Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00松子の知らない体感時間の世界
00:08皆さんはこんな経験ありませんか
00:13もう7月というか時間経つの早すぎじゃない
00:18街で聞いてみても
00:21超早い早い早いですまだ2、3ヶ月ぐらいな感覚
00:27もう夏っていう感じがしててちょっと前まで春だったのにっていうのがすごい感じます
00:34すぐ月末になっちゃうから気づいたら6月末になったでしょ やばい
00:39そう年齢を重ねるほど時間が経つのを早く感じる人は増える傾向にある
00:48我らが松子も
00:50だってもう半年でしょ 私1ヶ月だよ体感
00:56松子さんの体感時間は日本腰の速さかもしれない
01:01私もう終わってんじゃん
01:05体感時間が早い要因は3つのしないことだった
01:11分かるこれ
01:14分かります 先生大事です
01:17特に
01:18ああもううちです うちです うちです
01:23うちです
01:24今夜は体感時間の知られざる秘密から
01:28日々の生活で簡単にできる
01:31体感時間がゆっくりになるマルフィ大正王まで大公開
01:37あの実は
01:38実は
01:39実は
01:40実は
01:41実は
01:42実は
01:43実は
01:44実は
01:45実は
01:46実は
01:47実は
01:48実は
01:49実は
01:50実は
01:51実は
01:52実は
01:53実は
01:54実は
01:55実は
01:56実は
01:57実は
01:58実は
01:59実は
02:00実は
02:01実は
02:02実は
02:03実は
02:04実は
02:05実は
02:06実は
02:07The great time speaking is about the level of Estonia.
02:12The Mr. has been majoring in time in Japan.
02:16He named the head of the time and the head of the time.
02:22He is a expert.
02:25He is a background of the time with a lot of business,
02:30but it's not too much.
02:32I never asked!
02:36スタッフから松子さんすごく体感時間が早いっていうことを毎日言っておられるって聞いたんで。
02:48異常なぐらい早いんですけど最初は早いの嫌だったんですけどもうどうせここまで早いんだって早く死のうと思って最近はもうどんどん早くなれって思ってます。
02:58そう今年のお正月に放送したこちらの回でも。
03:03100歳生きたらもうというのでしたね50年ね40から早かったですね早っもう1年が1ヶ月ぐらいなスピードで過ぎてくもう正月の次の月はあ桜かなぐらいほんと体感的に言ったらそんなもんよいろいろスタッフから話を伺っていってですねマツコさんの時間の感じがまあ3つくらい要因が関係してるんじゃないかなということで何が入っているか
03:33考えられるでしょうか何がしない何かをしてないっていう実感がないぐらい何もしてないのよね多分これ皆さん関わっているんですけれどもマツコさん特に極端にひょっとするとこういう特徴があるかもしれないということです開けてみましょうかお願いします1つ目がですね冒険しないそんなの当たるわけないじゃないですか冒険ってどのレベルのこと言ってるんですか上村直美さんみたいなことですか冒険っていうのはそこまでいかないといけないといけないといけないといけないといけない
04:03どういうことを言ってるんですか冒険っていうと新しい場所に行ったり今まで体験したことがないみたいななるほどだから旦那に旅行とかも含めてああしないですね
04:15逆にそういうのしてない方がゆったりと時が流れるんじゃないかと思ってたんだけど違うんですね
04:21違うんですね 体験している事柄が多い方が時間はだんだん長くなってきます
04:30そうなんだ
04:31こちらの方にちょっとまともに行ってみました新しい体験すると新しい情報にまず出会います
04:36そうすると特別な出来事を体験したっていう認識ができます
04:40そういう事柄っていうのは記憶にも残りやすいので何かいろんなことをしたわりと充実した長い時間だったというふうに記憶されやすくなるっていうそういう特徴があります
04:50人間は初めての場所へ行く初体験のことを行うなど新しい情報に出会うと脳が活動的になる
05:00すると特別な出来事として記憶に残りやすくなるため体感時間はよりゆっくりに感じられるという
05:10子供の頃は見るもの聞くもの全てが新しい事だらけなので時間をゆっくりに感じやすく
05:19一方大人になると新しい出来事との出会いは減っていく
05:25時間をあっという間に感じるのはこのため
05:29体験されるイベントの数が違うと実際に時間の長さが変わって感じられるっていうのを分かりやすくまとめた映像があるのでちょっとそれを見ていただこうと思います
05:39AとBって2つの映像が出てくるのでAとBどっちの方が長く感じたかって後で教えてください
05:45まずはA
05:47この長さ覚えておいていただいて
05:53続いてB
05:59どちらが長いでしょう
06:01えっ
06:02ではもう一度
06:03ではもう一度
06:16皆さんはどちらが長いと感じましたか
06:21えっ絶対Bでしょう
06:23AとB皆さんはどちらの映像が長く感じましたか
06:33実際にこれ50人の人に見ていただいて43人の方がBの方が長いって言ったんですけど
06:39ちょっと待ってAっていう人いるの尺でいったら倍ぐらい長く感じたでもこれ実はですね両方とも同じ4秒間なんですいやいや絶対あいつあいつあいつやらせをする人間なんで4秒台前半と後半で作ってるはずです
06:59あの証拠のVTRがあるんでちょっとそれを見ていただこうと思います
07:03いや証拠のVTRを改ざんしてます
07:10まああの
07:11作り変えてる
07:13片方がスローモーションで片方が3倍速っていうものだったんですけどスローモーションの場合当然イベントが少ないんですけども早増しの場合はイベントがいっぱい起こります
07:23イベントの数っていうのは時間を主観的に長くさせるすごく強い要因なので
07:29これ実は作ったのは私の教え子で今富山の
07:33先生の教え子さんじゃあ知ってますよ
07:35富山県立大学の先生が作った
07:38テレビ制作会社が関わってないんだったら信じますよ
07:42まあ冒険っていうと実際に本当に冒険上村さんみたいにする必要はなくて
07:47普段とちょっと違う食べ物をトライしてみると
07:50とか服装チャレンジしてみるとか場所に行ってみるとか
07:53まあそれこそ旅行ってすごく
07:55いやーそりゃ早いわだとしたら私は
07:58なんか伺ったんですけど食事も割と同じものを
08:01同じものですし最近もう食事をする頻度も減ってきてもうなんか何だろう
08:08死に近づいてますよ本当にな
08:11そうマスコといえば
08:13いやだからカップ麺の中でナンバーワンどれだって言われたらカレーだよ
08:18カップヌードルのカレーだよ
08:19何がシーフードだこのやろう
08:21カレーなんだよ
08:22分かります?
08:23ココイチはもういいんです
08:25一生私はほうれん草納豆チーズを食べ続けるんです
08:29ココイチはそれ頼んじゃうなって
08:32マツコのようにいつも同じメニューばかり食べず新しい味にチャレンジした方が体感時間は長くなるという
08:41カップヌードルとかカレー食ってるだけじゃんここにあるもの最近全然食べてない
08:55例えばどういう昨日はご飯に目玉焼きを乗せて食べてその前は納豆ご飯その前は厚揚げをいっぱい焼いて食べましたああでもあれをちゃんと生姜じょうゆで食べたりみょうがで食べたりしそで食べたり変化はつけたからさっき厚揚げにハマってるん
09:24って 厚揚げに
09:28厚揚げにハマってるってもう夕日が来ると思わなかった
09:33でもそのなんかいろんな厚揚げで試されてるそれ自体たぶん冒険みたいなもので
09:37そうですか生姜と苗がとしそって何の冒険もしてない気がする
09:41それをなんかサルサソースとかで食べてるのはあれですけど
09:44なるほどちょっとじゃあしばらく厚揚げの食べ方を研究してみよう
09:49そうやって何かこうトライアル&エラーでこれはダメだったこれはよかったみたいなこと自体が脳の活性化にもつながって新しい体験になって急行にも残りやすいのでちょっとじゃあカップヌードルもうんいや今ちょっとシーフードにしてみますって言おうと思ったんだけどそれも冒険ではないわね
10:07私冒険のしかたが分からないんですけど市川先生いわくコンビニの新商品を試したり未知のジャンルの音楽を聴いたり普段と違う服装をするなど日常生活に新たな体験を盛り込むことで体感時間はゆっくりになるという
10:37方が良い方が良いってことですかそれはそういうことになりますね逆に体験してた方が時間は早く過ぎるそれはそうなります
10:44ああなるほど参考になるわね
10:49でぼーっとするだけじゃなくて例えばネットサーフィンするとか確かにあの無意味なネットサーフィンとかってあっという間に3、4時間過ぎてますよね
11:00堕落した生活を送るのが一番早い感じですね
11:03まあ記憶に残らないように体験してるとどんどん時間って
11:07あのネットサーフィンしてでも何したかって覚えてないですよね何を見たかとか
11:12そうネットサーフィン中に目に入ってくるものは記憶として定着しづらく
11:19帰って体感時間を早めてしまう結果に
11:24この間私すごい良い予見してちょっと旅行に行こうと思って予約したんですよ
11:31そしたら1週間間違えてて思いっきり仕事がある日予約しちゃって
11:36旅行はある意味こう時間の過ごし方で充実した過ごし方したっていう風に感じるためには結構有効な
11:43そうですよねだから私も多分本能で体が危機を感じてそういう行動に出たんですけれども
11:49間違えてました
11:51まあ間違うことはあると思いますので
11:55体感時間を早める要因である3つのシナイ2つ目は緊張しない緊張は絶対してないんですけどねもうこんなもう何の緊張もしたことないですよ
12:10なんかあのワクワクドキドキみたいなやっぱり時間をこう伸ばす
12:14でもね私それね分かってるんです先生
12:18人間はね緊張した方がいいの
12:21生きてる実感がするのってやっぱりきついことを感じた時とか
12:27怖さを感じたこととか
12:29そうですね
12:30何かこう困難をね克服しようと思った時とか
12:34それが生きてる実感じゃないですか
12:36そうですね
12:37だいたい年取るとみんなだいたい落ち着いてくるので
12:40年を取るとだんだんだんだんその緊張したとかワクワクする経験って減ってくる
12:44えーでもさ50代でもさ
12:465割くらいはまだ
12:4758%は緊張してるんだ
12:50はい
12:52終わってんじゃん私だから90代くらいだよきっともう
12:56緊張した度合いで言うと
12:58この後日常生活ですぐにできる
13:02体感時間を長くする方法を大公開
13:06えっ
13:07これがいいと長く感じるか
13:09はい
13:10熱出して寝てる時ってなかなか熱やすい
13:12長い
13:13あれそれと同じ理由で
13:18だからこの白髪染めの色が
13:24無料サービスのTVer
13:26UNEXTで配信
13:27来週はまた来ちゃったんですか30代からの婚活の世界恋する自分に恋してる男それ上北マジックで大変身
13:42私なんで結婚できないんだろう?
13:44ワクワク感緊張感みたいなものを作るためにどうしたらいいかっていうことですけどまあ普通だとまあやっぱりこう慣れた人としか会わないみたいなことありますか?
14:23やっぱりこう楽な方楽な方に流れていくよね
14:25本当に良くないと思ってこの感情の機微がないというか
14:31それは自分で作ろうと思ってそのヒリヒリすること
14:35それはすごい去年あたりだから切実に思うようになってきててちょっとだから色々考えてるんですよ
14:42今まで出られてないような番組にチャレンジするとかそういうこともあったりするのかな?
14:45テレビじゃないんですね
14:47トレンディドラマでも出られるのかな?
14:49でもそれ緊張するわ!
14:52結婚主演緊張するわ!
14:55やらせないですよ!
14:58イジってます?私のこと
15:003つ目がですね
15:05運動しない
15:07これはもう諦めてます
15:09運動したら死んじゃうんで
15:11あると主観的な時間割と長くしやすくなって
15:14えっ代謝がいいと長く感じるの?
15:17はい
15:18私さもうフルコースで時間を早めてるわよね
15:23まあなんで代謝が上がると時間が長く感じるかですけども
15:28頭の中のどっかで時間を刻む信号を一定のペースで発信してるところがあるっていうふうに考えられてるんですけども
15:34それ体の一部なので代謝が上がるとやっぱり信号出すんですね
15:38そう運動すると代謝が上がり脳が活性化
15:45すると脳内で時間を刻む電気信号パルスが多く発信され
15:51その電気信号が多ければ多いほど時間をゆっくりに感じるという
15:57風邪ひいて熱出た時とかってあれも代謝上がってるんですけど
16:02なかなか熱気なくて
16:04あれそれと同じ理由で
16:06なので運動したりしても熱っていうか体温上がるので
16:10お風呂もそうですよね
16:11お風呂って結構入っちゃったなと思うとまだ10分も入ってなかったりとか
16:16あー面白い
16:18お風呂とか運動とかで代謝上げると時間の感じ方長くなったり
16:22とりあえずだから家に入ったらまず風呂に入ればいいのか
16:25家にいる時ぐらいはゆったり感じるように
16:28そうですねはい
16:291日の中でも代謝はこう下がったり上がったりっていうのがあります
16:32朝起きた時って代謝が低くて
16:34なので体も動かないし時間って割とあっという間すぎる感覚が強いんですけど
16:37夕方くらいにかけて大体ピークになる人が多く
16:40あれじゃあ今自分ですね
16:42そうですねこの時間帯っていうのは割と時間がゆったり
16:45あとなるべくだからもうすぐ布団に入って
16:48あったかい状態をなるべく長くすれば
16:52効果的だと思う
16:53私だって家でもさもう助湿つけて全裏でいるからさ
16:58ちょっと肌寒いぐらいでも今
17:01だからあっという間に時間過ぎるのね
17:03こういう3つあるんですけども
17:15そんな努力しなくてもできるかもしれない要因っての4つ目にありまして
17:18これをちょっと紹介しようと思います
17:204つ目の要因が広い空間っていうことです
17:24広い空間にいると時間を長く感じやすいという特徴があります
17:28確かに収録早く終わんないかなって前から思ってますね
17:33確かに広い空間はそうかもそう広い空間の方が視界に入るものや光耳に入る音など感じ取る情報量が多く時間をゆっくりに感じやすいという
17:48家の狭いところでさぼーっとしてるとあっという間に時間過ぎたりする時ある特に暗い静か
17:58もううちですうちですうちです暗い静か狭いうちですでまぁ広い空間でまあある程度やかましいといろんなこれですそうですね
18:12部屋なんかで長いです確かに
18:16楽しいことばっかじゃなくてあれ嫌だなぁみたいなことがいっぱいありますで嫌なことでも記憶残ってると後でそれによって自分なんか特別な体験できたみたいな風に
18:26ポジティブに思い出せたりすることもあるそうやって考えるなら今の状況って結構10年後はもしかしたら
18:34すごかったねあの時って言える体験になってる可能性はありますから後でポジティブに 評価できるかもしれなくてこういうのはバラ色の記憶っていうふうに認知バイアスの一つもうだからその時は
18:45過酷だったとしても10年後20年後バラ色になっている可能性があるが高いです あれそういうことがいっぱい報告されているので
18:54だとしたら私すごいもう ローズガーデンぐらいならない
18:59この半年ぐらいの出来事も 京成バラエンみたいにねこれ一番千葉の方しか知らないんですけどね
19:06野鳥にあるんですよ京成バラエンっていう立派なバラエンだね はいであのこの4つの要素すべてを満たす最強スポットがあるんです
19:15京成バラエンじゃないですか
19:20すごい流れ 体感時間をゆっくりにする
19:25すべてを満たす最強スポットが
19:32そう フェス
19:38広い空間で行われるフェスは大勢の人や光 音など多くの情報を感じやすく 時間をゆっくりに感じる最強スポット
19:52先生どういうジャンルが好きなんですか ライブ好きですね
19:57だからこの白髪染めの色なの
20:01ちなみにフェスでは リズムに乗って体を動かすので代謝も上げられることに加え
20:09それまで全く知らなかったアーティストの音楽も耳に入るため
20:16新たなものと出会うチャンスも多い
20:20そして実際に楽器などを体験できるブースもあったり
20:26普段は食べないような新しいフードに遭遇することも
20:33この日先生が選んだのは
20:36これクレープなんですね
20:38アップルクレープ チョコバナナ味
20:41フェスに来ないと食べないですね こういうの
20:43今なんか
20:44ああ でもそっか だから今 原宿に行って
20:48クレープを食べるだけでも相当な刺激か
20:51うん
20:52私 今日行ってこようかな
20:53
20:55ちなみに市川先生曰く フェス以外にスポーツ観戦もおすすめ
21:01こないだよいったことがあるんでやろうかな
21:05お相撲は見たことあるんだけど
21:07ちなかぶりの席は見たことないよ
21:09堂々と中継に移ってみる
21:11
21:13向こう上面のね
21:15なんかトレンドに上がりすぎる
21:16よくデヴィ夫人が座ってるところね
21:18
21:19あそこで私一緒に志向を踏んでるって
21:21

Recommended