Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00今年もすでに暑すぎる。
00:05今年は日本史上最も暑かった6月だった。
00:116月の平均気温は平年より2.3度高く。
00:161898年の統計開始以降過去最高。
00:21京都の福知山市では37.8度を記録。
00:27東京では最高気温30度を超える真夏日が13日もあり、統計開始以降最多。
00:36異常気象でさまざまな災害や現象も。
00:41都心上空に現れたのが雨雲が急発達した雨柱。
00:53おとといの10日には関東地方で記録的短時間大雨情報が発表され災害発生の危険があるほどの大雨に。
01:07暑いのは日本だけじゃない。
01:116月の平均気温が20度前後のイギリスやフランスでは連日30度超えの日が続き。
01:19今月1日パリでは最高気温40度を記録する暑さにさらにスペインはもっとすごかった。
01:31熱波の影響で気温が急上昇。
01:35温度計が示した最高気温はなんと48度。
01:43スイスではアルプス山脈の巨大な氷河が崩落し土石流が村を襲う災害が。
01:55今月4日アメリカのテキサス州で数時間に300ミリを超える豪雨が遅い川の水位をわずか45分で8メートルも上昇させた。
02:09川は氾濫し洪水が発生。
02:16多くの死者も出した災害にトランプ大統領も100年に一度の大惨事とコメント。
02:29中国の安基礁ではモンスター台風級の暴風雨が街を襲った。
02:35各地で起こる猛暑などの異常気象今地球で何が起きているのか池上明が解説。
02:46いや今日も暑いですねというのが毎日の皆さんのこう挨拶になっているんですが本当に今年はどれくらい暑くなるんでしょうか毎年のように過去最高を記録していますがちょうど今の時期に知っておきたいことを解説してまいります。
03:02高畑さんはやっぱり昔と比べると暑くなったなと感じますか?暑いですよ昨日も出かけたけど昔の夏はこんなじゃなかった?
03:147月1日って言ったら僕ら子供の頃プール開きって言ってプール開きの直後はプール中止ですが多かったんですそれは水温が低すぎて気温が低すぎて今日は入っちゃいけませんだったのが最近友達の子供は気温が高すぎて危険だからプールに入っちゃいけませんばっかりなんですだから相当温度は違うなと思います
03:39昔と比べて地球ってどれくらい暑くなっているのか今から100年以上前は気温が低い青い部分が多い。
04:29150年ほど前と比べてこんなに気温が上がっているんです。
04:41山内さんいかがでしたか本当に私が生まれてからのこのたぶん20年くらいでも随分と上がってますしここからどうなるんだっていうもう恐ろしさがこれ以上気温上がると本当に外出れなくないですかっていう。
04:57この100年で世界全体では0.77度日本だけを見ると1.4度上昇している年平均気温。
05:07この気温が上がり続けている状態を地球温暖化と呼んでいますがその原因は二酸化炭素が増えたから。
05:21でもなんで二酸化炭素が増えると地球が暑くなるのか確認しておこう。
05:28空気中の二酸化炭素が増えてそれが海水温を上げてこれに至ると。
05:37二酸化炭素まではいいんですけどそれが原因だっていうのはいいんですけれどもあるいはもちろんそれ以外に例えば電力をね作るために例えば火力発電所で重油を燃やせば当然二酸化炭素も出る。
05:50大量の二酸化炭素が出ることでこれが温室効果ガスという言い方してますよねつまり太陽からの熱で地球が温められてその熱が宇宙に逃げていくんですよねなんですけどこうやって温室効果ガスで覆ったことによって言ってみれば地球が毛布をかぶったような状態で熱があんまり逃げていかなくなった。
06:12なるほどかその結果温暖化が済むのでまるで温室のようだっていうので温室効果ガスって呼ばれてるってことですねじゃあ今大問題になっている地球温暖化って一体いつ頃から始まったの?
06:30伊集院さんいかがですか?それこそ産業革命とか石炭燃やすぞでいて裕福になって人も増えるぞみたいな。
06:38そうですよね18世紀のヨーロッパで始まった産業革命これが地球温暖化のスタートだといわれていますよね蒸気機関が発明されて大量の二酸化炭素が出るようになっていた人間が非常に便利さを手にしたところから地球温暖化が始まったといわれてますよね。
07:00じゃあ地球温暖化が世界的な問題になったのはいつから?え温度が上がってるっていうデータがもしかしたらあったかもしんないんですけど世間的にそれを言うようになったのって1980年90年ぐらいなんじゃないですかねそれまでは石油がなくなるぞみたいなことを逆に言う人が多かった気が多かったそうでしたよねだからこれ実は1800年代の中頃には二酸化炭素が温室効果ガスで発生されているといわれています。
07:30であることを学者が発見したんですよねだからいずれ地球の気候を変える可能性を指摘したんですけど学者は言ってたけど多くの人は気がつかなかった知らなかったわけですよねその後科学の進歩によって温室効果ガスが本当に地球温暖化の原因だと認知されて1992年リオデジャネイロで行われた国連の地球サミット
08:00ということになってここから国連とかあるいは世界気象機関によって温室効果ガスを調べて温暖化にどのような影響があるのかということを国際的な科学者が調査研究をするようになったんですよね
08:30日本をはじめ先進国の各国が地球温暖化対策のために二酸化炭素の排出量を減らす取り組みを始めたんです
08:39ちなみに日本は京都議定書で約束した昨年目標はちゃんと達成したんですよ
08:48でも対策から30年近く経っているのに温暖化が収まるどころか気温が高くなっているのはなぜ
08:57実際に京都議定書の1997年以降の世界全体の二酸化炭素排出量どうなったのかといいますと
09:07はい97年およそ315億トンだったものが2024年にはおよそ32%アップしておよそ416億トン
09:21いやこれをちょっと減らしましょうよ
09:26人口も増えてるし産業も発展するからそれだけエネルギー消費は増えるので結局減らすのは難しいんじゃないかなと
09:3930年くらい経っているのでやっぱりそれは増えちゃうんじゃないかなという気がしますね
09:43そうですね特に原因は途上国の排出量が爆発的に増えているからということなんですね
09:49ここで国別の二酸化炭素排出量のグラフを見てみると
09:54見てください中国の増え方
10:012000年代によって急激につまり中国の経済が発展するようになってから急激に排出量が増えているわけですね
10:10で京都議定書の段階では先進国だけが削減義務を負っていましたので
10:16中国やインドは二酸化炭素の削減義務はなかったんですよね
10:20つまり途上国はこれから豊かになるっていうのにこれまで二酸化炭素がいっぱい出たのは先進国の責任だろうと
10:26だから途上国までこんなことを言うなというので先進国だけでこれが決められたわけですね
10:33だからこうやってどんどん増えてきたというのがあるんですが
10:36もう一つの原因がですね二酸化炭素を耐えるように出しているアメリカが協力的ではないんだということです
10:43特に2001年の時にはアメリカ
10:46ブッシュ政権共和党は石油や石炭エネルギー業界の支援を受けている人が多いものですから
10:53こういうことに非常に否定的でブッシュ大統領はこんな温室工学の削減目標なんて掲げると
11:00アメリカ経済に悪影響を及ぼす
11:02あるいは途上国に削減目標が含まれていないのはおかしいと言って
11:07協定議定書への不参加を表明してしまったということですね
11:12言い悪いじゃなくて当然減らすべきだと思うんですけど
11:16うまくまとまらない会議がこういうふうになるっていう仕組みはちょっと分かるような気がして
11:21中国は一方では我々は一流の国だって言いながら
11:26一方ではまだ発展した国じゃないから
11:29議定書にはその規定を途上国だから受けないっていうこのバランスで
11:35中国が好き勝手やってる時に
11:37アメリカがちょっと待ってくれよ
11:39これで中国行かれたらやばいぜって思うのは
11:42思うということは分かる
11:44結果中国あれだけ伸びてるわけで
11:47どうにかしてほしいしやめた方がいいのは分かるんですけど
11:51こういうふうに揉めていくんだな
11:53バラバラになっていくんだなっていうのは分かります
11:56ただ地球温暖化は何とかしないといけない問題
12:01そこで全ての国が地球温暖化対策の取り組みに参加することが決定したのが
12:092015年に結ばれたパリ協定
12:13世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べ1.5度から2度に抑えるという目標に
12:22全世界が協力して取り組んでいこうとなったんです
12:27だからせめてこれだけと言ったんですが
12:30これは気に入らないと言ったアメリカのトランプ大統領
12:34パリ協定からの離脱を発表して来年1月に正式に離脱となるというわけですね
12:40でトランプ大統領気候変動なんて作り話だ天気は自然に変えるものだとか
12:45冬に寒い日があるとですねこんなに寒いじゃないか温暖化はどこに行ったんだと言って
12:51温暖化をずっと否定する発言をし続けているということですね
12:55そもそもね大統領選挙の時にね石油や石炭を掘って掘って掘りまくれって言っていましたでしょ
13:02やっぱり石炭あるいは石油産業の労働者の票が欲しかった支持が欲しかったということから
13:08温暖化なんか起きてないんだもっとどんどん石炭や石油を燃やせばいいんだって主張しているということですね
13:15アメリカは暑くないんですかね日本みたいに
13:18いやいや暑いし例えばカリフォルニアはね本当に乾燥した暑さのために山火事が頻繁に起きてますよね
13:24なんだけどトランプ大統領にすればカリフォルニアって民主党の知事だからこれは民主党のせいにするわけですよね
13:3130年近く対策しているのに二酸化炭素排出量は減っていないのが現実
13:40でも日本は地球温暖化対策のためにいろいろと頑張っているんですよ
13:47その中の有名な一つがカーボンニュートラル
13:53カーボンニュートラルというのがあるんですが山口さんどういうことでしたっけ
13:58カーボンニュートラルそうですよねちょっともうこれ何回も聞かれて何回も説明しているのに毎回分かんなくなるんですよね
14:05その時分かるんですよね
14:08あーいつも分かんなくなる
14:12いや良かったそういう人がいて
14:14よく聞くけど意外と知らないカーボンニュートラルとは
14:20カーボンって炭素のことですから
14:23ニュートラルっていうことは増えもしない減りもしないということになる
14:28つまり温室効果ガスどうしてもですねやっぱり経済活動すると二酸化炭素いっぱい出るわけですよ
14:34それをなるべく減らしましょう
14:36その一方ででも出てしまうものは森林を整備して森林機が伸びると二酸化炭素を吸収してくれるので
14:43そちらで吸収して結果的に排出量と吸収量を相殺して全体でバランスが取れるような状態に持っていきましょうというのが日本政府としての目標なんだということですね
14:582050年までに排出量をゼロにする
15:02だからもちろん出るんですけど吸収するものもあるから差し引きして増えないようにするというこれがカーボンニュートラルですね
15:09カーボンニュートラル実現のために省エネ家電の推奨や
15:15太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの使用
15:20水素エネルギーの開発などで排出量を減らし
15:24森林を増やすための植樹や再増林保護などを積極的に行っているんです
15:32さらに日本はこんなこともしているんですJCM2国間クレジット制度
15:40あまり聞いたことがないという方も多いかもしれないですね
15:43そうですねこれ開発途上国って二酸化炭素を削減するための技術って
15:48なかなか持っていないところがあるわけですね
15:51そうすると日本が教えてあげるんですよ
15:52で日本が教えてあげたことによって二酸化炭素が削減できたら
15:57そのうちの一部を日本の削減と換算するというこういう仕組みですね
16:02全体として減らすんだけどそのうちの一部分は
16:06これを日本が減らしたことにしましょうと
16:08こういう仕組みだということですね
16:11現在日本は30カ国とこのパートナー協定を結んでいるんですね
16:16例えばベトナムやタイやバングラデシュケニア
16:19こういうところで減らしているものが
16:21日本が減らしたことになるというわけですよね
16:24海外の方が削減コストが日本よりずっと安いものですから
16:28日本は金で解決しているのかという批判を受けることもあるわけですけど
16:33世界中が協力して減らしていきましょうという取り組みの一つではあるということですね
16:38地球温暖化がなかなか止まらないという現実の中で
16:44何かメリットってないの?何かいいことメリットもないのかなと一生懸命探してみました
16:54何とか見つかったものをご紹介します
16:58こちらです
17:00農業ができる地域が北に広がったということですよね
17:06例えばみかんって主に西日本が産地だったんですが
17:10宮城県でも栽培できるようになったわけですね
17:13あるいは北海道のお芋といえばジャガイモなんですけど
17:16さつまいもが温暖化で栽培しやすくなりまして
17:20生産量が3倍になったとか
17:23あるいは北極圏の航路ですよね
17:25北極航路が開通しやすくなった
17:28つまり北極圏の小売りが減ったもんですから
17:30船が通れるようになってですね
17:32ヨーロッパからアジアの距離が短縮された
17:35スウェズ運河を通らなくてもいいとなると
17:38海賊から襲われるリスクも減ってくるというわけですね
17:42さらに最もメリットが大きいと思ったものがこちら
17:47なんとかのなんとか量がアップ
17:51何?
17:52いやちょっと多すぎるな穴が
17:55この絵の中にちょっとヒントが実はあるんですけどね
18:00そうヒントはイラストに描かれている太陽
18:05ということは
18:06やっぱこれ見る限りやっぱ太陽ですよね
18:09太陽完全に太陽が答えですこれは
18:12太陽光発電
18:14太陽光発電の発電量
18:19はい
18:20はい
18:21その通りです
18:23さすがです
18:24特に地球の中移動地域
18:27日本を含むこの辺りでは
18:29年間の発電量が増える傾向にあるというわけですね
18:32再生可能エネルギーの拡大は
18:35結果的には二酸化炭素の削減に直結するだろうというわけですね
18:39なので温暖化が進むほど太陽光パネルというのは
18:42環境面でも経済面でも必要性が高まる存在になっていると
18:46ただし気温が高すぎると発電効率が落ちてしまうんだそう
18:52熱くなりすぎるとやっぱりパネルに負荷がかかりすぎますから
18:57パネルが熱くなりすぎちゃうわけですよ
19:00うわ無理か
19:01これ温暖化が進むと悪いことばかりではないよと言って
19:04スタッフが一生懸命探してこういうメリットもあるんですけど
19:07だけど全体としてやっぱりね
19:09デメリットが非常に多いので
19:11やっぱり高校は温暖化対策やっぱり
19:13一人一人努力しなければいけないということですね
19:16今年もすでに猛暑の夏が始まっていますが
19:20自分の身を守るため冷房は欠かせないですよね
19:24となると気になるのが電気代
19:28高畑さん電気代気になりませんか
19:31怖くて見ないです
19:32テレビからは水飲みましょうクーラーつけましょうってね
19:38もう本当に
19:39これに対してですね
19:40政府が夏の電力需要の増加あるいは物価高への対策として
19:44電気ガス料金支援を実施するということを発表しているんですよね
19:49その内容は7月から9月の3ヶ月間の電気ガス使用料金の一部を
19:55国が負担しましょうというものなんですね
19:57国が負担をすることによって
19:59これだけ個人の負担額が値引きされるというわけですね
20:04ですので暑い時には無理せず
20:07適切に冷房を使うということでしょうね
20:10暑さ対策といえば
20:13今年6月から職場の熱中症対策が義務化に
20:17熱中症の症状を早期発見報告できる体制作りや
20:23熱中症患者を発見した時の行動マニュアルの周知など
20:28猛暑から労働者を守る対策が義務付けられたんです
20:32私はロケが結構多いので
20:36ロケの時にレギュラーでやらせてもらっているものも
20:39ちょっとさすがにこれから帽子をかぶるなり
20:41日傘を持つなりちょっと対策を考えましょうっていうのと
20:45ロケの資料の一番最後のページに
20:48こういうことがあったらここにみんな連絡して
20:50こういうふうに対策をしますっていうふうに
20:53スタッフの皆さんの意識っていうものが一気に変わったなっていうのを
20:576月から本当に感じてます
20:58鈴木さんそういうことは全然言われたことないんですか?
21:02いや言われました
21:02塩分チャージのタブレットみたいなのを
21:06定期的に時間ごとにこう
21:08食べてくださいって渡されるみたいな
21:11あれが要はそういうことなんだと思って
21:13一応対策現場ではいろいろと取り組んでるんですよ
21:17やってくれてました
21:18とにかくね
21:19これ厚さ指数という計算があるんですが
21:21厚さ指数が28以上か
21:23あるいは気温が31度以上の環境下で
21:28連続1時間または1日4時間を超える作業が対象になります
21:33事業者が対策を怠った場合
21:366ヶ月以下の公金刑
21:38または50万円以下の罰金が課される可能性があります
21:42とにかくね
21:44ここまでしないと守れないほど
21:46厚さが厳しいということですので
21:48しっかり熱中症対策をして
21:50今年の夏を乗り切りましょう
21:52来週日曜日に行われる参議院議員選挙
22:00暑い中全国各地で候補者たちが頑張っていますが
22:06皆さん参議院のこと
22:11どれくらい理解していますか
22:13テレビの前の皆さんも一緒にお考えください
22:17では鈴木さん
22:19旧議員の任期は4年
22:22参議院は?
22:24え6年
22:26はい
22:26はい
22:28その通りです
22:30でっけえ
22:30多分これぐらいしか分かんない
22:31では山内さん
22:33はい
22:34参議院は半分ずつ何年ごとに選び直す?
22:393年ごと
22:40はい
22:40その通りですね
22:42本当にテスト
22:43だからこう参議院は通常選挙と言うんですね
22:48うーん
22:48衆議院は何て言いましたっけ
22:50え?
22:50え?
22:51あ、もう今安心しちゃってた
22:53あ、もう一緒に変わるとは
22:55ちょっと待って
22:56衆議院は
22:57
22:58全部一斉に変わるので
23:00総選挙
23:01総選挙
23:02そういうことか
23:03そういうことか
23:04えけびだけではないんですよ
23:05うん
23:06では続いて高畑さん
23:07はい
23:08立候補できるのは
23:10衆議院は25歳以上
23:12参議院は何歳以上?
23:16どっちが上だったっけ
23:1828
23:19ではないです
23:21笑われてる
23:22あれ?
23:22中学校の時に習ったはずですよ
23:24中学校
23:25ちょっと60年前
23:26習って忘れちゃうんですよね
23:28参議院は30歳以上
23:3130か
23:32参議院選挙の制度は2つ
23:36何区と何代表?
23:38選挙区と比例代表
23:43はい
23:44さすがです
23:45そのとおりですね
23:46選挙区と比例代表
23:472つの制度で実施されるわけですね
23:49では最後にカズレーザーさん
23:52参議院の定数は
23:54248人
23:56はい
23:57さすがです
23:58パッと出ますね
23:59これくらいは知ってますよね
24:03じゃあ
24:04なんでそうなっている?
24:06参議院のこと
24:10確認しときましょう
24:12任期は6年で解散はなく
24:16半分ずつ3年ごとに選び直しますが
24:19どうして半分ずつ変えるんでしょうか
24:22全部まとめて変えちゃうと
24:24参議院も衆議院も選挙するような状況になったら
24:28衆議院はいつ選挙するか分かんないので
24:30政治家が一人もいなくなって困るから
24:33そうですね
24:34それが一つの理由ですね
24:36もう一つ
24:37つまり参議院って6年ですよね
24:396年じっくり話し合うという時に
24:42全入れ替えないで半分にしておけば
24:44残ってた半分の人が
24:45これまでこういう議論が起きていたんだよ
24:47だからこれを継続して話をしましょうねという
24:51継続性ができるというので
24:53半分ずつということ
24:54そしてカズレーザーさんが言うように
24:57衆参同時選挙って時々ありますから
24:59国会議員が誰もいなくなってしまったら
25:02何かあった時に大変だ
25:04やっぱり半分は残しておこうということなんですよね
25:07だから解散もなく任期も長いんです
25:13立候補が30歳からなのは
25:17衆参で役割が違うから
25:20役割の違いは名前で分かります
25:23はい
25:24衆議院の州は一般大衆の代表が議論をする場所
25:30一方参議院は衆議院の議論に参加するという
25:36そういうことなの
25:37一般大衆の代表によって
25:39衆議院ができていて
25:41その衆議院の議論を
25:43参議院がいわば大人の立場からチェックをする
25:47議論に参加をするというので
25:50衆議院と参議院
25:51そもそも名前も違うんだということですね
25:54衆議院も参議院も
25:572つの制度を使ってやりますよね
26:00選挙区は簡単に言うと
26:04地元の代表者を選ぶ制度ですよね
26:08違いは候補者が争うブロックの広さ
26:13そして同じ名前の比例代表
26:17簡単に言うと
26:19私たちが支持する政党を選ぶ制度ですよね
26:25こちらの違いもエリアの広さなんですが
26:32参議院の投票は政党名候補者名
26:35どちらを書いてもいいという違いも
26:38同じ比例代表というのに
26:43なんで選挙の仕方が違う
26:45えっと
26:48へぇ
26:51なんででしょう
26:54参議院の方が広いんだよね
26:57これね
27:00そもそも衆議院と参議院
27:02選挙の方法を変えているのは
27:03国民の多様な意見を
27:05汲み取ろうということです
27:07一つのやり方だと
27:08選挙のやり方によって
27:10国民の意見の表れ方が
27:13違うことがあり得るわけですね
27:14それをだから複数の選び方によって
27:18衆議院と参議院で変えてしまって
27:20国民の多様な意見が
27:22国会に反映されるように
27:23あえて衆議院と参議院は
27:25選挙制度を分けているんですよ
27:27参議院はチェックするのが役割でしたよね
27:32全国から広く選ぶことで
27:36学者や有識者など
27:39様々な業界の専門家を選ぶため
27:42でもあるのです
27:44全国どこからでも好きな候補者に
27:48投票できるこの制度
27:49なので
27:51例えば有名人
27:53タレント候補であるとか
27:55そういう人を立てて
27:56こういう人に投票すると
27:58他のあんまり有名でない人も
28:00一緒に当選できるという
28:02その可能性があるものですから
28:04特にいわゆる有名人が
28:05参議院選挙の比例代表には
28:07立候補する人が多いんだ
28:09ということですね
28:10そういう人たちの中には
28:12選挙運動をしなかったりですね
28:14ポスターも貼らなかったり
28:15演説しなかったりという
28:17選挙候補に名前が出てますから
28:20それだけで当選したという有名人も
28:23過去にはいるということですね
28:25投票日は来週日曜日ですが
28:32今皆さんが目にしている
28:35意外と知らない選挙のこと
28:38そこら中で見かける選挙ポスターの
28:42掲示板
28:43たまに番号がランダムになっている
28:47掲示板もあるけど
28:49あの番号には
28:52どんな意味があると思いますか
28:55えぇ考えたこともなかった
28:59でもなんか順番が
29:00あるってことですもんね
29:02これ要するに
29:04ポスターのどこに貼ってください
29:06ということが分かるようにしている
29:07ということですよね
29:08なのでこれ実は数字にあんまり意味がないんですね
29:11一番がいいと言って
29:13例えば昔は届出順に
29:15一番二番三番とやると
29:17一番がいいからと言って
29:19受け付ける前に
29:20大勢の人が並んじゃったりするわけでしょ
29:21それじゃ意味がないから
29:24というので
29:24例えば朝の最初に始めるときに
29:28並んだ人たちに
29:29くじ引きで抽選で
29:31番号が割り当てられるという
29:33そういうことをしている
29:34選挙管理委員会もあるんだ
29:36ということですよね
29:37基本は届出順ですが
29:40決め方は各自治体の判断
29:44人気の一番を狙って
29:45行列ができるところでは
29:49届出日朝にくじ引きで決められた受付順で
29:53番号が割り当てられるんだそう
29:58じゃあ番号をランダムにしているわけは
30:021234と規則正しくやるよりは
30:06本当にくじ引きするくらいだから
30:08番号によってどこに貼られるか分からない
30:10という形にした方が
30:12フェアではないかと考えている
30:14選挙管理委員会は
30:16こういう並べ方もする
30:17規則正しくやっている選挙管理委員会も
30:20ありますけど
30:20それぞれの選挙管理委員会に
30:22これは任されているということですね
30:24そして選挙ポスターは
30:28候補者陣営のスタッフや
30:29ボランティアが貼るのですが
30:31いや山内さん
30:33例えば推しの候補がいたとしますね
30:36その人のポスターが剥がれかかっていたりしたら
30:40どうします
30:41ちょっとちゃんと見えるように
30:42貼り直したりするんじゃないですか
30:45自分で貼り直したりするのは
30:46ダメなんです
30:47絶対ダメなんです
30:48剥がれてるの?
30:49うん
30:49それは剥がれてるのを
30:51貼り直してますよ
30:52という形を問いながら
30:53剥がしてるかもしれないでしょ
30:54山内さんやるかもしれないから
30:58なので
31:00剥がれているのを見つけて
31:03これはダメだよねって思ったら
31:05候補者の陣営
31:06あるいは選挙管理委員会に
31:07連絡をするということで
31:09個人がそれをやってはいけない
31:11ということなんですね
31:12ちなみに選挙では
31:15意外とくじ引きが
31:16行われていることが多く
31:18政権放送の順番などがありますが
31:24他にどんな時に行われると思います?
31:29はい
31:30街頭演説の場所
31:34ありそう
31:35いやそれはそれぞれの陣営が
31:37あそこは確保すればいいんですよ
31:38あ、そうか
31:39そうか
31:39書き合ったら抽選とかじゃないんですね
31:41抽選じゃないですね
31:42うわ、なんだ、他
31:44あー、くちびき
31:47現場で投票するときに
31:50この立候補者の名前が書いてあるじゃない
31:53あの順番
31:54じゃないですか
31:55さすがです
31:56うわー
31:58一つはそれですね
31:59それから、はい、どうぞ
32:01井上議員さん
32:01選挙広報の記載の順番
32:05その通りです
32:05選挙の前に各家庭に
32:08選挙広報が配られますよね
32:09そのときどういう順番になるのか
32:12これもくじ引きで決めるんですね
32:14そして投票後に行われる場合も
32:19特に市町村の議会議員だったりすると
32:23同数の場合があるわけです
32:25要するに最下位が同数だった場合
32:29どっちか当選だけどどっちかが落選というときに抽選するんですよ
32:34それギリギリのとこが同点だったときに
32:36うわ、そういうことか
32:38それもくじ引きをする順番をまずくじ引きで決める
32:42今駅前や繁華街でよく見るのが
32:49たまに有名政治家が応援にって見ますよね
32:57有名政治家が来るところと来ないところでは何が違う?
33:05そうですね、やっぱり人の気を敷くという意味では
33:10効果があるんだと思いますけどね
33:13基本的にはこんな大物が来るくらい
33:17この政党はこの候補者に力を入れてるんだ
33:20というアピールになりますしね
33:21メディア戦略の一つでもありますよね
33:23大物が来たり言えば党首が来ると
33:25取材に来たりするわけですよね
33:27あるいはSNSで
33:29いや、こんな大物が来るらしいよってことが
33:31拡散されると聴衆が増えたりしますし
33:34タレント議員だったりするとね
33:36普段投票しない層を動かすこともできるんじゃないか
33:40というわけなんですけど
33:42では、多くの候補者がいる中で
33:45有名政治家は行く行かないをどう決めている?
33:50例えばあそこは激戦区でちょっとちょっとの差で
33:54そのうちの党の人が不利だったら
33:56そこはちょっと重点的に押していかなきゃダメじゃないかみたいな
33:59その通りですよね
34:01本当に落とせないギリギリだという
34:03投落戦場だって言えば大物議員が応援に入って
34:06応援することによって
34:08なんとか当選させようとするということですね
34:11逆に悠々と当選しそうであれば
34:14大物議員は行かないわけですよ
34:16逆に応援に行ってもとても無理だってところも行かないという
34:20大物議員が来ればここは激戦区なんだなという
34:24ただし地方によってはですけどね
34:27中央の大物が来ると反発を招くんじゃないかと言って
34:31あえて来ないでくださいというところもたまにはあるらしいですけどね
34:35ここの人たちって実際どういう人が支持されてこんな強くなってのとか考える機会が
34:43意外とそういうツールがないので
34:44結構どこに投票するかって難しいですよね
34:48めちゃめちゃ時間かかるなと本当に思いますね
34:50ああでもちゃんといろいろ分析されてますね
34:52やっぱ荒坂その好きなんだよ
34:54選挙にはお金がかかるってよく言われますが
35:03こういう人たちの報酬も税金
35:08うわなんかすごい勝手なイメージですけど
35:13結構ボランティアでやってるイメージが
35:17すごい本当に協力してる人を
35:21なんかその近いとこで募って
35:23じゃあ僕手伝いますみたいな
35:25おー続きさん当たりましたよ
35:27いややっぱ仕事じゃなかなかやれないでしょ逆に
35:30元気になったら急に
35:32これ基本ボランティアなんですね
35:36選挙で使えるお金はこと細かに決められていて
35:41報酬をもらえるのはごく一部の人だけ
35:46選挙カーの運転手
35:50日割りで報酬がもらえるんですね
35:52あるいは外選アナウンサーですね
35:54あるいは事務所の事務員ぐらいで
35:56それも上限があるということですね
35:59それ以外は基本的に全部ボランティアでなければいけないわけです
36:02例えば選挙事務所に行って
36:04次々に何々広報をお願いします
36:06電話をかけてる人たち
36:07あるいはボランティアでなければいけない
36:09あの人たちにお金を払っては
36:12これは選挙違反なんですね
36:13あるいはそれぞれのところでね
36:16働いてる人に
36:181日当たりのお弁当の料金の上限っていうのも決まってます
36:22公費が出ない選挙事務所の賃貸料や公熱費
36:28電話代やネット通信費などは
36:31候補者の自己負担なんです
36:34そして選挙には国民の税金も使われていますが
36:401回の参議院選挙で全体でどのくらいかかる
36:46全部にかかる費用ですもんね
36:51あんだけの印刷物とか考えたら相当な額だと思うんで
36:58でもあんまりかけすぎてもそれはそれで批判されそうだから
37:0237億円くらい
37:04俺もっと行くような気がするんだけど
37:0780億
37:08うわっ行けましたね
37:10およそ604億円です
37:12まだ遠慮してた
37:14だって投票所にそれぞれ選挙管理委員会の人たちがいるわけでしょ
37:18いるいますいます
37:19ずっと受付してるわけでしょ
37:20あの人たちのお金もかかるわけですし
37:23全国で開票するわけでしょ
37:25全国の役所の人たちが深夜まで働くわけでしょ
37:30実にいろんなものがかかるというわけで
37:32だから前回3年前は125人統制してるんですけど
37:36議員を1人誕生させるのに4億8000万円以上かかった
37:40計算になる
37:42ただし前回はコロナの対応があったので
37:47ちょっとコストがかかったということはありますけど
37:50いつも普通はだいたい500億円台というわけです
37:54それだけのお金をかけて私たちの代表を選んでるわけですから
37:59それはやっぱり投票した方がいいよということですね
38:02自分の選挙区の投票所が一番近いところが小学校なんですよ
38:07大人になってから小学校行くの結構テンション上がるんで
38:09選挙シーズン好きなんですよ
38:13そんなことでもいいから選挙に興味持ってくれたらいいなと
38:16結構植物的なちょっとした楽しみとかないと
38:19なかなか人間でやらしい講師重いので
38:23なかなか動かないと思うんですけど
38:24ちょっとしたことで来たら楽しかったりするので
38:27行ってみたらどうかなと思います
38:29投票は来週日曜日ですが
38:33期日前投票と不在者投票はすでに始まってますよね
38:39昔は不在者投票しかなかったでしょ
38:42不在者投票しかなかったのが
38:44期日前投票ってのができたので
38:47まるで不在者投票が期日前投票に変わったように
38:49勘違いしてる人がいるんですが
38:51不在者投票はこれまで通り残っているんですよね
38:54投票日前に自分の選挙区で投票するのが
38:58期日前投票
39:01最近は駅やスーパーなどでもできるように
39:05不在者投票は出張や入院などの理由で
39:11自分の選挙区で投票できない人が利用するもの
39:15できるだけとにかく投票ができるような
39:19いろんな仕組みがある
39:21それを活かしてもらえればと思いますね
39:23候補者を選ぶ手段として
39:27最近はこんな情報源を活用する人も
39:32ボートマッチ
39:34ボートというのは投票のこと
39:36いくつかの質問に答えていくと
39:39どの候補者あるいはどの政党が
39:40あなたの考え方に近いですよということは
39:43自動で教えてくれるサービスですね
39:46別にこちらの名前とかそういうものを
39:49入れる必要は全くありませんからね
39:50結果的に考え方の相性が分かる
39:53選挙版マッチングアプリのようなもの
39:56使ったことのある人います
39:57私はどの選挙の時もこのマッチングのは1回はしますね
40:04でもなんかそれでこの政党があなたの考えに近いですよっていうのがパーセンテージで出るはするんですけど
40:12えっそうかなって思った時は
40:15もう一回調べ直して
40:17参考の一つとして活用はしてます
40:20さすがですね
40:22選挙に行ったことがないっていう周りの子って
40:26結構多いんですよやっぱり20代前半の子たち
40:29どうやって選べばいいってよく聞かれるんで
40:32そういう時はリンクを送って
40:33一旦これでやってみるのから始めてもいいんじゃない?
40:36っていうその入り口にするようにしてます
40:38さすがです
40:39SNSも活用できる今時の選挙
40:46でもこんな問題点も
40:51フェイクニュース誤情報の拡散
40:54誰が言っているのか分かりづらい
40:57またバズ狙いで対立をあおる過激表現など
41:01そうですね
41:02でもあるいは加工情報が一気に広がりますとね
41:05候補者にとって致命的ないわゆる風評被害ということがあるわけですよね
41:10AIで勝手なことを作るということが起きる可能性もあるわけですね
41:15あるいは誰が言っているのか分かりづらいというのは
41:18例えば成りすましによる投稿で
41:20意図的に抽象したり
41:22つまり本人になり代わって
41:24とんでもない悪口を言ってみたりという
41:26そういう形での印象操作をするというケースもありますし
41:303つ目は注目されたいのでわざと喧嘩をあるような言い方をして
41:35それで猛烈に反発が起きると
41:38それでバズるからいいじゃないかという
41:40過激な表現も出てきてしまうという
41:43そうすると非常に冷静な意見というのが埋もれてしまうという
41:47そういうリスクもあるわけですね
41:49今SNS各社がヘイト投稿ですとか
41:53あるいは暴言の削除したり凍結したり
41:56あるいは警告を表示するという
41:58そういう機能を導入するなどの対策はしているんですが
42:02なかなか追いついていないというのもあるので
42:04SNSでいろいろ出てきたらですね
42:06これをやっぱり冷静に受け止めて
42:08自分で考えるということが必要になってますよね
42:101つの情報で決めつけず
42:14いろんなニュースを見て本当かどうか見極めましょう
42:18そしてもう1つ最近の選挙で問題となったのが
42:252馬力選挙
42:27何それ
42:28この2馬力というのは
42:30当選の意思がない候補者が立候補するんですよ
42:33自分が当選を目標にしていない
42:36別の人をこの人を当選させるために
42:39応援のために立候補しましたという
42:41この人をお願いしますお願いしますとやれば
42:44選挙運動は自由にいろんなことが認められてますから
42:471人じゃなく2倍の選挙運動ができるようになるわけですよね
42:51なるほど
42:51例えば選挙事務所の数とか宣伝課の数とか
42:55全部決まっているわけですけど
42:57それを倍に使うこともできるわけですよね
42:591人の名前を2人分の選挙活動で広める手法
43:05これを利用して誰かを意図的に当選落選させることができてしまうため
43:13有権者が正しく判断できない状態になる可能性も
43:20これは違反なのかどうかというのが
43:24選挙が非常に難しいという
43:27公職選挙法にはこれ違反はしていないんですよ
43:30だけどみんなそもそもね
43:32自分の党政を目指して立候補するだろうということを
43:35前提にこの法律ができてますから
43:37そうじゃない人が出てきたので
43:39公職選挙法が追いつかないということになっているんですね
43:44その一方でやっぱり選挙というと
43:47言論の自由を大切にしようということですから
43:50それを規制するのもどうなのかという議論もあってですね
43:54与野党7党はですね
43:56先月候補者が自らの当選のために努力するという
44:01宣誓書の提出を求めるという
44:04具体的な方策を検討すると声明はしています
44:08与野党7党ではそれをやっていても
44:10それ以外の党がどうするのかということはやっぱり
44:13まだまだなかなかこれが大きな課題になってきているということですね
44:17当選のために最大限努力することというのがルールとして決まっても
44:22その努力の仕方がその候補者によって違うと思うので
44:25それも選挙の銃だと思うので
44:26ただ明らかに他人ばっか褒めているのはおかしいなというのは
44:30普通気づくと思うのでね
44:32それに対してちゃんと判断できるって信じるしかない気がします
44:36もう本当にね選挙のためにいろんな手口といいますか
44:40いろんなやり方が出てきて
44:42なかなか法律が追いつかないというところはあるわけですね
44:45こういう時だからこそ
44:46日本の将来はどうあるべきなのかということを考えて
44:50ぜひ自分の頭で判断していただきたいなと思います
44:54ご視聴ありがとうございました

Recommended