プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日
持続可能な社会とは「今の私たちが、未来の世代の幸せを奪わずに暮らすこと」そのヒントは、250年前の日本、江戸時代に、存在していました。
たおやかインターネット放送HP:http://taoyaka.at-ninja.jp/
A sustainable society is one in which we can live without depriving future generations of happiness.
Taoyaka Internet Broadcasting Website: http: //taoyaka.at-ninja.jp/.
トランスクリプション
00:00その日の出来事
00:08今回のテーマはサステナブルな経済
00:11今、私たちは大きな問いに直面しています
00:17便利さ、スピード、成長、その先にあるのは
00:22温暖化、資源の枯渇、生物多様性の創出
00:27地球が1年間に再生できる資源量を
00:31私たちはすでに毎年1.6倍も使ってしまっています
00:37つまり地球が1.6個必要になります
00:41このまま使い捨ての社会を続けていけば
00:45子供たちの未来はどうなるのでしょうか
00:48持続可能な社会とは
00:51今の私たちが未来の世代の幸せを奪わずに暮らすこと
00:55実はそのヒントは250年前の日本
01:00江戸時代にすでに存在していました
01:04鎖国政策の下、江戸の人々は
01:13外部から資源やエネルギーを輸入することなく
01:17国内の恵みだけで社会を支えていました
01:20そのため自然と使い切る、直して使う、循環させる
01:26暮らしの工夫が文化として根付いていきました
01:305R、リデュース、リユース、リサイクル、リペア、リターン
01:36着物一着を大切に使い
01:47最後は燃やした灰まで肥料などにして使う
01:51家の修繕技術、風通しを考えたエコ建築
01:55地産地消、旬の恵みを大切にする暮らし
02:00江戸の街にはゴミがほとんどなかった
02:03それは、物を大切に使う精神が
02:07当たり前として共有されていたからです
02:11音楽
02:15音楽
02:18音楽
02:22音楽
02:23音楽
02:27音楽
02:28音楽
02:32音楽
02:33音楽
02:37音楽
02:38音楽
02:42音楽
02:43音楽
02:48音楽
02:53音楽
02:57音楽
02:58音楽
03:16音楽
03:19音楽
03:20音楽
03:24音楽
03:24音楽
03:26現代の経済はGDPという指標でどれだけ多くを生産したかで価値を測ります
03:42しかし数字に現れない幸せやつながりは無視されがちです
03:48江戸時代の経済観は違いました
03:51経済とは形成催眠
03:53要を収め人々を救うこと
03:57数字ではなく人の暮らしが豊かであることが経済の目的だったのです
04:03現代と江戸時代を比較すると
04:06現代はGDPが上がっても格差や環境破壊は深刻化
04:12江戸時代は物や資源は限られていたが人の心は満たされていた
04:18江戸時代の具体的な事例の一つとして
04:21大見商人の散歩をよし
04:25売り手よし
04:26買い手よし
04:27世間よしが挙げられます
04:29江戸時代の経済は
04:31人の幸せと社会全体の調和を重んじていました
04:36形成催眠
04:37経済の本来の意味とは
04:40社会貢献としての飽きない
04:42今なお残る老舗企業
04:45
04:45混合組
04:46企業が人のために働く
04:49そんな時代が250年続いたのです
04:53CSR企業の社会的責任の原点が既にあった時代です
04:59経済とは人を幸せにする仕組み
05:03江戸時代はそれを数字ではなく行動で実践していました
05:08江戸時代のような暮らしをそのまま再現することはできません
05:34しかし江戸時代の精神は今の日本にも生きています
05:40例えば静岡の桜エビ漁
05:43資源を取りすぎないよう
05:45毎年漁獲高の漁都機関を自主的に制限し
05:50利益は漁師全員で平等に分け合う仕組みを作っています
05:55また島根県の天町では
05:58ないものはないという哲学を掲げ
06:00物の豊かさよりも人とのつながりや知恵を重んじています
06:05成長ではなく継続できる幸せを
06:09江戸時代の経済観は今も日本各地に息づいています
06:14限られた中で豊かに生きる
06:17それは樽を知るという日本古来の知恵でした
06:21なぜ持続可能な社会が必要なのか
06:26人類の消費は地球の再生能力を超えており
06:31地球1.6個分の資源を消費中
06:34気候変動、CO2排出増、森林破壊、海洋プラスチックなど深刻化
06:41技術革新では追いつかない段階に達しつつあり
06:45豊かさの定義を問い直す必要がある
06:48経済成長だけでなく未来の世代との共生がテーマに
06:54地球の未来を考えるとき
06:57私たちは過去から学ぶ必要があります
07:01江戸時代に息づいていた人と自然と社会の調和
07:05それを今もう一度取り戻すときが来ているのかもしれません
07:11小さな選択の積み重ねが未来を変えていく
07:15その日の出来事
07:17今回は江戸から学ぶ持続可能な暮らしでした
07:22ご視聴ありがとうございました
07:23ご視聴ありがとうございました
07:24ご視聴ありがとうございました

お勧め