プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 一昨日

カテゴリ

😹
面白系
トランスクリプション
00:00ご視聴ありがとうございました
00:30押したら1分後にはここにいると
00:32そうです
00:33いけるよお前なら
00:35俺押したくないんですよね
00:37ビビンのギッパーコールなんて
00:40マラソン前のスタートみたいな気持ちがある
00:41カワイ
01:00お前なら
01:04お前ならやばい
01:06しかも
01:07この後さんやばいと思う
01:09週に一番辛い日
01:11今日は先発リッチャーの
01:12それが
01:13登場の何日後に来るんですか
01:153日後
01:163日後
01:343日後
01:363日後
01:384日後
01:45スタッフ
02:08走れ!
02:15何も!
02:18走れ走れ!
02:20走れ走れ!
02:22走れ!
02:24走れ!
02:26走れ!
02:28走れ!
02:30走れ!
02:32走れ!
02:34走れ!
02:36パッパターンにこっちかけもう!
02:38パッ
02:40パッ
02:42パッ
02:44パッ
02:46パッ
02:51パッ
02:52パカッ
02:54
02:57パッ
03:01パッ
03:04パッ
03:06パッ
03:08パッ
03:10パッ
03:12大人いけ!
03:13大人おっしい
03:14大人頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ
03:16正面正面正面正面
03:18正面正面
03:201919191919
03:22大人おっほほほ
03:29さ工藤さんに野球上達のポイントを教えていただく
03:33野球のスネ今回工藤さんテーマは何でしょう
03:35えー今回はですね
03:36急速アップと
03:38階ボールを投げたいというのはもうピッチャーの永遠のテーマですよね
03:42僕はですね入った頃ってまだ130キロ台しか出なかったんですよ
03:46高卒で入団して最初は
03:48なのでここからいっぱい練習して
03:52それで最高が149キロ出るようになったんですね
03:56じゃあプロに入って10キロ以上速くなってるってことですか
03:58そうなんですよ
03:59それをですね今回は皆さんにちょっと説明をしたいというか
04:04トレーニングとしてちょっと参考になったらいいなというふうに思います
04:08しっかりちゃんとしたトレーニングをすれば
04:11三上くんといえども5キロや10キロスピードを上げるということは
04:16そんなに難しいことではないんですよ
04:17本当ですか
04:18そうです
04:18ということで今回のテーマは
04:22駆動流急速アップトレーニング
04:25プロの世界でも大谷翔平投手をはじめ
04:32急速150キロを超えるピッチャーたちが活躍
04:39速いボールが投げられるということは
04:45ピッチャーにとっての大きな動き
04:47さらに急速がアップすることで
04:52これまで100%の力で投げていたボールが
04:5690%から80%の力でも投げられるようになり
05:01疲労による怪我のリスクを減らすことにもつながるんです
05:06そこでまずはトレーニングの前に
05:12私三上の急速をチェック
05:14はいじゃあ行きます
05:17じゃあお願いします
05:18はい
05:21はい出します
05:22この3つです
05:24体重移動
05:26はいそう
05:26電信力
05:28そして最後はテコの原理
05:30この3つのポイントを意識して投げるということが
05:34重要なんですよ
05:36駆動流急速アップ3つのポイント
05:40今回は1つ目のポイント
05:46体重移動を意識したトレーニングを教えていただきます
05:50体重移動ということですが
05:53はい
05:54どういったことをすれば
05:55体重移動というのは基本は何ていうかというと
05:58例えば右足に乗っているものを左足に乗り換える
06:01そうですよね
06:03重心の位置が変わるのを体重移動というんですが
06:08それと一緒にピッチャーというのは
06:10位置も一緒に移動するわけですよ
06:12体が前に行くわけですね
06:13そうということはその体重移動を最終的には
06:16左足に乗って投げるのに
06:19位置が移動するのをいかに早く行くか
06:22早くというのがポイントなんです
06:25例えば考えてください
06:26130キロのボールを投げるピッチャー
06:29体重移動があまりうまくありません
06:31というピッチャーがこの位置を行くスピードが
06:3410キロ速くなりました
06:35そしたらスピードは何キロになりますか
06:39さらに10キロプラス
06:40そうですね
06:41140キロ
06:42ということになりますよ
06:43体重移動のスピードが急速につながるんですね
06:46そうですね
06:46駆動さんによると
06:50軸足から踏み出す足への体重移動
06:53この移動スピードを速くすることが
06:57急速アップにつながるというのです
07:01それでは実際に
07:07駆動流急速アップトレーニングに挑戦
07:09とここで駆動さんがトレーニングに最適なあるものを用意
07:17このものを使うんですよ
07:20はい
07:20これね実は自転車のチューブ
07:23はい
07:23はい
07:24駆動さんが用意したのは自転車のタイヤチューブ
07:28これを野球の練習に使うんですか
07:32そうです
07:32はい
07:32これの使い方というのは
07:34まあ1個だけというわけではなくて
07:37いくつかつなげます
07:38はい
07:38これをね
07:39長くして
07:40実際にやってもらうときに
07:41つなげたやつを使ってもらうんですけど
07:43まず6本のチューブを1本につなげ
07:47引っ張る力を強くするため
07:502つ折りにします
07:51そしてチューブを腰に巻き
07:57キャッチャーと反対方向に引っ張る
08:00これが基本姿勢
08:04でこの状態で足を上げて
08:08足を上げて
08:11小さくていいです
08:12小さくていいです
08:13はい
08:13耐えられるように足を上げて
08:15えかなり難しいですねこれ
08:17はい
08:18で前に踏み出す
08:19踏み出すんですか
08:20はい
08:20もっと早く
08:22あなるほど
08:22ここが体重移動なんですね
08:24はいもっともっともっともっと
08:26あ結構
08:27もっと
08:28えっと注意事項を1つ言います
08:30はい
08:30はいいいですか
08:31あの投げるときってピッチャーってね
08:34必ず足して前につきますよね
08:37この先が前
08:38はい
08:38はい
08:39キャッチャーのところに対しては絶対前に
08:41行かなきゃいけないんですけど
08:43この練習をすると必ず内側
08:46もう内側ですか
08:47内側
08:48そうそうそう
08:48内転筋とかね
08:50内転筋とかね
08:50はい
08:51でお尻とか
08:52はい
08:53後ろのハムストリングとか
08:54こういうところがあるんですよ
08:57より早く強くなることで
09:01高校に向けることを忘れずに
09:05下半身の内転筋
09:10大伝筋
09:12ハムストリングなどが鍛えられるこのトレーニング
09:16軸足から踏み出す足への体重移動が
09:21より早く強くなることで
09:24急速アップにつながっていくのです
09:27上栗さんです
09:32よろしくお願いします
09:33お願いします
09:34体力テストをやってみたんですけども
09:37僕のこの数字から見て
09:39僕はどのタイプでしょうか
09:41えーとですね
09:42先ほどもちょっと説明させてもらったんですけども
09:45野球選手に必要な
09:47パワーが瞬発的に出せて
09:49バネのようにパンパンって力が出せるタイプのことを
09:53ベロシティエラスティックタイプって言うんですけども
09:56ベロシティエラスティックタイプ
09:58クーニーさん残念ながらですね
10:02あと真逆のですね
10:04フォースのノンエラスティックタイプって言って
10:07どっちかというと力をグッグッグッグッって出して
10:11勝つバネがあまりない
10:13ちょっと残念な結果ではありましたね
10:17じゃあもう帰ります
10:19いやいやいやここから取りに行くかもでしょ
10:21ここから
10:27マジっすか僕自分でバネあると思ってましたね
10:31カイラを追い込むみたいな取りに行っちゃうので
10:33人が違っちゃうから
10:35そうすると
10:37こういうことがすごく大事だっていうことですね
10:39さっきアレですか
10:41彼が追い込むみたいなトレーニングになっちゃうんで
10:43人が違っちゃうから
10:45こういうことがすごく大事だっていうことですよね
10:48さっき、あれですから
10:55なるべく最大速度の
10:5790%以下のスピードにならないように
10:595回から6回
11:01もうこれ87度になってくるともうスピード落ちてきてるんで
11:03もうこうなってくると
11:05スピードトレーニングがあまりなくなるんです
11:07どちらか筋肥大なんです
11:09スパートレーニングって
11:11疲労のない状態でやることが大事だっていうことですよね
11:13そういうことですね
11:15特に疲れてると
11:17キー左の方に走ったらいいか
11:19そうですそうですそうです
11:21特にスロートレーニングみたいな回数で追い込むみたいなトレーニングになっちゃうんで
11:23人が違っちゃうから
11:25だからスポーツは
11:27連続できない
11:29長くなっちゃう
11:33こうじゃない
11:35フォース型みたいな
11:37シカダーをためてグーってあげたい
11:39逆にあまり
11:41必要になるんだから
11:43行きます
11:45ほっ
11:47一発やすみ
11:49一発やすみでもいいですか?
11:51はい
11:53行きますね
11:55クーニさん足の音が違いますよ
11:57クーニさんドーンと押ってくるんですよ
11:59クーニさん
12:01一つだけ
12:03クーニさんを
12:05フォースティックにしたいって
12:07ちょっと速くする
12:09エラスティック型のバネってなると全部が入ってくるので
12:11今度はサイドオープン
12:13このサイドオープンですね
12:15プンって感じです
12:19これ野球でピッチャーで言うと
12:22ここからこのボース
12:24ここで次元反力をもらって横の動作に引き換える
12:29兵士運動の速度を高めてあと回転で投げる
12:33この最初ボールに近いような野球
12:43最後は肩の内線
12:51この動作を意識したトレーニングになってきます
12:53水平の要素も入ってくるので
12:55肩のスローリングの複合的なサイズを持ってもらってもいいと思います
12:59では動作を2回お見せします
13:01せーの
13:02OK
13:04よいしょ
13:05よいしょ
13:06ちょっとリズムが必要になってきますけども
13:10縦膝でついてもらって
13:11ボールを受け止めてくるんですよね
13:13ここでこういう風に
13:14このバネを使って一気に下に叩きつけてくるということ
13:17ここに投げる人間が
13:19この男
13:25本当に41歳なのか
13:29プロ20年目のシーズンを迎えても
13:33今なお第一線で輝き続ける
13:37矢田強
13:38そして止まらない進化の秘密
13:48このコーナー2年連続2度目の登場となる
13:54奇跡の41歳に
13:56セッツ高嶺
13:593球勝負で迫る
14:02負けた
14:04そんなに
14:04毎年高齢みたいな
14:06いやいやいや
14:06お願いします
14:07お願いします
14:07はい
14:08日米通算150勝達成ということで
14:11はい
14:11この記録を達成したことについてはどう思ってますか
14:14怪我とかもいろいろあったので
14:16もっと早く達成しなければならえなかったなという反面
14:21これだけ怪我をした中でね
14:23本当にたくさんの方に支えていただいて
14:25150だと思うので
14:27日本球界復帰2年目以降
14:30度重なる肩や肘の怪我で
14:33勝ち星を伸ばさないシーズンが続いた
14:36もっともっと僕より苦しんでいる人がたくさんいるので
14:41諦めるわけにはいかないです
14:43福知の41歳は6月19日の楽天戦
14:49キレッキレのストレートで押しまくり
14:526回ワンアウトまでパーフェクトの圧巻のピッチング
14:57見事日米通算150勝の偉業を達成した
15:03次の目標はNPB通算まで150勝とかあと4勝ですか
15:09そうですあと4つなんで
15:11まあよく言えば今年中に達成できたらなと思っています
15:17そんな和田にとってもう一つの快挙といえば
15:235校がね浜田高校が18年5試合出場ということで
15:29OBとしてはやっぱり嬉しいですか
15:30いや嬉しいですね
15:32やっぱ18年ぶりなんで
15:34本当に僕も楽しみですし
15:36そういう戦っている姿をね
15:39僕も励みになりまして
15:42たくさんのOBがねそれを励みに頑張ると思うので
15:44ちょっと応援に行くのはね
15:46まあこういう状況なんで難しいかもしれないですけど
15:48テレビでしっかりお会いしたいなと思います
15:50なんか差し入れなんかはしたんですか
15:53もうしましたよ
15:54Tシャツとプロテインとか
15:57ドリンクとかゼリとか
15:59今シーズン自己最速工事149キロ出ましたけど
16:0541歳になって記録を見できたって
16:10なんかあるんですか
16:11いやー何ですかね
16:145月29日の広島線
16:181回一番の前の初球
16:21145キロ
16:252球目は
16:26146キロ
16:293球目は
16:30147キロ
16:33投げるたびに上がっていく急速
16:35そして
16:37なんとこれが
16:4210年目にしてマークした
16:44自己最速の
16:46149キロ
16:48その日はもうなんか
16:50初球軽く投げて45とか6が出て
16:53俺今日もしかしたら出るんじゃねえかっていう
16:57手応えはあった
16:58手応えがあって
16:59で本当に全力で振ったら
17:0147とか出て
17:03もうちょっとギア上げられるぞ
17:05投げたら49が出て
17:06新しくその始めたことってあるんですか
17:09取り組んでいることとか
17:11まあねよく千賀とかね
17:12千賀とか
17:13あのまあなおもよくドライブラインのね
17:15あのプライオーボールを投げる
17:16トレーニングというか準備
17:19今僕の中ではもう準備運動っていうイメージやってるんですけど
17:22試合内の練習で行うのは
17:26プライオーボールと呼ばれる
17:28特殊なボールを使った壁当て
17:31このボール
17:35大きさに加え重さも一つずつ違い
17:392キロから100グラムと様々
17:42ホークスでも多くのピッチャーが取り入れているトレーニングの効果は
17:49重さの違うボールを投げることで
17:53肘に負担のない正しい腕の振りを確認することができ
17:57急速アップにつながるとも言われている
18:00本当そのおかげもあって
18:04今年は肩の状態もすごくいいですし
18:07肩肘に関してはすごく不安なく
18:09今年は投げられているので
18:10不安がなく腕が振れるっていうのが
18:13スピードがもしかしたら出す要因なのかなと思います
18:16衰えることのない
18:20悪なき探求心
18:23今回のテーマは
18:32急速アップトレーニング
18:34勝手に腕を触れちゃうわけです
18:39こっちの動きで腕が触れる
18:42そう
18:42グローブを持っている方の手が大事になってくる
18:46そうなんですよ
18:48ここの腕をいかに早くパンと体重移動する
18:52回して延伸力で回す
18:54その時にパンといかにタイミングよく
18:57腕を早く畳んであげることで
18:59ここでここのスピードがより早くなるわけです
19:03ここの動きが
19:06ピッチングにおけるテコの原理になってくるんですね
19:10になるわけですよ
19:11ボールに力があってボールが投げられる
19:14そう
19:14だから体重移動
19:16心力
19:18最後にテコの原理という順番を作るのも
19:21そのためです
19:22どんな
19:23どこに
19:25普通のタオル
19:26どんな
19:28うちにもあるという風に言うんですが
19:31このタオルを使った練習法
19:33これを紹介したいという風に思います
19:35はい
19:36それでは早速
19:39デコの原理を意識した
19:41苦労流フルートカップトレーニングに挑戦
19:44僕の方に向かって
19:48これから
19:48はい
19:49投げますよという形を作っていただいて
19:51はい
19:51それでこれを持っていただきます
19:53こう
19:54
19:54その回しながら
19:56さっきの言ったように
19:57遠心力使いながら手を
19:59キュッと引きますよね
19:59そう
20:00グッと先に
20:01はい
20:01早く
20:02はい
20:03早く
20:04はい
20:05早く
20:06はい
20:07早く
20:08はい
20:09よし
20:10安定させて
20:11はい
20:12はい
20:13僕の力で負けないように
20:17負けないように
20:18まず引く
20:19はい
20:20引けば勝手に出てくる
20:21はい
20:22引けば勝手に出てくる
20:23引けば勝手に
20:24引けば勝手に
20:25引けば勝手に
20:26ほら
20:27もう一勝
20:28出てくる
20:29もう一勝
20:30あれもう終わり
20:31これあの
20:32足も結構
20:33あららららら
20:34そうそう
20:35この腕の力だけじゃなくて
20:37はい
20:38左足前足が
20:40はい
20:41そうそうそう
20:42きついです
20:43一番最初にやった
20:44ゴムのやつは
20:45はい
20:46右足だったやつ
20:47意外と
20:48体重移動の時に
20:50はい
20:51ということは今度投げる
20:52という時は
20:53左足が
20:54しっかりしてないと
20:56この力も
20:57強く引けないでしょ
20:59体幹するわけですよ
21:01そういうの
21:02こう巻き込むように
21:04巻き込むように
21:06そうすると
21:08バランスを取るとすら
21:09全部がやっぱり
21:10しっかり使われるようにも
21:11なるので
21:12ここの練習にも
21:13なれば
21:14下半身の練習にもなる
21:15ポイントは
21:17踏み出した足の力を利用して
21:18内側に巻き込むように
21:19腕を引くこと
21:21ポイントは
21:24踏み出した足の力を利用して
21:26内側に巻き込むように
21:28腕を引くこと
21:30一歩き込むように
21:32掃除し
21:58ご視聴ありがとうございました

お勧め