- yesterday
Category
📺
TVTranscript
00:00ちょっと難しいけれど知れば人生が変わる新知識をカズレーザーと学びまくる今回は芸能人が提言令和の新法律スペシャルお米と観光日本の大問題に切り込むお金を払ってこそ上がる価値観バリューっていうのはあるわけ金閣寺の配管料が10万円でも高いからいくんですよ二重貫布したから地元の人が得するってことに結局7枚だってほら参戦反応するんですよ
00:29目を背けずみんなで考えたい日本の大問題の解決法をカズと学ぶさあ今回のテーマですが芸能人が提言令和の新法律スペシャル第3弾になりましたカズさん結構やってますね結構やってます長嶋さんどうですかん?
00:50びっくりしたな俺ねごめん一茂って言ってくれる長嶋さんって言われたの俺初めてびっくりしちゃったどうかいいのかなと思ってバカ息子早くバカ息子それなら分かりますよねあるルートから聞いたんですけど現役の国会議員も見てるっぽいですえどのルートかちょっと正答だけ教えてもらってくださいさあまず最初の提案は長嶋一茂さんです
01:20記録的なASを背景に日本へ観光客が殺到し去年3687万人と過去最多を記録日本のシンボル富士山は観光客で埋め尽くされる異常事態でゴミのポイ捨ても後を絶たない
01:50少しずつ減っているのが現状でございますよ
01:53共同浴場に抵抗がある一部の外国人観光客は客室温泉を頻繁に利用しお湯の使用量が激増貴重な源泉の水位がコロナ前からおよそ8m低下した
02:08格好したらもう嬉し野生終わりですからね失われる自然にすり減るインフラこの危機的状況を解決すべく一茂が大胆な進行率を転現え私が提案するのはオーバーツーリズム対策として日本人と外国人観光客の料金を区別する法を施行したいというふうに思っておりますなるほど地元の人たちへの悪影響インバンドの方たちの影響によって起きてるんだとしたら?
02:38その分お金もらっていいんじゃないかこういう議論っていうのは多分あったと思うんですけども現実に至らないこの政策をきょう収集したいなるほどオーバーツーリズム対策にかかるコストを外国人観光客にも負担してもらおうという一茂の提案あなたは賛成反対私大賛成です
03:00ロケとか仕事でいろんなところに行った時に本当に何年か前じゃ考えられないぐらい外国人の方が増えて駅の改札とかが一つ埋まってて使えないただちょっと行っただけの私たちですらちょっと困っている状況がある中で
03:15お金を少しでもたくさん払ってくれてると思うとちょっとだけ気持ちが落ち着くじゃないですかやっぱり値段を上げてほしいなっていう
03:22私も賛成です海外は円安によって通貨が強いっていうところで日本のものが安く買えるっていうことがプラスなので通貨が弱い日本と海外から旅行できてる人たちと同じ金額っていうのはそもそもやっぱりスタートラインがフェアじゃないなっていう風に
03:40僕反対ですもう大反対ですこいつは因縁があって小池さんって野球やってたんですかとかねもう俺を焚きつけることばっかり
03:49野球やってたんですかお前は
03:53なんて知らないんだよでもオーバーズリームスって外国人が多いから問題ってわけじゃなくて人が多いから問題なわけですよ
04:00だったら外国人観光客も日本人観光客も観光客全員にお金をたくさん取ればいいだけな話であって
04:07そこで日本人と外国人を区別する意味はあるんですかっていうのが僕の意見ですね
04:12僕まあ反対ですかね
04:13今年まあ4000万人ちょっとぐらい来るとは思うんですけど
04:17そもそももう日本はそんな受け入れるキャパはないので
04:19これ以上増やすっていうのはほぼほぼ僕は不可能だと思います
04:22ってなると外国人だからとか国籍とか住んでるところで上げるんじゃなくて
04:26そもそもの単価全部上げた方がシンプルかなと僕は思いますね
04:29僕もあの反対です
04:31この日本人と外国人という区別の仕方少しなんか乱暴というか合理性を感じないなって
04:38いやごめんごめんそれはあの僕は彼とは何の因縁もないんでちょっと優しくしながら
04:42ありがとうございます
04:42例えば日本に来るとインバウンドの方たちが
04:46日本の素晴らしさ美しさを見に来る
04:49ここに需要があるから来ますよねと
04:51つまり世界遺産としての保全
04:53保っていかなきゃいけないお金はじゃあ誰が払ってるんですか
04:56我々国民の税金で保持されてるわけでしょ
04:59例えば配管料が一律4000円ですと
05:01日本人もインバウンドも4000円ですと
05:04じゃあこれでいいんですかと
05:05だって日本人の方はさもう放ってるわけで
05:08これを区別しないこと自体が俺は差別だと思ってるわけ
05:12差別は絶対あってはならない
05:14しかし人間が区別はないと秩序も守れなくなるわけ
05:18ローカルプライスをすることによって地元の人たちがそれだけ恩恵をこむるというようなところで
05:23今回僕は提言させていただいてるね
05:26そんな話はちょっと僕長くなっちゃってまた後でやる
05:2810分長いですから
05:29カズシェさん今日持ち時間なくなりましたけど大丈夫かな
05:32もう使いでしょ
05:34無くなりました
05:36すいません
05:37料金を区別化するカズシゲの提言にスタジオの意見は真っ2つここからは観光史会学を専攻文教大学中井先生観光地の雇用労働問題に詳しい流通経済大学福井先生弁護士の小野先生3人の検識者たちと徹底討論この国の観光の未来皆さんも一緒に考えてみてくださいお金を購入することができるのですが何か何か何か
06:07お金を払ってこそ上がる価値観バリューっていうのはあるわね払ってると全員理解してるから本当に思えないんですけど外国人なら前の20ユーロねとか言われたらシンプル嫌な気持ちしません?
06:18ローカルプライスみたいなのって世界では普通なんですか?
06:22はいもうすでに多くの観光地ではローカルプライスが導入されています例えばアンコールワットカンボジアですねこちらですと時刻みは無料で外国人は5300円相当
06:32ギザのピラミッドになりますとエジプトの人々は175円で外国人になると2000円になるということですね
06:38なるほど途上国は確かに20価格すごいたくさんあるんですねでも先進国って基本的にあまりないはずでだから我々日本が先進国で位置づけたいと思うのか
06:48途上国でいいやってちょっと境地の問題も僕はかかってくるんだろうそもそも先進国はないんですかあんまり
06:52実は今フランスでですねローカルプライスを導入しようという動きがかなり広がっていまして一番話題になっているのはルーブル美術館の例ですね
07:00現在3500円程度なんですが来年2026年からですねEU圏外からの外国人観光客の値段を5000円程度に引き上げるという風にも発表しております
07:09もちろんベルサイユキューレンでありますとかあとパリのオペラ座とかですねそちらの方でもどんどんローカルプライスが導入されるという動きが今検討されているところですね
07:17これ観光客が払ったお金って一体何に使われるんですかルーブル美術館とかのプラスで実はルーブル美術館自身が近年財政難に陥っておりまして文化遺産であるとか文化財の保全とか修繕とかですね保護とかそういうようなことに使ってるケースが多くてですね
07:341日に2万人以上がモナリザ目当てに殺到
07:38世界一来館者数が多いフランスルーブル美術館だが
07:42想定来館者の2万以上が押し寄せているためパンク状態
07:48しかもそのうちの8割が外国人
07:52そこで来年から料金の区別化を決断
07:55増えた収益でおよそ1300億円をかけモナリザ専用展示室や出入口の増設など混雑緩和のための大規模改築を行うと発表
08:06中井先生は賛成反対いかがでしょうか賛成ですということなんです払うということに対してこのためなら払っても仕方ないなと思ってもらえるかどうかということなんですね
08:18ルーブル美術館の美術品文化財なりをみんなで守っていこうというためのお金であるならば
08:23おそらくすごく理解も合意も得やすいんですね
08:26払っている人が全員理解しているとは到底思えないんですけども
08:29アンコールワット行ったんだから取られるなら払うかぐらいな感じの人は結構な割合で僕はいると思うんですけど
08:34全員がここはこんだけの価値があるんだよしこれを将来に受け継ぐ価値があるまで考えて
08:40世界遺産に来ているとは僕は思えないんですよ
08:42ずるい感じはしないんじゃない別にアンコールワット5000取られることに
08:46こいつらにぼられてるなって感覚はしないっていうかそこはやっぱり大事なんじゃないですか
08:49お金をね払ってもらう
08:53払わせることって実は悪いことではないんですよ
08:56お金を払ってこそ上がる価値観バリューっていうのはあるわけ
08:59例えば極論ですよ金閣寺の配管料が10万円
09:03僕ら地元民は1000円で入れるとする
09:061000円と10万円の差ってどこから来るんだろうっていうことを外国人は考えるわけだよ
09:13そこの価値観何なんだろうって
09:14それがもうプロモーションなんですよ
09:16日本をよりいい国にする美しい国
09:20住みいい国平和な国
09:23っていうことをアピールするために外国の人たちはお金を払ってもらって
09:28日本の良さをより感じてもらうっていうのにお金は必要だと僕は思っただけ
09:32これだけ払ったから良かったよって言ってくれる人が多くいるってことですよね
09:35僕がよく行くクラブの銀座安いですかと
09:38高いから行くんですよ
09:40高いから世界の銀座になるわけ
09:43何が言いたいかっていうとプライスを区別化することによって日本の価値観だとかブランディングを僕はより高めてほしいっていうのがあります
09:52和木さんと言えば違うと思ってて例えば大英博物館無料じゃないですか無料だからといって価値ないとみんな思いますか思わないですよねだから別に高いから価値あるってわけでもなくてむしろ日本は本来は寛大で僕はあった方がいいと思うんですだから和木さんのもしももしも採用しなきゃいけなくなったらせめて年齢では分けるべきだと思っていて例えば若い人学生とか日本に来てくれて今後日本と交流を持ってくれるかもしれないやっぱりそういう人たちにこういう人を持ってもらうってすごい大事かなと思うんですね
10:22どれぐらいの影響があるかというのもちょっと気になるんですけど経済効果もすごく見込まれると言われています去年のですね訪日外国人旅行者のですね消費額が過去最高の年間8兆1000億円で1人にすると大体平均22万円以上ということになっておりますのでローカルパイスを上乗せしていろいろ効果が見られるとなると第一生命経済研究所の長濱俊博さんの算出によると外国人観光客の国内の有料観光施設の料金を2倍に上げた場合およそ3800億円の経済効果
10:51更に宿泊費を2倍にするとおよそ2兆7300億円の経済効果仮に両方導入した場合およそ3兆1000億円の経済効果が見込まれるそうです。
11:04実際日本でもローカルプライスって始まってたりするんですか日本でもですねローカルプライスの導入で現在一番話題になってるのは姫路城になるかと思います姫路城でローカルプライスを導入する時に日本人にするのか外国人にするのかどこで選び行くのかという議論があったんですけども姫路城の場合は姫路市民と市民以外という分け方というところに落ち着いた姫路城では来年3月から市民とそれ以外で入場料を設定
11:34増収を見込んでおり回収など維持管理費に充てるというするとここで中国出身のフェンファンがある疑問をぶつける
11:43日本人と外国人ってどうやってちゃんと見分けるっていうのがなんかすごい現場でのトラブルになり得る 100%ここはお金取られちゃうよね生まれも育ちも日本なんですけどやっぱり外国籍でずっと育ってるとちょっとだけあなたは違いますよっていうのがあるっていうこういう制度が外国人日本人っていう名前がついちゃうと
12:04わっより線引きされるっていう外国人日本人って確かに言葉としては良くないかもしれないごめんなさいありがとうございますローカルプライスの話をした時はもうちょっと違う言葉にした方がいい一番じゃあ自分の中で納得するその身分の提示方って何がありますかそれこそ免許証とかその住所が分かるものっていうそうすれば税金を払ってる払ってないは個人差があるのでもう住んでるか住んでないかでいいのかなとは思いますけどそれもそれですごい現場の負担になるんじゃないかなって思います例えば今までこう券売機でできたことを
12:34外国人に対する対応も絶対こう人をつけなきゃいけなくて確かに確かになるほど福井先生は賛成反対どうでしょうか私は反対ですはい一番大きな理由っていうのは現場負担ですよね現場の人たちがすごい大変で今もうすでにこんだけ観光客がめっちゃ来てて問題だよねって言ってる時に一人一人確認していくっていうのはすごい大変なんじゃないかなっていう
13:04およそ45カードあって看護っておもてなしじゃないですかおもてなすものいろいろ知識を持ってっていうベテランの方が大切なのにベテランの方がいないっていう無理に二重科学導入して辞められちゃったらもともともないっていうか今働いてる人たちを大切にするっていうのが最優先だと思います確かにそんな中オーバーツーリズムに直面している京都の方々受け入れる方はどのように考えているのか取材しました
13:31世界有数の観光地京都市民のバスは観光客で長蛇の列住民が利用しづらく生活にも影響がそのため京都市は市民以外の運賃を高くする二重科学にするか検討中
13:50一部の飲食店ではすでに導入済みで外国語を話せるスタッフの雇用宗教上の理由で食べられない食材の変更など外国人対応にかかるコストを回収
14:02しかし創業142年の和菓子店の店主はノーカルプライスに反対
14:07同じ店で2つの値段があるっていうのは私はちょっと抵抗があります
14:12観光客の方っていうのは楽しみに遊びに来られてるわけですから気持ちよくしてもらうようにはした方がいいと思います
14:19さらにかやぶき屋根を目当てに年間70万人の観光客が訪れる南端市宮間地区にある旅館の方も
14:28例えばうちなんかはお魚は川魚そうすると海外のお客様どうしても食べにくい料理もあるんですね
14:36食べやすいものに変えて宮間の料理を楽しんでいただけるようにお出しする
14:42これに対してコストがかかるという思いとかは全くないんです
14:46どちらの方もローカルプライスは相手を思いやる日本人のおもてなしに反するという考え
14:53外国人観光客はもし外国人観光客だけが高い料金を請求されるなら歓迎されてないって感じるわまた日本に行きたいと思ってるけど高くなるなら考え直すわ考え直すって言ってたじゃないですか
15:13まさにそれが効果なんじゃないですかねそれでもまだ行きたいって人とじゃあやめようという人の線引きができて地元の人の日常生活に負担が起きないようになっていけばいいかな
15:22高くなったら考え直すってことはそれだけの価値がなかったと判断されてる時点で別に普通のフィーニングが始まってるってだけな気はします
15:30京都のお菓子屋さんの教授はすごく伝わります自分たちのプライドもあると思うただ京都なんて確実にオーバーツーリズムの影響を受けちゃってるわけだから渋滞が起きちゃってね
15:39僕ら国民が割り食っちゃってる部分があるんだったらお金で解決する部分もあっていいと思う
15:45例えばお菓子屋さんで言うと我々はじゃあフランス行きましたパリ行きました外国人ですかって言われて外国人ならこのケーキ倍の20ユーロですとか言われたら単身プロ嫌な気持ちにしません全然外国人高いんですってだってハワイではいつも払ってるローカルの人と俺らツーリストの価格っても最初から違うからカマイナでしたカマイナカマイナっていうのが地元価格があってスーパーとかで普通に買い物してても地元お民ですよって渡すと割り引かれるんですよ
16:13こんなことがあるんだと思ってそれはすごいいいですよねそれはアメリカのほかの州の人がハワイ行ってもそうですハワイ州に住んでないとダメなんですね
16:24ハワイでは観光客が増加し観光業が潤ったため地元住民に還元しようと生まれたのが地元割引制度カマアイナレストランやホテルなどハワイ在住の証明書を見せれば10%から30%割引される外国人観光客を高くするのではなく地元の人を安くするという発想のローカルプライス
16:51ハワイのシステムと一緒で安くなるっていうメリットを享受するって考えたらいいんじゃないかなとか外国人が高いっていうのとちょっと変な感じはするけど小野先生いかがでしょうか?
17:01私は反対です個々のお店の取り組みとしては大賛成ですけれどもそれを法律にするっていうのには反対かなと思いますカマアイナ割引も決して国やハワイ州が割引しなさいというふうに言っているわけではないんですよねそういう法律があるわけではなくてこの地域全体のさまざまなお店や施設要は一般企業ですよねそれが住民に割引をする文化が浸透しているがゆえに導入していると
17:31例えばですけどそういうふうな二重価格をしてもいいっていう法律はどうなんでしょう?それはもちろん今の法律下でも基本的にはOKですこの自由はあると思うんですけど日本の場合ってむしろ法律で許可条例でも何でもいいんですけどこういうことをしていいよっていう後ろ盾がないとやりづらいと思うし批判が来た時に誰かが守ってくれるっていう後ろ盾が欲しい気がするんですよね
17:52カマイナに関してはもともと住んでらっしゃる方の方が不利な状況があったから文化的にそっちを守った方がいいんじゃないっていうのが出てきたような気がするんですよそんな感じで守る側の視点で法律に近い効力が必要っていうのはどうなんでしょうかその通り法律という形にしなくてもいいと思うんですけれどもやっていいことなんだよメッセージとして出していってどんどん民間の取り組みとして広まるっていうのはすごく良いことだと思いますそれが難しいじゃないですかそうですねそう日本の国民性とかだってみんな横並び主義なんだから日本人っていうのは
18:22自分も前に出ないっていうところがあるでしょその前に出る人はどうやって作るんですかっていう話なんですよねでも誰も前に出ないんだったらしょうがないって気もしますけどそれはそういうもんなんだろうと思いますでも困ってる人日本はねやっぱり忍耐強いからねそれに最終的にはローカルプライスで法律外国人観光客の値段だけ値上げしても実は地域全体の物価とか不動産価格とか全体が上がっていっちゃう地位上げたいからやっぱり値上げはしたいんですよ当然
18:52年間およそ8500万人が訪れる観光大国スペインでは観光客向けのホテルや民泊が激増した結果バルセロナなどでは家賃がおよそ2倍に跳ね上がり地元人が追われる事態に観光客は帰れとデモが行われるほど深刻な社会問題となっている
19:17風茂さんが日本人と外国人区別したいっていうのは日本人は税金払ってるからっていうのが一番大きい理由ってことですねだったら日本人の中でも税金払ってる人だけは安くして税金払ってない人は高くしてって理屈になっちゃいません?なんでそこで日本人と外国人を区別するのか?
19:33フルイッチのひと言で議論は紛糾日本っていう区分って大きすぎません大きくないよ島国1個だもん枝ところは3,000半うるせえなもんちょっと立ち回りだよオーバーツーリズム対策として日本人と外国人観光客の料金を区別する
20:03だったら日本人の中でも税金払ってる人だけは安くして税金払ってない人は高くしてって理屈になっちゃいません?なんでそこで日本人と外国人を区別するのか?だったらむしろ地元の人とそうじゃない人ってわけだほうがいいんじゃないですか?国籍によらず地元に住んでる人は安くしましょう地元じゃない人は日本人だろう外国人だろうが高くしましょうって方が区別としてもより的じゃないですか?だからそれはそれお前のヘリクスで
20:33それはそれぞれ地元で恩恵をこうもらえる人は日本全国そうなるでしょといろいろ言ってるでしょと
20:39でも地元の人を大事するのはいいですけど例えば東京から行く富裕層も優遇する人あるんですか?って話ですよ
20:44だったら別に地元の人は優遇して地元以外のすべての人だって2,000個行くぐらいお金がある人はいくわけですよね
20:50日本人外国人の線引きよりも地元に住む人地元以外のすべての人っていう方が区別として合理的じゃないですか?
20:57我々日本国民はいわゆるローカルってことになるわけだから日本国民として
21:02そこのカテゴライズは難しくなってこないでも逆に日本っていう何か区分って大きすぎません大きくないよ島国1個だもんだってほら3,000半
21:11日本人と短期滞在の外国人観光客で差をつけるべきだという一茂に対し古市は地元かどうかで区別するべきだと主張その土地に住み税金を納めている地元民を優先しそれ以外の観光客は日本人でも高くすべきだという
21:34ポリンさんも言ってたけど東京の人がニセコ行ってお金使うのはどうなんだみたいなのあると思うんですけど日本に住んでる以上は地方交付税交付金と交付出金で基本的に自分の払った税金はまんべんなく分かれてるよねっていう考えがあるからそこもあんま関係ないと僕は思います屋籍とか住んでるところで上げるんじゃなくて全部上げちゃった方がいいし全体的な人の動く量を減らすのが一番いいんじゃないのかなと
21:56私たちが納めた税金の中には地方交付税交付金などの形で全国の自治体に割り振られるものもあるため自分の税金が地元だけに使われているとは一概に言えない観光地の料金は一律上げるべきだと数は譲らない
22:26さあそれではお願いしますどうぞはい変わらず賛成3人反対3人となりましたなるほどまあちょっとなるほどと思ったのは要はこの国の人ってやっぱり商売やってる人なかなか値段上げないじゃないですか本当に身を切ってすごく頑張って値上げしないっていう人が多いんだけどでもそのきっかけとなるんだったら一個意味あるのかなと思って
22:56僕にとってナイスだとその国のおいてってすごくいい国だなってふうに思うんですねだから日本に来た外国人も確かに迷惑がかけてる人もいますけどなんかできるだけその外国からの人になんかみんなナイスだってほしいっていうかその人がいつか大統領になるかもしれないし外国人に対して優しく触れ合ってくれる人が増えたらいいなということは思います
23:16二重価格にして結局みんなで利益を享受できないっていうのがあるのでまあそれを享受できるようになるってなったらお金持ってる外国人からお金取ろうっていう方になるそれが済むと結局さっきのスペインと同じことになって止める力なくなる二重価格にしたから地元の人が得するってことに結局ならないゴールがある程度あるのでそれだったらシンプルに本当にみんなお金値段は自由につけていいですよっていう方にシフトした方がいいと思うんですけどそうなると日本人っぽい考えてなくなるからおもてなしとかは言ってられなくなる気がします
23:46すごく有意義な時間だったと僕は思いますね解決できるとは僕は勝手に思ってます一気にやらなければ日本のそのおもてなしホスピタリティってやっぱり世界一なんですよねそこにみんな感銘を受けてインバウンドの方たちって日本ってよかったなっつって帰っていく人たちが多数だから日本の国力を上げていく一つのきっかけになればいいなと思いました
24:07さあ続いての提案は松陰寺さんです
24:10松陰寺が切り込むのが我々の家計を締め付ける米の価格高騰問題
24:17移植米が放出されたにも関わらず平均価格は3920円と去年の倍近い値段のまま お米は自給率ほぼ100%を誇る日本の食の最後の取り出のはずなのに
24:33米農家は疲弊し生産量は減り続けている 王将にインバウンド応じられる理由は様々だがその根底にあるから国とは
24:44消費者も米農家も得しない負の連鎖を断ち切るべく実家が米農家の松陰寺が決死の覚悟で進行率を低減
24:54私が提案するのは全国民お米サブスクに加入しなきゃいけない方でございます
25:01僕も実は実家が田んぼやってて米の高騰が社会問題ですけどもそもそもやっぱり僕たち日本人がお米をあまり食べなくなったことがやっぱり原因の一つだと思うので生産量減れば農家さんの収入も減るし食料安全保障の観点からしてもいろんなリスクが伴うそこで定額制で毎月お米が届くお米サブスクを作って全国民のお米サブスクを
25:24どうもありがとう。
25:36定額料金を払うと米が送られてくる全国民お米サブスク加入法集まったお金で農家の収入を安定させ設備投資も後押し生産量も増え手頃な価格でお米が食べられるようになるはずこの大胆な提案は日本の食を救うのかあなたは賛成反対はい賛成です賛成はいやっぱり今の問題って米の価格高騰なんでサブスクでお米の価格高騰なのか?
26:06統一しちゃえば米高騰がまずないとつまり消費者と農家が直接契約しちゃってお米をもらうという方法も実際あるわけじゃないですかそれに近い方向になるのかなと
26:18私やっぱりお米が好きなので日本人が唯一自給率100%だったものをこんなに食べれなくなってるのがおかしいなって思っちゃってるんでやっぱり食べれるようにしてほしいですあと農家さんにお金入ってほしいので
26:30僕は反対ですお米あんま食べないんで嫌いなんですかお米が好きですけど食べなくても別に困らないんですチョコレート食べてますチョコレートはい現状全員がもうサブスクを強制的に加盟させられてるのと同じなんです関税と補助金って形でそれでも僕はそれにも反対なんでどっちにしても反対ですそうかえ賛成ですかね結構大胆な政策だと思うんですけど法律上これを税金みたいな形で農家さんを助けるってなることは
27:00要すると農家ってものがなくなると思うんです米農家ってものがなくなる米農家をなくそうってことだと思うんですよこれってお米作りってのは国がやるもんです最低限それは保証しますそれでまあ国物のためカロリーベースのため最低限米を作りましょうっていう政策だと思うんで批判はあると思うんですけど一番シンプルな感じはしますね戦後の日本は戸作人をなるべく減らして自分で土地を持って作るべきだっていうのがあったんですけどそれを元に戻す形になると思うんですけどすげえ効率は良くなると思います
27:26シェリー・フェンさんは強制加入という点に引っかかり反対しまたもやスタジオは真っ二つここからは米の流通に詳しい日本総研総括戦略センター三羽先生200ヘクタールの田んぼでお米を作っている中盛農産中盛先生弁護士の小野先生サリーの形式者たちと徹底討論
27:52まずは日本の米が直面する意外と知らない現実に迫る
27:58おっしゃったようにお米食べなくなったっていうどれぐらい食べなくなったかっていうねとこなんですけど実はこの50年60年お米の消費量ってどんどんどんどん減ってきてまして具体的には大体半分以下なんですで今1人当たり年間50キロぐらいなので1日当たりでお茶碗2杯ぐらいなんで多分男性からすると結構食べてないなっていう印象があると思うんです3杯は欲しいですねなのでみんながもっとお米を食べてくれるような形に変われば今のような価格高騰っていうのねこういう異常事態っていうのは防げるといけないですね
28:28今農家がどういう現実なのかっていうのが分かるんでこちら見ていただいてもよろしいですかこれは何の数字か100万円1万円札100枚ってことじゃないですかいやそりゃそうなんです間違ってはないんだけど毎年の損害額損害額はいこれはですね米を生産する個人農家さんの1人当たりの農業所得です
28:471個あたりの農業所得が約270万円平均農業者数は大体2.7人なのでそれを人数で割ると1人当たりの所得は約100万円になってしまうという
29:00100万円それはやらないよやらないそうやらなくなっちゃってどんどん悪循環になってもう日本でお米食べれなくなっちゃう下手したら
29:07なんでやっぱりこの現状を変えたいなと思ってお米サーブスクこれぜひ皆さんやってほしいなと思ってるんですけど戦後農家さんって人口比率50%いたんだけど今1%111万人しかいないんだよね
29:18つまり1人の農家さんが100人支えてるってことになるんだよそれはさ無理がないかとあるでしょ
29:26農家の平均年齢は69歳以上と年々高齢化し2000年に240万人いた農家は今や半分にまで激減
29:37そのうち60歳未満の農家はたった24万人で将来日本の農業の担い手が激減する恐れが
29:46去年収穫前にイノシシがうちの田んぼで背中をかき上がって全部なくなっちゃったんです取れなくなっちゃって折れちゃって途中ででそこからまた畑やり直そうってすごいコストも人員もかかるんで大変です農家さんの現状がなかなか伝わってないと思うんで今回米の専業農家さんがいかに大変な思いをしてるか密着してきたんでこちらご覧ください
30:06千葉県タコ町で米専業農家をしている山口さん70歳朝は6時半から作業をスタート本当に農家って朝早くから起きて見えないお仕事っていうのが結構あるんで山口さんが管理する田んぼは全部で180枚すげえな東京ドームおよそ4個分の面積にもなるが
30:36それぞれが離れた場所にあるため 手書きの地図を頼りに夫婦2人で管理している
30:44とりあえず除草剤 カメムシがこういうところに生息をしてるんですね
30:49近年の猛暑でカメムシが大量発生
30:54出荷の際1000粒中たった2粒でも被害があると2頭前に降格
31:01農家にとっては死活問題
31:03農薬産布と水位のチェックが終わったら一旦自宅へ
31:10山口さんは利益を確保するため 生前や配達も業者に頼まず自分で作業
31:22そのため1袋30キロの米も
31:26きずい きずい きずい
31:29こういう事をやってるので腰も痛くなりますよと
31:33どうしたんだなぁ
31:35午後も別の田んぼで同じ作業を繰り返す
31:40これは除草剤が効かないんですけど 手で取るしかない
31:45何時くらいまで働いてらっしゃるんですか?
31:4710時くらいまでですね
31:50手活としては苦しいですよ
31:53毎年は私1000万円以上借金してますので
31:57食品する理由は?
31:59これがまずちょっとおかしいんですよ
32:01さらに何かと話題になるJA農業共同組合
32:05果たして敵なのか味方なのか?
32:08儲かるJA儲からないJAってありますね
32:10JAってちょっと自分で勘違いしてたのかな
32:15米農家の借金 その主な理由とは?
32:19この機械で今900万くらいしますね
32:21この新しい式典器は270万円
32:24乾燥機も1機が260万とか
32:28農業用設備は数百万円から数千万円と高価なものもあるが
32:34法定対応年数は一律7年と定められている
32:39山口さんは個人農家としては規模が大きい方で
32:43お米での所得は475万円ほどだが
32:46農業機械などの費用でほとんど赤字だという
32:50それでも山口さんのお米を楽しみにしている人たちがいる
32:55全部山口さんのお米です
32:57私もお米を気に入って使っていただいております
33:00へー美味しいな
33:03美味しいから買いたいっていうのもあるし
33:06やっぱり喜んでいただけるのが私の一番喜びでしょうかね
33:11自分の夢としては
33:13空の際大丈夫ならば
33:1590歳くらいまでは現役の農業を継続してやりたいなとは思ってますけど
33:21ちょっと衝撃ですねこの一日を見て米農家になりたいって思うかな?
33:28だからこの仕事で結構いいお給料をもらってますよっていうのがいい形だと思うんですよね
33:33高齢化と低収入である種も積んでるんですよ現状では
33:37だから解決策は多分大きく2個しかなくて1個はカズさんがちょっとちらっといたみたいな農家さんを公務員にしていくみたいな税金をたくさん我々が払って農業ってものを国家として保護していくってことが1つ
33:48もう1個は日本でお米を全部もう作るのはある種諦めて関税を安くして海外からたくさんお米を入れて一部の高いブランド米そして安く買える輸入米って形で消費者の選択肢を増やしてやっていくっていう
34:02やっぱり国が1個の産業だけを保護するってちょっと不健全だなと思うので僕は関税を下げてもっともっとおいしいにうまい選択肢を増やした方がいいんじゃないかなっていうのが僕の意見ですね
34:11これサブスクにしちゃうとみんなそのお米で基本的にお腹いっぱいになるじゃないですかそうするとブランド価値のあるお米とかを買う人も減るかなと思うんですね
34:19お米とか農作物っていうのは値段とおいしさっていうのが比例関係にあんまりないので
34:24じゃあ倍のお金出したら倍うまくなるのかっていうのは基本的にないので
34:28そうなると競争力で負けるのでやっぱりサブスクにしちゃうと農家全体の所得はあんま上がんないんじゃないのかなとは
34:35例えばそのサブスク分のお米を作りながら1個ブランド米の畑耕して海外だとやっぱ日本のお米すごいおいしいって言われてるし
34:42パックのご飯じゃないですかあんなのとかをもっと効率よく国もバックアップしながら輸出して外貨を稼ぐっていうその根本にサブスクの安定
34:52そもそもサブスクで補助金もらってちゃんと働いてくれるんですか
34:56それはもうしっかり僕が見ておきます
34:58例えば備蓄米分ぐらいは国が管理してこれは作った方がいいんじゃねえのって単純に思います
35:05今回みたいなことがあった時にね
35:07絶対に入れなきゃいけない部分が必要なんだったらそれを管理が難しくなってきた土地をどんどんまとめていって
35:13平成期である程度大規模な土地がまとまったじゃないですか
35:16それでも進んでないところをどうやって残していくかって
35:18だからやっぱり大規模化なかなかできないっていうのも小規模農家さんの割合が圧倒的に多いんですよね中森先生
35:23そうですね90%以上の小規模農家でして彼らが今この工作できているのは全体の生産量今3割ぐらいということで
35:31ラーメン屋に例えると90%の方がラーメン屋の席1席で農業をやっているとラーメンの値段を3万円で売らないとその損益に合わない規模ですねまだまだ最適化の余地があるとは思いますね
35:45実は米農家の95%を占める小規模農家が生産する米は全体の3割ほど残り7割はたった5%の大規模農家が生産しているこの数字が日本の米作りの非効率さを物語っている
36:01労働も効率的じゃないでもそれをやってもらっているわけじゃないですかそれをずっと残し続けるって結構不健全な気がするんです基本的に引き継ぎ手がいないわけですよ
36:09おっしゃるとおりです
36:10で周りの人に頼むからうちの土地もらってくれないかっていうのでもらう人も高齢であっておっしゃるとおりです
36:15どんどんもうもらい手がなくなって工作放棄地になってしまうわけですよね
36:18そうですねとはいえ今マジョリティが小規模農家の方々なんで小規模農家さんがいるから今農業界が悪くなっているというよりかは
36:26どちらかというと彼らが今の食料安定者を守ってくれているというふうに捉えた方が正確かなと思ってますね
36:31なるほど
36:32彼らを支えるために今JAの存在がありましてJAがやり玉に挙げられたりするんですけれども
36:38JAがいないと乾燥調整というそもそもの生産工程がもうまかないない
36:42自分たちで機械を全部買うことができませんので
36:44何かと話題になるJA農業共同組合は全国に500近く存在
36:50一部の小規模農家は数百万円する高額な農業機械を自前で用意するのは困難なためJAがレンタルしたり生産工程の一部を担ったりしているのだが昨今の米騒動で価格高騰の原因はJAにあるJAが仲抜きしているのが悪いという風潮もではJAは敵なのか味方なのかそこには大きな誤解があると三輪先生は言う
37:17JAを通している率というのはどんどん減ってきているんですね実はもう4割ぐらいしかなくてそれ以外の方はもう自分で直接売っていくとか意外と半分もJAに下ろしてないんですよね去年はJAの出荷率は26%になりますそれがでも意外なせいで地域によって結構差があるというかありますありますか儲かるJA儲からないJAというんですけど知名度があるJAでいいお客さんつかんでいるところというのはそこに参加している農家の方々も高い値段で売ってくれるのですごいメリットがありますよね
37:47そこはもうJAの地域ごとに経営の方針違いますしブランド力も違うのでJAによってプロモーションの仕方も全然違うしうちの親父が言ってたのは例えば耕す機械をJAさんに借りに行こうとまあまあな値段でレンタル料取られたりとかそういうJAもあるんで多分本当に地域によっては違うと思いますね
38:05南沼のお米って言ったらトップブランドになるとかあと全国で有名ピリカとかいろんなものが出てきてますねああいうものをきちんと工夫して売っているようなところはちゃんとした高値で売れるので農家さんもすごい気持ちよくお米を出せるんですよね一方ですごいもう日本で一番うまい米というふうに思っている方からするとJAに持っていくと地域で混ぜられるじゃないですか
38:26それだと自分の努力に見合わないんじゃないかとかもっとお客さんから評価欲しいおいしかったよって一言が欲しいっていうふうな思いがあってJAに出さずに自分で独自反応開拓する方もいる。
38:40小規模農家が直売すると精米や梱包広告も自ら行わないといけないためJAを通す以上にコストがかかってしまう場合がある
38:51販売をJAに任せればコストも抑えられ米作りに集中できるだけでなく販路がしっかりしているため売れ残るという心配もない
39:02しかしその分複数の農家の米を混ぜて販売するので手塩にかけて作った良い米がそのまま消費者に届くことはないさらに自分で値段が付けられないというデメリットもあるではお米の値段は誰がどう決めているのか値段はどうやって決まっていくのかそうなってくると
39:22農家ってJAにお米を売ってるっていうふうに思われることですが実はそうじゃなくてJAはある意味お米を預かって農家の方のお米をその時の卸とかもっと言うと小売りとかに売ってるんですね
39:32なので実は農家の方って自分がお米を農協に渡した時に何円かって分かんないんです
39:38例えばお金さんがお笑いのイベントやる時ってチケットって値段決めるじゃないですか
39:43前にないチケット配って後でこれぐらい盛り上がったとか面白かったよっていうからそれが実は500円だったとかいうとがっかりするじゃないですかそういう状況に今近くてなんでそういうふうになんかよく分かんない感じになってるんですか
39:56JAが農家からお米を買い上げるんじゃなくて販売のところの業務を委託しているのでそうなると誰が決めるかというと最終的には我々消費者なんですね
40:04大体5キロ3000円ぐらいあれば一手規模以上のお米農家はきちんと利益が取れる逆に言うとそれよりも高くなってしまうと消費者側がついてこれないJAのメリットデメリットってちょっと自分で勘違いしてたのかななんでこんなにJAが全額みたいになっちゃったんですか確かに備蓄米を買ったのもですねJAが結局一番米を収穫率が落ちたので米がなかったんですよ
40:27契約分を卸さんに販売することができなかったので備蓄米を最も必要としていたので一番高値を差したんですよねだから純明さんが持っていったっていう客観的な見方もできる
40:37農家はJAに販売を委託しているだけで実際に値段を決めているのはJAではなく米を買う我々消費者
40:45スーパーなどで販売された値段から様々な経費が引かれ最後に残った分が農家の収入になるというのが価格決定のからくり
40:55米を取り巻くこの複雑な構造を打ち破りたい松陰寺のお米サブスク法案
41:01農業の専門家はどうジャンジするのか
41:05一部賛成を基本的にはこういう形でどんどん食べてもらいましょうという形で需要を喚起するって大事だと思うただどれだけ作っても儲からないとか評価されないとかって形になるとよくないのでより頑張った人が儲かるようなサブスクの形にしてあげると農家の方々を後押しするような消費者のエールになるんじゃないかなというふうに思いますね僕が出したサブスクお米いくらぐらいが適正価格?
41:28計算してみたんですけど今のお米ちょっと高すぎるので少し安いそれこそ3000円から3500円ぐらい1日3杯食べて365日食べましょうという形でいくと月5000円っていうのがいいと思います
41:58みんなが食べる前提じゃないと法整備できない食べるかどうか分かんないものをルール作りってそれも無理じゃない米離れって具体的に言うとどうやったら回避できるの?学校給食でもっと米を比率を高める小さい頃に食べたものを食べたくなるんですよ母ちゃんのカレーがうまい理論ですよねおっしゃるとおり本当にこのあんはものすごい松陰さんの愛を感じてですね僕ら米農家全員で胴上げしたいありがとうございます本当にこの米を守らなきゃいけないっていうのはもう間違いなくそうなんですよねだから基本的には反対でしてやはり
42:28今実質賃金下がり続けている中で国民の方に負担を強いるっていうやり方はちょっと適さないかなっていうどうなんですか個人じゃなくて例えば会社として農業に参入していくみたいなそういう動きはないんですかもうすごい増えてます実は農家の数は減ってますが農業法人は増えてるんですでは実際に米を生産する農業法人に密着しましたこちらご覧ください高齢化に後継者不足日本の農業に新たなる風を吹かせている農業法人とは
42:58農業生産工人株式会社アグレスト
43:01代々米農家だった社長夫婦が2015年に設立
43:07現在従業員は5名で平均年齢29.6歳と若く
43:14全国の農業従事者平均の半分以下しかも
43:19他の業種から転職してきた農業未経験の若者が体感
43:41しかも米の作り方も最先端
43:44スマートフォンでチェックができますすごい農業界に新婚を課せている農業工人
43:54米の作り方も最先端
43:56これがまあうちの補助っていうことですよね
44:00全補助がこういうふうに何個あるかと
44:03ズームするとこの色ついてるのがうちの補助です
44:07これをしないともう何が何だか面積なんかもわからなくて
44:1147ヘクタール東京ドームおよそ10個分の田んぼを
44:17アプリを使って田んぼごとに管理
44:20さらに
44:22水田ファーモっていうアプリを使ってスマートフォンでチェックができます
44:29遠方の方は装置を使って水位を見れるので
44:33異常死になったりした時はちょっと見に行ったりしますね
44:37それ以外で見に行かなくてもいい
44:39田んぼの水位はスマホで確認
44:43異常値が出た時だけ見に行けばいいので
44:46時間を大幅に短縮
44:48他にも20キロの重い農機ではなく
44:53農薬や肥料もドローンで一気に
44:57デジタル機器を使ったスマート農機を導入することで作業時間が半分以下に
45:01長い女性でもそれもできるので
45:03めっちゃ早いです
45:04めっちゃ早いです
45:05全然疲れてもないし
45:07楽しい
45:08楽しい
45:10楽しい
45:11法人に就職すれば機会も揃ってて自分のやりたいことができるので楽しいです
45:17デジタル機器を使ったスマート農機を導入することで作業時間が半分以下に
45:25すごい
45:26すると
45:28今日は草刈りでーす
45:31草刈りでーす
45:32できるぞー
45:34おフレンサー
45:36実はこれも仕事の一つ
45:39今日あげるインスタの編集っていうかリールドームの文字入れみたいなのしてます
45:46土井さんは会社のSNSを担当
45:49いい広告なるじゃん
45:50農作業をする動画でPRに励んでいる
45:54実際反響どうですか
45:55私が入社した時はまだ300人ぐらいしかいなかったフォロワーが今では8000人
46:03若い人たちが一人でも多く農業したいって思ってもらえたらうれしいなとは思います
46:10転職者が多いことに目を付けホームページ制作や農機具整備などそれぞれの特技を生かし役割分担
46:20お休みとかってどうなんですか?
46:21たまに忙しい時期土曜日出勤あとは日出勤は完全に休み
46:27トラクターの免許を取得する研修に行ってきます
46:31会社の方からも免許取得代金とかは全部出していただいて
46:35働くのは朝8時から新潟5時までの8時間
46:41アフター5も充実していて
46:44この後は夜ご飯作ります
46:46個人農家の平均農業取得がおよそ100万円なのに対しアグレスト従業員の平均年収はおよそ350万円一番忙しい田植えの時期には農業歴64年社長の父正越さんも出動
47:11田植えとかはめちゃくちゃ早いしめちゃくちゃ上手で誰もかなわないと思います
47:19ベトランは昔からの経験が豊富なのでそういうところはいいですよね
47:23若い人は若い人でも考え方が斬新なので同年代に発信するのはやっぱり上手ですよねすごく
47:29個人がいくら頑張っても後継者を探さなくちゃならないのでうちらは法人なので後継者は身内でなくてもいいので規模拡大して売り上げも伸ばして利益も伸ばして給料いっぱいもらえるような産業になれば当然後継者は自然と生まれてくると思うので言いたいことってまさにこれなんだよなっていうのが詰まってたVで早速インスタでいいねをしていきたいと思いますね
47:51効率化はどんどん進めたいっていうことですね
47:55規模の経済を適切に確保するっていうことができれば当然利益が出てきます
47:59規模をどんどんで隠していく法人化もそうですしやっていくことによって大規模で生産性の高い農業っていうこれを日本にどんどん増やしていけば十分再産は
48:07やっぱりそのゴールが絶対なんですかね小規模農家ってのはもう統合されていくっていうのがやっぱりいいことなんですかね
48:14やっぱり小規模農家さんが効率化できなくて悪いんだっていう議論が結構あるんですけど
48:18もうそんな議論する必要がないぐらいですね自動的にやっぱり身体能力が落ちてきているのでみんな撤退してしまってるんですね
48:24なのでどんどんどんどん人がいなくなっていってるのが今の農業界でして
48:27今年から激減していくっていうフェーズに入ります
48:29なのでその議論ではなくてどうやって効率よく農業をやっていくか
48:33どうやって最適化していくかっていう議論をちゃんとしなきゃいけないっていうようなところですね
48:36みんなたくさん食べると生産量が増えるしそれに合わせて効率化も起きるので
48:41みんなが食べるって形でマーケットサイズを大きくして1人当たりの生産量を増やすって形になると規模拡大につながりますので
48:47みんなが食べて支えるっていう形の正人寺が提案した米をサブスク化する方超高生はどんな結論を下すのかこの番組はTVerHuluで見逃し配信正人寺が提案した米をサブスク化する方超高生はどんな結論を下すのかさあそれではお願いします
49:11ということでオカリナさんが賛成で他の方が全員反対という結果になりましたお米を守ってほしいんです私は農家さんの手伝いとかできるわけではないのでお金を払って食べることによって手伝いができるんだった私は賛成ですね
49:28条件付きの反対というか激動の時代じゃないですかお米だけみんなで食べましょうっていう時代じゃないのかなとうどんであったりパスタであったりっていう選択肢もないといけないと思うしこれからはお米だけ特約つけちゃうと不平等感あるしあと1月5000円少し高いんじゃないかなって僕は今思っちゃったんですよ
49:50でも農家さんは守らないといけないからちょっとまた考えようはいわかりましたどんな形であれ誰かからお金を農家さんにあげるってなると全員に平等にあげることになると思うんですけどそれはそれで非効率だし今後先がある農家さんにそれが集中するってなると農家さんに対する選別は必ず起きるなこの土地は今後も使いやすい土地ここはちょっと三貫部すぎてここ残してもちょっとどうだろうとかって選ばれるその作業を受け入れられるかな
50:20サブスクよりクラファンかなと思ってお米好きな人がこの農家さん好きだなって農家さんを見つけてみんなでお金払ってその農家を守るみたいな守りたい意識ある人が守るっていうことはいいんじゃないかなと思いますどうしても僕は守りたい産業なのでいろんな形議論はあると思いますけど何十年後もお米が食べられる日本でいたいなと思ってそうです
50:41次回日本の食卓を変える食の大学研一般の養殖よりも2.5倍以上成長が良くなる桁違いサーモンじゃなくて鮭の握りが作れるってことできますお楽しみに!
Recommended
23:47
|
Up next
21:24
29:44
1:09:07
1:10:58
1:38:45
46:48
1:21:19
22:49
2:54:07
1:33
24:25
24:01
54:58
24:25
0:22
54:58