プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 5 日前

カテゴリ

😹
面白系
トランスクリプション
00:00ご視聴ありがとうございました
00:30ご視聴ありがとうございました
01:00ご視聴ありがとうございました
01:30ご視聴ありがとうございました
01:59ご視聴ありがとうございました
02:29ご視聴ありがとうございました
02:59ただプロの選手の方がすごく細かく言葉を使いたり
03:04的確にアドバイスとかも必要なかったりとか
03:08その駆け引きがあります
03:10子供の場合は逆に
03:12子供に対する言葉の使い方だったり
03:16ある意味半分もこれ年齢に応じてなんですけど
03:19子供の場合だとそうですね
03:217割ぐらい8割ぐらいか8割ぐらいか8割ぐらい普通教育です
03:25教育の部分が8割2割が野球って感じです
03:29ある程度上手い子が来てるので野球を教えるっていうのも普段の指導者が言ってくださるので
03:34あんまり教えてしまうと混乱するので8割ほとんど教育です
03:39これは中学校になるとこれが6割7割
03:41高校生になると半々になる
03:44ところはもう9割以上は野球
03:46だから僕映像で見たことあるんですよ
03:50石さんが子供たちにものすごい怒ってるのがあって
03:54それは要は負けたんだと
03:58でもお前たちはメンバーに選ばれて
04:01サムライジャパンのユニフォームを背負ってるんだよ
04:04その自覚をちゃんとしろっていうのをおっしゃったんですよ
04:08そうですね子供たちに必ず言うことなんですけども
04:11小学生でもジャパンっていうユニフォームを来てしまうと
04:15必ずそこに逃げ切れないものを背負ってしまう
04:20なるほどなるほど
04:21帰ったらあいつはジャパンだって言われるんですよ
04:25ピッチャーに抑えられたら俺はジャパンを抑えてやったんだぜって言われるし
04:29打てなかったら俺はジャパンのピッチャーから打ったんだ
04:34あいつより俺の方が上だぜって言われることだ
04:37なるほど
04:38その覚悟をこれからは持たないといけないっていう話をするんですよ
04:43なるほどこれは僕も響きました
04:45全国から集まってくるわけじゃないですか
04:48その先行の基準と言いますか?
04:51どういう感じでセレクションをされますか?
04:53これよく言われるんですけどもちろん守備とかは見た感じでいいとか分かりますけども
05:01特にバッティングはですね僕ずっとバッティングピッチャーをやるんですよ
05:05もう何十人いようと2時間くらいかかるんですよ
05:07はい
05:08でその時に飛んだ打球って僕全然見てないんですよ
05:12もう打ったその形しか見てなくてもちろんその形とかスイング見ればいい打球かどうか分かるんですよ
05:18はい
05:19その中でスイングをした時にブレないかどうか
05:22こうヨレを打ってしたりとか
05:24例えばそういうねセレクションなので
05:26はい
05:27一発ガーンって打ってやろうって思う子結構いるんですよ
05:30はいはいはい
05:31だからもう崩してもバーンって打つ子
05:32はいはいはい
05:33どうせ10球に1球くらいしか当たらないんですよ
05:35はいはいはい
05:36もうそういう子だとやっぱり試合の中でそういういい当たりはほぼほぼ打てないので
05:41なので普通に打って普通にこういいスイングをしてブレない子っていうのは
05:46体のバランスが良かったり使い方が良かったり体幹がしっかりしてるとかっていうその
05:51まあいわゆる運動神経の良い子
05:53もう小学校6年生の時にもうすでに分かるんですかそれ
05:57だいたいですよ
05:58だいたい
05:59その子が確実にそのまま良くなるわけじゃないし
06:04そこから外れた子がダメなわけじゃない
06:06今現在その時点でということですね
06:08そうですねそういうことですね
06:09でその中からこう選ばれるわけじゃないですか
06:11そうですね
06:12結構悩むもん
06:13悩みますね
06:14即決する子っていうのは
06:16ナイスキのアジア大会とワールドカップ公式のワールドカップで交互にやるんですね
06:21年1,4期に
06:22まあナイスキ15人公式18人なんですけど
06:25その中でも即決するのは2,3人くらいです
06:29その場でこいつ絶対こいつ絶対こいつっていうのは2,3人
06:33であとはこれまあまあいいなっていう感じの評価の中の子達を選んで
06:38最後のやっぱり2つ3つの枠はどうしようかっていう風になりますね
06:44あともう印象ですかね
06:46あとはそうですね
06:47あのいろいろ数値を出しているので
06:50足が走ったりとか
06:52あとピッチャーでスピードガンで働くとか
06:55っていうそのいろんなフィジカル的なフィールドテストをやってる
06:59そういうのを数字を見て
07:01この子は足早いからこれいい子とか
07:04他も早いからこの子にしようかとか
07:06っていう感じですね
07:07必ずその言おうとしていることといいますか
07:11はいはい
07:12何かありますか
07:13最初に言うことはこれだけたくさんいるので
07:16心理的にまあ人間みんな持ってるんですけど
07:19ちょっとぐらいいいじゃないかとか
07:20俺1人ぐらいいいだろう
07:22っていうそのちょっとぐらいいいだろう
07:231人ぐらいいいだろうっていうそういう考え方をやめなさい
07:27もう捨てなさいと
07:28じゃなくてちょっとだけでもやっておこうとか
07:31俺1人だけでもやっておこうっていう考え方に変えなさい
07:34ことをまず最初に
07:36素晴らしい
07:37ちょっと戻っといてもらえないですか
07:39はい
07:40あとはさっき言ったそのユニオンも来た話ですね
07:43ユニオンも来て帰って帰ると
07:45お前まあすごいねすごいねって言ってくれる
07:48反面なんだあいつっていう人もいるので
07:51もうあの批判も称賛もされるのはしょうがない
07:55もうどっちも人の意見だからそれは現実的に
07:58だけど批判を全部聞いちゃうと
08:00もう心が壊れてしまうので
08:03その代わり褒められたことを全部聞いていると
08:06馬鹿になっちゃうから
08:07だから批判も称賛も半分だけ聞いておきなさい
08:10っていうことを必ず言っています
08:13なるほどね
08:15技術的な指導法みたいなのはどうですかね
08:17技術はそうですね
08:19大元のところだけでいいと思います
08:21もうたとえばボールの握り方とか
08:23まあ大体ですね
08:25大体
08:26よくあるじゃないですか
08:27肘をもっと上げろよ
08:29ああ
08:30あれってどうなんですか
08:31あれは大きな間違いです
08:32大きな間違いらしいです
08:34大きな間違いらしいです
08:35ええっ
08:36肘を例えば普通に投げたら
08:38この辺しか上がらないんです
08:39はい
08:40だからオーバースローはなんでオーバースローか
08:42こうなるからオーバースローです
08:43あ、体がこう
08:44こうなって
08:45こうなればサイドスロー
08:47アンダースロー
08:48はい
08:49別にオーバースローだから
08:50ここからこうやって腕が出てるわけではなくて
08:52あんまりやっちゃうと
08:54肩の中とかを痛めてしまう
08:57無理やり上げると
08:58こうやって手で操作すると
09:00要は普通に投げてる動作が自然な投げ方なんですね
09:04はい
09:05普通には多分ね
09:06スタートの皆さん
09:07みんなこうやって投げたら
09:08ここに来ると思うんです
09:09はい
09:10来ますね
09:11はい
09:12誰でもここに来るんですよ
09:13だいたい
09:14だいたいこういう
09:15これを上げろって言われたら
09:16これから上げた投げからしたら
09:18大変じゃないですか
09:19大変です
09:20そういう風にこう
09:21肩甲骨は動かない
09:23なんとなくの印象で教えてしまうと
09:26間違ったことを教えることになるので
09:28なるほど
09:29これはでも声を大にして言いたいですね
09:32そうですね
09:33特に肩とか肘の故障に繋がるので
09:35はい
09:36曲げ方は押し付けちゃダメです
09:38もうどんな投げ方をしてても
09:40体を大きく使うとか
09:42うん
09:43バランスを取ると
09:44片足で立って最後片足で立って
09:46逆足で立つぐらい
09:47当たり前じゃないですか
09:48うんうん
09:49それぐらいですね
09:50そうか肘を上げろっていうのは
09:52はい
09:53もう上がってるんですね
09:54そうですはい
09:55自然と
09:56はい
09:57体の軸がどうかだけ
09:59そうか肘を上げろっていうのは
10:01はい
10:02もう上がってるんですね
10:03そうですはい
10:04そうですはい
10:05自然と
10:06はい
10:07体の軸がどうかだけであって
10:09パッティングでもそうですけど
10:10はい
10:11形で当てはめようとする教え方も
10:13絶対やらない方が多いです
10:14それはその教えてる人の印象でしかないので
10:17じゃあ自分がやってみろって言うと
10:19全然違う打ち方とかしますか
10:21だからそれはやるべきじゃないです
10:23これ12歳ぐらいの子供をお持ちの方の疑問として
10:29はい
10:30どういう練習をさせればいいんですか
10:32この年というのは
10:33本人が勝手にやってるというか
10:35本人がやったことだったらとにかく黙って見てることです
10:38うん
10:39そこに手を加えようとしたら絶対ダメです
10:41ダメですか
10:42はい
10:43こうやってやってることだったら
10:44別にたくさんやっても怪我はしないので
10:46うん
10:47ただそれを大人がやらせると
10:48怪我につながる可能性がある
10:50やりたくないのにやってるってこと
10:52なるほど
10:53はい
10:54なので
10:55色んなスポーツをやらせるっていうことと
10:56うん
10:57あとは
10:58たくさんご飯を食べさせるってことと
10:59うん
11:00ご飯食べない子要りますよね
11:01そうですね
11:02そこをどうすればいいですか
11:03あのー
11:04これもでも
11:05食べない子は
11:06食べないんですよ
11:08諦めろと
11:09その頃特徴なんで
11:11なるほど
11:12ニッシュさん食べられてました
11:13僕は普通でしたね
11:14普通です
11:15まあまあ
11:16今なんかどか食いがあるやん
11:17三合飯食べる
11:18あれを絶対やめたほうがいいんですか
11:21あのー
11:22本人が食べたいと思うんだったら
11:24食べるべきですけども
11:25体をでかくするために食べるってのは
11:27それはないです
11:28体は三合の飯を食べても
11:30体はでかくならないんですか
11:31あのー
11:32デブンになるだけ
11:33あのー
11:34それに
11:35それを消化するだけの
11:36運動してなかったら
11:38結局
11:39糖質ダイエットがある
11:40はい
11:41その糖質をいっぱい摂ってるだけですから
11:43なるほど
11:44だったら
11:45バランスよく肉とか野菜も
11:46同じぐらいたくさん食べるんだったらいいんですけど
11:48はい
11:49あのー
11:50飯だけで大きくなるってことは
11:51まあないわけじゃないですよ
11:52はいはい
11:53ですけど
11:54イメージとはちょっと違うんです
11:55まああとは
11:56自分でやれることは自分でやる
11:58自分でやる
11:59やらせる
12:00まずは朝起きるのは
12:01自分からやらせる
12:02子供をたたむとか
12:03まあそうですね
12:04洗濯を自分で出すとかね
12:06洗濯しなくてもいいですけど
12:08それぐらいのことはやるべきです
12:10なるほど
12:11あとできれば僕が勧めているのは
12:13野球の道具は自分のお小遣いで買いなさい
12:15
12:16全額出してもそう
12:17ダメですよね
12:18結局ダメになったら買ってもらえる
12:20っていうその
12:21使い捨ての道具扱いになっちゃうんですよ
12:23物を大事にしながら
12:25大事にしろとは言わないですけど
12:27でも自分で買ったら大事にする
12:29勝手に
12:30物を大事にしろと大人がそう言うんですけど
12:33でも分かんないじゃないですか
12:35分かんないっす
12:36だけど自分で買った物って
12:38勝手に大事にするんですよ
12:40そういうことだよっていうのを
12:42言わなくても教えられるのは
12:43やっぱり自分で買うと
12:45あとお金を貯めるとかっていうことも
12:47覚えるんですね
12:49欲しい物に向かって
12:51東京に向かうっていうことも一つあるんですけど
12:53はい
12:54じゃあ最後なんですけど
12:56高校とかプロの監督を
12:59今後してみたいですか?
13:01指導の場には一度は行きたいと思ってます
13:05やってもらいたいですよ
13:06一緒に高校の監督やってくださいよ
13:08で、うちの子入れるんで
13:09高校はですね
13:10高校ダメですか?
13:11高校ダメですか?
13:12もうちょっと年いってから
13:14機会があればやるかもしれないですけど
13:16いやでもきついですね
13:18毎日毎日
13:19毎日やっぱきついっすか
13:20で、あのー
13:21きつさんも言ってたんですけど
13:22せっかく育ったと思ったら
13:24卒業しちゃう
13:25はいはい
13:26これは辛いって
13:27あーそうか
13:28その後
13:29もう手をかけられないという
13:31高校が5年ぐらいあったら
13:32よかったのにな
13:33みたいなこと言ってました
13:34あー
13:35名言ですね
13:36やっぱ高校野球の監督の
13:37やっぱ辛い
13:38辛いというか
13:39ちょっと見たかったのに
13:40って思うでしょうね
13:42まあということはもう
13:43プロの指導者
13:44監督
13:45コーチ
13:46というところに
13:47また今後
13:48たくさん連携してきたので
13:50それを発揮する場所には
13:52行こうと思ってます
13:53今回のジャイアンツが
13:55本木さんとか宮本さんが入ったじゃないですか
13:57入って1年目で優勝した
14:00あれに関してはどうですか
14:02自分のコーチって
14:04特に技術的な指導が必要な場面で
14:07少ないんですよ
14:08なので
14:09じゃあ何が必要かって言ったら
14:10やっぱり選手に寄り添ったりとか
14:12選手の味方になってあげたりとか
14:14話し相手になってくることが必要なので
14:16でしかもあの人たちは
14:18明るいじゃないですか
14:19太岡からもね
14:20明るいので
14:21やっぱりそれが一番
14:22選手にとってはありがたいんですよね
14:24やっぱこうマイナスばっかり
14:26まあいいとかあったけど
14:27だけどさ
14:28最後のバッティングさ
14:29って言われると
14:30ちょっと無事にするじゃないですか
14:33あんないいじゃん
14:34あの前のバッティングすげーよかったじゃん
14:36って言ってもらった方がいいじゃないですか
14:37確かに
14:38技術を持ってるから
14:39それをどう引き出すかというのが
14:40構築用というのが大事だということですね
14:45さあということで
14:47今回は西井俊久さんに
14:48野球少年の育て方を伺いました
14:51さあ今回の話が面白かったという
14:54念願ですよ
15:08YouTube始まった時から言ってましたか
15:10確かにね
15:11あの方と
15:13私特産
15:16念願
15:17悲願の企画になります
15:19本日のゲストは
15:21この方
15:22私にとっては念願でございます
15:24はいありがとうございます
15:25本当にありがとうございます
15:26ありがとうございます
15:27ありがとうございます
15:28元ジャイアンツDNA
15:30今年までDNAのニュー監督を務めた
15:32西俊久さん
15:34YouTube始めた理由みたいなもんですもんね
15:36始めた理由
15:37もうはや
15:38西さんに会うために
15:39そう
15:40今おいくつになりました
15:4152ですね
15:43変わらない
15:44変わらない
15:45ずっと変わらないですよね
15:4796年のスタメント記と一緒ですよ
15:49ハッハッハッハ
15:50後々と
15:51というわけで改めて
15:52西俊久さんご紹介します
15:54NBB通算
15:551587試合出場
15:571591安打に154ホーマー135投塁と
16:02プロ野球で最も攻撃的な一番と言われたレジェンド
16:06ゴールデングラブ賞を4回獲得するその守備力と増えた経験をもとに
16:12ポジショニングを取る先駆者としても活躍
16:15小学校時代から日産の大ファンだった私徳さん
16:18どうしてもこのグラブを見せなかった
16:203年の時にオーダーして
16:23大学4年生の時ずっと使ってた大学時代の
16:26西産モデルのグローブなんです
16:29こんなちっちゃいんですか
16:33これ守備練習用ぐらいちっちゃいですね
16:36西産モデルこんなちっちゃいんですか
16:39というわけで突然始まったグラブ談義
16:43話を聞くとNPBで初めて採用したかもしれない
16:46驚きのグラブ構造でした
16:48最初土井翔造さんのグラブを
16:51同じやつを作ってもらってそれを使ってたんです
16:54そうですか
16:55守れるようになってからちょっとスタイルが変わってきたり
16:57ちょっと指の使い方が変わってきたので
16:59ちょっと指股を下げたり
17:01ちょっと指切ったり
17:03いろいろ使うんですけど
17:04大きさを
17:05すいません失礼します
17:06ありがとうございます
17:07これでもちょっと小っちゃいかなぐらいな気はしますけど
17:20ほんのでも指5ミリぐらいの話ですけど
17:23西産ってこっち側に指どうするんですか
17:26中指寄りになるじゃないですか普通に入れてた一般的な
17:32こっちにはいかないですね
17:35ウェブ下の方に指がこう行くんですね
17:37多分ですね
17:38市販のグラブってちょっと深めにできてるので
17:42あとは指また
17:44指の中に指を入れた時に
17:46指が遊ぶんですよ
17:48遊んで遊ぶので
17:50閉じた時にどうしても外側に行くんですよ
17:52そうすると人差し指もこう行ってしまうので
17:55この場合指が入るのと
17:57あとこの薬指のこの輪っかが効いてると思うんですよ
18:00あーリングが
18:01なるほど
18:02はー
18:03それがきっちり止めてくれてるの
18:06なるほど
18:08指を動かすとグラブの指も同じように動いてくれるんですよ
18:12はー
18:13この中のこの中で指がちょっと遊ぶと
18:17閉じた瞬間にほんの0点何秒ですけど
18:21スッとこう指を動かしてるのにグラブが動いてくれない
18:25指が滑っちゃって
18:26こうラグがあるわけですね
18:28外側に指がつくまでのラグが
18:31ちょっと
18:31そうですね
18:33これって現役してる?
18:35これはそうです現役時代ずっとこれです
18:37そうですか
18:38ただ市販のものにはつかないんですよね
18:41教えてくれよお店さん
18:43たぶんこれは
18:44社会人の時の店の監督をされてた東郷さんの動画が
18:49こういうのつけててこれいいよって教えてくれて
18:53袋に入ってからつくった時に
18:56つけてもらいました
18:57抜かれてんじゃねえかってなってしまうので
19:06黒柳みたいに毎日毎日試合があるから出現したこと
19:13得意
19:15日本シリーズで
19:16和田さんが
19:18センター前に吹った打球を
19:21なかなかのところにいたじゃないですか
19:23そうですね後から見ると
19:254回戦勝なわけじゃないですか
19:32ある意味トーナメントに似通るというか
19:35ペナント以上に
19:36ある意味麻痺してる部分もあるんですが
19:39あの時は意外とそうでもないんですよ
19:42居たところって
19:43そうですか
19:44よくそこで撮ったから最初からそこにいるって
19:48思われてるようなこともあるんですけど
19:50実はそうではなくて
19:52自分が想定していた打球が
19:56やっぱりなっていう打球で来た時の
19:58スタートの速さがやっぱりなっていう打球で来た時の
20:02スタートの速さが多分ある
20:04ああそういうことか
20:06このタイミングで動き出してるくらいですか
20:08そうです
20:08あくるなっていう
20:09これどのレベルの方でもそうです
20:13選手にもそうなんですけど
20:14スタートって当たっていかに早く出るかじゃないんですよ
20:19当たる前にいかにどっちに飛ぶかっていうのが
20:23パッと予測できるか
20:24それが確率よく予測できるからので
20:27バットがこれぐらいに出てきた時に
20:30ボールの位置とこのバットの出方とか
20:33体のこの角度とかで
20:35どっちに飛ぶっていうのは
20:36早めに予測できた方がいいので
20:38練習の時は例えばバッティング練習で守ってて
20:42打球法みたいなのやる時は
20:44間違ってもいいから当たる前に動くっていう
20:47訓練をしておくとスタートが早くなってくるんです
20:51はーい
20:51それいつぐらいからもうやられたんですか
20:53プロ入ってからですね
20:56そういうことを考える
20:57打球が分かりやすい選手からちょっとやってみようと
21:01なるほど
21:02最初に本当にやりだしたといって
21:06中西にいたゴメスと
21:08ド引っ張りだったので
21:10もう本当にセカンドの真後ろ
21:12ベースの真後ろピッチャードを
21:14センターラインぐらい後ろに守ったりするところから
21:19ちょっと始めてですね
21:20そのうち特徴が薄い人でも
21:24なんか見てるとなんとなく
21:26こうかなこうかなっていうのは
21:28ちょっといろいろこう見つけるポイントをやって
21:31それから薄い人でも
21:34キャンデンなんですよ
21:35そうですね
21:36ちょっといったんではない
21:37いや僕
21:38だからもう日産なんかテレパシーあるんじゃないかなと思って
21:41はははは
21:42ベンちゃんのその打球って
21:43この辺にいたんだと思って
21:45あ、そうですそうです
21:47この辺ですよ
21:47だからこれ大概ですよこれ
21:49このポジションの
21:51最初にいたのはこの辺です
21:52で、取ったのは
21:54そうですそうです
21:55ウェアラの足元なので
21:57この辺で取ってるんです
21:58はい
21:58なのでここで取ってるから
22:01ここにいたように思われがちなんですけど
22:03実はそんなに
22:04やっと…そうか
22:06あ、でもこれだけ動いてるんですね
22:08そうそうそうです
22:09早かったと
22:10これぐらいだと思います
22:11グラウンドにいると確かに
22:12結構動いてるなっていう
22:14ちなみにね
22:15あの僕ね
22:17何回も言うんですけど
22:17日産大好きじゃない?
22:18で、ポジショニングとか
22:20やっぱねこうやられてるから
22:21事前にポジショニングを取ってやってみようって言って
22:23大学一回やったことがある
22:25まさにセカンドベース裏ぐらいに守ってたんですよ
22:27まさに飛んできたんですよ
22:28うーん
22:29きた、はまった
22:30正面に
22:30ほほほほ
22:32うわ来たー!って言って
22:33取るじゃん
22:34そしたら
22:35俺ね欠点があった
22:36そこからね
22:37あそこまで投げる練習してなかった
22:39角度違う?
22:40角度違うし
22:40距離感違うし
22:41勝負を追っちゃって
22:42そこもやっぱりイメージ練習はされてたわけですか?
22:47早急っていうのは
22:47あのーでもね
22:48いや今言われたように
22:50寄って取った割には投げようとしたら
22:52ああ遠いって
22:53あははは
22:54悪い奴か!
22:55って思って
22:56結構ね
22:57ちょっと記憶にあるのは
22:58今岡くんが打った時に
23:01僕この辺に守ってて
23:03はい
23:04で、ライナーでヒット性の方
23:06多分ピッチャーの方はライナー性でワンバーを超えて
23:09この辺に取ったことがあるんですよ
23:11はいはいはい
23:13先端前です
23:14これで取って投げようと思ったら
23:15わっ!遠い!
23:16あははははは
23:18というわけで
23:19日産と一緒にノック
23:21特産特すぎるー
23:29スクラーギ
23:31いやほんとそれ
23:32スクラーギ
23:33今な
23:35待った時のスクラーギ
23:37さっき歩いてる時やばかったんですよ
23:39ははは
23:41ゆー YouTube 初めた理由みたいなもんですよ
23:56かじゅうたりに、ニッシュさんに会うためにYouTubeを
24:00先日からお届けしている西俊久さんコラボ
24:03第1弾の前回はキャッチボールやノックをお届けしましたが
24:07新しいものをやるとすごくいいっていう錯覚をする人もいるので
24:14キリンガラの観覧みたいな
24:16幻なんすよ
24:19今回は第2弾、ニッシュさん独自の守備理論をお届け
24:241弾の目を2日で見れるぞ
24:311弾のナヤシはここが全く止まらないですね
24:35流れですね、1弾の流れ
24:37何式で違うはずだもん
24:41フットワーク
24:44ああいうのも現品の時だったらわざとここら辺に入って
24:48こうやって取ってみて
24:50ハーフバンドのところ、今みたいに
24:53こう待って取るよりもちょっと難しいところにわざと入ってきて
24:58ボールを見てる時間が必要ないので
25:00ボールを見てる時間をこうやって横になって
25:02こうやってボールを見てる人に来て
25:04ここでこうやって取ってみて
25:06ああ、アクロマティック
25:08現実じゃないっすよ
25:10僕らのニッシュさんは
25:12はい
25:13怖い!
25:17なるほどなるほど
25:18やったらオシャレじゃないですか
25:21なるほど
25:22あえて入ってくスタイル
25:24待つよ普通は
25:26普通はやばいっすよ待つけど
25:27今ニッシュさんこういってこうまいったからね
25:30同じプレーは起こらないけど
25:33似たようなプレーが
25:36起きる
25:37その時に必要なのは情報であり
25:39引き出しであるから
25:40それがYouTubeとかいろんな情報の選択という
25:43そうですね
25:45YouTubeで技術を見て
25:47子供たちなんかよく見てると思うんですよ
25:49はい
25:50いろんな技術を話されてるのを
25:52カタログを見てるような感じで
25:54見るといいかなっていうのは
25:56プロの選手より今若い子ってみんな見てる
25:59メジャーリーダーの映像を見たり
26:01新しいものをやるとすごくいいっていう
26:04錯覚をする人もいるので
26:07そうですね
26:08それはもうどんなに新しくても
26:10ある一つの理論って考えないと
26:12過去になんとか理論って
26:14たくさんあったと思う
26:15ありました
26:16今やってるかって言ったら
26:17やってないじゃないですか
26:18そうですね
26:19その時じゃあ一生懸命やってた人って
26:20何だったんだろうなって
26:21なっちゃうじゃないですか
26:22本当にたくさんの理論の中で
26:24何を自分が選んで
26:26どう理解するのかっていうのが
26:27結構大事なことになります
26:29何なら掛け合わせてもいいですもんね
26:31そうですね
26:32一部分と一部分と
26:33結局オリジナルが勝ちますよね
26:35突き詰めた
26:36本当にそうです
26:37人間みんなそうだと思うんですけど
26:38自分の体の取扱説明書なんて
26:41誰もわからないじゃないですか
26:42そうですね
26:43でも多分あるんですよね
26:45スーパーサルの人たちは
26:47よりその説明書に沿ったように
26:50自分を動かせている
26:51それをやっぱり探すのが
26:54一番いいと思います
26:56ご視聴ありがとうございました
26:57ご視聴ありがとうございました
26:58ご視聴ありがとうございました
27:02ご視聴ありがとうございました

お勧め