Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 5 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00究極の二択UberEatsでより稼げるのは人口が多い世田谷区と平均所得が高い港区どっちさらに津軽弁と関西弁1日一緒にロケしたらより方言が映るのは番組が独自検証した二択を出し合うクイズバトル開幕逆に行ったんだよ!
00:29これが皆さんはこんな経験ないだろうか地方出身の友人と話している際ついその方言につられてしまうかと中でも特にクセが強くつられやすいのがミュージカルの時にもう帰れる日がなすぎて津軽弁そして。
01:28今回この検証に協力してくれるのは大人気王輪の正当後継者津軽弁最強アイドルリンゴ娘私たちね5月からリンゴ娘全国ツアーを開催してまして。
01:53このコテコテの津軽弁を使いこなす人気ご当地アイドルから。
01:58ピンクレディーと金トリガー参戦対する関西弁代表は。
02:05騒いではしゃいで全力で楽しむをテーマに関西を中心に活動しているお茶メンタルパーティー。
02:12大分癖強めの関西弁を話す下谷アユと天野桃で検証。
02:21今回二組には本当の企画趣旨は伝えず、地方の魅力を伝える特番と称し都内で1日ロケを行ってもらい。
02:30お互いの釣られてしまった回数を津軽弁関西弁の方にジャッジしていただく。ということで早速検証スタート。
02:48はい皆さんこんにちは私たちは青森県弘前市から来ました農業活性化アイドルビンゴ娘です恋人たちのリンゴリーダーのピンクルニーです爽やかな甘さたっぷりのゴールドスター金星ですよろしくお願いします
03:13ちょっと待ってくれ大阪こんなんちゃうって帰りのテンションが漫才で声の響き方がアイドルじゃない。
03:37持ち前のバイタリティでぐいぐい話す関西弁アイドルに対し一緒にロケをしたら方言が映るのはどちらなのか?
03:55津軽弁からの方が映りやすそうかなっていう何か珍しい度合いで言うと津軽弁の気するっていうか僕福島県出身なんですけど関西弁に釣られることってあんまりないので逆に釣れ去るという僕の福島弁っていうかもので釣れ去る関西弁釣られたりすることはないですか?
04:18さあお時間ですチームかわい正解にたどり着けるか我々が選んだのはこちらです!
04:47津軽弁の方が強かったんじゃないかという。
04:56今回は両者の方言が出そうな場所をご当地アピール対決という形式で巡っていく前半戦の舞台は千代田区にある青森北斎館まずはりんご娘のホームともいえるこちらのアンテナショップで方言が映るかを検証
05:15さあいよいよキックオフです。津軽弁vs関西弁のドリームマッチ。果たして勝つのはどちらなんでしょうか。
05:24ここからは解説役として方言指導の方にもご一緒いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
05:34おっとりんご娘が立ち止まりました。
05:41私たち金星ピンクレディー初恋グリーンスターキングデリシャスっていう4人メンバーがいるんですけどその品種分しっかりとコラボさせていただいてその品種のこのアップルスナックをグッズとして販売していただきました。
05:55さすがご当地りんご娘がPRを担当するアップルスナックですいただきますうんたんげんいいかまりっこステラじゃーすっごくいい香りがしていますへぇへえ早速コテコテの津軽弁が飛び出しましたさあこれに釣られてしまうのかこれ
06:25つられへんやろえっじゃあ香りちゃんっていう女の子いたらかまりっこってあだ名になったりとかまぁなるかもしれないです桃さんの一言で
06:34ここでゴール1点を取ったのはお茶メンタルパーティーでは解説を聞いてみましょう
06:42スナル弁ではなるかもでルの音から下がりますが関西弁ではなるかもでルが上がるのでここは関西弁に釣られたということになります
06:54かおりちゃんっていう女の子いたらかまりっこってあだ名になったりとかなるかもしれないです
07:05映ったのはこのなるかものイントネーション決めたのは天野見事なカウンターが決まりましたまずは1点獲得ということで前半戦が終わり1対0後半戦の舞台は本場大阪のたこ焼きが食べられると人気のどないやこちらはお茶メンタルパーティーのホームといったところでしょうか
07:35が飛び交うはず果たして
07:42後半戦キックオフです
07:44塩マヨネーズにしてみます
07:46初挑戦
07:48出汁ってアカシ焼きみたいな感じですか?
07:50出汁出汁
07:52意外に食べたことない
07:54えー
07:55この辺のイントネージはなんか通常です
07:57醤油って何ですか?
07:58醤油普通に醤油つけて
08:00わっとここでゴール姫太郎はなんとリンゴ娘アウェーで同点に追いつきましたさあリプレーです
08:20醤油普通に醤油つけて普通に醤油つけて調べたのはこの醤油のイントネーションリンゴ娘近世お見事ですさあ後半戦リンゴ娘が1対1の同点で再開です
08:39しかしその後ロケは盛り上がるも方言が映ることはなくロースコア2対1のまま
09:09正解はAのすごくシビアな戦いになったとスタッフはめちゃめちゃ焦ってたみたいですでも呼んでもてるでも呼んでもてるでオクラ最悪ってなって一生懸命もう耳凝らしてなんとか醤油見つけたんですよ
09:37実家や祖父母の家でためる愛情たっぷりの家庭料理特におばあちゃんが長年培ってきた知恵で作る料理は唯一無二の究極の味しかしそんな愛情たっぷりの料理を脅かす存在が
10:07今回協力してくれるおばあちゃんがいるのは大分県市内から車でおよそ40分生い茂る竹林を抜けたどりついたのは山あいのとある建物
10:35そこで待っていたのはこの方たちはメンバー全員が料理上手で彼女たちが作るお弁当がおいしすぎると地元メディアやSNSで話題となった10人のおばあちゃん集団で大分県神戸地区を拠点としていることからついた名前が神戸おばあちゃんず
11:03若いっすね。
11:05ベロメーター長年の料理で培った経験と自慢のベロメーターでおいしい料理を作り続けているそこにマッタをかけるのが天才科学技術者村木一実
11:0710歳で科学に目覚め14歳で地球温暖化を止めるための研究
11:13ベロメーター長年の料理で培った経験と自慢のベロメーターでおいしい料理を作り続けているそこにマッタをかけるのが天才科学技術者村木一実
11:3110歳で科学に目覚め14歳で地球温暖化を止めるための研究を開始その後東京大学理科一塁に進学し現在も研究に没頭する科学界の超新星
11:47科学と料理って似ていて料理するのもあれって結局食材の中で科学反応が起きていて人間がどう味を感じるかっていうのも全部科学反応なので研究者の底力見せたいと思います今回対決するメニューは家庭料理の定番サバの味噌に対決のポイントは2つ魚の臭みを取ることと味噌を染みこなせること
12:14値分量だけで作るおばあちゃんか頭の中の理論だけで作る科学技術者か果たして活動
12:24さらに人気バイトを徹底検証ウーバーイーチでより稼げるのは世田谷区と港区どっち
12:33究極の二択第一問
12:38家庭料理の定番サバの味噌煮をより美味しく作れるのは
12:44Aおばあちゃんの知恵B最新科学勝敗を決めるのはAI技術を用いて人の味覚を再現することができる味覚センサーレオ人間が味を感じるミライという下の器官の代わりとなるセンサー部分で電気信号を測定足の指標となる5つの項目の割合を数値化し総合点が高かったとなります。
13:32フードコーディネーターさんがおばあちゃんの知恵か科学で導いた理論か選択をお願いします我々が選んだのはこちらです!
14:00Bの最新科学をチョイスしましたおばあちゃんの知恵で作った絶品料理を最新科学は超えられるのか先攻コービラおばちゃんずまずサバの味噌煮で大事なポイントはサバの下処理そこを怠ってしまうと臭みの残った味噌煮になってしまうが
14:30塩水で洗うことで魚のぬめり臭みを抑えさらには身を占める効果もあるそうそして肝になるのが熟成味噌を使うことでうま味とコクが倍増し風味豊かな味わいに。
15:00おみそをあとから入れる炊き方もあるみたいやけど私たちはおみそをみそを先に入れてから弱火でじっくり煮ることでよりサバに味がしみ込むんだそう。
15:30そのお味は対する村木はどう臭みをとるのか?
15:56あの塩とレモンをサバに全体にかけてあげるというか違うおばあちゃんとは 魚の筋肉に含まれるトリメチルアミンオキシドという物質があるんですけど
16:06それがこう魚が水揚げされて死んじゃうと分解してトリメチルアミンという物質になるんですね これがそのいわゆる魚の生臭さの原因になっている
16:17サバの表面に塩をまぶしてあとレモン汁をこうちょっと全体的にかけてあげます そうすることによってサバの中の臭み成分
16:26抜けていくしあとレモンによって表面の皮が形が安定してくるのでその後煮込んでも安定した形にすることができます
16:36そして酒醤油みりん砂糖生姜を入れて煮立たせ 落とし蓋をして中火で4分
16:46時間とかもしっかり ここで続いてのポイント 味噌を入れるタイミングは
16:51味噌はもう最初から入れちゃダメ 最後の1分とかそのぐらいの段階で初めて味噌を入れてほしいんです
16:58味噌の中に含まれるいい香りの成分の中には イソアミルアルコールとかニンメチルブタノールという成分がありまして
17:05なので味噌はもう最初から入れちゃダメそして最後に1分煮立たせ煮汁を回しかければおばちゃんずが30分かかったのに対し調理時間わずか10分でサバの味噌煮が完成そのお味は?
17:27何かみその香りもちゃんとってあと全然その臭み取りも時間短くしたのに全然気にならないです臭みがそれでは測定まずは神尾らおばちゃんズの愛情たっぷりサバの味噌煮はその点数は100点満点中97.8点
17:52塩味うまみとあと甘みがちゃんときちんと効いてて、コクがぐっと出ている、本当においしいサバの味噌煮ができさすがはおばあちゃんの知恵塩味とうまみと甘みのバランスが絶妙な結果に続いて科学の力で作ったサバの味噌煮97.8点を超えるのか?
18:20その点数は100点満点中96.4点味が濃いわけじゃないんですけど比較的こう塩味とかうまみのバランスが取れていておいしいサバの味噌煮かなと思いますはい両方おいしくて味バランスというとハイレベルの戦いなんですよねただやっぱ全然違うコクの値で味の濃さがやっぱりおばあちゃんの方が濃いと思います
19:20美味しく作れるのはAおばあちゃんの知恵B最新科学今回のお題は豚の確認対決のポイントはお肉を柔らかくすることとだしをお肉に染み込ませること
19:50やわらかさは多分科学的にはすぐできると思うんだよさっきのある臭み消したみたいにはいはいはいはいでも何で私たちはまだ科学を信じようとしてるんですか?思っちゃったことあってAIってそのまま読むと愛ですよねはいはいだから愛がだから何やねん結局愛なんや結局愛?
20:20われわれが選んだのはこちらです!
20:33やっぱそのおばあちゃんの染み込ませ方でしかもうま味にはまだまだかなわないんじゃないのかな。
20:49目分量だけで作る角煮と頭の中の理論だけで作る角煮よりおいしいのは通常豚の角煮はバラ肉を使うがコウビラおばちゃんズは?
21:06肩ロースなんですよ油がね豚のバラよりも肉の中に油が入ってるからほろほろにできるらしいです。赤身と脂身のバランスが絶妙で豚バラより食べ応えのある角煮に仕上がるそう。
21:36蒸すことでお肉をやわらかく仕上げることができる2時間蒸した後沸騰しただしの中で1時間ほど煮込めばおばあちゃんの愛情たっぷり豚の角煮が完成そのお味は?
21:56大根だけでこんなに柔らかくできるんだなってすごい驚きました自分でもできそうだなって
22:13対する科学技術者浦木が導いたのは小さい気泡によって筋肉の繊維の隙間を物理的にも閉じ開けてですねより柔らかくしてくれるっていうことが研究とかで報告されてるんですけどただ炭酸水ってすぐ抜けてってしまうのでもう1個入れてるお酢がその役目を引き継いで筋肉が柔らかくほどけていくと。
22:39炭酸水とお酢を入れて煮込むだけで短時間でとろけるお肉に大変身するというその後鍋に蓋をして弱めの中火で20分強火で10分煮ることで肉のコラーゲンをゼラチン化しさらなるとろとろ食感にそして極めつけは?
23:02もうこれ完全プロ仕様のうまさを作り出す秘訣なんですけどコーヒーをですねスプーン1杯ぐらい入れてほしいのでこれ価格的にはカフェオール類とかクロロゲン酸類とかっていうちょっと苦味成分そうすることによって甘くておいしいんだけど何かコクとか深みがあるなっていうちょっとひと味違った確認になります。
23:24調理時間はわずか30分科学で作った時短トロトロ確認が完成では味を確認うんすっごい柔らかいです味もめっちゃ絡んでるし30分しか煮込んでないのに柔らかいですそれではそってまずはおよそ4時間かけて作ったコービラおばちゃん酢の豚の確認
23:52果たしてその点数は100点満点中95.8点うま味は結構強くあってえみもあるんですけど味のバランスとしては95.8点ということでやっぱり95点を超えているので問題なくおいしい豚の確認だといえますうん。
24:16科学で作った角煮は超えられるのかその点数は100点満点中98点味のバランスも非常に良くて98点ということで食感も含めておいしいのかなと思います
24:46ということで正解はBでした逆逆を言ってしまいましたまたも得点ありません目をつぶる難波羅広田そうだよその時逆逆言ったんだよこれがバラエティアの鉄則だろうが何だもんさんが最後Bって言った時にめっちゃ嬉しそうな顔してますよ本当にこの敵は多分どっかのおじいちゃんが取ってくればいい?どこのおじいちゃんが取ってくればいい?
25:14今や街で見かけない日はないオンラインフードデリバリーの代表格ウーバーイーツ私たちの生活にもすっかり定着したこのサービスを支えるのが配達パートナーそのやり方は簡単専用バッグを用意しアプリに登録するだけしばらくするとオーダーが来るので指定された店舗に向かい商品を購入させます。
26:442人には世田谷区と港区に分かれてどちらの街がより稼げるのか検証してもらう稼働時間は朝の11時から夜9時までの10時間配達は電動自転車で行う
27:14商業施設が並ぶ双子玉川など需要があるエリアは多くありそうだがまずタイガが確認したのはヒートマップっていってこの辺今需要ありますよってなってるのがおーサンチャーちょっとオレンジになってますねこれサンチャーオレンジアプリに登録すると見ることができるエリアごとの需要を表しており色が濃い場所ほどその需要が高まっている
27:44このマップを参考にどこで配達するかを考えるのが稼ぐポイント
27:49なるほど11時になった行くぞ ガンガン配るぜ絶対負けたくない
27:54声のトーンがやっぱりそのテレビより11時検証スタート
27:58まずはオーダーが多いサンチャーエリアに絞り配達
28:04よっしゃ行くぜとかじゃないですか
28:053C38Aです
28:07はい
28:08お店へ向かい注文番号を伝え商品を受け取ったら
28:15注文者に配達
28:19これを離すことで報酬がもらえる仕組み
28:27320円です
28:28なるほど
28:29開始16分で324円
28:33時給ではなく
28:34時給に換算すると割のいい仕事に見えるが
28:38次のなってないんですよ
28:41またサンチャーまで戻らなきゃいけない
28:43これがロス世田谷区
28:45そう11時の時点で多くのオーダーが確認できたのはサンチャーエリア
28:50そのため次のオーダーを受け取るためには
28:54届けた後手ぶらでサンチャーエリアに戻らなければならない
28:58一方古川が検証を行う港区は
29:02平均年収およそ1396万円
29:06都内で最も所得が高い町
29:08商業施設やタワーマンが立ち並ぶ六本木や
29:12社長が住む町1位の赤坂
29:14高級住宅街である青山や麻布など
29:18こちらも需要が高そうなエリア
29:21早速始めてすぐ注文が入って
29:24開始早々オーダーが入りロトンギ方面へ
29:31さらになんか向かってる最中にもう一軒注文が同じマックで入って今2軒分相当これはやっぱ港区が熱いっていうのは間違いないなっていうふうにちょっと思いました
29:45このように一度に2軒分の配達をすることをダブルと呼び通常の配達よりコスパよく稼ぐことができる
29:55どうよ配達を終え開始30分で稼いだ金額は606円これはデカい古川もなかなか幸先のいいスタートに見えるがめっちゃあのマンション自体が広くて通す塔も分かれてて結構時間食っちゃいましたここ1軒で20分弱ぐらい多分かかっちゃっててすごいなもんあんだそう平均所得が高いなもんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねん
30:25港区は配達先もタワーマンションばかり届けるのに時間がかかってしまうというデメリットがある分配達予想時間が長くなるため1回の配達の単価が高くなりやすいつまりタワー1をスムーズに攻略できれば効率よく稼ぐことができる
30:46失礼します。
30:50古川が開始1時間で稼いだ金額はなんと2517円一方世田谷区はその額2224円と港区には少し劣るものの順調な滑り出ししかし走った件数は5件その総移動距離はおよそ14キロと港区と比べたくなります。
31:20果たして人口の多い世田谷区か平均所得の高い港区かより稼げるのはどちらなのか?
31:33ファミリー層の方ってウーバー頼んでらっしゃるイメージがそんなにないので一人暮らしの率が高そうな港区なのかなと僕は思ってるんですけれどもちなみにですね高層マンションの数は圧倒的に港区が多いんですが単価が高い分ライバルも多数プラス
32:33港区を選択しています。
33:13三茶から目黒に行って世田谷とかに帰ってくるのって残らないと思う。
33:18三茶付近からの届け先を住宅街ではなく飲食店の多いエリアに絞ることで行った先でのオードアも狙い配達効率を上げる。
33:29この作戦が功を奏し配達件数がどんどん伸びていく時刻は14時稼いだ金額はスタートから3時間で4727円時給に換算するとおよそ1600円
33:56一方、港区の古川も昼間ピークを迎えランチの注文がどんどん入っていく。
34:21しかし港区は100以上の坂がある町世田谷区よりエリアは密集しているがこのアップダウンが古川の体力を容赦なく削っていく。
34:37そして難易度が高く単価も高いがそれ以上にタイムロスをしてしまい大苦戦。
34:5714時の時点で世田谷区の大河は12軒配達したのに対し港区の古川が配達したのは9軒。
35:07ただその金額を見てみると12軒で4727円稼いだ世田谷区に対し9軒の港区が4617円とその差わずか110円難易度が高い分やはり単価は港区の方が高い時刻は16時半港区の古川は青山方面で配達中頑張れ!
35:35今ピークタイムじゃないんですけど一気にもなしになると厚いなと思いますね。
35:41食事時でないこの時間でもオーダーが止まらない港区。注文されるのは?
35:48コーヒーの注文もちょっと入りやすくなってきてます。港区の皆さんのコーヒーブレイクの時間に。港区ならではというかコーヒーいっぱいでもウーバーに頼むっていう余裕があるっていうことだと思います。
36:01一方世田谷役のタイガも昼と同じくサンチャから離れた飲食店のあるエリアまでの上距離中央を中心に配達していくそんなタイガには休むことなく走り続ける理由が小学校1年の長男に絶対パパ今日買ってきてって言われてるんで。
36:29子どもとの約束をどうしても守りたいんですよね。
37:05愛する人のため1円でも多く稼ぎたい。炎天下の中ひたすら自転車を漕ぎ続ける。
37:07果たしてより稼げるのはどっち?
37:11僕が主戦するカトラに行こうっていうやつをこうしてて彼女がちょっと浴衣を着て行きたいって言ってたんでちょっとこのウーバーのお金で彼女が夏のカタイム着て行く浴衣をっていう。
37:25愛する人のため1円でも多く稼ぎたい炎天下の中ひたすら自転車を漕ぎ続ける果たしてより稼げるのはどっち?
38:07一方の古川は大口を狙うため麻布エリアでラストスパート果たしてより稼げたのはこうして迎えた21時2人ともきっちり配達を終え検証終了大口の注文は少ないがコンスタントに稼いだ世田谷区の大河一方大口の注文で一気に稼いだ港区の古川
38:37果たしてより多く稼げたのはどちらなのか まずは世田谷区の大河
38:48320円入ってきました14,045円 最初は短い距離に悩まされたものの極力移動の無駄をなくした大河 稼いだ金額は14,045円
39:05果たして港区の古川は大河の1万4045円を超えられるのか?
39:12最初は大口で稼いでいた港区の古川だったが金額は伸びず結果は1万573円。
39:33結果は1万573円。ということで正解はAの結果世田谷区32件届けて1万4045円で単価はおよそ439円対する港区は21件届けて1万573円なので単価は503円。
39:56港区のほうが高いんですけどやっぱり件数が圧倒的に世田谷のほうが多い。
40:03ということで本日はチーム河合の勝利ですおめでとうございますさらに天才ピアニストヨミィの10日間のレッスンで初心者はピアノを弾けるようになるのか?
40:26ということで本日は友達がベアノはやはりの300ヨミィの10日です。

Recommended