Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:0020種類飼っている動物博士森泉が仰天世界の動物生態ベスト4まずは中国インドベトナムなどに生息するキジの仲間なんだけどちょっと変化するから徐々に見てて何か変わってきてる何これ?
00:27何これ?
00:29何これ?
00:31何これ?
00:33あの素材何なんだ素材が
00:35何これ?
00:37何が伸びるの?
00:39ここが伸びるの
00:41まだまだこんなものじゃないここから更に大変身
00:47ちょっと怖い
00:49これは何だ?
00:51おー!
00:53マジで?
00:55何これ?
00:57何これ?
00:59Zコースターより怖いね
01:01紅樹系のド派手な生態には訳がある肉ダレと呼ばれるちょっと前掛けを広げてこれをメシにアピールするわけそれが派手であればあるほどモテるというそう肉ダレの中に毛細血管が詰まっており繁殖期になると興奮し血流が集中することでこんなに大きくなっちゃう?
01:29そしてご自慢の肉ダレをメスにアピールするため全身の羽毛を逆立てて体を膨らませているんだとか更に。
01:40メスを見つけたら怖い怖いよ。
01:44追いかけば逃げてるじゃん。
01:46何やってんの?
01:48ストーカーじゃねえか!
01:50何やってんの?
01:52こんなにするのに全く子育て手伝わない。
01:56最初だけやん。
01:57最初だけ。
01:58頑張るな。
01:59ダメな旦那だ。
02:00ダメなやん。
02:01森泉が仰天。
02:04世界の動物生態第3位が。
02:08シンクロ率100%。
02:10水上で見せるアクロバティック生態。
02:13その鳥がこちら。
02:14出た!
02:15出た!
02:16凶そうだ。
02:17出ましたね。
02:18出ましたね。
02:19忍者忍者だね。
02:212羽で同時に水中をダッシュするの。
02:262羽で水上ダッシュする謎の鳥クビナが飼いつぶり。
02:32その理由がすごかった。
02:35何を隠そうそれが。
02:38メスは優秀なパートナーを探すため目やくちばしの動きなど日常の動作をまねさせてオスを審査。
03:06その予選を通ったオスだけが最難関の水上ダッシュ審査瞬発力パワースタミナシンクロ率などを試されているんだとか森泉が仰天世界の動物生態第2位が。
03:25それがこの子です。
03:27すごい部屋がある。
03:29あ、怠け者多いんの?
03:31怠け者ちゃんが。
03:32怠け者って変えるんですか?
03:34変えるんだね。
03:35そう怠け者は主に南米にいるんだけど意外とねみんな知られてないのが2種類主にいて二指怠け者と二指怠け者っていうのがいるの二指怠け者は基本的にみんなが想像しているように1日80%動かないしほぼ10時間ぐらい寝ている木から降りるのは週に1度だけプップとおしっこをするときだけ週に1回だけなんだ。
04:03さらにもう1つ三指怠け者の意外な生態が。
04:09もう出産も全部木の上でしかやらない。
04:13ほんとにおとりちゃんなんだけど。
04:15怠け者の赤ちゃんは生後半年頃まで母親にしがみついて一度も地上に降りることなく過ごすんだとか。
04:25一方二指怠け者には意外なギャップが。
04:29二指怠け者はすごく活発で全然怠けてないのすごい速いし動きもトイレも3日に1回ぐらいするのかな何で買おうと思ったんですか?まあたまたま出会いがあったのでそればっかりは。
05:35当時の南米は独立した大陸で肉食獣が入ってこなかったため6メートルまで巨大化できたという。
05:43森泉が行天世界の動物生態第1位。
05:49SNSで880万回再生したあのバズ動物。
05:53それがこちらマーモット。
05:59椅子の仲間なんだけどすごいマーモットカフェとかができてる。
06:03えー。
06:04見た目も可愛らしいけどね。
06:06癒しキャラとしてすごい大人気なんだけど。
06:09現在日本にたった100匹しかいないという激レア動物。
06:14マーモットバグりまくったのがこの生態実はこれケンカのように見えるがケンカじゃない一体マーモットは何をしている?
06:38これよりケンカでも何かちょっと合間にキスしてるのも見えるから救愛?救愛というか何と愛し合ってるの?正解は?
06:47戦いの訓練を2人とも言えたけど戦いの練習なのこれ。
06:53気が天敵に襲われた時にこう。
06:56マジで嘘だよ。
06:59よくそんなの分かったな。
07:00修行してんのこれ。
07:01ケンカしちゃう可能性同じで。
07:03マーモットは仲間意識が強く敵が現れた時に協力して立ち向かえるよう日夜修行に励んでいる。
07:22この夏に行きたいお祭りで堂々の1位に輝いた青森ねぶた祭り。
07:29国の重要無形民族文化財に登録され毎年200万人以上が訪れる日本が誇る夏のビッグイベント。
07:39だが。
07:41実は我々が知っているねぶた祭りの印象が180度変わる新事実が。
07:4820年以上青森ねぶた祭りに通い今なお青森在住の王林が熱弁ちゃんとみんなに本当のねぶた祭りを知ってほしいちょっと勘違いしてる人も結構多くてはいみんな知ってるよこれはいありがとうございますこれ見てみたいねそんなでも簡単に知ってるとか言わないでしょ
08:09いやいやいやいや僕は知らないけどだいたいあれを感じる夜だよね夜だよねあの明かり夜やるのかな
08:18まあもう本当に王林はちょっと怒り気味ですけど
08:24怒ってる今こっち来るとなんかねぶたってこうでしょみたいな感じで言われることが多いから
08:29今日ねぶた祭りの勘違いポイントをまとめてきましたそれがこちらです
08:34まず似ただしが通るだけだよね東北三大祭りの一つ青森ねぶた祭りその主役となるのがこのだし毎年ねぶたしたちが大勝を目指し熱い戦いが繰り広げられ制作期間およそ1年かけて作るだしもあり今年は23代が祭りに参戦
09:03だが街の人はこれこそが勘違いだからこそ知ってほしい流派で迫力が全然違う最強のだし3戦実はねぶたしには流派みたいなのがあってまずこちらを見てほしくてこの北側派っていうのと
09:33千葉派っていうのが大きく分けるとこの2つに分かれてて 絵がそもそもタッチが全然違くて県民はだいたい見ればあっこれは北側派のねぶた絵だなぁとかっていうのが分かるんですけどまず1つ目の流派の千葉派はこちらですね
09:51伝統の千葉派って言われてて この千葉派が一番王道のねぶたなんですけど
09:59そうこの題材となる神様とかがいてその一人を大きく描くことが多くても神様が今描いてくださいって言ったような神様を
10:09手足とかもすごい伸びてる感じで伝統の千葉派はねぶた作りの技法の一つ純筆という墨をたっぷり使って線を太く描き上げるのが特徴また歌舞伎の見え切りポーズを取り入れたのも千葉派
10:29もう一つの北側派がこちらです確かに違う絵のタッチうれしい繊細な感じ色は分かりますか皆さんにもこれ光の北側派って言われてて何か水しぶきとかそういう動いてる繊細なものを出したり光を使ってすごい躍動感ある絵を描くのが特徴的なのが北側派へえ
10:59すごいねちゃんとわざと動くようになったそうですそうです光の北側派は炎や雷水しぶきなどを巧みに表現するのが特徴また線が細く背景や周囲もきらびやかに演出私北側派かももう決まっちゃった俺千葉派かな
11:29本当に好きな人は絵描いてる絵師さんの蔵とかに行ってその途中経過とかこうやって見たりとかそう青森のおじいちゃんたちとかは結構散歩コースにねぶたの絵の蔵とか通ったりするんですけど
11:45ちなみに祭りの本番以外でも青森市内にあるねぶたの家ワラステでは前年賞を取った作品が主に展示されており夏以外でも楽しめる
12:01今年は23代のだしが参加そのうち千葉派と北側派がおよそ10代ずつとほぼ2代流派が占めているそんな中
12:12王林がめちゃくちゃ見てほしいもう一つの秘蔵流派があるそれが
12:193つの流派の中で唯一活筆という技法を使いあえて炭のかすれを生かした水墨画のような作風
12:35見分ける方法があるんですけど一瞬であっこれは何派だなっていうのがそうだしを作る上でしかない派だけがやっているあるこだわりがその2代流派との違いとはこれ何が違うかも分かりますね
12:56明確にめちゃくちゃバズいね怖いなこのクイズ怖いな時代とかの違いで
13:04ちょっと見てくださいチャンル
13:07見たら分かるよ全然難しくない
13:11しかもや派は唇噛み締めるよね
13:14違います でも見るポイントは近い
13:18顔 鼻が上を向いているか横を向いているか
13:24でもほぼ正解
13:26えっ鼻なの?
13:27正解は鼻でどう違うかっていうと横に針を入れてるかっていう
13:33あーなるほどなるほど鼻筋だけなんや
13:36そうそうそう
13:37めっちゃ細かいよ
13:39めっちゃ細かいよ
13:41しかない派はとにかくリアリティにこだわっており
13:45他の流派は針金を4本使って作る鼻を1本減らすことでより人間らしく再現
13:54さらに前傾姿勢で行う歌舞伎の見え切りポーズも
14:00他のねぶたと比べ上半身をしっかり前に出したデザインにするなど
14:06細部まで徹底的にこだわる
14:09なんかちっちゃい時とかにも
14:11どこのねぶた絵師さん好き?みたいな会話とかもあったり
14:15その夏休みの日記とかにみんな描くねぶたを買いたいとかして
14:20あっこの人は北側派の人なんだって
14:24そうそうそう
14:25東京はねなんか推し活とかなんか女子高生たちはなんか金プリどっち派とか言ってるけど
14:31俺たちはもう北側派か
14:33北側派か
14:34北側派か
14:35北側派か
14:36見てるでしょアイドルは
14:38ねぶた祭りの3大勘違い 2つ目がどこで見ても一緒でしょ
14:47青森市内を2時間かけて出汁が旋回するため
14:51見る場所も多くどこで見たって楽しいはず
14:56これが勘違い
14:59ねぶた祭りを100倍楽しむスポットは意外な場所にある
15:04見る場所をどう選ぶかで何か楽しみ方も全然違うんですよスタートしてこうぐるっと回るみたいなどこで見るのが良さそうですか内村さんホテル青森ですね
15:18やっぱりねぶた鑑賞で定番の人気スポットがここには震災遺跡があるためよりアピールしようと出汁を回転させるなど作品をしっかり見たい人にはおすすめのエリア他にも人気の鑑賞スポットが出発地点その理由がこれです。
15:48ここは転倒の瞬間が見られる唯一のスポットで出汁に命が吹き込まれる瞬間に立ち会えると大人気
16:10しかし一番見るべき鑑賞スポットは他にあるその場所が王林的に一番盛り上がるポイントがあって交差点になるとねぶたって見え切りっていうパフォーマンスがあってこうやって前まで来たりとかすごいギリギリまで来て下ろしてくれたりとかそういうのがあるんですけど
16:40それが多い場所たくさんやってくれる場所で
16:45高いスペースを生かした交差点限定のぐるぐる回る豪快なパフォーマンスや距離1メートルまで迫りくる迫力満点の見え切りは大興奮スポット
17:00さらに交差点では観客のある行動から知っておくべきポイントが
17:06これは交差点挟んでどこの角が一番盛り上がるかでその場所が行く方が決まるんですよ
17:15もうすごいこここっち来てくれーってやってる方にわーって来てくれたりとかするから
17:21王林とかはあの王林ちゃんちょっとここの角に今日来てくれないかな王林ちゃん来たら絶対来てくれるかなとかって言って
17:29そうもういかにこっち来たーってアピールするかが大事
17:33ねぶた祭りの3大勘違い3つ目がいつ見ても同じでしょ
17:428月2日から7日まで開催されるねぶた祭り
17:48実はいつ見るかで楽しみ方が全然違う
17:521週間あれじゃないですか大体
17:55その1週間の中でどこで見るのがいいか
18:00毎日やってんのか
18:01後半ちょっとしおれてくるとか
18:02雨降ってとか
18:06その辺がいいと思います
18:07初日がピンピンでね
18:09みんなも元気じゃない
18:10テンション上がってるんだよ
18:11なるほどね
18:123週目もやっぱり盛り上がるだから
18:148月2日か8月7日
18:17なんか慣れた頃がいいから4日とか意外なの
18:19全部いいんだよ
18:21確かに
18:21大輪的な一番のおすすめは最終日の前日
18:288月6日です
18:29えーなんで
18:31その毎年最優秀賞を決めるんですけど
18:34その結果が8月6日に出るんです
18:38えー
18:38そうで6日は発表された後に
18:42ねぶた祭りがあるから
18:44結果が分かった状態で
18:46今年はこれが優勝したんだよねっていうので
18:49見たりとか
18:50あと6日まではちょっと見られてるなっていう
18:53審査されてるなっていうみんな
18:55緊張がね
18:56そう思いながらやってるから
18:57入選しなかった人はもうやけくそでやるし
19:00そうなっちゃいますよね
19:03全員こう
19:03そう最後はもうみんながもう魂のぶつけ合いみたいになってるのが8月6日
19:10えー
19:11みんなにとっての夏ってすごい何ヶ月もあるかもしれないですけど
19:15青森県民の夏ってこの1週間
19:17そんなわけじゃないよ
19:19本当に本当に
19:20そんなわけじゃないよ
19:21本当に本当に
19:23ねぶたの1週間だけが青森県民がすごいこう熱を発揮できて
19:28感情もあらわにできる本当の夏って感じで
19:32あのねぶたベイビーって言葉もあるんです
19:34もうこの時期にすごいみんないろんな欲を発散
19:39右下に個人の感想で。
19:45そして8月6日以外にひと味違う楽しみ方ができるのが最終日
19:52受賞したねぶた作品が会場運行され花火とともに海に浮かぶねぶたを楽しめるちなみに昨年ねぶた大賞に輝いた作品がこちら
20:08第4戦団は今年のねぶた大賞に輝いた青森市民さん
20:17子供の守り神岸坊神を題材にした北川派の作品人間の子供をさらった岸坊神が命の大切さを釈迦から説かれている様子を五行や雲で演出し見事に表現した実は昨年大賞に輝いたねぶた市の今年の作品を本番前にテレビ初公開
20:45浅子さん
20:47こんばんはありがとうございます
20:50こちらが昨年のねぶた大賞を受賞した女性初のねぶた市北村浅子さん
21:00昨年だけでなく過去2回最優秀製作者賞を獲得した現役最強のねぶた市
21:09そんな北村さんが制作期間1年かけたという今年の作品をテレビ初公開何を隠そうそれがすごいすごいすごいすごいすごい光灯ってるじゃないですか
21:30今年のテーマはエンノオズヌというシュゲンドウのカイソ。
21:53ポイントは人形が3体並ぶ3人ねぶた中央の円のオズヌと左右の鬼は色彩角描かれ周囲の自然表現はあえて淡い色合いにした芸術的な作品
22:14これもう完成してるんですかこれはもう?
22:163日前に完成しました
22:18出来立てをありがとうございます
22:22終わった後はどうするんですか?
22:24終わった後は賞に入った作品というのは1年間展示されるんですけれどもそれ以外の芸術は廃棄になってしまう
22:32いろんなリサイクルの取り組みっていうのも進んでいるので青森市内の中学校だと卒業証書に廃棄されるはずの紙を使用したり再利用したりとかっていうことが進められます
22:46卒業証書になるんだ
22:48ちなみに青森の人の夏っていうのはその期間だけだけど
22:52そうですね、あのねぶた終わるとあ、秋になるっていうふうに言われています
22:57ちょっと寒くなりますね
22:59今、洞窟が秘書地として大ブーム
23:04夏に行きたいスポットランキングでもトップ10のうち6つがランクイン
23:11その理由が
23:14めっちゃ寿司かった
23:16めっちゃ寿司かったです
23:17詰める
23:19冷蔵庫を開けたときに来る風みたいな
23:22そんならもう一回今入りたいです
23:25今年は平均気温がおよそ33度と予想される中
23:31洞窟は地上からマイナス18度とまさに新秘書地
23:37例えば山口県峰市にある秋吉堂は
23:43日本最大級の商入堂
23:47洞窟内は年間を通しておよそ17度と一定しており
23:53無数の石災が積み重なった100枚皿を包みながら堪能できる
23:59ひんやり絶景スポット
24:05そんな洞窟を知り尽くした石丸健次郎が厳選
24:09ひんやり洞窟奥に隠された衝撃のその先ベスト3
24:15第3位が地上からマイナス17度で癒される絶景極楽洞窟
24:26稲積水中小乳堂という僕の大分県にあるんですけれども水半分水に使ってる小乳堂でいわゆる青の洞窟ですよここがすばらしいのはね外にサウナもあってそこに入ってこのサウナに浴びた後に汗をかいてこの冷たい小乳堂の中にどぼんと入っていくهすごい浜夏に最高の水風呂は?
24:50〈そんな天然の水風呂は16度とキンキン!〉
25:18さらに、外気浴スペースの目の前にあるのは、絶景の滝。自然を感じながら体を休められる最高の極楽スポット。実は今、洞窟のレジャー施設化が急増中。岩手県にある老寒堂では、国内最大級、落差29メートルの大迫力の滝を味わった、
25:48スタート!楽しめるのが、洞窟内の水を使った、その名も滝流しそば。
26:005月から10月までの期間限定イベントとして開催。
26:06奈良県吉野郡にある、名府堂・商入堂は、洞窟の入り口までモノレールが走っており、大原山の景観を一望しながら移動できちゃう。
26:24ひんやり洞窟。奥に隠された衝撃のその先、第2位が、地上からマイナス13度。
26:35水中探検の先にある究極の絶景。巨大。
26:39何それ?何それ?
26:41鹿児島県。沖の選ぶ島にあります、銀水道という。
26:46こっちまで行くんだ。
26:48洞窟といえば、ここというぐらいね。銀水道というのは、距離が3キロぐらいあるんですけど、まずね、入り口からゾクゾクします。
26:57これはここね実はサトウキビ畑の中にポコンと動物とかが落っこしちゃうからもう入り口作っちゃった人工的にねでこれが入り口なんでここにふたをいつもしてあって開けるとこの幅がねちょっと僕がやっと入る。
27:16ないわっていうかまっすぐこれ地下に入っていきます30メートルぐらいどんどん入ってさあしかもここからさらに降りていくこれがまず関門となりますねこれ石原さん行ってるんですか?
27:33行きますよ。
27:35はいもうここは降りてます。そしてこの後ね。
27:38降りたら広いんですよね。
27:40広いです。水の中をジャブジャブ行くという感じでね歩いていくんですが時折り。
27:45うわぁー!
27:46アツケラ飛び込め!
27:48シャワーケービング?
27:49シャワーケービングどうですか?
27:51えー気持ちをどうぞ。
27:52真夏に最高でしょ?
27:54この中ずーっとたどっていくんですよ。
27:57すごいねこれ。
27:58そうするとねこれがね究極の狭い場所がこの中に現れてくるだけです。
28:02だんだん。
28:04うわぁー!
28:05怖い顔もちょっとそれは。
28:07最終的には鼻だけ水から出てる状態。
28:11このままねずーっと何十メートルもこれで進んでいくわけですよ。
28:16この先に何があるんですか?
28:18先に?さあそこですね。
28:21最後の最後に大ご褒美が待ってる。
28:24えー。
28:25洞窟を石丸が絶賛。水中探検の先にある究極の絶景洞窟とは。
28:34何を隠そう。それが。
28:37おー!
28:40えー!
28:41これすごい!
28:43すごいこれ!
28:44え、なんで?
28:45自然のもの?
28:46リブストーンプールと言うんですね。
28:48どうなってんの?
28:49どうなってんのか。
28:50棚田って分かります?
28:52棚田みたいになってそこに全部に水が溜まってるんですよ。
28:56すごい!
28:57で、中が透明度は素晴らしくて、ある意味世界一の好き通り。
29:04雨水に含まれた石灰分が蓄積されて山のように盛り上がることで、100以上の天然棚田が作られた。
29:15まさに自然が生み出した絶景。
29:20ひんやり洞窟、奥に隠された衝撃のその先、第1位が地上からマイナス20度、上級者向け石丸感動のルリ色に輝く。
30:04コースがかなり入り組んでおりゴールの絶景ポイントまでは2時間という上級者向けコースその道のりの中で待ち受けるのは3つの難所まず最初の難所はさあやってきましたこちらが入り口です
30:27ここにすでに入れない方もおられるぐらいでね。
30:43入り口を抜けますとね人が立てるくらいの空間が広がっているんですね。
31:00中に入ると急に温度が10度以上下がって15度ぐらいになりますね涼しい洞窟ってね平面じゃなくてねアップダウンっていろんな花があってそれを自分たちで選びながら行かなきゃいけない登山だねえ滑っちゃったり進むこと30分続いての内緒が岩の叫びどういうこと?
31:27ここにねこういう切れたとこがあるんですよここ行かないよ下に下りた斜めに下りていくんですよそこで詰まったら上がれなくなるだからねそれを覚悟して下りていく
31:49こうやってねずるずると降りていくんですねえかなりまあ降りたところにやっと橋がついてね奥につながってます。
32:15スタートから1時間半岩の裂け目を突破し最後の難関がそれが歩幅前進の激狭穴こういうのが発見するわけですよすごい何これってこここれが動物しか入れないよ幅30センチ歩幅前進でも通れるでしょうか?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
33:15カルシウムが入っててほんのわずかが結晶としてあれにくっついていくんですよそれで伸びていくこれね1cmぐらい伸びてるでしょこれ低いぞにしましょうこの1cm伸びるのにどれぐらいの時間がかかるでしょうか?
33:331cmほどの鍾乳積でも伸び始めたのは大正時代からちなみに日本最大級の鍾乳積があるのは福岡県北九州にあるそれが!
34:02驚異の20m数億年かけてできたといわれる一枚岩の小入石とここで小入石に興奮した石丸さんがさあおいしい水よおいではい
35:02動物を石丸健次郎がうなった究極の絶景洞窟とは?
35:42動物の上級者しかたどり着けない吉田堂にあるその先の絶景こそ!
35:54何を隠そうそれがこれですよ地底の神秘うわきれい何この色これも透明を通り越したこれが石丸が見たかった絶景!
36:22ここまで透明な水質の地底湖は世界でも珍しく山でろ過された雨水が洞窟内にたまることでこの美しさに
36:52およそ5000発打ち上げる熱海海上花火大会も熱海の名物スポット!
37:00だが実は今ダイバーがこぞって集まる聖地にその理由は熱海の海にある伝説が見られるから今夜大公開!その秘密を解き明かすのはダイビング歴24年全国の海を探索杉浦太陽!
37:24はい熱海にダイビングでございますほとんどの方がもう知らないと思うんですけどあるものが沈んでるんですよはい熱海の海に眠る伝説それが実は日本には沈没船が1000石以上あるといわれるが
37:54たった30隻ほどそんな中今全国のダイバーが集結するのが熱海の沈没船そのわけは熱海だからこその?が大人気!人気の秘密は何なのか今回特別に潜って探索しよう!
38:17では皆さん準備はいいですかエントリーしますようわもう怖いはい船の上です船の上船の上からエントリーしますはいここでゆっくりゆっくり潜りますよゆっくりいきしてくださいね息を吐いた時に沈んでいくんでゆっくりゆっくり海に潜っていきますでロープがあるんでロープをたぐっていくと下に潜れるんであ
38:44ここからおよそ20メートル深く潜っていくと熱海の伝説沈没船の正体が何を隠そうそれが
38:56これが熱海の海に眠る沈没船朝日16号
39:14もともとは全長81メートルあった砂利の運搬船しかし1986年砂利の積み過ぎで真っ二つとなり沈没船と化したそれから39年の時が経ちこの沈没船ははい沈没船にサンゴがついてるんですよ
39:37ここ熱海ですからねすごいねこれ
39:42魚床になってましてこの沈没船に魚が寄ってくるんですよ
39:48魚のアパートマンションと思っていただければいいですね
39:51本当にカラフルな魚も多いんで
39:54魚の量がやばいでしょ
39:57タイタニックを熱海で見られると
40:02魚多いなぁ
40:04これソフトコーラルっていうサンゴなんですよね
40:07磯銀着の柔らかいやつみたいなのがついてるんですけど
40:10相模湾だからこそ沈没船だからこそこんなについてるんですね
40:15相模湾には日本の魚種のおよそ4割1500種類が生息
40:22さらに黒潮が暖かい海水と多くのプランクトンを運んでくることで
40:29サンゴに適した環境となり
40:32それらの条件が重なった沈没船はダイバーが集まる絶景スポットに
40:40アジとかサバもいるし夏なんかはシイラマグロも見られる可能性もありますし
40:47沖縄で有名のおじさんっているじゃないですか
40:49今、相模湾で釣れます
40:52ほらいろんな種類があります
40:54うつぼが近づりすぎると噛まれるんで気を使うんです
41:09更に今回超貴重普段は入れない船内に特別に潜入。
41:16とんでもない固形が待っていた。
41:20進歩戦でかいじゃん。
41:26どっちかが師匠なんだろうな。
41:29青森県民の夏ってこの一瞬間じゃん。
41:32そんなわけがないと思う。
41:34この番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerで39年間海中に沈む熱海の伝説神没船朝日16号ここからは普段入れない船内に特別潜入。
42:25すごい。
42:32かわいいですよね。
42:33じゃあ金目じゃないですか。
42:40この距離感で見られます。
42:55絶景といえば私も毎年夏は沖縄、宮古島に行きましていただいておりまして毎年のように行くんでダイビングショップの兄ちゃんとかもみんな顔見知りなんですよ。
43:16ジュニア着てるみたいなこともみんな知ってるんですけど僕ダイビング口のゲリングでまあまあいける口なんですよきれいですからいろんな体験ダイビングしてる人たちがいたりして兄ちゃんがホワイトボードに何か書いてこっち指さしてるからなるほどなるほどあれ千原ジュニアですって。
43:36ウミガメか夏休みにまだ間に合う関東近郊で楽しめる絶景観光列車。
43:48空港を楽しむための空港に変わってる空港がお出かけスポットに?

Recommended