プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00みな実さんちょっとクイズですはいいじめをノックアウトはこれまで60本の番組を作ってきてその内容をホームページでも見ることができるようにしているんだけど2021年にこのホームページでダントツで再生回数が多かった回があるんだどんなテーマを扱った回だと思う?
00:24え難しい何だろうなLINEとかかなうん正解は2014年に放送されたそのいじり大丈夫という回なんだ2014年ですか?
00:41実は10代が悩みを語り合うサイトハナシティには最近でもいじりに関する悩みが結構寄せられているんだニックネームいちごマカロンさん
00:54私はいわゆるいじられキャラです結構強めにたたかれたりバカとか言われたりしますでも穏便に済ませたくて笑っています
01:06やっぱりこういじりって強くなれば強くなるほどいじめにつながっていってしまうのが怖さなのかなと思います
01:19今回はいじりをテーマにした回を振り返りながらいじめをノックアウトするために何が大事か考えていくよ
01:322014年に放送されたそのいじり大丈夫?いじりといじめの境目について深く掘り下げた回です
01:42いじりってさ必要なのかな?必要だなと思う人
01:47このクラスでは最初そのほとんどがいじりは必要だと答えていました
01:54こういうのってあるのかな?
01:58そこで担任の飯塚先生はいじめにならないいじりってあるのか?という問いをみんなに投げかけました
02:07いじりは笑顔になっていじられる側も楽しい気持ちになる
02:17生徒から出たのは笑顔になるいじりであれば大丈夫という意見
02:25しかしこれに対して異を唱える生徒が
02:30その人が本当に気にしていることを言われたとしても
02:34周りが笑っちゃったりしたら笑ってごまかすことしかできないので
02:39それを軽く描かしてるって気持ち入っている人が思っちゃったら
02:45それは違う系で
02:46明るくなってなるわけではない
02:49そうね
02:51この発言によってクラスのみんなの意見は大きく変わりました
02:57めっちゃ甘かった
03:00自分の考え方が甘かったのか?って感じました
03:05結局いじめにならないいじりは存在しないという結論に
03:12当時取材に応じてくれた飯塚義博先生です
03:22飯塚先生がこの授業をやろうと考えたきっかけには
03:26教え子でいじられキャラだったAさんの存在がありました
03:31Aさんと接するときにはちょっと髪の毛を触ったりだとか
03:37膝の上に乗っかってみたりだとか
03:39そのいじりは大丈夫なのかなっていう風に感じることがあって
03:44放課後飯塚先生はAさんにいじりについてどう思っているのか聞いてみたのです
03:51昔からいじられキャラなので大丈夫です
03:56しかし飯塚先生は
04:00君は大丈夫でもやってる方が感覚がだんだん麻痺してくるんじゃないか
04:07だんだん君への対応がエスカレートしていくのが実は気になるんだ
04:12本当に君はどうなんだいって聞いたときに
04:16それはちょっと嫌な時もあります
04:18実はこれをクラス全体で泣いかけたいんだ
04:21君はどうだい
04:23過ごしやすいクラスになるのであれば構いません
04:27後日飯塚先生はクラスで話し合いの場を設けました
04:34そしてAさんはみんなの前で言いました
04:38僕はいじられて嫌な気持ちになっています
04:44やったんだすごいな
04:46ちょっとクラスに緊張感が走ったような
04:50やってる側も自分の行動は行き過ぎた面があったのかなって感じてくれた生徒もいたと思うんですよね
04:57Aさんの発言をきっかけに考えてくれる土台ができたのかな
05:02この授業をきっかけにAさんとクラスメイトとの関係が少しずつ変わっていったといいます
05:11Aさんはこう思うようになりました
05:16嫌だと思うことは嫌だと相手に伝えるべきだ
05:22その後そんなにこうAさんへのいじりがあんまり気にならなくなったので
05:28多分生徒たちも考えて受け止めてくれたんだろうな
05:32うーん今もたくさん再生されている
05:39そのいじり大丈夫の舞台裏にはこんなエピソードがあったんだね
05:43すごいなっていうふうに思ったのはやはり2回聞いたことかなと
05:48やっぱり自分も聞かれる側だったら大丈夫なのかって言われて
05:53多分反射的に大丈夫ですって言っちゃうと思うんですよ
05:57先生は先生だからそれを聞いてきてるんでしょ
06:00仕事として聞いてるんですよねみたいな
06:03でも実はそうじゃないっていう思いがやっぱり2回目にこもってる
06:07もう1回聞いてくれた時に
06:10もうなんか信頼というか変わる感じはしますよね
06:14Aさんは自分の思いを言えたことで
06:16多分味わったことないようなこのすっきりしたっていう気持ちも来たあったでしょうし
06:21やっぱり周りの友達たちが一人一人そのことをちゃんとしっかり受け止めて
06:25行動を変えていって環境が変わっていったっていうのがあると思うんですけど
06:29それが言ったら変わってくれるんだっていう成功体験になったのかなと思います
06:35これがやっぱり成功体験にならなかった時に
06:39より言わなくなっちゃう子もいるだろうなって思います
06:42やっぱりそのリスクはちょっとやっぱあるのかなって言い方伝え方によっては
06:47確かにね
06:49でも何だろういじられたりとかいじめられている子たちが黙る必要は絶対にないと思っていて
06:57ただその自分の思いを自分で伝えれるかっていうのがすごくやっぱり難しいところ
07:05これでも本当にクラスによるようなちゃんとみんな聞いてくれるクラスだったっていうのも一個あるのかなって思いますね
07:15そんなAさんは現在大学4年生で将来教員を目指しているんだ
07:25そうですか
07:27飯塚先生含めたくさんのいい先生と出会えたからなんだって
07:32なりたい姿がそこにきっとあったからなろうって思ってると思うので
07:38本当に素敵なお話ですね
07:40そうだねその後飯塚先生は受け持つクラスが変わるたびに
07:47いじめといじりの授業を行ってきたそうなんだ
07:50今どんなことを感じているか話を聞いているよ
07:54はい
07:55これはもうここ数年ずっとありますけど
07:59本当にその中学校生活3年間の中で
08:03いじりもなくいじめもなく
08:05本当に平和だったっていうのは
08:07なかなかないんだろうな
08:09永遠のテーマなんだろうな
08:11一昔前に比べるとSNS等の関係で
08:15子どもたち同士のコミュニケーションの力は
08:18落ちているような気がするんですよね
08:20そのいじり大丈夫?
08:23絶えず生徒たちには投げかけていきたいなって思います
08:28やっぱり人と人とが会話して
08:34コミュニケーションを取っていく中で
08:36その問題が生まれるっていうことは
08:38それが人と人との関係性において
08:40必要だから生まれてしまったことだと思うので
08:43多分自分じゃ笑わせられないから
08:47人を使って笑いを取るっていうことだと思うので
08:52やっぱりすごいいじりって怖いことだなと思いますね
08:55うんそうだね
08:57本当に難しいよね
09:00本当ゲームのように攻略方法こうですみたいな
09:05正解がないことを考え続けるのが
09:08すごく大事な気がしますね
09:12考えれば考えるほど
09:15やっぱり人と人じゃないですか
09:17この人たちの場合はこうかもしれないけど
09:21この人たちの場合はこうだよねみたいなことが結構多いので
09:27うーん
09:29みなみさんは小学生や中学生から
09:33いじめをノックアウトするために
09:35大事なことを一つ教えてって言われたら
09:38なんて答える?
09:41むずかしー
09:43でもね本当に人は一人じゃ生きられないってことなんですよね
09:47人は一人じゃ生きられない
09:50この言葉どんな意味があるんだろう
09:53みなみの考えは番組ホームページで
09:56どうぞ
09:59学生マンスの教えに冷めているんだろう
10:00今日 Coconut
10:01今日はелейごたえはないんだろう
10:05自由になった
10:06今日もごとにいってください
10:07そんな素敵はすごく大好きなと思って
10:11今日もごとにいって Bak�יだと
10:13世界横園であらかり gua presented
10:14これで努環すぎに
10:16たくさんぶんやり好きに
10:17そういう人たちの実は
10:19届きやすぎぷりのエリカルです
10:22caregiversもGOに
10:23拿んだと人じゃがよく聞かないけど

お勧め