- 2 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00日本一なんでも鑑定だヨーロッパ最高峰の時期マイセンの幻のフィギュアそんなに昔からあるものでも今見てもきれいだし動きだしそうなぐらい躍動感が大発見か千利休自作の茶々く厳重にされてる感じ
00:29衝撃の鑑定結果に出張鑑定は新潟県上越市爆笑依頼人が続属中島聖之助大絶賛の焼き物とは?
00:59こんな茶は他にないと思う本日のゲストは1歳で子役モデルとしてデビューすると
01:29その一方NHK天才テレビ君シリーズのテレビ選手としても活躍早くもバラエティータレントとしての片鱗が!
01:47お俺はカブタブシより強い人その後本格的にバラエティー番組に進出起点の良さとはじける笑顔で大ブレイクを果たしました
02:17NHK連続テレビ小説カムカムエヴリバディーでは主人公の嫁ぎ先の女中雪恵を演じ注目を集めました
02:30安子さんもレイちゃんも坊ちゃんのこと頼りにしとるはずです
02:38そして今年4月には結婚を発表
02:43まさに今幸せいっぱいです
02:48依頼人の登場です
02:50東京都からお越しの岡田由依さんです
02:57めっちゃ嬉しいです
02:59こんばや長い年こう考えたなっていう生活
03:03ちょっと待ってくださいよ俺はカブタブシより強いんだ
03:06あれ使われると思ってなかったので
03:09裏ですごいいろんなところから汗出ちゃって
03:13新婚生活はいかがですか?なんか幸せすぎてご飯をよく作ってくれるんですけどいっぱい食べて夏だから休めなきゃと思いながらもう2人で結構ブクブクと幸せ太りっていうものを味わってますでも関西の番組とかに出させていただくと結婚は忍耐やからってめっちゃ言われるんでまあまあ大体男の芸人やろでもそれめっちゃ言われます
03:42だまされたらあかんで楽しいからやっぱり数少ないけど成功例も見てるんですよ藤井貴君とみんなちょっと待って藤井貴しかおれへんな拝見したいと思いますお宝オープンありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃありゃあ
04:12そうなんです父親からの遺伝でオリックスの織姫デーっていう日があってその時の始球式で投げさせていただいた時のボールに書いていただいたゆいちゃんが投げたボールはい投げましたよしのぶちゃうんかい岡田のです緊張しちゃってうまく投げれなかって土がついてるやつですよだからじゃあワンマンしちゃったんですよこれかどういった瞬間にサインしてもらえたんですか?
04:42あのどなたか好きな選手のサイン書いていただいてきますっていうご好意で言ってくださってじゃあ山本選手のサインボールがいいですって言ってこう書いていただいた状態でできたので直接目の前でこうじゃないんですねそうなんですよさすがいちゃんちなみに始球式ヤクルトさんの始球式なかなか上手に投げられなくて私もワンバンしちゃいましたワンバンしちゃいましたか難しいですよねしかもちょっと斜めになってるんですよね踏みづらいですよね本当にプロの人でこれ斜めだなと
05:12そんな苦労折れへんやろ本人評価額です山本選手の背番号が18番ということで18万円まいりましょうオープンザ・プライス
05:34地球式で使われたボールというのは市場にほぼ出回りませんので大変貴重です2022年5月28日岡田さんの始球式は大暴走でしたけれどもグラフレーバンだけに来れました
06:04That's right.
06:34いやどうなんでしょう父結構悪い絡みしちゃうので。
06:45続いては徳島県松茂町から次なる依頼人は僕のコレクション見てくださいヨガ看板に時計そしておもちゃ全然統一感がないような
07:14ジャンルはこだわってないですね気に入ったらやっぱり買ってますね電話帰ってきますね業者からいい骨董入ったよって僕の弱点をそろえる人が知ってるんで一つしかないよって言われたらはいじゃあもらいます
07:33こちらも勧められて買った珍品こちらはりかちゃん人形のなでしこジャパンモデル全く興味がなかったのですが
08:03ところでお宝は何ですか誰もが知る超有名な直メーカーのお宝です3年前大阪のとあるコレクターから見せてもらったもので
08:33500万円で買った美しい時期とは?
08:49依頼人の登場です
09:00ノンジャンルで集めてましたねはい大体総額いくらぐらいですか 額ですか大きい声で言うとね今回500万だからそれより桁桁は大きいですか
09:11そうですね。
09:16決して我々取り調べをしてるわけじゃないんでそれでは拝見しましょうお宝オープンうわっすごいすごいすごいきれいアンティークのマエセンこれいつ頃のマエセンなんですかこれは?
09:35これ200年前で1748年ですかねそんなに昔からあるものでも今見てもきれいだし動きだしそうな躍動感というか菅井さん似合いそうこういう雰囲気きれいだからメガニー様みたいな感じ実家に飾ってそうね
09:52こんな美しようないです大阪のコレクターがいましてその方が1個ね200万円買ったらしい1個200万円
10:03全部で500万というかあまりにもお値打ち価格っぽくないですかその方はどうしても手放したかったんですか
10:11もうやっぱり年齢的にちょっと体調も優れなくて収穫的な感じですかそうですねなるほどなるほど特に気に入ってるのあるんですかなんか一番左下のこのギリシャ神話のアボロス
10:23あっこれですかこれが一番ピントですここは急備心なんですね女性なんですけどここは男性なんですよあっ1人男性すいません急備心がこのアボロスを守ってるんですそうなんですね何やお前とんでもないですよこの人何やったの環境落ち着いて落ち着いて落ち着いてくださいさあ菅井ちゃんどう?私はもう上の段の真ん中の女性がすごく儚げで好きですねああ確かに見てると真ん中の女性がすごく儚げで好きですねあ確かに
10:52心情とかそれぞれ気になりますねちょっとこの人暗いな暗いですかこの人分かるやん大丈夫大丈夫まずはこちらの飾りつぼをご覧いただこう表面をよく見るとなんと小さな花々で覆われている白い花が集まった様子が雪の玉のように見えることがあります
11:22スノーボールからスノーボールと呼ばれる時期による立体造形の極みである
11:29生み出したのはヨーロッパ最高の時期メーカーマイセン
11:36その歴史は18世紀初頭に遡る
11:42ザクセン選定校アウグスト1世が当時ヨーロッパではできなかった白磁の政策を錬金術師ベトガーに命じると
11:541709年カオリンを主成分とする態度を用い小生に成功
12:01これを受けドイツ東部の都市マイセンに次期製作所が設立
12:09マイセンの誕生である
12:12何と言ってもその名を世界中に広めたのがフィギュア
12:20天才と歌われた初人造形師ケンドラーは
12:26素材の特質を生かし
12:29鳥や動物人物など
12:32時期とは思えぬほど複雑でリアルな立体像を数多く生み出した
12:38今にも動き出さんばかりの躍動感に満ちたコメディアン
12:45当時流行していた裾の広いスカートをまとい踊る貴婦人
12:53そしてこちらは
13:00猿のオーケストラ
13:02オペラ嫌いだったケンドラーが勇敢階級を風刺し作ったものだが
13:08様々な楽器を奏でる猿たちが豊かな表情をたたえている
13:14一方でこんな変わり種も
13:19中国の神をモチーフにした仕掛け人形
13:24通称パゴダドール
13:26手に触れると振り子の原理でゆらゆら
13:32頭を触ると
13:36なんと下まで動く
13:40その後もマイセンはアールヌーボー
13:45アールデコなど
13:46時代に沿った作品を次々と発表
13:49300年以上経った今なお
13:53世界中の人々を魅了している
13:57改めて依頼品を見てみよう
14:02マイセンの直人形10体で
14:05ギリシャ神話の神がかたどられている
14:10縦ごとをつまびいているのは
14:13太陽神アポローン
14:15その他の9体は全てゼウスの娘で
14:20ジョジシュをつかさどるカリオペイ
14:23歴史をつかさどるクレイオ
14:27ジョジョウシュをつかさどるエウテルペイ
14:32悲劇をつかさどるタレイヤ
14:36悲劇をつかさどるメルポメネ
14:41合唱をつかさどるタレイヤ
14:45テルプシコラー
14:47いずれも色鮮やかな絵付けが見事である
14:53モチーフや繊細な造形からすると
14:57ケンドラーが作ったものか
15:01もしそうであれば極めて貴重だが
15:04果たして鑑定やいかに?
15:12踊った感じ?
15:14こんな茶は他にないと思う
15:24その元のコレクターの方が本当に大事にされたんでしょうね
15:32色のハゲてるところもないですね
15:34それもまたすごい
15:38本人評価額です お幾らでしょう?
15:402,000万でお願いします
15:422,000万円
15:43参りましょう
15:44オープンザ・プライス
15:46さあどうだ
15:48偽物はない
15:50偽物はない
15:52500万
15:54500万
15:56まった値段でっていうことですか?
16:06いわゆる現代マイセンで1980年ごろに作られたものではないかと発色もやっぱりアンティークのものとはちょっと違うんですよね原型はですね1748年にケンドラがデザインしたその原型から長年作られているもの
16:2519世紀あたりのアンティークですと1体150万とか250万
16:3118世紀のものは美術館・博物館に収まってますからちょっと値段付けられない
16:37そんなもの?
16:38ただものすごくきれいですし時期でこれだけのものを作れるメーカーっていうのはもうないですから大事になさっていただきたいと思います
16:46なるほどねいかがでしょうかこの結果
16:49受け止めてまた頑張っていきます
16:52頑張ってまた集めるとはいどうもありがとうございましたありがとうございましたありがとうございました出張何でもかんねえたり上越市今回の舞台は新潟県上越市戦国武将上杉謙信のおひざ元である街を紹介してくれるのは
17:22まずは
17:24まずは
17:26謙信の巨人謙信の巨人謙信の山城で複雑な地形を巧みに利用しまさに難航不落
17:38例えば小口
17:40敵が侵入しづらいよう曲がりくねっており
17:45登った先で待ち受け一刀両断
17:50一番の見どころは本丸跡からの眺望
17:54かつて謙信を省を省めたであろう景色に歴史のロマンを感じることができる
18:01ほかにも四季折々さまざまな楽しみが
18:06春は高田城市公園の夜桜
18:10日本三大夜桜で花に酔いしれる
18:15夏は日本海で海水浴
18:18バーベキューとスイカ割りで盛り上がれ
18:22秋は越後謙信酒祭り
18:26地元の美酒と美食に大満足
18:30冬はスキーにスノーボード
18:33下田園では大にぎわい
18:36中でも注目の一大イベントが
18:40第100回謙信公祭
18:43謙信の武勇をたたえ大正15年に始まり
18:47ついに100回目を迎える
18:50迫力ある出陣行列や川中島合戦の再現は必見
18:57今年は謙信公役として松平健さんが登場予定である
19:03上越市のお宝
19:05ご期待下され
19:07いぞ
19:08出陣
19:10まずは鑑定団が大好きな橋本さん
19:14よろしくお願いいたします
19:19よろしくお願いいたします
19:22よろしくお願いいたします
19:24応援団が
19:25お宝出場橋本潤子
19:27狙え攻撃って来てます
19:29そんなに好き?
19:30大ファンです
19:32うれしいもっと出たかったうわ
19:35超幸せです毎週見るうちお宝の心眼が分かるようにポイントはお宝を写すカメラマンさんが本物だとアップで写すえっ偽物だとちょっと遠く引いて写すだから今日は私のお宝はすっごいアップで撮っていただきたいですね
20:32実はこれ今回の出張鑑定に何としても出場するため実家の家族に探してもらったもの代々伝わる品としか分からないが絵柄がとても気に入った
21:02私が思うに師匠が1枚書いて
21:05まあ弟子お前もう1枚書いてるよ
21:08ちょっと不安なことが1点ありまして
21:11何ですか
21:12カメラさんがずっと引きで撮ってるんですよ
21:15本人評価額は期待を込めて50万円とりあえず言っておきますアップで写すかどうかは全く関係ありません果たして結果はジャジャン来い!15万円!ダウンするも大健闘!
21:42今から200年ぐらい前の江戸時代後期にね
21:47恋まりの一種である白焼きとして生まれたものですね
21:52豪農豪商庶民階級の裕福な人たちの厨房に応えたものなんですよ
22:00文様がいいねえ
22:03恵比寿さんがタイを釣ってるんですね
22:06このお皿は2枚一組で作られて出荷してる
22:10ところがだいたいバラバラになって1枚しかないものなんです
22:15それが箱があって2枚揃って状態がいいまたあと100年大切にしてください
22:22毎朝風景写真の撮影に出かけている佐藤さん
22:2932日を出て太陽が出る日の出た30分前がきれいになるときはなこちらが一番の自信作
22:43おわー!すごっ!きれい!これ朝何時ですか?
22:49カナダの朝の風景ですよね
22:51朝何時ぐらい?
22:52これは秋の風景ですかね
22:54え?
22:55牧場さん、僕の質問聞こえてますか?
22:58はいはいはいはい
22:59朝何時ですか?
23:00はい、分かります
23:01これ季節によってかね、それに何か違うもんですかね
23:04お宝が大きいため、セッティングへ
23:10いったん中島先生やすいません準備完了お宝オープン出てまいりましたこちらは一体何でしょうか俳句で有名な良さ無存ではないかと信じてきました
23:36農家だった祖父が手に入れたもの明治初期のある日雑貨店を営む知人がやってきて資金繰りが苦しいと相談を受けたそこで
23:49カレーを貸したわけ、うちのむじいちゃんが
23:51ところが返すことができなくなっちゃって
23:54それで、これを持って帰れなかった
23:57大丈夫かな、ちょっと怪しい香りがあって
24:02どっか飾ってらっしゃるんですか、お家に
24:04いやいや、しまってある、飾ってことないです
24:07何が書いてあるかというと
24:11ああ、このお骨に乗ってる方々が。とても温かみなぬくみのある優しい表情、どれ見ても心がね、和んで、作家の優しさが伝わってきたと。見てると心が和む。ずっと閉まってたんですよね。
24:30本人評価額は堂々の500万円元の持ち主は一時とても歯振りが良かったらしいので大いに期待が膨らむが果たして結果はジャカジャン!2万円!
24:51あったー!
24:57なんとなく、なんとなくね。
25:01武尊とは全く違うんですね。
25:04武尊の絵というのは、開逆味とか滑稽味、そういうものが根底にあるんですね。
25:10ウィットに富んだ軽さが線にも出てるんですけれども、やはり線がすごく硬いで六章の色、とても時代が浅いんです。
25:20米農家の五十嵐さんとても変わった銘柄を作っている伊勢光?
25:37伊勢光は平成元年に伊勢神宮の神殿で発見された稲でその年2度の台風により植えられていたコシヒカリが倒伏全滅したと思われた中奇跡的に生き残った2株が試験栽培を経て広まったその味は?
26:31あらそうなんですかそれが今お茶家に変わってますたまたま入った骨董店で一目ぼれしたのがこの茶碗何かこれがねこう語りかけてくるような気がしたんですね何という言葉を掛けられてたんですか梶谷さん持ってけーなんて値段は3万円
27:01一回帰ってでも忘れられなくてまた行ってその時に2回目で帰りました2回目あった時なんて語りかけられました?
27:10待ってたよって
27:13以来長年大切にしてきた何とも言えない不思議な魅力がありろくろじゃなくて手びねりでべったべたいろんな土をくっつけてあるようで何でわざわざこんなもの作ったんだ削除の意図が分からないだけどお茶を入れていただくと茶席では合わないかもしれないけども何となく落ち着くんですよねお前は何なんだっていうかわいい感じですね
27:40本人評価額はこれくらいはしてほしいと15万円会場にはお孫さんが応援にイージー頑張れーっつって100万いけ100万円もしたら万々歳だがこの茶碗の正体さえ分かればそれで満足しかしこの後驚愕の鑑定結果に会場騒然
28:07こんな茶碗他にないと思う
28:14リキューって書いてありますよね
28:18偽物って作るやつが一番に書くやつ
28:21リキューって。
28:2550年前3万円で買ったはに焼きの茶碗
28:32果たして結果は?
28:35ジャガジャン!
28:36ジャガジャン!
28:37ほい!
28:38150万円!
28:39これはすごいー!
28:42見て!見て!見て!見て!見て!見て!見て!見て!見て!
28:52やった!
28:54見れば見るほどいい茶碗だねー!
28:57うわーすごい!
28:59萩焼きの名門、酒家八代目新兵衛の茶碗に間違いございませんねー!
29:07箱にガンドサイっていう号が自室で書いて友箱仕立てなんですよねー!
29:16実に大らかな何物にもとらわれない自由な作風
29:22六郎を使わないで手作れでもって立ち上げて
29:28萩で採れる何種類かの土をブレンドしてますねー!
29:33その土と土の合わせ目が絵もいわれぬ景色になってる!
29:38明治10年に亡くなる寸前
29:42今までの型通りのものから解き放されて
29:47全くのプライベートでもって作動してる!
29:51こんな茶碗他にないと思う!
29:54名湾です!
29:55大切になってください!
29:57やりましたよもう続いては翡翠拾いが趣味の新崎さんびっくりした武器を持って登場してきたびっくりしましたけど翡翠収集に使う道具ってことですかそうです翡翠棒という名前が付いてました翡翠棒何もひねりがございません
30:24採取する場所は糸井川市の翡翠海岸でここには全国から翡翠ハンターが集まるそして波打ち庭で活躍するのがこの翡翠棒波が寄せてきている時には翡翠を見極めて引いた時にこう。
31:16実は拾うだけでは飽き足らずさまざまな翡翠を買ってもいるのだがこれらは全て別々のオークションで入手した。
31:35こんだけそろえるのにどのぐらいかかったんですか?
31:39ちょっとかなりも来てますので代償で。
31:47こちらが妻の美紗子さん
31:50集めてるのはご存じでした知りません棒は見たことありますどう思いますか奥さんはあの翡翠何ですかね
32:02本人評価額は1.1万円として14万円翡翠ハンターの名にかけて妻の前で恥をかくことは絶対にできない果たして結果は?
32:20ジャカジャン来い!
32:22えっ!126万円!
32:26やったー!
32:28えー!うそー!
32:34まさか本物が入っているとは思ってませんでした。
32:37えー!
32:38本物っていうのは古墳時代のものですね。
32:41まず上の段の一番右65万円になります。
32:45えー!これ65万円!
32:49裏の方のね緑の色がすごくきれいなんですね。
32:53形もカーブがとても力強くていいと思いますね。
32:57その隣ですね25万円です。
33:00当時は木の棒で何日も何日もかかって穴を開けるんですね。
33:06片方の穴は大きくて片方ちっちゃかったりするんです。
33:10あとは現代のものです。
33:13ただどれも身につけてると輝きが増してきたり色が濃くなったりします。
33:23敵機だったなと思いました。
33:25さすが翡翠ハンターでございましたよ。
33:29続いては掛け軸や小地図などを集めている塚田さん。
33:34コレクションの数はどのぐらい?
33:36500は言うにあるんじゃないかな。
33:40はまるきっかけってあったんですか?
33:42はまるきっかけ言わなきゃダメですね。
33:45聞いたんです。
33:48すいません聞いてあって。
33:531人の時間が増えたので暇つぶしにネットオークションを始めるとすぐさまはまってしまった時間も埋めてくれますし心の隙間もちょっと埋めてくれましたのでお宝は明治時代に活躍した浮世絵師陽州近信の肉質画であるもちろんネットオークションで発見あでやかな自分の人が出てきました。
34:16私のことをお嫁にもらってって言ってるような気がして。
34:23いやいや絵見るとバイマン相手してます。
34:28高額を覚悟していたが意外にもすんなり落札することができた。
34:35おいくらで?
34:372200円です。
34:402200円です。
34:47安い。しかも可愛らしいサイズですね。
34:49もうちょっと大きいのをイメージしてたんですけど、手元に来たらあれこんなもんだった?
34:53ただこれ地下の具の楽観です。
34:56絶対本物です。
35:00本人評価額はこの絵に出会えて本当によかったもし安くてもバイバイするつもりはないが果たして結果は?
35:192,500円!
35:22やっぱり!
35:26でも300円上がってる。
35:28300円で上がった!
35:31印刷ですね。
35:34洋州近信江戸時代から明治に活躍をした浮世絵師。
35:43特に晩年肉筆画も描いております。
35:46縮小印刷か何かだと思うんですが、後で絵の具を入れております。
35:51残念でしたけど、かわいらしい、いいお塾です。
35:57判定団は日本全国、どこでも出張いたします。
36:03続いては兵庫県宝塚市から。
36:08早速ご自宅にお伺いすると。
36:11体験の方たち、どのくらいいらっしゃってますか?
36:14小さいお子さんとか。
36:16アマチュア無線をしているこの方が、次なる依頼人。
36:21津高香織さん。
36:23時計3X2。
36:26子供さんもたくさん来られてまして、いろいろ大きな声で体験をされてますよ。
36:31誰と話していたんですか?
36:34はいただいま大阪・関西万博の会場でアマチュア無線の特別記念局っていうのがありましてそちらのスタッフの方と交信しておりました。
36:45ちなみにこちらでは免許を持っていない来園者も無線の体験ができるそうです。津高さんは無線マニアの夫に影響され31歳のとき免許を取得。
37:02以来家事や育児、仕事の合間を縫ってマイペースに楽しんできました。
37:09携帯などはどこか中継するところがあってつながるものですけれども、無線っていうのは無線機と無線機が直でつながりますので、災害のときなどにとっても役に立つんです。
37:24さらにそうなんですか。
37:46ところでお宝は何ですか。
37:49安土桃山時代に活躍した大茶人にまつわるお宝です。
37:55それは長年、夫の実家の蔵に眠っていたもので。
38:01なぜか若い頃、全く飲めない私とお酒大好きな父が2人っきりで堀ごたつを囲むことがありまして、うちではいいお宝があるんだぞっていうのを私に話をしてくれました。
38:16あまりにも何度も言うものですから絶対本物だって思いましたしかし夫は全く信じていないため鑑定団で白黒つけることにどうぞ鑑定よろしくお願いいたします
38:35果たしてその大茶人とはスタジオで拝見しましょういやもう今日は無線仲間も見守っておりますんでねえ昔から私趣味で50年やってますけど50年?
39:01どういったものがいまいち分かってなくて周波数か何か合わせてたまたまつながるんですかそういうことですねアマチュア無線で知り合って結婚しちゃったなんて方いらっしゃるんですかいらっしゃいアトさんそうなんですかそうですアマチュア無線で心の周波数もあったってことなんですねさあそれではお宝拝見しましょうお宝オープンうわっ!
39:31千野利休作のお茶釈です千野利休が使ってたんですか作ったと言われているなんかすごい厳重にされてる感じもなんか本物っぽいですねめちゃくちゃ大事にされている利休って書いてありますもんね偽物作るやつが一番に書くやつ利休初めてご覧になったっていうのはいつなんですか?
39:59数年前数年前お父さん亡くなってからですかそうなんです話ではずっと聞いてて実際には見たことなかったんですねなかったんですじゃあご主人がこれだよって言って持ってきたんですかいや夫たちは父から全くその話を聞いたことはなかったそうなんですえ?
40:29急遺心の一人ですか電波をつかさたる違いますね弟のお嫁さんたちとお正月に会った時もねさあ分かんないなえ?っていう感じでじゃあ聞いたの本当にお一人だけですか?
40:592022年泉の国酒井の商家の生まれ少年時代から茶の湯をたしなみ19歳の時竹の女王に指示
41:29織田信長によって抜擢されたことがきっかけであった当時信長は町州の間で流行していた茶の湯を政治に利用
41:59それらの茶器を武功を挙げた家臣の論考交渉に用いた中には一国一条の価値に匹敵するものもあったという
42:101582年本能寺の編で信長が応死すると代わって天下を取った豊臣秀吉も利休を茶道に任命
42:23秀吉の関博就任を祝し御所で開かれた金利茶会では扇町天皇に献茶した秀吉の貢献を務めた
42:35利休の豪はこの茶会の直前に過失されたもので64歳にして天下一の総称となったのである
42:48しかし秀吉と利休の密月時代は長くは続かず
42:521591年利休は突如秀吉に切腹を命じられ自陣
43:00その理由として大徳寺三門に安置したセッタを履く利休の木造が
43:07その下をくぐる天皇や秀吉に対し不敬であるなどとされたが
43:13理不尽な罪状に過ぎず真相は定かではない
43:18では利休が大成した詫び茶とは一体どんなものだったのか
43:24それは空間を極限までそぎ落とし簡素静寂を重んじ
43:31もてなす客と無言の会話を交わすというものである
43:36そのため利休が失られた茶室大安はわずか2畳
43:42出入り口は小さいにじり口で武士といえども頭を下げないと入れない
43:50すなわち茶室に入れば誰もが平等
43:55無我の境地で茶を味わってほしいとの思いが込められていた
44:00茶道具においても叱り
44:05竹花入れを用いたのは利休が最初で
44:10こちらは自ら竹を切り出し作ったものだが
44:14上部に窓を設け銅に二節を取り大きなひび割れさえ景色とした
44:21利休が自ら手掛けたもう一つの茶道具が茶釈である
44:28もともと中国のヤクサジを原型とし
44:32造芸や金属で作られていたが
44:35わび茶の世界では高価な名物を
44:38ただ闇雲にありがたがる既成の価値観を否定
44:42素材は表面についた細長い溝
44:47すなわち火が深い竹を用いる
44:51力強く折りためた貝先
44:55節裏を薄く削ってアリの腰のように高くした
45:00アリ腰に特徴がある
45:02涙の銘を持つこちらの茶釈は
45:07利休が秀吉に切腹を命じられた際
45:10自ら削り出し最後の茶会で用いたもの
45:15その後これを受け継いだ弟子の古田織部は
45:20茶釈を入れる筒に窓を開け
45:23遺廃のごとく日々拝んだと伝えられる
45:27改めて依頼品を見てみよう
45:32線の利休の茶釈で長さは17.5センチ
45:37火は深く貝先は急カーブを描く
45:42節裏を薄く削ったアリ腰で
45:46利休の茶釈の特徴を備えている
45:49また茶釈の筒には表千家5台
45:55随竜菜箱の蓋裏には表千家8台
45:59そったく菜の極めが
46:02もしもこれが利休作の本物なら
46:06とんでもない大発見だが
46:08果たして鑑定やいかに
46:11いやー似てるけどな
46:15いかがですかご覧になって
46:17アリ腰っていうんですか利休さんの作風ですよね
46:25衝撃の鑑定結果にスタジオが凍りつく
46:30無駄なものが全然ごちゃごちゃついていなくてっていう
46:41まさに千利休の世界観といいますか
46:43本人評価額です
46:50おいくらでしょう
46:51100万円でお願いいたします
46:53だと信じてる100万円
46:55参りましょうオープンザプライス
46:571,10,4,1000万
47:0410万,100万円
47:062000万円
47:082000万円です
47:112000万円付きました
47:132000万円
47:15うわーこれは偉いのが出た
47:19千野利休が削った自作の茶釈
47:22間違いございませんね
47:23すごい
47:25すごい
47:26灰先から中串まで火という溝がスッと伸びて
47:32これを利休型といいます
47:34アリ腰という造形はこれは利休の考案によるものなんですね
47:40水流祭総称の巣
47:44花王が未だ種ならず
47:47それをまるで囲んだ非常に特殊な花王でございますね
47:52箱垣のそったくさいという人は
47:55利休200回期大茶会という戦記にとっての一大イベントを成し遂げた人なんですね
48:03次第の整った名茶釈だと思います
48:06名茶釈
48:08貴重な文化財です、父も天国で大騒ぎしていると思います。
48:17お宝鑑定希望の方お宝を売りたい方はお宝の写真とエピソードを添えてご覧の宛先までどしどしご応募ください
48:34お待ちしています。詳しくは番組ホームページをご覧ください
48:39私の推しはネルポメネ
48:43マイセンをもう一度見たい方はTVer UNEXで配信中
48:47見てねー
48:48me
48:48me
48:49me
48:50ねえ
48:55me
48:56me
48:56me
Recommended
14:53
|
Up next
45:00
15:01
19:15
1:34:03
2:00:00
25:36
25:01
24:06
54:58
15:01
44:24
44:24
44:24
44:24
14:53
15:01