部屋を開ける場合には消した方がいいというふうになっています
12:57まあこれもあの条件によってちょっと違ってはくるんですけれど
13:00まあ1時間の外出だったら消した方がいいということになりますね
13:03なるほどね
13:04どうしてますかエアコンなんかちょっと外出るって
13:06いや僕もだから1時間結構めどにしてること多くて
13:091時間やったらつけっぱなしの方が得かなと思ってたんで
13:13ずっとつけてましたけど
13:15意外とつけっぱなしの方がお得な時間って短いという印象を受けましたね
13:21間違った節電術のダメマネーポイントは以上の3つ
13:26ということは残りの2つは正しい節電術だった
13:31というわけで
13:33テレビはホラー映画を見るとお得マネー
13:36ちょっと待ってちょっと待って
13:38ホラー映画が節電になるってこと?
13:40確かにホラー映画
13:41それがそれがショックで
13:43テレビはホラー映画を見るとお得マネー
13:59でこれ見たから涼しくなるよとかってそういうことではなくてですね
14:05テレビってこの輝度画面の明るさによって消費電力って大きく変わるんですよ
14:11ですので輝度を1度下げた場合に年間で581円の節電になるというふうに言われてるんですね
14:17でえっとですねこの明るさを下げるのも効果あるんですけれど
14:23そもそも暗い場面がずっと続くような番組とかを見ている場合には明るい番組を見ている時よりも
14:29気度は低いのでなので節電になっているということですね
14:33ホラー映画は暗い場面ばっかりだからってこと?
14:35そういうことです
14:37これはヒレッタクイズでしたよね
14:39なんかせこい感じしますね
14:41そうですか
14:43そうですね
14:44ホラー映画だったりとか例えば時代劇だったりとか
14:47ちょっと暗い場面が多いようなものを見る方が電気代は安いんです
14:52確かにスマホの画面も少し暗くしておけば消費電力を抑えられてます
14:58そうです
14:59電池が少なくなるとブラック画面みたいなやつに変更しますかって出てきますよね
15:05なるほど
15:06テレビをつける中ではホラー映画がまだ節電になるということですね
15:11テレビをつけるならば
15:13まあでも本当におしまいを見ていただきたいですよ
15:15本当はねこれは
15:17下げましょう下げましょう
15:19気度下げても優斗がいるから大丈夫
15:23僕は明るくできますからね
15:25もちろん皆さん照らしに頑張りますから
15:27そしてもう一つのお得マネーポイントはエアコンの風向きは水平にすることだそうですが。
15:37どうしても冷たい空気っていうのは重たいので下に降りていきますよね暖かい空気は上に上がるそうすると水平の状態にしていくとそのまま出てきたのが自然と床に落ちていくような形になりますので全体にムラなく行き渡るんですね
15:53勝手にこうなる
15:54そうですね
15:55なるほど
15:56スイングもやはりどうしても下に偏りがちになっちゃうんですよねですので冷暖房の時にはスイングは基本的に使わなくて大丈夫です
16:08あの送風運転ってありますよねで送風運転の時とかはスイングとかで使っていただいて扇風機割りとかにしていただくのもいいですねなるほど冷暖房ではもうスイングなんて必要ない?必要ないですはい
16:17それは知りませんでしたね知らなかったですねやってはったでしょスイングやってましたじゃあなんでじゃあつけんなやっていう気持ちになってますねエアコン側に
16:30メーカーさん言うてますよサツミが
16:33あれならええと思いますよねちょっと快適でねちょっと進みたいとかって言ってこうエアコンの前に来た時とかそういう時にちょこっと使うとかそれぐらいだったらいいと思いますね
16:42ディレクトに当てたいときはスイングで冷風アピールとどうなの?今日も仕事疲れたわーってこうなって
16:48うふわっ冷たいなーゆーとっちゃん
16:53いや俺が一番冷たいの今
16:55いやいやいやゆーとっちゃんじゃないんですよ
16:58いやいやいや
17:00ここで突然節電2択クイズ
17:05エアコンと一緒に使うなら扇風機サーキュレーター節電になるのはAかBどっち?
17:11さあ
17:12やっぱり昔からある扇風機よりも最近出てきたサーキュレーターの方が節電仕様になってるはず
17:21なるほど
17:22いや僕は逆に扇風機だと思います
17:24なぜ?
17:25やっぱこれはサーキュレーターはもちろんなんかその風の循環がとか言いますけど
17:29みんなが使うってことはやっぱりその電気代的にもやっぱ優しい意味で
17:34今までやっぱ使われてきてるんじゃないかなと
17:36なるほど
17:37それだったらサーキュレーターだけでいいんじゃないかと
17:39サーキュレーターだってほしい勝ったばっかり
17:41たつみさんA、沢松さんB、和田さん正解どっち?
17:46はい、Aの…
17:48たつみさんでございます
17:50僕サーキュレーター持ってないんで
17:52あーよかった
17:53よかった合ってた
17:54これ理屈は何でしょう?
17:55いやあの扇風機もサーキュレーターも電気代はまあほとんど同じなんですね
18:00でこれ何が違うかというと扇風機っていうのは広く柔らかい風が出るので直接人に風を当てることができるんですよ
18:08なるほど
18:08それに対してサーキュレーターというのは強く直進的な風が出るんですね
18:12ですので人に直接風は当てない道具なんですよ
18:15なるほど
18:16はい、だから空気を循環させるために使うものなんですね
18:20で、やっぱり体感温度としては風が当たっている状態の方が
18:26まあ、涼しく感じますよね
18:29つまり体感温度を下げる扇風機を一緒に使うと
18:34エアコンを少し高めの温度に設定できることから
18:38節電になるというわけです
18:41で、逆にサーキュレーターの場合には
18:44こう、ムラなくすることは得意なので
18:47冬の暖房時ですね
18:49はい、私、暖房のときサーキュレーター消してて
18:53この時期に冷房とともにサーキュレーターオンしてました
18:57逆や逆なんですね
18:59そうですね、ぜひ暖房のときもしまわないで使ってください
19:02何やかんや言うて
19:05家の中にはエアコンがあるからええけど
19:09問題は外や
19:13そうやね
19:15外出たとき
19:17ちょっとでもひんやりできたらええねんけどな
19:20そこで、今年の夏はこれで暑さ対策
19:26達人がおすすめする100円ショップのひんやりオタクグッズを大公開
19:33教えてくれるのは
19:35よろしくお願いします
19:37YouTubeやトークショーで活躍する
19:41100円ショップの達人、池田真子さん
19:46100円ショップには便利な暑さ対策グッズがたくさんあります
19:50手軽に体を冷やして屋外での暑さに備えてください
19:54いっぱいありすぎて分からへんもんな
19:58まずは持ち運びにも便利でありそうでなかった優れものです
20:07時間がたっても飲み物がぬるくなりにくい
20:12その名もひんやり水筒
20:15水筒の中に入っているこの黒い棒がポイントなんです
20:21水筒の中に入った円柱の棒これがひんやりポインター水筒から取り出して水を入れ蓋を閉めますそのまま冷凍室で凍らせたら準備完了あとは水やお茶を冷やしたこの水筒に凍らせた棒を入れればああ確かにありそうでなかった
20:48ああお母ちゃんよう冷えとるわ冷蔵庫から出したばっかりみたいやろへえこの水筒やったらビールでもいけるんとちゃう?
21:04それは炭酸抜けておいしないわ飲み物を冷たいまましっかりキープしてくれるというわけです1時間炎天下に置いていても5度しか上がることなくひんやりとした喉越しをキープさらに凍った棒をセットするだけなので氷が溶けて飲み物の味が薄まらないのもうれしいポイントです
21:30で繰り返し使えるととってもついていて持ち運びしやすい日よりお得グッズです
21:37ちなみに飲み物で言うとこんなケースも
21:44もうさっき買ったペットボトルもうぬるなってるわ
21:51ペットボトルのやつは早う飲まなぁ
21:54でも一度でこんなに飲まれへんわ
21:58次はそんなペットボトル飲料に欠かせないひんやりグッズです
22:03アウトドアでも大活躍するペットボトル専用の保冷剤
22:12使い方はとっても簡単でこの保冷剤を冷凍室で凍らせたらペットボトルに巻くだけなんです
22:19折り畳むことができて保冷剤を直接巻きつけられるのがひんやりポイント
22:28ペットボトル用に作られているから保冷剤がカチカチに固まらずすごく巻きやすいんですよ
22:35効率よくペットボトルが冷やせるお得グッズです
22:42腕アイシングできそうやな
22:44腕にも負けそうな
22:46できますよね
22:48続いてはあらかじめ凍らせておく手間がかからないお手軽なひんやりグッズです
22:56これ一つで一気にクールダウンしてくれる瞬間冷却パック使い方はとっても簡単でこのパックをこうやってパン力強く叩くだけでキンチンに冷えるんです
23:17たたいた瞬間に袋の中の冷却水が水に溶けて瞬間冷却これぞひんやりポイントこれで冷やしたいところをあっという間に冷やしてくれますさらに冷却パックはこのタイプだけでなくじゃんこれは何でしょうえっ何やの知らんわ正解は首に巻いてひんやりするやつです
23:47冷却パックには首専用もあるんです使い方は同じで力強く叩くだけでOKですひんやりしすぎると思う方はタオルに巻いて使うのもおすすめですあっという間に冷やしてくれて持ち運びにも便利なひんやりグッズですこれは何かプレゼントにもらったら嬉しいです
24:12あー疲れたーちょっとお父ちゃん汗で背中ベチョベチョやんほんまに恥ずかしいわーこれどないかならんかなー
24:34そんな暑くなる背中をひんやりとしてくれて汗を抑えてくれるオタクグッズです専用の保冷剤がセットになったリュック用保冷ポーチ
24:48子供にも出せたいこのパートには保冷剤を入れられるカバーがあってでこちらにこの保冷剤を入れればあとはリュックに装着するだけなんですよ背中ひんやりかコーチの紐はマジックテープになっているためリュックへの取り付けも簡単保冷剤は凍っても硬くならないのがひんやりポイント
25:18これ便利これでも440円でお得まさに暑い夏には最適なひんやりオタクグッズがありますそれでは辰巳さんにクイズですおー何かプラプラのような形をした柔らかいアルミシートですが一体どうやって使うひんやりグッズでしょう
25:48お腹に貼ったらお腹がひんやりしながら腹筋を鍛えられるグッズ
25:55ある大事な部分を守ってくれるひんやりグッズなんです
26:06この変わった形をしたひんやりグッズその使い方は?
26:12正解は帽子の中に入れて使います
26:18シートになっていてこのように帽子の内側に入れて使いますでこの返しの部分に入れるようにセットしていきますアルミシートが日差しから頭を守ってくれる優れものカットしてサイズ調整できるのもうれしいポイントです
26:40100円これ子供の帽子につけときたい応用編続いては応用編です
26:51はい料理をする時に欠かせないキッチンタオルですがあるものを短時間で冷やす時に活躍します一体何にどうやって使うでしょうあるものを短時間で冷やすキッチンペーパーではいもう夏やったらビールしか考えられへんけどビール冷やせる?これでビール正解はぬるい缶の飲み物に巻いて使いますほぼ正解だよ
27:21使い方はまずこのキッチンタオルを水でぬらしますそしてこのキッチンタオルをぬるい缶に巻きつけますあとは冷蔵庫に入れて冷やすだけです15分たった時にキッチンタオルを巻いた場合と巻いてない場合とでは2度以上の差が出るんです
27:44ぬらしたキッチンタオルが缶の熱を奪うこれがちなみにペットボトルでも同じ効果があるんだとかさらにこの後達人とっておきの100均グッズの活用術をスタジオで教えてもらいます
28:06池田さんそのグッズとは何でしょうこちらです何でしょう 風邪をひいて熱が出た時とか暑くて眠らない時におでこに貼って使う冷却シートです
28:17ここで問題でございます 冷却シート実は使い終えた後にあるものと組み合わせることでひんやりグッズとして大活躍をいたします
28:26一体どう使うのでしょうかお二人お考えください あるものと組み合わせる
28:32でも普通にシンプルに考える冷たいものって考えたらなんか氷とか 保冷剤とかって感じしますよね
28:40何と組み合わせて 保冷剤と組み合わせるんじゃなくて
28:44どこでそれをするか
28:46アイスコーヒー
28:48迷走しなさい
28:50正解はこちらです
28:52ペットボトルの中に入れて使う
28:54アイスコーヒーでもいいよ
28:56ちょっと待って
28:58解説してください
29:00使い終わった冷却シートを
29:02ペットボトルの中に入れて
29:04お水を入れて凍らせます
29:06すると冷却シート入りの氷ができます
29:08つまり保冷剤になるというわけです
29:12飲むようじゃなくて
29:14ペットボトル自体が保冷剤になるんですか
29:16こちら実際に1時間入れておくと
29:20氷の半分以上が残ります
29:22氷が溶けにくくなります
29:24これは知らなかった
29:26冷却シートを入れて凍らした方がその氷長持ちする
29:30いやスーパー行くときそれじゃ持っていけばもう保冷剤代わりとして真夏でも結構持つってことですよね
29:40いやでもその発想なかったなめっちゃ便利
29:46いろんなひんやりグッズがあって助かるなぁ我が家の財布はひんやり専用願いたいですもちろん家計だけはひんやりしたくないそこでマネー賢者が新しいマネーの常識をお届けお送った
30:16意外なワナって10倍以上に値上がりする株式を見つける方法があったマネーの新常識2025まずはこちらです金もうけが目当てじゃない優待品目的の投資もありはいこれは株主優待の話ということでよろしいですか?
30:41株主優待っていうのは企業が株を買ってくれてる俺に自分とこの商品とかあるいは金券類とかね送るという日本独特の制度なんですけどそうなんですよで優待投資が好きな人優待族なんて言うんですけど取材すると米買ったことがないって言いますね全部優待でそうなんですその場合の米買ったことがないから言うてええやつですね
31:05会社側としても自分の会社を知ってもらういい機会になるわけですが中にはお得な優待品があるそうで
31:17これはみんな大好きなんですけどイオンのね割引券ですね
31:22そうなんだ
31:23オーナーズカードって言うんですけども100株持ってると3%割引になるんですね
31:27キャッシュバックがあるというで株数が増えていくとそれが7%4%5%6%7%って上がっていくわけなんです
31:34家の周りにイオンがあるとかあるいはマイバスケット系列の点ねそういうところでも使えるわけなんでこれ近所にあればこれすごいお得だろうと思いますよ
31:44さらに大口さんもびっくりした優待品もあるそうでやっぱ夏旅行行きたいじゃないですか
31:53そういう時にはこれなんですよね
31:56人間線や特急料金が半額になる優待券半額これはめちゃめちゃいいですねこれはですねJR西日本の株主優待券なんですよ
32:07片道1人分の電車の料金つまり乗車券特急券グリーン券指定石券何でもOKなんですけど全部半額になる
32:15さらに有利っていう話がありましてね何でしょうつまりそのJR4社って大体株価同じぐらいなんですよ今水準がその中でJR東海は500株以上で10%しか引かない
32:28はいJR東日本は300株以上で40%ちょっと刻んできましたねところがJR西日本は100株以上で50%引きでしょ
32:37明らかに有利ですよね少ない株数で割引が高くそうなんですよめちゃくちゃお得
32:42またJR西日本に関連するホテルに流帯料金で宿泊可能でレストランでの食事代は10%引き駅レンタカーは20%引きになるそうです
32:56これ知らんかった新大阪より西に行くならもう間違いなくこれですねそうですねはいちなみにですね今の株価でいいますと大体31万円ぐらいっていうとこですかね100株でええもっと出そうやなはいいいでしょまだまだあってですねスポーツが好きなお方でしたらこちらですね
33:181年無料になりますと今結構株価買いやすくなっていて8万2000円ぐらいですねそれで4万円が無料になって何か5000円と1万ポイントが付いちゃうと
33:34金儲けが目当てじゃない優待品目的の投資もありスポーツが好きなお方でしたらこちらですね
33:45チョコザップの月額が1年無料になりますとそんなところまで安くなんねやそうなんですこれはまあライズアップグループの株を買えばってことなんですが
33:55100株以上で6ヶ月半額になるんですねはいで今チョコザップの月額料金って3278円なんですね
34:04そうすると6ヶ月で約2万円お得になるということなんですね400株以上持ってますとこれ1年分無料になるんでざっくり4万円お得
34:16えーで4万円無料になるという言い方ももちろんいいんですけど1年間チョコザップ無料で通えるっていう
34:24ということになります言われるとものすごく嬉しいしかもですよその上にいろんなところで使える優待券5000円分と
34:31優待ポイント1万ポイントもついちゃうんですねはい
34:35はー
34:36痩せようかな
34:37ほんまや結果にコメントしてくださいよ
34:40ポイントしてもらおうかな
34:41しかも嬉しいなって
34:42しかもですよ今結構株価買いやすくなっていて
34:45いくらですか
34:46400株でもなんと8万2000円ぐらいですね
34:49えー
34:50それで4万円が無料になってなんか5000円と1万ポイント
34:56ポイントがついちゃうと
34:57ちょっと還元しすぎちゃいます
34:59これ大丈夫かなっていうぐらいもう大サービスですよね
35:01うーん
35:02得すぎるな
35:03それほど株主になってくださいっていう企業のね強い思いがあるわけなんですよ
35:08はい他にもまだまだあったお得な優待品それが破壊しと工事代金の合計額が10%割引と破壊し破壊し破壊?
35:21はい
35:22これは墓地墓石販売大手日力の100株以上持っていると適用される優待品
35:29しかもここの株価はなんと
35:32100株で1万2300円
35:36えー
35:37破壊しって何百万円もするのもあったりしますので10%引いてもでかいですね
35:43それの10%だとこれはすごいよって話になるわけですよね
35:46すごいわ
35:47はい
35:48でもそうなんだからねあの人が亡くなる時っていうのはやっぱりもちろん予想がつかるってその時にやっぱり急にいろいろ出費がかさむからあらかじめやっぱり準備しとくとすごい助かるなっていうのはもう身をもって今年知りましたね
36:03あと他にも変わった優待品ありますか?
36:05ありますが例えば物とかサービスだけじゃなくてこんなものもあるんですよ
36:09交通障害保険に加入できる
36:11えっ株を買えば保険に加入できる?
36:14はい
36:15まさか株を買って保険に入れるってこれはねかなり珍しいです
36:21私も調べて見つけた時びっくりしました
36:23なるほどね2人は株持ってる優待を表示して
36:25私は株主優待が好きでオリエンタルランドさんとかディズニーランドさんとかね
36:31そうやって自分で家族が楽しめる会社の優待を目当てで株は買ってます
36:39はい
36:45続いてのお金の新常識はこちらです定期的なパスワード変更は聞けやれやれ言われますよ
36:54確かに
36:55そうなんですよね
36:55これどういうことですか
36:56特に最近は証券口座のおっとりとかマサイとかね
37:00いろいろあるからパスワードを気にしている人多いと思うんですよ
37:03こまめに変えた方がいいんじゃないかと
37:05確かにそういうふうに言われてました
37:06ところが総務省も2018年に定期的な変更しなくていいですよっていうのを出してるんですね
37:13そうなんだ
37:13これはなぜかというと
37:15結局頻繁に変えることになると覚えていられるような簡単なパスワードを作っちゃうからなんですよ
37:20例えば毎月買えるとすると1月は大口1とかですね
37:242月は大口2とか
37:26それで買いた気になっちゃうでしょ
37:28大口はそれなんですか
37:29違う
37:29言う変わ放送で
37:31さすがにそれはないでしょ
37:33大口1
37:34これは事実でして
37:36例えば2024年に一番人気だった個人のパスワードっていうのは
37:40びっくりしますよ
37:41123456789
37:43嘘やー
37:452位がパスワード
37:47パスワードという名のパスワード
37:49まさかそのパスワード欄にパスワードって入れないだろうって思うんでしょうけど
37:53そんなことは悪い人はもうとっくに思いつくわけですよね
37:55はい
37:56ではどんなパスワードが安心なのか
38:00マネー賢者によると
38:01まずは12桁にしたい
38:0512桁
38:05すごい長いですよ12桁って
38:07でA数記号を混ぜて12桁
38:11最低でも10桁は欲しいなと
38:14なるほど
38:14だいたいみんな8桁ぐらいにするんですよね
38:16でも8桁ぐらいだと今のパソコンの能力でも
38:20そのあたりでいろいろこうできちゃうんですよ
38:22そうなんだ
38:23溶けちゃう
38:24ところが10桁になると難しくなって
38:2612桁あるともう相当時間かけないと
38:29なるほど
38:30分からないから悪い人はそっちを構ってないで
38:33パスワードとかしてる人を狙いに行くといいですね
38:3512桁ポイントですね
38:37で問題はそれは安全なんだけど忘れちゃう
38:41そうなんですよ
38:42覚えられる
38:43管理をどうするのっていうのが次の問題なんです
38:45はい
38:45管理どんなにしますか2人は
38:47勝手にスマホ内に保存できるようにしてやってるようにします
38:53私はパスワードマネージャーを入れてそれでスマホ上管理してんのと同時にエンディングノートに一応もうアナログですけど就活ノートに書いてそれを金庫に入れてその鍵が今ないんです分かる
39:07もうこれこの1週間家族の今大問題になってるんですけど
39:15複雑なパスワードを忘れないために管理する方法があるそうで
39:21まさにそのパスワード管理ソフトを使ったりあるいはスマホの機能を使ったりしてます
39:27だからお二人は実は正解なんですね
39:29大正解です
39:30もっと言うとでもそれが何らかの形でダメになって電池がなくなっちゃうとか見られないこともありますよね
39:36そうすると紙に書いておくって実は強力なんですよ
39:40その紙どこに置いといたらいいんですか
39:42金庫でしょうね
39:43金庫で金庫の鍵はどうしたいんですか
39:45当然大事に持ってない
39:47鍵がないね
39:49さあ続いてのお金の新常識はこちらです
39:53投資家の夢テンバガーをゲット
39:56これ何でしょうテンバガー
39:58買った時から10倍以上に値上がりした株のことをテンバガー
40:03あるいは10倍株なんて言うんですよね
40:05バガーっていうのはアメリカのスラング野球のスラングで
40:09何類だっていう時の類だに当たるんですよ
40:12だからテンバガーっていうのはそんな言葉ないけど重類だみたいな
40:16とんでもない当たりっていうそういう意味なんですね
40:19大儲けっていうことなんですが
40:23このテンバガーが実は日本株には結構あるんですよ
40:28日経マネー調べてですね
40:322008年のリーマンショック後につけた最安値から最高値までの上昇率を調べた結果
40:382024年3月時点で上場している目柄の
40:424つに1つがテンバガーになったこと
40:45私3つに3つ引いてんのかな
40:502008年のリーマンショックから
40:54なんと4つに1つ25%の確率で株価が10倍以上になっているそうです
41:01ということは結構簡単ですかテンバガー見つけるのはいやこれに当たるっていうかこれをつかむのは投資家の夢といわれてます確かにねはいでただしこれを見つけるための3つのポイントを今日は紹介したい
41:16テンバガーを見つける3つのポイント
41:20まず1つ目がですね
41:22株価が10倍以上にもなるテンバガーの見つけ方とは
41:30まず1つ目がですね
41:32過去4年間の売り上げをチェックして
41:35これが2倍以上になっていれば
41:37企業が急成長しているってことでしょ
41:394年で2倍
41:41はいテンバガー候補になる可能性がある
41:43なるほど
41:432つ目がこれ意外なんですけどオーナー社長の会社である
41:48おおサラリーマン社長ではなくてね
41:51これはなぜかって言ったら
41:53オーナー社長の場合強いリーダーシップのもとビジネスに対する判断が早くフットワークも軽いため今後の伸びしろに期待が持てるんだとか
42:043つ目がですね最近上場したばっかりでまだ時価総額って言うんですけど会社の規模が小さいところを狙うと
42:13ということなんですね
42:14上場して日賀浅会社はいろんな挑戦をして大きなステップアップをしていくわけですよ
42:20そういうところを狙った方がグーッと大きくなる可能性が高くて
42:25目安としては時価総額が300億円以下と言われてますね
42:30300億円以下でそれで小さいっていう感じ
42:34我々の感覚だと300億ってすごいよねってことなんですけども
42:38企業としてはもっと大きい企業がいっぱいあるわけですよ
42:41ですから300億円以下の会社っていうのは日本で2300以上あるんですね
42:46日本株も9割は実は小型株っていうことなんですね
42:50なるほどね
42:51夢の天馬川を見つけるポイントはあるもののリスクはつきもの
42:56その一つは短期で天馬川を達成するのは稀ということ
43:01とはいえ長く持ち続けていても天馬川になる保証はどこにもありません
43:072つ目さっきのオーナー社長の会社なんですけど
43:11オーナー社長っていうのはある意味自分の考えでどんどんできるので
43:15悪いことをパッとやっちゃうこともあるんですね
43:17両面あるってことか
43:18そうなんですだから彼がドーンといったから上がるとは限らず
43:22そのドーンがドーンになることもあるっていう
43:24そうするとオーナー社長の人柄とか
43:25そうなんです
43:26そういうの見といた方がいいですか
43:27そうなんですだから達人は大体株主総会に行くって言いますよね
43:31本人見る
43:32本人を見る
43:33それでこれがすごいんですけど
43:35いいと思ったらその場でも専関を買うとかですね
43:38今できるじゃないですか
43:39聞きながら
43:40ネットでね
43:40ネットで
43:41なるほど
43:423つ目
43:43天馬川の可能性があるっていうのは
43:45成長がこれから越していく生まれたての企業だったりするでしょ
43:49そうするとお金がないんですよ
43:51借り入れが多いんですよ
43:53つまり配当が出ないんですね
43:55年に一度の配当が
43:58年に1回とか2回とかの配当を出すような余裕がまだない企業が多いんで
44:02それはしゃーないと
44:03ですから交配当と天馬川は両立しないってことなんですね
44:08聞きたいのは結論
44:10何買えばいいんですか
44:11ずっとペンと紙持って待ってるんですけど
44:15天馬川コードだけでも教えてもらって
44:17ずばりもちろん銘柄言うことはできないんですが思うのはストックビジネスっていいですよね
44:36ストックって何ですか
44:38要するに買い費とか
44:40月々毎月お金が入ってくるビジネス
44:42例えば動画配信でもいいですし
44:44そういうのって会員数が増えれば増えるほど
44:46掛け算で収入が増えてくるわけでしょ
44:48そうすると今ストックビジネスでAIとか絡んできたもんね
44:51絡んできたもんね
44:53間違いなくいいんじゃないですか
44:54うわっ
44:55どこ
44:56それは4桁教えてください
44:57いやいやいやいやいや
44:58コード
44:59そんなコード私がここで言ってたらクビになってます
45:02そうですか
45:03そうですか
45:05そんなコード私がここで言ってたらクビになってます
45:09そうですか
Recommended
25:18
|
Up next
59:56
54:58
15:01
26:04
22:59
23:33
1:37:12
45:21
11:10
50:43
30:02