Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00This is a great place to find a guest house.
00:00:04I can't wait to see the people in the morning.
00:00:08I can't wait to see the life of my life.
00:00:10What's that place in the world?
00:00:13What's the place in the world?
00:00:15The place in the LVN town located in the LVN town.
00:00:21突如変なアナウンスが。
00:00:408時間です。
00:00:44外に出ると。
00:00:51何やら前に立たされている男性たち。
00:01:00ギンギンギラギラ夕日が沈むギンギンギラギラ日が沈む。
00:01:09真っ赤っか空の雲みんなのお顔も真っ赤っかよいしょギンギンギラギラ日が沈む。
00:01:20〈一体これは〉マジで何だこれの最高峰みたいな。
00:01:33これはですねアイトロマンの8時間コースっていうコースがあるんですけど歩いて無事帰ってこられたっていうので8時間コース3本の儀式みたいなのを今行っておりました。
00:01:42300種類以上の花々が咲いていることから花の浮島とも呼ばれるレブン島8時間以上かけトレッキングコースを完歩したことをスタッフ総出でお祝いしていたそうです
00:02:01時刻は午後7時過ぎ何やらハイテンションな時間がスタート
00:02:24今後も楽しくハッピーでエントリーなミーティングが始まったのはミーティングと呼ばれる夜のつどい。
00:02:39みんなで歌ったり踊ったりしかもよく見ると。
00:02:53楽しそう。
00:02:58この夜のことはイスラエルで友人に紹介してもらったんだ。
00:03:04最高にクールな体験だったよ。
00:03:07歌詞は日本語だからよくわからなかったけどね。
00:03:12桃岩層の評判は海を越えているよう。
00:03:18毎晩行われているというこのミーティングに関して。
00:03:24桃岩層のオーナーに聞いてみた。
00:03:29さっき見せていただいたんですけど、ミーティングっていうのは最初からあったんですか?
00:03:36ミーティングというものは昔からありました。
00:03:40桃岩層に限らず。
00:03:42とても宿泊された皆さんが明日どうしようかなと相談を情報交換の場として夕食後に行ってたところが。
00:03:52せっかく集まったからじゃあ進めて一曲建物になりましょうか。
00:03:59じゃあそれじゃあちょっと売ってみましょうか。
00:04:02こういうことなんです。
00:04:03桃岩層はユースホステルと呼ばれる宿泊施設。
00:04:08宿泊料金が安く50年ほど前旅をする若者たちに人気を博した。
00:04:15しかしビジネスホテルなど安価で泊まれる宿が増えたことで徐々に減っていったそうそんな中当時と変わらないスタイルで過ごすことができる桃岩層は昔を知る世代はもちろん新たな文化として捉える若者からも人気を誇っている。
00:04:37今日よかったです。
00:04:52ここでは常識や羞恥心を捨てることで心の解放や爽快感を味わえ大人が動心に変えれるそんな場所のよう。
00:05:17人生を振り返った時絶対思い出に思い出す。
00:05:22このサンサンキラキラみたいな歌。
00:05:25あれなんかすごい気になっちゃってあれやりやりたい。
00:05:29セットサイン!
00:05:35イエーイ!
00:05:38行ってきまーす!
00:05:42再会できることを約束し、お別れ。
00:05:47また来るよー!
00:05:59多分これがずーっと思い出にずっと残っていた。
00:06:06ももいわ荘が営業しているのは6月から9月までこの夏皆さんも泊まってみては?
00:06:24続いてはこちらの女性。
00:06:28私はえっと国士館大学っていうところで、なんかスポーツで来たんですけど。
00:06:34えーそうなんだ。
00:06:35スポーツで。
00:06:36何やってるんですか?
00:06:37空手です。
00:06:38空手。
00:06:39めっちゃ強いんですか?
00:06:40めっちゃ強いんですか?
00:06:42沖縄県出身の加加津さんは高校3年生の時に九州大会を制覇空手の名門国士館大学に進学そんな加加津さんには空手に関してずっと気になることがあるそうで何かそこに力を入れるとその押されても何かこう倒れても何かこうこう
00:07:12倒れないポイントみたいなのがあるんですよでそれが何でなのかは知りたいそのバッて押されても絶対に倒れなくなる力を入れると倒れないポイントがあるどういうことなのか調べてみると気になる動画を発見
00:07:40こちらは元ボクシング世界チャンピオンの村田さん
00:07:47高橋さんはこれのことを言っているようで。
00:07:54高橋さんはこれのことを言っているようで。
00:08:01こんにちは。
00:08:08やって来たのは。
00:08:15こちら日本空手協会総本部。
00:08:22この動画でこの動画に映っているスーツの方とアポが撮れたのでウナギとカカズさんが直撃やって来たのはこちら日本空手協会総本部総本部はなんかテンション上がりますね。
00:08:45文京区にある日本空手協会総本部。
00:08:52スーツの男性の正体は?
00:08:59中さんお願いいたします。
00:09:14スーツの男性の正体は日本空手協会総本部師範馬鹿達也さん61歳人気格闘ゲーム鉄拳の登場人物のモーションキャプチャーを務めたすごい方。
00:09:39私の謎というか知りたいことがありまして体のある部分に集中したりとかするとその倒されてもこの一瞬で止まるというかすごいちゃんとピタッと止まるみたいな結構現象がありますよじゃないですか。
00:09:59早速体験あの動画と同じように。
00:10:06吐いて。
00:10:07吸って。
00:10:08これだけです。
00:10:09スッと出して。
00:10:10この瞬間。
00:10:11嘘でしょ。
00:10:12はい。
00:10:13動画同様劇的な変化が。
00:10:16劇的な変化が。
00:10:18渡辺さんほんまええ加減してください。
00:10:21いやいや誰が信じるんですかこんな。
00:10:23やってみましょう。
00:10:24いいですか一回。
00:10:26空手経験ゼロのうなぎも体験。
00:10:33強いですよ。
00:10:34殺人みたいに見える。
00:10:35本当に。
00:10:36素人でもそうなんの?
00:10:38強いですよ。
00:10:39拳が痛いですけど。
00:10:40あのフラつくのは無くなりました。
00:10:42何なんですかこれ。
00:10:43今も。
00:10:44ちょっと時間経ったらもう無理なんですか。
00:10:46やっぱちょっと今時間を置いて。
00:10:48やってみましょうか。
00:10:49そうするとやっぱり。
00:10:50こうなっちゃうんですよ。
00:10:53呼吸をする前とその後で、すごい変わった感じはしたんですけど。
00:10:58自分自身が何かちょっとびっくりでしょ岩みたいななんか吸収されるみたいな体の芯ができるそうですねえっこれ何なんですか呼吸いやこれがブドウなんですこれがブドウどういうことなのか?
00:11:15日本人は腹が座るとかいいですよああ言いますね日本語でそうなんですよ腹が座った状態にするとすごく強くなるんですだからそれ呼吸ね呼吸と動作を合わせることによりスーッと重心も落ちますし肝落ちてきてうんだんだん落ち着いてくるんですで腹にあいったん下に顔を向けた時に無意識に下に向けてるあと呼吸ですよね呼吸が呼吸と動作を合わせることによって自然に腹に。
00:11:45だから礼儀は大事だっていうレスペクトする礼儀も大切ですけど自分の体も強くなるんですよ礼儀をえそうなんすか武道における礼儀作法は単なるマナーだけではなく体が強くなるための基礎となるものだそういやちょっと待ってこれえっそのぶっちゃけねこれは理にかなってるのか精神論なのかどっちなんですか?どっちも?両方ですよ。
00:12:14そこで人間の体に詳しい順天堂大学スポーツ健康科学部脇教授に映像を見ていただくと気になる箇所が2つあるという。
00:12:33このお辞儀ってむしろ吸う方に意識してますよね。
00:12:39確かに吸って吐いて吸ってですもんね。
00:12:42お辞儀する時も元に戻る時もやはり吸うってことにかなり意識してやってるっていうのがそれも興味深くて交換神経を優位にさせる時間帯が長くなってるんですよ普通の呼吸に比べると。
00:12:55交換神経は自律神経系の一部で心拍数を上げたり血圧を上昇させたりと興奮状態にする作用があるそうで。
00:13:08そういったことで意識が集中して少し覚醒状態になってある意味気合が入ったような状況になるのかなっていう気もしますよね。
00:13:19そしてもう一つが。
00:13:21息を吸う時っていうのは肺を膨らませなきゃいけないから横隔膜が動くんですよ。
00:13:28横隔膜って息を吸う時に下がるんですよね。
00:13:31それにつられて肝臓以下の臓器がやはり下の方に陥ることによって重心がわずかだけども下がっているのかもしれません。
00:13:42それがプロの空手官の方なんかは感覚的に分かるんですよね。
00:13:48一連の動作により交換神経が活性化され、さらに肝臓以下の臓器の位置が下がっている。
00:13:57この2つのポイントが要因ではないかとのこと。
00:14:02お母さんこれ知ってたら成績変わってきたいんだよ。
00:14:06だいぶ変わったと思いますけどありがとうございました素晴らしいしまたで聞いた気になる謎を調査ミステリーインタビュー続いては秋田県にある今大注目の公立大学皆さんはご存じですか?
00:14:28英語を学ぶ大学ではなくて英語で何かを学ぶ大学なので英語で数学をやったり英語で歴史を学んだりします。
00:14:40授業はすべて英語しかも少人数制さらにここで学んでる学生みんな留学に1年間絶対行かないといけないんで。
00:14:52大学中に1年間海外留学しないと卒業できないというルールまで存在。
00:15:08学んでいる学生は。
00:15:184人に1人が留学生。
00:15:20日本語だけでなく韓国語フランス語英語とかいろんなものが飛び交うような世界の宿図って言われるぐらいグローバルな大学だと思ってます世界で活躍するグローバルな人材を育成するため秋田県が設立した国際教養大学こちらでミステリーインタビュー国際教養学部2年生の由良さん。
00:15:45私ちょうど1年前に秋田来たんですけどそれで秋田の特有のものを見たいなと思って関東お祭り初めて見たんですけど大きな関東をあげて技をするっていう。
00:16:01毎年8月に開催来場者数150万人以上を誇る秋田を代表するお祭り関東お祭り関東といわれる長い竿を稲穂に見立て五穀豊穣を祈るもので大人用の関東はおよそ50キロそれを額や肩などに乗せバランスを取る技は一番の見どころ。
00:16:29たくさん関東が道路にずらーって並んでたんですけど倒れたりしても全然提灯が燃えなくてロウソクが多分燃えてるんですけど一回も火事をみたいな燃えるようなことがなかったのでそれがすごい不思議だなと思いました。
00:16:48実際の様子がこちら確かに燃えることもなく慌てる人もいない
00:17:18関東お祭りって何年ぐらい続くお祭りなんですか?
00:17:28江戸時代の中期から始まったお祭りで280年は続いてますね
00:17:34これって何メートルぐらいあるんですか?
00:17:37杉竹が今6本出されてます。
00:17:41インタビューまでちゃんとできるよね。
00:17:46すごい。
00:17:49提灯の中のロウソクに火をつけ消えないようゆっくりと立て次々と竹を足していき最終的には長さおよそ15メートル重さ50キロにも及ぶ関東が完成。
00:18:09それって私では思ってるぐらい重いですね。
00:18:12女性はちょっとモデない。
00:18:14昔から男だけのお祭りです。
00:18:16今は女性はお囃子には参加してますけども、
00:18:20関東を差し上げることは女性はできないというお祭りです。
00:18:25では、気になっている謎を聞いてみよう。
00:18:30関東が倒れた時、落ちた時に全然燃えてなかった。
00:18:34中にロウソクが入っていると思うんですけど、それが燃えてなくて、その理由って教えてもらえますか?
00:18:39それね、まずは一回見てもらった方がいいね。
00:18:41いいですか?
00:18:42実際に倒してみましょうか。
00:18:44お願いします。
00:18:45お願いします。
00:18:47特別に倒してくれるそう。
00:18:51お願いしまーす。
00:18:53かわいい。
00:18:54声は出てるやん。
00:18:55今、倒れてきました。
00:18:56はい、どうなのか。
00:18:58倒れた。
00:19:00消えるはずのロウソクが消えないとはいえほとんどのロウソクは消え燃え移ることはなかった一体なぜ?
00:19:20提灯にそういう仕掛けがある。
00:19:23仕掛けがある。
00:19:24仕掛け。
00:19:25提灯の底板の両側に空気が入る隙間がある。
00:19:30そこから空気が入って、渦を巻いてロウソクの火を消してくれる。
00:19:35なので、和紙でできている提灯に引火することなく消えちゃうんですよ。
00:19:41一般的な提灯と比べると、底の隙間が広くなっている、関東祭り用の提灯。
00:19:54なので、倒れる際、より多くの風が入り、火が消えるようになっているという。
00:20:00すっきりしました。ありがとうございます。
00:20:03すると。
00:20:05今年、関東祭り8月3日からですよね。
00:20:08そうです。8月3日から6日までの4日間。
00:20:10こっちまで。
00:20:11関東大通りというところでやるので、ぜひご覧ください。
00:20:15すごい。
00:20:16宣伝みたいになってますけど。
00:20:188月6日から6日まで、4日間行っておりますので、ぜひ関東祭りにおいでください。
00:20:25お越しください。
00:20:27すごい。
00:20:28ありがとうね。
00:20:30続いてはウソみたいな人生を歩む2003年六本木ヒルズグランドオープンですどうぞ!
00:20:57東京では六本木ヒルズが開業し大阪では阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝を果たし熱気に包まれたこの都市誰もが言葉を失う謎の男が現れた。
00:21:20茨城県筑波市で自動販売機を壊し現金を盗もうとする男。
00:21:22何やってんだ?
00:21:24何やってんだ?
00:21:25何やってんだ?
00:21:26何やってんだ?
00:21:27何やってんだ?
00:21:28何やってんだ?
00:21:29何やってんだ?
00:21:30何やってんだ?
00:21:35何やってんだ?
00:21:36茨城県筑波市で自動販売機を壊し現金を盗もうとする男。
00:21:49何やってんだ?
00:21:51即御用一件落着かと思ったが。
00:21:58何であんなことやったんだ?
00:22:05何であんなことやったんだ?
00:22:09洞窟にいたんだ
00:22:15I can't eat 2-3 days.
00:22:23I can't eat anything.
00:22:26I can't eat anything like that.
00:22:33When did you live in such a life?
00:22:3743年前だ。43年⁉新聞でも取り上げられるほどの衝撃事件13歳で1人山に入り43年もの間1人で生きてきた?
00:23:03洞窟のスペシャリスト、田中隊長が直撃。
00:23:10どうもこんにちは。
00:23:13すみません。
00:23:15こちらがそのご本人、神楽一雅さん、78歳。
00:23:21いまだにさ、夜、うなされる時あるよね。
00:23:2743年もの間、どうやって生き延びたのか。
00:23:32衝撃の真実に迫る。
00:23:372003年から。
00:23:40遡ることおよそ43年。
00:23:441959年。
00:23:47群馬県。
00:23:57夏の終わりのことだった。
00:24:02あんな家で出ってやる。
00:24:15もう父ちゃんも母ちゃんも顔見たくない。
00:24:19家村一馬、13歳。
00:24:248人兄弟の4男。
00:24:26その日、少年は家出をした。
00:24:32家から持ってきたものは、醤油や塩。
00:24:45マッチ。
00:24:47学生かばんいっぱいに詰め込んだ欲しいもそしてナタやナイフさらにスコップ。
00:25:02二度と戻らないという決意があった。
00:25:06その訳は。
00:25:09小さい時、親に竹の棒で叩かれたり、食い物もくれないしね。
00:25:16それなんで虐待されたみたいなところあるんですか。
00:25:20そういうことは全然わからないんですね。
00:25:22いやまあ確かに子どもでそういう目に親から受けてたらどうしていいか分かんないけど出ていく選択するってでもすごいですね。
00:25:37もうとてもじゃないか我慢できないと思って。
00:25:41兄弟の中でただ一人。
00:25:44弱体を受けたのが家出の理由だったという。
00:25:54とにかく家にはいたくない。
00:26:00一人になりたい。
00:26:02そんな思いだった。
00:26:09すると。
00:26:12信じられないことが。
00:26:15あって。
00:26:17あって。
00:26:18あって。
00:26:23ええええ。
00:26:25すごい。
00:26:28もうあの家には戻らないから。
00:26:33寝るところ作って。
00:26:40で、日もするとシャワーのみたいに。
00:26:44Two days later, I can't believe it.
00:26:52What?
00:27:02Shiro!
00:27:08Shiro!
00:27:11How did you get here?
00:27:14Shiro.
00:27:16Shiro.
00:27:18やってきたのは、家族で飼っていた愛犬シロ。
00:27:23えー、来たんや。
00:27:24家族の中で、カズマ少年に一番懐いていた。
00:27:31どうやらロープを噛み切って、匂いを頼りに追いかけてきたようだった。
00:27:38すごい。
00:27:41やっぱり、ワーマン、ワーマン、声がするの。
00:27:45なんか、よその犬が吠いているのかなと思ったら、やっぱり犬が追っかけしちゃうわけね、俺を。
00:27:51えー。
00:27:53来たらもう嬉しくて、もう一人じゃねえからね。
00:27:56はいはい。
00:27:57なんか、心強かったとか。
00:28:01俺のために来てくれたのか?
00:28:03もう、あの家には戻らないから。
00:28:10いいのか。
00:28:12えっ!
00:28:13こうして、13歳の戦士をかけた洞窟生活が始まる。
00:28:22カズマ少年は、シロと共に、とにかく北へ北へと歩き続けた。
00:28:38行く当てなどない。
00:28:40だが、とにかく遠くへ。
00:28:43はぁ。
00:28:46少年には、こんな思いがあった。
00:28:51絶対に誰にも見つからない寝床を探さないと。
00:28:56誰かに見つかれば、家に戻されてしまう。
00:29:02人と出会わない場所を求めていた。
00:29:05そうして、5日間ほど歩き続け。
00:29:22ここだしろ。
00:29:24しばらく、ここを寝床にしよう。
00:29:27見つけたのは、
00:29:29山の奥深くにあった
00:29:36洞窟。
00:29:38僕もね、洞窟いっぱい入ってますけども、きれいな洞窟とか、汚い穴とかありますよね。
00:29:42分かります?
00:29:43水が溜まってるとかね。
00:29:44あるあるな。
00:29:45水が、そうなんですよ。
00:29:47臭いのよね。
00:29:48臭いんですよ。
00:29:50こんな話し合う人、初めて。
00:29:53その洞窟は臭くもなく、比較的環境の良い洞窟。
00:29:57洞窟を決めたら、最初に何をしたんですか?
00:30:01寝るところを作って。
00:30:03最初に寝るところ。
00:30:05枯葉を敷き詰め、寝心地の良さを確認。
00:30:07この洞窟は臭くもなく、比較的環境の良い洞窟。
00:30:13洞窟を決めたら、最初に何をしたんですか?
00:30:18寝るところを作って。
00:30:20最初寝るところ。
00:30:22枯葉を敷き詰め、寝心地の良さを確認。
00:30:26試行錯誤を繰り返し、
00:30:36よく眠れるサバイバルベッドを作り上げた。
00:30:43そして、生きていく上での学びもあったという。
00:30:49洞窟だから、いくらか水気があるのよね。
00:30:52火を持つと、それがあったまって、あったくなる。
00:30:57サウナみたいになる。
00:30:59それで結構あったかい感じになるんですか?
00:31:02掛け布団なしでも寝れるぐらいの暖かさになる。
00:31:05そして、食事はというと。
00:31:16家から持ってきた干し芋を食べるのは。
00:31:191日1本と決めていた。
00:31:271本だけ?
00:31:29だが、
00:31:331月も過ぎると。
00:31:34生きていくには、食べていかなければならない。
00:31:49食べていかなければならない。
00:32:03山に山菜などはいくらでもあったが、
00:32:08お腹にはたまらない。
00:32:10何か腹にたまる食べ物はないか、3日間探し続け、あるものを発見。
00:32:27それは…。
00:32:36カタツムリ。
00:32:38えぇ。
00:32:40カタツムリ。
00:32:41鍋などはなく、直火で。
00:32:46どうなの?
00:32:48貝食ってるようなウリだよね。
00:32:52うまかったよね、カタツムリは。
00:32:55食うものがないから、カマキリでもトカゲでも、何でも食っちゃったよね。
00:32:59えぇ。
00:33:02カマキリって美味しいんですか?
00:33:04うまくない。
00:33:06肉がないもんね、カマキリは。
00:33:08カマキリ、肉が。
00:33:10ちょっと、ポリポリするみたいな。
00:33:12そうそう。
00:33:14美味しいやつって、どういうものなんですか?
00:33:16例えば。
00:33:18ウサギ食った時は、うまかったね。
00:33:20シロがつかめちゃうの。
00:33:22シロ、すごい。
00:33:25シロ。
00:33:26頼りになる。
00:33:27どこ行くんだよ、シロ。
00:33:30シロ、偉いぞ。
00:33:40ウサギの巣じゃん。
00:33:42そうやって、導いてくれることもあった。
00:33:46一方、洞窟生活において、ピンチはしばしば訪れる。
00:33:53シロ、風邪ひいたみたい。
00:34:05もちろん、自分で何とかするしかない。
00:34:09はい。
00:34:11川の水で熱を冷まそうとするもの。
00:34:14それはすぐに乾いてしまう。
00:34:18すると。
00:34:19すぐに、温いてくれる。
00:34:20すぐに。
00:34:21すぐに。
00:34:22すぐに。
00:34:23すぐに。
00:34:24すぐに。
00:34:25すぐに。
00:34:26すると。
00:34:27シロ、行ってくれる。
00:34:28すぐに。
00:34:29すぐに。
00:34:30シロ、行ってくれる。
00:34:31すぐに。
00:34:32すぐに。
00:34:33え。
00:34:34えらいなシロ。
00:34:36シロ、そうやっていつもそばにいてくれたシロであったが。
00:35:06家を出てからおよそ3年。
00:35:113年。
00:35:12目開けろよ。
00:35:15シロ。
00:35:17シロ。
00:35:36カズマ少年は本当に独りぼっちとなってしまった。
00:35:48寂しくてよ。
00:35:52顔見たくて。
00:35:54堀財政顔を見て。
00:35:563回ぐらいやったよね。
00:35:59それぐらい寂しかったんですね。
00:36:03これを機に、その場所を離れることに。
00:36:12時は1960年代。
00:36:17東海道新幹線が開通し、東京オリンピックが開催。
00:36:23日本が高度経済成長に向けて活気に満ち溢れていた中。
00:36:31カズマ少年は未だ山の中。
00:36:38ただ、体は大人になっていた。
00:36:43身にまとっていたのが獣の毛皮。イノシシなども自力で捕獲して食料にしていた。そんなある日のこと。
00:37:08イエデゴ、初めて人と遭遇。
00:37:27この出会いが大きな転機となる。
00:37:46何だこれは。
00:37:48それは普通のおにぎりじゃないですか。
00:37:50知らないじゃろ。
00:37:51そんなのほかのじゃないから。
00:37:53ええ。
00:37:55皆さんが気になる謎を大募集。
00:37:59不思議なものや謎現象、赤字の金庫など、番組が徹底調査いたします。
00:38:04何してんの俺。
00:38:06採用された方には賞金1万円を贈呈。
00:38:10番組ホームページまたは番組公式LINEからご応募ください。
00:38:14待ってます。
00:38:19イエデから5回目の冬が訪れた頃。
00:38:26大きくなった。
00:38:28いいね。
00:38:29よく燃えるぞ。
00:38:31うい。
00:38:32うい。
00:38:33満タンになってきた。
00:38:34もうカゴいっぱいになっちゃう。
00:38:35ええ。
00:38:36よいしょ。
00:38:37よいしょ。
00:38:38よいしょ。
00:38:40よいしょ。
00:38:41びっくりしてるな。
00:38:42よいしょ。
00:38:43家出を初めて人と遭遇。
00:38:46ええ。
00:38:47ええ。
00:38:48ええ。
00:38:49ええ。
00:38:50あ?
00:38:54あっ。
00:38:55あっ。
00:38:56あっ。
00:38:57あっ。
00:38:58あんちゃん。
00:39:03どこから来た?
00:39:07ぐっくまです。
00:39:12ぐっくまって。
00:39:14ここは新潟だぞ。
00:39:17人に会わぬよう山中をてんてんとしているうちに新潟にまでやってきていた。
00:39:29人に頭に行く。
00:39:31腹減ってないか。
00:39:34ひい。
00:39:36ひい。
00:39:38おほう。
00:39:42よいしょ。
00:39:44よいしょ。
00:39:46ひい。
00:39:47ひい。
00:39:48ひい。
00:39:50ひい。
00:39:52ひい。
00:39:57What is this?
00:40:27初めて人に優しくしてもらった。
00:40:47世の中には優しい人もいるんだ。
00:41:15そして夫婦の家に泊まるようになった。
00:41:37髪の毛を切ってくれ。
00:41:47服まで着せてくれた。
00:41:55二人は戦争で息子を亡くした夫婦。
00:42:17やっぱり山に戻ります。
00:42:25そうか。
00:42:27それには、ある訳が。
00:42:37近所の人が見に来る。
00:42:39うん。
00:42:40変なのがいる、変なのがいる。
00:42:42って、みんな来たもんね。
00:42:44うん。
00:42:45そっか。
00:42:46で、迷惑かかるじゃね。
00:42:47みたいに逃げ出した。
00:42:49いろいろ着物とか着るもん、リックサックみたいのくれて、中に入れてくれたのよね。これ、着替えが入ってるから、持ってきなさい。
00:43:07後にこれが、かずまさんの人生を少しずつ変えていくこととなる。
00:43:17再び山へと戻り、食料を求め歩き始めたかずまさんは、いつしか。
00:43:29福島県の山中にいた。
00:43:36水を飲みに山を下ったある日のこと。
00:43:47もう香りが違うから、全然。
00:43:50香りが違う。
00:43:51何?
00:43:52お兄ちゃん。
00:43:53お兄ちゃん。
00:43:54寄ってって。
00:43:55そんな遠くじゃなくて、ほら、こっち来てって。
00:43:57おいしいもんいっぱい揃ってるから。
00:44:00ねっ。
00:44:01あ、そうそうそう。
00:44:02これもね。
00:44:03あ、そう。
00:44:04朝から取りに行って大変だったんだから。
00:44:07あ、こっちの方がいいよ。
00:44:09えっ?
00:44:11山菜やキノコを買う?
00:44:14山で取るものじゃないのか。
00:44:17同じようなキノコ、いっぱい山にあるんだよ。
00:44:21じゃあ、取ってくれば、いくら商売になるかな。
00:44:25えっ?
00:44:26えっ?
00:44:27えっ?
00:44:28えっ?
00:44:29えっ?
00:44:30えっ?
00:44:31えっ?
00:44:32えっ?
00:44:33えっ?
00:44:34えっ?
00:44:35その価値は分からないが、山菜やキノコは、生えている場所は知っている。
00:44:40まさかここで役立つ日が来るとは。
00:44:55ありがたい。
00:44:58新潟の夫婦にもらったきれいな服に着替え。
00:45:03あ、すいません。
00:45:05はい。
00:45:06あの、山菜を売りたいんですけど、なんて書いていいか分からなくて、書いてもらえますか?
00:45:13うん、ひと山300円でいいんじゃない?
00:45:18300円。
00:45:23はい。
00:45:24あ、ありがとうございます。
00:45:26結構お金になったから1万円くらいになったから。
00:45:30うわ、すごい。
00:45:31金の価値知らないからさ、1万円くらい分からなかったからよ。
00:45:36なんでこんなのくれるんだろう。
00:45:39なんでこんなのくれるんだろう。
00:45:41なんでこんなのくれるんだろう。
00:45:43そんなある日。
00:45:46あ、兄さん。
00:45:47この野菜どこで採ってんの?
00:45:50山に入って採ってきてるんです。
00:45:52あ、そう。
00:45:53はい。
00:45:54あのさ、この花知らない?
00:45:58普段はさ、白い花つけてるんだけどさ、こうやってたまに赤い花つけるんだよ。
00:46:03それがね、何千本に一本って珍しいんだよ。
00:46:08これは、白の墓に植えた花だ。
00:46:13ええ、そうなんや。
00:46:16あの時は、そんなに貴重なものだとは考えもつかなかった。
00:46:21ええ。
00:46:27見たことある?
00:46:29はい。
00:46:30じゃあ、もしかして、採れるかな。
00:46:35この花欲しい人いくらでも出すからさもっと取ってきてくれないか?
00:46:51その山に生えていただけの花は1株1万5000円で売れたすると翌日おいお前それどこ持ってくんだ?
00:47:11〈これまでお金とは無縁だった一馬さんの人生が大きく変わり始めた〉
00:47:36こういう暮らしの方がいいでしょう洞窟寄り福原遥さんからすてきなお知らせ
00:47:58明日はもっといい日になる第5話は風間俊介さん演じる八村の息子コータと神社で放火をした謎の飛行少年が登場
00:48:08子どもたちの純粋な思いが涙を誘います8月4日月曜夜9時放送です見てください
00:48:15よろしくお願いします
00:48:181968年ボードゲームが人気を博し音原さんが大阪で産声を上げた頃はい1万ねどうぞ初めてお金を使ったのだがちょっと待ってちょっとちょっと待って待ってこれお釣りお釣りだもん
00:48:47じゃあねありがとうお釣りいっぱいくれっからいいやこれいいやと思ってさお釣りどんどんどんどんお金がふくれちゃってよ
00:48:57カズマさんは大阪万博が開催されたこともアポロ14号が月に着陸したことも上野動物園にパンダが来たことも何も知らぬまま山で過ごしていたころ
00:49:20おいおいすげえなこれこれあんた一人でかいはいそうですえ何何うわさで聞いたんだけどさ分けてくれるそうじゃないか名人っていうのはあんたかいいや1kg4,000円で買うよ何した今度は3歳の次は
00:49:50その拠点は茨城県の山ではなく川沿い山菜で稼いだお金で釣りざおを購入一日中釣りをしているだけでどの時間帯にどんな天気の時にどんな魚が釣れるのか?
00:50:18洞窟時代から培った自然から学ぶという能力は卓越した釣りの腕を育てた
00:50:25最初に釣れた魚を手のひらに乗せる
00:50:32最初に釣れた魚を手のひらに乗せる
00:50:39その体温が高ければその日はたくさん釣れる
00:50:49いつしか釣り名人として噂が広がっていた
00:50:56こんにちは
00:50:58こんにちは
00:51:00天然のうなぎはありますか?
00:51:021匹3000円で売ってくれませんか?
00:51:043000円?
00:51:07と料亭の板前さんまでもが買いに来たり
00:51:11約束の魚
00:51:13今日はねこれなんだけど
00:51:14ありがとうございますいつも
00:51:16ご飯ゲット
00:51:18ありがとうございます
00:51:19出てきます
00:51:21弁当や飲み物まで置いていってくれるように
00:51:26もはや食べ物を探す必要がなくなった
00:51:32すごすぎるな
00:51:34そして2003年
00:51:39今日も駄目か
00:51:44これじゃ魚が取れない
00:51:47数日間の大雨で皮が濁り
00:51:51魚が一気にいなくなってしまった
00:51:56山にいた頃は1日くらい食べないこともあった
00:52:03一週間食べずにいたこともある
00:52:07だが ここに来てからというものは
00:52:12毎日腹が減れば食べている
00:52:26これが全財産か
00:52:28お金が欲しい
00:52:32そしてカズマさんの43年間にわたるサバイバル生活が終わる常識では考えられないさまざまな経験を乗り越え社会復帰を果たしたカズマさんは現在ああもうこたつもあって失礼します上がっていいですか?はいどうもどうも。
00:54:01いいお願いいたします。
00:54:05落といたら暮らし始めちゃうからちゃんと連れて帰らないと。
00:54:09どこか行っちゃあかんね。
00:54:14ここからはミステリーインタビュー延長戦。
00:54:23まずはこちらの京大卒業生が気になっている謎。
00:54:29ひよこって黄色いじゃないですか。
00:54:32だけどニワトリって白いじゃないですか。
00:54:35あれ黄色どこ行ったの?
00:54:38ひよこは黄色いのになぜニワトリは白いの?ということで岡山大学でニワトリを研究する竹内教授に聞いてみた。
00:55:01あのなぜこれ今ちょうどひよこを用意させていただいたんですけどね。
00:55:08黄色いですよね。
00:55:09これは産毛のような陽面羽っていうんですけど、これができるときにいわゆる卵黄の色がつくんですね。
00:55:18で黄色くなっている。
00:55:20ひよこの毛は生まれてくるときの卵黄の色に影響されるそう。
00:55:26ということは?
00:55:28われわれのところで実はこのひよこの品種で食紅をですね卵黄のところに打って見るっていうのをやったことがあるんですよ。ひよこに害のない赤い食紅を卵黄に注入すると。
00:55:47うわー。こういうことは。
00:55:54そうなんですよ。けっこうかわいいでしょ。見たことないですよね。
00:55:57赤いひよこが誕生。
00:56:00表面だけの色ではなくてちゃんと羽に色がついているってことです。このじゃあひよこもゆくゆくは白くなるんですか?もちろんそうです。はい。卵黄の色が影響する産毛は生後2週間ほどで抜け黄色いひよこは成長すると白色の羽に生え変わるそうです。
00:56:25続いてはこちらの女性フランスのパリに旅行に行ったんですけどその時に夜のエッフェル塔をSNSに上げてはいけない夜のエッフェル塔はSNSにアップしてはいけないえっそれは誰から聞いたんですか?
00:56:50えーそれこそあの旅のブログとかで旅の準備をしている時に知った気がします。何をもってダメなのかよく分かってないですけどそれを聞いて安直にSNSに上げないようにしようって思いました。
00:57:08パリに行ったらほとんどの人が記念写真を撮るエッフェル塔。
00:57:15撮ったものはSNSに上げちゃダメって本当なのか?
00:57:21上げてんじゃないんですか2人は夜のも。
00:57:24エッフェル塔の管理会社のホームページを見てみると。
00:57:33夜のエッフェル塔の画像を使用するには事前の許可が必要です。
00:57:38調べてみると。
00:57:45フランスには様々な著作物が作者の死後70年間著作権で守られる法律があり。
00:57:55エッフェル塔そのもののデザインの著作権はすでに切れているが。
00:58:011985年に設置されたライトアップの照明は照明デザイナーによるデザインであり著作物とみなされる。
00:58:12故にまだ著作権で保護されているためライトアップされたエッフェル塔の写真や映像を商用目的で勝手に使用するのはNGただ商用目的ではなく個人の思い出としてSNSにアップする分には大丈夫だそうです。
00:58:36キャリーちゃんあれは知ってました?いや初めて聞いてました。
00:58:42写真撮ってたやんかでも個人的には全然SNSは大丈夫やから大丈夫なんかでも知らんかったもんね。
00:58:49知らなかったです。
00:58:51知らずにあげてると知っててあげてるのはえらい一番ですもんね。
00:58:54知らないって怖いですよね。
00:58:57更に福原さんはドラマの撮影現場でなんだこれな体験をしたそうで。
00:59:04お芝居をロケで外でしてたんですよ。
00:59:07道を普通に歩いてお芝居してるシーンだったんですけど。
00:59:10お芝居中に急に肩にバンって何かが落っこってきて。
00:59:15落っこってきたの?
00:59:16はい。
00:59:17なんか重いと思いながらとりあえず芝居は続けて。
00:59:20終わった後に肩を見たらすごい量のブルーベリーが肩に出てたんですよ。
00:59:26肩に出てたんですよ。
00:59:28何?すげえ謎。
00:59:29ブルーベリー?
00:59:30空見るんですけど、何も建物とかも真上にはなくて電線ぐらいしかなくて。
00:59:36何だろうこれはってなって。
00:59:39ブルーベリー畑を歩いてるってこと?
00:59:41いやいや何もなくて。
00:59:43周り木とかも何もなくて。
00:59:45近くに鳥が飛んでたんですよ。
00:59:47だから鳥がブルーベリー加えてそれを私に投げてきたんじゃないかって。
00:59:58でもなんかおしゃれ鳥の糞とかじゃなくてブルーベリー糞やったらねまだあるけどもブルーベリー型に落ちてきた人聞いたことない。
01:00:06ゴールドウの前に覚えたんですよ。
01:00:08ブルーベリーだね。

Recommended