Skip to playerSkip to main contentSkip to footer

Recommended

  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00札幌市の郊外に世界中から人が集まる大人気スポットがお客が向かっていたのは7月に見頃を迎えるラベンダーの丘必死に写真に収めようとする観光客たち実は撮影のターゲットは頭大仏?ん?頭大仏?
00:29そう丘の上に見えているのは大仏の頭名前は文字通り頭大仏だではその下はどうなっているのか
00:4940メートルのトンネルを歩いていくと姿を現したのは高さ13メートルを超える大仏
01:01なんとラベンダー畑の下に巨大な仏像の頭から下がすっぽりと埋められている構造なのだ
01:13他にはない度肝を抜く光景にわざわざ海外からも参拝客が来るようになった
01:25五光が指しているようですばらしいわ
01:31実はこの大仏以前は平地に建っていた
01:36それを大規模な工事でコンクリートの壁を建設
01:41地中に埋めてしまった
01:44そんな大胆な設計で人を魅了するのが今回のゲスト
01:51安藤忠夫さん包まれる感じっていうのがね他にない建築なんでびっくりしましたですね
01:58さすが安藤さんの建築だなと思って
02:01普通だと考えられないデザインなので
02:04ということで今回のゲストはこちらの元気な83歳
02:13サイン会を開けばまるで有名タレント並みの大行列を作り
02:19大スピードで次々にサインを書いていく
02:23世界を驚かせて半世紀建築家安藤忠夫
02:43芸術の都でも安藤建築が接見していた
02:46ルーブル美術館から3分
02:50見えてきたドーム型の建物がそれ
02:53ブルス・ドゥ・コメルスという名の
02:5818世紀に建てられた歴史的建造物だ
03:02かつて商品取引所だったこの施設を
03:07安藤が最新の美術館に生まれ変わらせたという
03:11館内に足を踏み入れると
03:16高さ9メートルのコンクリートの壁に囲まれた
03:20巨大な円形の空間が
03:22この大迫力の光景を作り出したのが
03:27安藤なのだ
03:29内部に円筒形の壁を作ることで
03:34歴史的価値のあるブルス・ドゥ・コメルスに
03:37全く新たな空間を生み出すという
03:40斬新なアイデア
03:41素晴らしい空間でとても美しい
03:47実はここ現在はグッチなどを傘下に持つ企業の創業者ピノー氏が自身のコレクションを展示するため安藤に設計を依頼したものこの日は水の上に無数の陶器が浮かぶ作品が展示されていた
04:10この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします
04:31安藤は歴史的建造物の美しさを生かしつつ現代的魅力の美術館に生まれ変わらせたのだ
04:39ここは過去と現在が完璧に融合している空間ね
04:46素材の使い方も素晴らしいわ
04:49アート作品より安藤建築を目当てに来る客も少なくない
04:59安藤の作品がフランスにあって幸運だと思います
05:03打ちっぱなしのコンクリートを駆使した独創的な建築で建築界に革命を起こした安藤は半世紀を経て今も世界中を魅了し続けているのだ
05:18作家村上隆人
05:25俳優小池英子が
05:30世界をつかむ安藤建築の知られざる秘密を徹底深掘り
05:37面白いなって相手に引かれたら住宅のお願いなんか引き受けてくださってたりするんです
05:45日本はですね経済合理性を追求して何か失ったと思うんですけど何を失ったんですかね今回は小池英子が特別取材銀座の高額物件にテレビ初潜入
06:00放送20年目特別企画
06:06世界で勝ち続ける安藤のサバイバル術とは
06:10これが世界の安藤だ
06:1430億円でも欲しい感動空間
06:20今日はですね安藤さんの作品で銀座で唯一という物件を特別に見させていただけるということで
06:26どうも小池英子です
06:29案内してくれるのは銀座で海外向けに不動産ビジネスを行う陳さん
06:35銀座の外れに完成したばかりの安藤物件を見せてくれた
06:41じゃあ目の前のこちらの建物です
06:44コンクリートで覆われた小ぶりなビル
06:47その名も銀座の別荘
06:50日本の方ですかオーナーさんは
06:53海外の方
06:54海外の方
06:55ちなみにその方やはり大富豪でいらっしゃるんですか
06:58まあね、銀座だから
07:00まあね、そりゃでもね、土地でね
07:06日本に安藤建築を持ちたいというオーナーの依頼に応え
07:10陳さんが建設を取り仕切ったという
07:12これはね、下はね、地下へ外の光を取り込むスリット、早速、下へ、広がるのは、ホームパーティーなどにぴったりのおしゃれな空間。
07:34さらに2階へ上がると、この銀座の別荘は地上6階建てに7つの部屋がある構造になっている。
07:493階でございます。
07:52外観とは打って変わった内部空間に
07:55わー、すごいかっこいい。
07:59全然表情が違う。
08:02高い天井のリビングダイニング。
08:05え、すっごい住みたい。
08:08そしてバルコニーは。
08:10えぇ、好き。
08:13あ、でも、なんか風の通りもよくていいですね。
08:16そうですね。
08:17安藤はあえて壁で遮ることで銀座とは思えない癒やしの空間を作り出している土地と建物でおおよそどれぐらいの金額かかったんでしょうか?
08:32いやそれはねちょっとはいこの間ですねちょっとあのぜひ購入したい取り合わせが来てましてまあ30億でも購入したいんで30億だってすごいね好きな人でもお金持っていらっしゃったらいくら出したってそれはだって一点物ですもんねこの別荘の依頼主はどんな人なのか
09:02あっそうなんだもうやっぱり陳さんが買ってるんじゃないかなって気がどんどんしてくるんだけどそんな話をしながら陳さんが案内してくれたのは最上階わーすべきああー
09:32普通に空見上げるのってこういうふうに円で見るのって全然違いますね本当自分だけの物感がすごいここが銀座だってことを何か忘れてしまうような感じがする大都会に安藤が生み出した感動の空間実はこの建築鎮さんの驚くべき熱意から実現したものだというなんと鎮さん
10:01当初あった建築用の土地に加え隣の新築物件を購入倍にして安藤に設計を依頼したのだ
10:10購入してそれを壊して作ったってことですか
10:14土地のためですよね
10:15すごいな
10:17その熱意に打たれ安藤が全力で答えた
10:22安藤先生から手紙がいただきました
10:27賢さんもいろいろとありがとうございます
10:29リンチの購入すごい腕前ですね驚きました
10:32最多設計師もお金を使って100歳まで
10:34素敵
10:35これちゃんと飾ってありますね
10:38そうですよね
10:39いつも見てます
10:41安藤のオンリーワンの空間作りに世界から依頼が殺到していた
10:48これが世界の安藤だ
10:53サンドの傾斜で街を変える
10:56東京表参道に安藤の代表作がある
11:02通りににぎわいを生み出す表参道ヒルズ
11:07レストランからブランド店までおよそ100店が入っている
11:15開業から19年経つが過去最高の売り上げを更新
11:21その秘密が安藤が作った内部の空間にある
11:25ちょっと入った感覚が違う感じですね
11:30違うね
11:31斜めに通路があってして
11:33斜めに乗ってこう
11:35歩いていって上に上がるっていうのがあんまりない建物だと思うので
11:40それがすごい新鮮
11:41地上3階から地下まで緩やかな坂道が螺旋状に続く独自の構造
11:49ついつい散策してしまうのだ
11:52そこには表参道を一変させた安藤のアイデアが
11:58かつて表参道ヒルズの場所には歴史ある道順階アパートが建っていた
12:08老朽化から建て替えが決まり安藤にその設計が託されたのだが
12:16未来の表参道をどんな街にするのか
12:21およそ100人の建物の権利者との交渉は困難を極めた
12:26強い思いというのをお持ちの方が多かったので
12:31一筋縄ではいかないというか
12:33安藤先生がどういう建築を作りたいかとか
12:35お一人お一人を説得していただいた
12:37そんな中安藤が考え出したのが独自の螺旋構造だった
12:43その表参道のスロープとほぼ同じ参道の傾斜になっていまして
12:51ここの中にもう一つ道と街を作りたいというのは
12:55安藤先生のコンセプトの一つだったので
12:58そう館内をめぐる傾斜参道のこの坂道
13:03実は歴史を刻んだ表参道の坂道とほぼ同じ角度なのだ
13:10安藤は外の街並みを館内へ引き込むという大胆なアイデアで
13:18愛されてきた表参道に新たな回遊性を生み出し
13:21東京を代表するにぎわいを生み出してみせた
13:25これが世界の安藤だ
13:3130年関わり続ける執念
13:36瀬戸内海に奇跡を起こした島が
13:40香川県の直島
13:44人口3000人の島に年間75万人が世界中から押し寄せる
13:51その理由が
13:53直島はアートの島なのだ
14:06島内を歩くと次々に現れるのが
14:11さまざまなテーマの美術館
14:13建物の大半を地中に埋めた
14:17こちら地中美術館にはモネの名作が
14:21一方こちらベネッセハウスミュージアムを除くと
14:27巨大な空間に欧米の現代アートコレクションが
14:32そして来場者のもう一つの楽しみ
14:37実は島内のアート関連施設
14:57安藤が美術館など10軒の設計を担当しているのだ
15:03中にはこちらの小さなモノレールでしか行けない施設も
15:07安藤の新骨頂ともいえるこちらの空間は
15:14瀬戸内海を一望できるプレミアムな宿泊施設だ
15:22直島に安藤が関わったのは30年以上前
15:26ある問題を解決するためだった
15:30かつての直島
15:35アリウ酸ガスの影響などでこんな状態になった
15:39島内をアートで再生しようと
15:43ベネッセの福武総一郎さんが安藤に声をかけたのだ
15:49そんなに多くのお客様がいらっしゃるような場所でもありませんでしたし変わっていっていることに対して多分みんな楽しんでいるし我々もすごくありがたいなと思っています
16:03直島にこの日安藤が降り立った新たな美術館が完成したのだ
16:12その名も直島新美術館
16:21カフェスペースを併設した安藤建築ならではのダイナミックな展示空間だ
16:30長年の盟友福武総一郎さんも駆けつけた
16:37アリウ酸ガスとかいろんな現代社会の負の遺産
16:40それに対するレジスタンスをやろうと思って
16:43なんで大世界に住んであらんの
16:45日本人が誇れるものがない
16:48頑張りたいと思いますね
16:5483歳になって今でも毎週のように世界からお仕事の依頼が来るということですが
17:00どういった依頼が今多いんですか
17:02基本的にお金が集まるところから来るんですよ
17:06今一番集まるのはドバイ
17:08ドバイで5つくらいやってるのかな
17:12そしてウルベキスタンでは博物館と美術館やってる
17:17まだまだ行けるぞと
17:191日に何か運動とかしないですか
17:22運動っていうか
17:231日に朝6時45分に起きて
17:26まず5000歩歩いて
17:28そのあといろいろしてたら
17:301万歩は必ず歩くと
17:3360歳まで働いて
17:35それからアスレチック行くと
17:37好調ですよ
17:39私ね水蔵の真ん中に癌があって
17:43単脳単管順序水蔵移蔵五臓取ってるけども
17:47取ったら取ったなりに生きれるんですよ
17:50悲観的になる時期はありました?
17:53なかった?
17:55なるように生きると
17:57ならばなるように生きると思って頑張ってきて
18:00素晴らしいです
18:02住宅のお願いなんか
18:04引き受けてくださってたりするんですか?
18:06銀座の別荘はね電話がかかってきました
18:09銀座で別荘を作りたい
18:11ちょっとおかしいかなコイツ
18:13何言ってるんだって
18:14何言ってるんだと思ったけど
18:16やっぱり私面白いものは全部乗ると
18:18乗ったわけでできましたよ
18:20面白いなって
18:22相手に惹かれたら
18:24そういう個人宅も
18:26今やられるっていうことなんですね
18:28なるほど
18:30あれはね
18:31私が大仏を作ったわけじゃないんですよ
18:33大仏はもともとあったんです
18:47安藤さんちょっと人気のええもんにしてくれへんかと言うてきたんで
18:51見たら確かにあんまりええことないので
18:54もう全部埋めてしまえと
18:56あんなの全部見えたら値打ちないじゃないですか
19:01その発想があんまなかったんですね
19:03見えて当たり前だと思うんですよ
19:04ボーンとあったわけはね面白ない
19:07面白くはない
19:08全部埋めて下から潜っていたら見えてくると
19:13やっぱりね面白いものにみんな見に行きたいと
19:17だからこれからやっぱりね
19:19心ワクワクする世界を作らないといけないんですよ
19:23パリの美術館もすごいですね
19:25私はどうしようかなと思ってたら
19:29丸い円形の部屋を作る
19:32周囲を全部展示場にするという提案をしたら
19:37ピノーさんという方はこれはいいと
19:40いくらかかったんですかこれ
19:42多分ね
19:44ピノーさんが思ってたお金の倍ぐらいかかってると思います
19:48よく考えてみたら私のお金違うからどんどんいけ
19:51そうだ
19:52どんどんいけ
19:54すごい見る流通感ですよね
19:56何年ぐらいかかったんですかね
19:57大体ね建築いうのは長いほどかかるんだ
20:01大体これやったらどうしますか
20:04やっぱり10年ぐらいかかるん
20:07いやだから19年前にね
20:08安藤さんお出になられた時に
20:10自分の体力に合った仕事をしていくっておっしゃってるんですよ
20:15その時の映像はこちら
20:1819年前
20:19表参道ヒルズを作った頃の安藤
20:22今ずっと建物大きくなってきて大きなものばかり作ってますから
20:27もうそろそろあんまり大きいんでもうだんだん小さくしていきたいなと
20:32だからやっぱり自分の体力に合った仕事をしたいと思ってます
20:36安藤はそう語っていた
20:39でも今お話伺ってるとますますお元気ですし
20:43スケールもお仕事のスケールも全然大きくなってますよね
20:46大きなというのは困ってるんですよ
20:48もうちょっと小さくしたいと思ってますが
20:52やっぱりできる限りいくと
20:54依頼があるんですもんね
20:55その人それぞれが安藤が作るものを見て感動するとか
21:02安藤が作るのを見て希望を持てるとか
21:05いうものを作りたいと思って全力でやってますよ
21:10こちらは北海道のリゾート地トマム
21:15ここに安藤の珍しい作品が
21:21自然豊かな場所にあるこちらの建物
21:27思わず息を呑むのは大自然を生かした神秘的な空間
21:41水の境界だ
21:43もうすごい特別な感じがしますよね
21:48神秘的な感じの雰囲気がすごいあるなと思って感動しました
21:54遠方まで出向かないと見ることができない安藤建築
22:00実は都会でも体験できるという場所が水の境界と見まごうこの空間心が現れる空間だなって思って行ってみたいなって思いました
22:18この後は世界の安藤を全身で味わえる感動のスポットが登場
22:26保育園で出会ってライバルになってケンカばかりでそれがまさか付き合うだなんてデートするなんて一緒に二十歳になるなんてお二人でおすまいですねはい大切な人になるなんてあそれへへへへへへへへへへへへへ yet
22:30ライバルになってお宿題見せてケンカばかりでそれがまさか付き合うだなんてデートするなんて一緒に二十歳になるなんてお二人でお住まいですねはい大切な人になるなんてあっそれ
22:54たくさんの貝がひしめくこの世界に次の貝をプロフェッショナル向け生成AIサービス日経貝デビュー
23:12この夏続々が止まらない人類の歴史6000年の時空を超えて特別展世界探検の旅美と驚異の遺産
23:23奈良国立博物館で開催
23:25ユーソナー
23:27いい営業先見つかった?
23:29いえ大きな企業しか見えてないですね
23:31企業IPだけ見てちゃ取りこぼしてますよ
23:33これでどうぞ
23:35あんなとこにも脈割企業が
23:39すぐ行きましょう
23:41地域IPを使った日本最大級の拡張インテントを搭載
23:47御社と脈割企業点と点と結びます
23:51ユーソナーの誇るインテントデータで脈割企業を探します
23:55この日建築家安藤忠男が案内してくれたのは大阪駅前にできた自身の設計による建物
24:11現在安藤の古典が開かれているのだ
24:17青春と銘打ったその展示はこの盛況ぶり
24:23所狭しと並ぶのは安藤が手掛けた様々な建築作品の精密な模型
24:31そして壁には貴重なアイデアスケッチが
24:37さらに館内には安藤の建築を体験できる巨大な展示映像のコーナーも
24:47半世紀にわたる安藤建築、格闘の歴史に来場者も思わず引き込まれていた
24:56面白いですね
24:57なんでこんな発想ができるのか
24:59そんな世界の安藤を生み出したきっかけは
25:09それは中学生の頃
25:12安藤の家の改築にやってきた大工の仕事ぶりだった
25:18楽しげに家を組み上げていくその姿に心を動かされる
25:24その後独学で建築を勉強
25:2920代前半にはシベリア鉄道に乗りヨーロッパへ
25:35その後アフリカインドへと世界中を放浪
25:39さまざまな建物や人々の生きざまを目の当たりにする中で建築で生きる覚悟を決め安藤の古典では初期に手がけた作品模型に多くの人が足を止めていた
25:57おしゃれな感じで何か住んでみたいなっていう
26:02そこに並ぶのは個人向け住宅個人宅のものでもこんな空間にこだわって手がけられてるっていうのがすごい感動してて
26:15実は建築家として歩み始めた当時の安藤にはこんな思いが日本の街は画一的な家が密集して疲弊してる住宅はもっと住む人の個性を表現すべきではそして生み出したのが住吉の長屋と呼ばれる個人住宅だった
26:44狭い敷地の四方をコンクリートで囲んだ異彩を放つ設計最大の特徴がこの住吉の長屋は真ん中に穴開いてるじゃないですか2階の部屋から下のトイレ行くのに外を通っていかないかと部屋と部屋の間に吹き抜けの中庭があり雨の日などは不便なのだが
27:12だけど今度片っぽで 1階から上見たら自分の空があるのもいいだろうと
27:24中庭の上に開いた四角い空から光が降り注ぐ 都会の生活に独自の空間づくりで自然を取り込んでみせた
27:36都市の中に自分の住まいとしては想像力のある強い気持ちのあるものを作りたいと思ってやったわけです。
27:47住吉の長屋が高く評価され無機質なコンクリートの打ちっぱなしと自然の融合という安藤建築が生まれた現在大阪で開催されている安藤さんの個展青春ですが大盛況らしいですね。
28:07青春っていうのは自分の希望のある限り20代30代が青春ではなくて希望のある限り青春だと。
28:18だからみんな青春。
28:19そういう思いを込めたタイトルなんですか。
28:22そうです。
28:23社会は厚労者的ですね。
28:2523の時にシベリア鉄道でモスクワ行ってヨーロッパ回ってアフリカまで回って行った時に地球は一つでは思ったんです。
28:35この一つの地球の中で人々に感動していただけるようなものはできないかと。
28:41それは無我夢中でやらん限りできないと。
28:44安藤さんの建築物ってどれも外から見るといけ無機質だが中に入ると予想もしない空間が広がっていますが外側と内側っていうのはどういうふうに考えられているんですか。
28:55銀座の別荘でもね外から見たらまあまあ何気ない建物ではあるけど最上階、最上階行くと丸い穴が開いているんですよ。
29:04だから上を向いたらね空があるんですよ。自分の空がもういいじゃないですか。
29:11自分の空っていうね。
29:13自分の空があっていいぞと。ここはここにしかない家と。
29:15で住吉の中屋からそうですよね。
29:18そうです。住吉の中屋のね、真ん中は中庭なんですけれども、ものすごく評判悪かった。
29:252階から1階でトイレ行くのに外を通っていかないと言うんですけれども、理屈から言うとね、憲兵率というのがあるんですよ。
29:354割建てられない。4割は自分の世界があると。空見たら自分の家と。これをいいと思うか、邪魔くさいと思うかですね。
29:47日本はですね、経済合理性を追求して、何を失ったと思うんですけど、何を失ったんですかね。
29:55やっぱりね、合理的で美しく快適な家を作るように、合理的で機能的で快適なオフィスを作ってきたんで、あんまり考えないんですよ。
30:07私はそれと反対に、少々不合理でもいいと、少々使い抜かってもいいというのをやってきたら、反対も多かったですよ。
30:17で今はやっぱりそうあらねばならないと。そうしたらね、依頼きますね、面白いじゃね。いい建築っていうのは、希望を追い出すんですか?いい建築っていうのは、好奇心がくでしょ、これなんでこうなんできてんのとか、これドキッとするなとか、ね。だけど、そういう感性から遠のいてる人が多いんですよ。そうしたらね、やっぱり希望を心の中に任さないで、わーっと。
30:45で私は空いてる時間は空いた方は仕事しようと思ってます。
30:53このあとは安藤が進める前代未聞のプロジェクト海を走る図書館とは?
31:03くるむねににしよっかりん。
31:05コスモに相談だろ。
31:06うおー!誰?俺?
31:08そう、1年後の君。そして1年後の君の彼女。
31:11どうも。
31:12え?そして君はこの後、コスモマイカーリースにする。
31:15コスモマイカーリース?
31:17そう!国産全車種EVも選びたい放題。
31:20放題。
31:21それがコスモマイカーリース。家族が増えたら乗り換え可能。
31:25ところでどっちから黒炭心も満タンにコスモ石油会社を譲渡した時の手数料って他と違うんですか?
31:39うんこれが買い手の予算なら売り手と買い手の手数料を引いた残りが俺の手取り額だ俺が任せたM&Aキャピタルパートナーズは売り手も買い手も同じ株価レーマン方式だから手取り額が大きいなるほどあっ大きい!
32:02勝野さんには訳がある情報分析戦略決断情報システムで企業経営を強くする実績は語る統合業務ソフトウエアにオービック
32:32カンブリア宮殿はテレ東ビズユーネクストで配信安藤が自ら建設費を負担して全国に作っているものがあるそれが子供向けの図書館子供本の森だおよそ2万冊の本に囲まれる空間は安藤建築の工夫が至る所に巨大な本棚に作られています。
33:00巨大な本棚に作られたくぼみでは親子が絵本に夢中
33:07階段下のこの隙間も常連に人気の場所だ
33:13普通の図書をねあのこういう階段に座ってっていうのはそういう開放的な雰囲気もあんまりないかなと思って
33:22なんかみんな好きなように座って読んでるなと思って
33:29そしてこんなことを教えてくれた
33:31そう館内には子供たちがワクワクできる場所があちこちに
33:47例えばこちらは円筒形のコンクリートの壁にさまざまな本の一節が映し出される仕組みに
34:00幼い頃から本を読んで感性や想像力を育んでほしい
34:10安藤はそんな思いを込め図書館を寄付しているのだ
34:17素晴らしいですねなかなかできないと思いますけど子供本の森はこれまで4つの地域で開業運営費はプロジェクトに賛同する企業から募り国内だけでなく海外への建設計画も進んでいる
34:37そして今年の春から瀬戸内海で運航を開始したのが船の図書館
34:46安藤が船内を改装した子供図書館船本の森号だ
34:53直島など瀬戸内海の離島で暮らす子供たちのために中古の船で楽しい図書館を作り上げた
35:05安藤らしい演出こんな隙間に本を置くという遊び心
35:14めっちゃいい
35:19図書館とかで見たことない本がたくさんあったからどれも面白そうだな
35:28未来を担う子供たちに希望を託したい
35:32そんな安藤の思いが詰まった子供本の森なのだ
35:38もう何よりも安藤さんがこういうふうに提供してくださって子供たちが違う経験ができるということはすごくうれしかったです
35:49安藤さんが手掛ける子供本の森が日本各地で開業していますがそもそもなぜこちら始められたんでしょうか
35:56まあそれはちょっとねお金だけでは面白くないので私はちょうどカーネギーホールってあるじゃないアメリカに
36:06カーネギーが会社を辞めたときに膨大な金が入ったのでアメリカ中に図書館を作った
36:13これ面白いな自分のお金で作った
36:16自分の資材でってことですね
36:17資材で私もせめてねひと世ぶとあと資材で作りたいと思って大阪の中野島に作った
36:27やっぱり工夫して考えたりするんでしょうね子供たちも遊ぶときに
36:31遊び方を工夫しなかったら私は子供の頃に
36:36学校で中学校なんかでも全部本を置いてたんですよ
36:40学校にほんでね宿題は学校でやっていって
36:44あとは将棋するね野球する
36:48トンボ取る魚取る
36:50まあ喧嘩するいろいろなことをするじゃない
36:53確かにね安藤建築の個展に集まったお客を前に安藤が驚くべき言葉を
37:06あと3年で日本の国閉店する言うとんね
37:10世界の安藤が考える次の時代の生き残り方とは
37:15この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りしました
37:21えっ?
37:42子供の頃持ち物には名前を書きましょうって教わりました大人になったら怖くてできません
37:55ずっと新しい三井住友カードナンバーレス
38:00レモンが濃い方とそうでない方今飲みたいのは?
38:04レモンが濃い方とそうでない方から揚げに合うのは?
38:07そりゃ濃い方でしょ!
38:08こんなおなさに濃いめのレモンサワー!
38:10札幌濃いめのレモンサワーレモンもから揚げも濃い方で!
38:14キャンペーン中
38:31よいしょ! よいしょ!わすがくだぜ!飲みますかァー
38:36強しゅ!よいしょ fighters boundaries
38:40なんだこれ!?
38:42うまいっかー、いいやつにいいスポ取り、グリーンだから
38:46どんなにすごい経費生産システムも 使いこなせなきゃ意味がない
38:50PCAなら3つの安い。 使いやつい経費生産といえばPCAHUB経費生産
38:57直感的に操作できるぞ僕は私は今とても今とても生ビールが飲みたい生きればいけるほど生ビールはうまいサントリー生ビール締め切り迫る
39:15HPは耳を傾けるその声はAIPCをさらに進化させる例えばインターネット接続HP eSIMコネクト対応のパソコンならいつでもどこでも快適につながりあなたの仕事がはかどります
39:33HPと超えていく働くの未来へAIPCならHP
39:39ご相談はいつもの販売店へ
39:45ニュープジョー3008洗練されたデザインとパノラミックアイコックピット先進のハイブリッドで新登場ペア開催先行き不透明な時代サバイバルに必要なこととは?
40:09今回はですねカンブリア宮殿20年目突入のスペシャル企画なんですが安藤さんこの20年日本の変化についてはどういうふうにお感じになってますか?
40:19大変ですね日本の国もちろん世界が大変日本も大変もうちょっと全体地球全体を考えて生きた方が面白いのではないかと思ってますがこの20年どんどんどんどん日本を追っていくじゃないですかもう一回盛り上げろと頑張れと思ってますけどねどうやったら頑張れるんですかねやっぱりね一人ずつがね責任持ってね気合い入れないとダメですもう無我夢中での国が大変ですよりもちろんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどんどん
40:49でやってたらどの仕事にも可能性があるんですよあらゆる職業が無我夢中で欠けてたらね必ず先が見えます無我夢中に何の難しいかも分かりませんけれどもそれしか生きる道ない
41:08収録を終えて村上隆はこんなことを考えた
41:181976年住吉の長屋が完成した安藤さんの原点だ
41:33その建築には特徴があったそんな長屋は見たことがない
41:43一体誰が住むんだろうと思ったのだった
41:48以来83歳となった今でも私が同じ感想を持つ建築を作り続けている
42:022009年と14年
42:08ガンで5つの臓器を摘出した
42:12その後にパリの元商品取引所
42:17ブルースドコメルスの再生に挑み完成させた
42:22約束は守れ嘘はつくな
42:29自分の信念だけを貫け
42:33自分が納得する人生を生きろ
42:37安藤忠夫を育てた
42:40明治生まれの祖母の言葉だ
42:43彼はその通りに生きてきた
42:47次回のカンブリア宮殿はヒット家具が続々登場
43:01折りたたみ式のテーブルから伸び縮みするラックまで
43:06SNSでバズるユニークな家具の数々
43:12家具ECで年賞160億円に成長させた仕掛け人
43:20バズる家具を次々と生み出す
43:23ネット時代の核典 牢屋の全貌とは?
43:30夜7時30分はバズvs鉄道乗り継ぎ対決旅
43:37夏に行きたいスポットが続々登場
43:4010時のガイアの夜明けは香港は今
43:48東洋の真珠と日本
43:50ドラマレプリカ見てください
43:54ビジネスの未来を切り開く革新的なアイデア
44:03その扉を開ける人物とは
44:07エネオスホールディングスの宮田智英です
44:16我々エネオスグループは
44:19エネルギー素材の安定供給と
44:21カーボンニュートラル社会の実現の
44:23両立に挑戦することを
44:25長期ビジョンとして掲げています
44:27長年エネルギー資源
44:31素材の事業分野を牽引してきた
44:33エネオスグループ
44:34今回アイデアの扉を開けるキーマンは
44:39エネオスホールディングス代表取締役社長の
44:43宮田智英
44:45アイデアの扉を開けるきっかけとは
44:49世界がカーボンニュートラルに向かう
44:52ということは変わらないと
44:54エネオスグループはカーボンニュートラルに向かう
44:57これからもエネルギー素材を安全に
45:00安定的に受け入れていただける価格で
45:03供給していきたいと思っております
45:05長年問題視されている気候変動問題
45:10温室効果ガスの人為的な排出量と
45:14吸収量の均衡を達成することを目標に
45:18世界中が2050年カーボンニュートラル化に
45:22取り組んでいる
45:23日本社会の発展と豊かな未来に貢献したい
45:29そんな宮田の思いが
45:31アイデアの扉を開いた
45:34現在のエネルギーの主力である
45:38化石燃料からのエネルギートランジションだ
45:42次世代エネルギーの主役が見えてくるのは
45:45まだだいぶ先になると想定しております
45:48それまでの間は
45:49サフ、バイオ燃料、天然ガス開発など
45:53低炭素ソリューションに力を入れていきます
45:55未来のために不責を打っている
45:59エネオスグループ
46:00さらには
46:01脱炭素化にも取り組んでおります
46:04養ってきた技術や強みを生かし
46:08再生可能エネルギー、水素、防災燃料、CCSなどの開発
46:13普及に先んじて不責を打っていきます
46:17脱炭素化への取り組みは
46:19環境問題や持続可能な社会の実現へ
46:22貢献していくことが可能だが
46:25まだまだ課題は山積みだといい
46:28グローバル仕様での展開が必要で
46:31それらを引っ張る人材の確保と育成が急務であると考えております
46:35日本を支えるエネルギー・素材企業の多さとして
46:40さらなる飛躍を目指す宮田
46:43アイデアの扉のその先は
46:45今日の当たり前を支え
46:47明日の当たり前をリードする
46:49エネオスグループは
46:50安定供給責任を果たしながら
46:53エネルギートランジションに全力で挑戦してまいります
46:56どうも乳酸菌白田株です
47:02強い菌で強く生きる
47:04白田株?
47:06この中で待ってます
47:08健康管理にヤクルト
47:10チューリッヒの自動車保険は
47:16一人一人の条件に合わせてご提案する
47:19あなた専用自動車保険
47:21保険料がこんなに節約できました
47:23ネット申し込みで最大2万1000円割引
47:26理屈はもういい答えを出そう答えのない問題に答えを出していく戦略を実現する人材を答えは人がです
47:39アクシス
47:41暑いな
47:43なんだあれは
47:46バニラドラゴンよ
47:47体の中に入りなさい
47:49うわっきもてー
47:53こんな感じだぜ
47:54クーリッシュ
47:57その走りが明日の地震につながるように
48:02障害のある方にもオートバイを
48:05誰もが夢に挑戦できる社会へ
48:08競輪とオートレースの補助事業
48:11治りが遅い傷跡
48:14放っておくと残るかも
48:16え?
48:16だったらアットノン
48:18傷ついた肌組織を内側から修復して
48:21傷跡を目立たなくする
48:23はぁ
48:24続けてみて
48:25アットノン
48:27グランディグランディグランディハウス
48:30グランディグランディハウス
48:34グランディグランディグランディハウス
48:38この上ないこの家
48:40グランディハウス
48:41僕は
48:43私は
48:43今どうしようもなく
48:45今どうしようもなく
48:46生ビールが飲みたい
48:49生きればいけるほど生ビールはうまい
48:54サントリー生ビール
48:55締め切り迫る
48:56今日のスポーツリアライブはメジャーリーグから
49:00スポーツリアライブはメジャーリーグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグランディグラ

Recommended