Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00さあ新しい人生を選ぼう家の中の無駄を断ち必要なもの以外は捨て物への執着から離れる自らの決断で新たな暮らしと生き方を選ぶそれが断捨離決断を後押しするのは断捨離の提唱書
00:29数え切れない人々を導いてきた断捨離と人生の達人です選び抜こう自分らしい生き方を人生の扉が今開きます
00:58ママまだこれいる番組史上最強のおもちゃだらけのうちが出現何だってすごいのは子どもたちのおもちゃだけじゃないこと
01:28100近いんじゃないですかね
01:30近いかっこいいなで買っちゃってますね
01:33これにはママもあきれているかと思いきやママまでおもちゃコレクター自分が子どもの頃おもちゃを買ってもらえなかったことが心にくすぶり大人になって買い集めてきたんです
01:57何だ何だこれは全く卒業がなくて全員が留年してる感じいつまでもねそうですね卒業しないままじゃ成長がたまる?はい
02:15おもちゃの沼にどっぷりはまった家族全員果たして沼から抜け出せるのかうち断捨離しましたママもパパもおもちゃ大好き家族で卒業できるかな?その家族が暮らしているのは岡山市。
02:45立派なお城がそびえる町の一軒家です小子さん39歳夫の本広さんと子供2人の4人家族2階建ての4LDK7年前に新築したとのこと
03:13はいリビングとダイニングとキッチンがありますはい結構いろいろ床にごちゃごちゃと置いちゃってはいるんですけれども確かに物があふれ出してはいますがそれほど多いわけじゃなさそうだねえ
03:43おもちゃを置いたりという感じではいなってますはい子供たちを1階で遊ばせるためにひとまず和室をおもちゃ部屋にしているそうです
04:13んですけどまたこう増えたりとか
04:18実は子供たちのおもちゃはこれだけじゃないそうで 恥ずかしいんですけど廊下にもいろいろ荷物が
04:272階には部屋が3つありその真ん中の部屋には
04:32一応真ん中は子供の部屋として考えてるんですけど
04:38今使ってないものとかおもちゃとか
04:43あらあら足の踏み場もありませんよ
04:48これじゃ子供部屋にはできないねえ
04:52何が置いてあるなんかもう自分でも本当に
04:57分かってないようなそんな感じですね
05:00とりあえず
05:02このマットレスは子供部屋のベッドにするためのものだとか
05:09そして使わなくなったおもちゃや
05:13サイズが小さくなった子供の衣類など
05:16あらゆるものもため込んでいるといいます
05:21隣の部屋は
05:24そうですね
05:31ここは本当にこっちは主に子供のもの
05:35おもちゃとかが多いですね
05:38使わなくなったおもちゃがここにも更に置いてあるこうして見ると子どもたちのおもちゃがあちこちの部屋に分散しているってことなんだねえ
05:54ついついこうバザーとかフリーマーケットとか行って子どもも欲しがってるし安いしとかそんなので買ってみたいなところはあったりはして。
06:112階には家族4人で寝ている寝室もありますここここはなんですけどこっちの収納のところだったらもう服とかいろんな物が今山積みで整理しきれてない状態ですね
06:351畳半ほどのクローゼットがぎゅうぎゅう詰め服がなだれを起こしちゃってます実はこのクローゼットにもおもちゃが。
06:52そうですねあのシルファニアが好きで結構こう自分のこういうものとかをこうためてちょっと保管してみたいな感じになっていましてえっこの段ボールにはしょうこさんのおもちゃが入っているの?
07:14何でも大人になってから小さい動物の人形やその人形の家や家具などをコレクションするようになり飾る場所がないので大事に段ボールにしまっているんだって。
07:32引っ越しをした時に整理整頓とかのできたらよかったんですけど私もその時こう妊娠中だったものであんまりこう動けない状態ででも引っ越しの日は決まってて家の完成も決まっててね持ってたもの全部こうお互いに持ってきちゃったみたいなところもあるんで。
07:56お互いにということは案内されたのは2階の奥の難道難道を埋め尽くしているのは夫の本広さんのプラモデル夫婦そろってこよなくおもちゃが好きなんです
08:24100近いんじゃないですかねかっこいいなで買っちゃってますね独身時代から買い買って貯めたやつとかこの家建てた建ててからもちょくちょく増えちゃってますねああそうですか
08:427年前にこの家を建ててから夫婦と子供たちのおもちゃがどんどん増えています趣味のものに囲まれてさぞ楽しいのかと思いきやいやこんなつもりではなかったなっていうのはそうですね
09:01散らかってたりごちゃごちゃしてるのを見たくなくって休日に出かけてっていうでそこでちょっとまた何か買い物とかをして物が増えてっていう悪循環にもなっているなっていうのは自分でも思うので家も好きになりたいし家族にもこうねもっとこうゆとりもって笑顔で過ごしたいなっていうのを思いますね。
09:28家族全員おもちゃ好きという番組史上初めてのケースですよろしくお願い致します
09:53まずは1階からあれ?
09:58もっときれいになるのにもったいないってことのよう多くの和室は?
10:18こんな感じでいつも普段子供が遊んででもこっちにもおもちゃ持ってきてっていう感じでこれはこれでいいかもしれないね思いっきりまあちょっと量は多いけどねこれおもちゃの量は多いけどそうですねここ思いっきりしてねそうですね続いて問題の2階まずは寝室。
10:46真っ先に気になったのはクローゼットのダンボール。
10:53いやいやだねこれが全部実はいらないよね。だって出してないでしょ。
11:00わしのなんかこうコレクションというか趣味みたいな。どうにかしないとなあ。
11:07要するにすごい選択さまられててコレクションとか趣味とこの空間のありさまとどっち優先しなきゃならないかっていう。
11:18そうですねお母さんはその決断ね。
11:25でほらはみ出ちゃってるんだよ。え?
11:30続いては子ども部屋にする予定の真ん中の部屋。
11:37何だ何だこれは。
11:39こうおもちゃとかもこう下に置けるには限りがあるからちょっと今遊ばないに使ってないものとかは2階に持っていこうみたいな。
11:52それが後だよね。もう使わないならここのお家から出さないと。
11:59そうですね。やっぱ捨てるのは嫌だとか。
12:02これね家をゴミ置き場にしてるのと一緒だよ。
12:07出会って使って楽しんで卒業っていう。卒業がないうち。
12:15趣味のものもこの趣味あったけどもうこの趣味は卒業してるんだなって全く卒業なくて全員が留年してる感じ。いつまでもねそうですね。卒業しないままじゃ成長が止まる?はい。で子どもたちの成長も止めちゃってるような環境になってる。うん。はい。
12:41子どもの成長を止める環境?これは厳しい指摘だね。おもちゃ巡りの終点は難道を埋め尽くすプラモデルです。
12:56これは5シリーズのコラクション? そうですね。
12:59そっか。
13:01そこにいろいろもう使ってないおもちゃとかが入ってちょっと占領してしまってるみたいな。そんな形になっています。
13:14これは残念は取り越して残念すぎないこの針様一つ一つのね思い出があるものもあるかもしれないけどそれよりもこういう状態で家族が暮らす子どもを育てるとんでもないよねちょっと重症だよはい。
13:40危機感を強めた山下さん1階に戻って対策会議を開きますはいでまあとにかく絶望的に子どものおもちゃが多すぎる子どものものがはいうんで当たるべきのは空間であってねその空間は自由な空間だよね動き回れる飛び回れるねそういうのがいいですね。
14:10それから散らかす地もあるしうんっていうね広げて全部見るっていう私たちは散らかり地しか見えなくてもねそういう自由があるわけよね。
14:20ところが今この状態だとねみんなでイライラしてるってねみんなで不愉快な思いをしてるじゃあまあとにかく思うんだけど真ん中の部屋を空っぽにしてみようかとにかく上のね空っぽの気持ちよさをもう一度味わおうよここ引っ越してきた時みたいにうん。
14:47方向性が決まりました2階の真ん中の部屋から断捨離スタートです。
14:57ちょっと道を作るよ道を作りながらも卒業できそうなものは最初に卒業しようと決めたのは使わなくなった子どもたちの
15:27ですはい。 はい。はい。 チーチー。 はい。
15:35はいこれもおもちゃです。はい。 これは、はい。
15:38It's time to come back to the children's game, and they're going to be卒業.
15:47It's time to come back.
15:51It's time to come back.
15:54It's time to come back to the children's game.
15:59子供たちが赤ちゃんの時に着ていた服 こちらも全て卒業。
16:25しかしまだまだ出てきます。
16:46ストック用の日用品もこの部屋に溜め込んできたんだ。
16:57そりゃあ、あふれかえるよなぁ。
17:02でもこの機会に溜め込み癖自体から卒業しようと証拠ママは頑張ります。
17:11ところが。
17:13ユウ君が断捨離にマッタをかけたのです。
17:20これはさあもう遊んでないじゃん壊れてるし優君が断捨離にマッタをかけたのです。
17:35このカバンはもうしょうこさんしょうこさんかなりの抵抗勢力だから聞くのやめよもうここでゴミ袋に入れちゃううんうんうんうんそうそうそうしないでここは永久に出来上がらない。
17:51強行作戦に打って出ますが子供たちは手ごわい。
17:58細かくなってきたよ。
17:59本当ですね。
18:00うーサングラス。
18:01うちのカチューシャまで入っちゃったわ。
18:06これまた降りてくるじゃん。
18:09リッちゃんそれどうするの?
18:13それどうするの?
18:17姉ちゃんこれどうする?
18:19どうする?
18:21捨てる?
18:22どうする?
18:23捨てる?
18:24捨てる?
18:25ママこれって捨てる?
18:28うーんママは別にいらないかな。
18:31じゃあユズ君に聞いてこよう。
18:32聞いてくるんだ。
18:34ゆうくんのジャッジはまあそうなるよねそれでもだいぶ片づいては来たのですがこれを何か私のコレクションじゃないけどそんなの?
19:03ママのおもちゃこの部屋にもあったんだ。
19:10これは欲しくってじゃないけど。
19:12じゃあこれは。
19:13どうも諦められる?
19:15あー。
19:16そしたらこの彼女だよ。
19:18これこのまま。
19:19そうですね。
19:20中身見せないようにして。
19:21そうですね。
19:22なんかこう。
19:24取っておきたいなら取っておかない。
19:26うん。
19:27それもこう場所とかを決めてみたいな。
19:30そうそう。
19:31このスペースに収まるだけみたいな。
19:33そうそう。
19:34そうそう。
19:35そうですね。
19:36取っておきたいなら。
19:37ただこれはもういいかもしれない。
19:38そうですね。
19:39これはもういいかもしれない。
19:40そうですね。
19:41山下さん。
19:42趣味のものは無理に卒業しろとは言いません。
19:51その人にしか分からない価値があるから。
19:55ひとまずクローゼットに入れて保留としましたこうして断捨離を続けること4時間半部屋の中がほぼ空っぽになりました
20:15繰り返しとくこれで終わりではないよ終わりではないよね何回も展開されたけど今思うことはここまでできたって褒めて分かりましたねすごくない?はい床が見えて子供部屋にするって話も現実味を帯びてきた子供がこの部屋をこんなに歩く日が来るっていうのが私はなんか
20:44夢みたいです。
20:50断捨離前は足の踏み場もなかった部屋がいやすっきりしたねぇリサイクルするものとは別に処分したものはゴミ袋およそ20袋分でもこれはほんの1部屋分に過ぎません
21:19一家がこの物量に戦うにはやっぱり壮絶なね戦いになるかなと思ってねご本人たちのね気力とか体力とかで考えるとあと時間のね制限とかを考えるといや長い道路になるかなってうんうん。
21:44ありがとうございました。
21:49はいさあここからが大砂利の本番難関は何と言ってもママとパパのおもちゃです2人とも卒業できるかな?
22:07断捨離2日目
22:12断捨離2日目
22:25断捨離2日目
22:31正子さんは縫製関係の仕事をしていますが今日はお休み家族が出かけている間に一人で断捨離を進めることにしました今日は2階の子どものおもちゃが置いてあるもう一つの部屋に取りかかります
22:55このちょっと積み上げている本をどうにかしたいなと思いますはいはい子どもたちの本も随分とたくさんあるんですねえ子どもの雑誌出かける時とかに少しこうねゆうたり静かに過ごしててほしいみたいな気持ちも込めてあったりみたいなことがあったりですよ。
23:24これらの本がすでに読み終えたものため込みはやめて卒業していきますおやビニール袋に入っていますがこれ私がちっちゃい頃子どもの頃に持ってた絵本なんですけど。
23:53へぇーしょうこさん自身が読んでいたお気に入りの絵本なんだ。
24:00これは何かこう自分の愛で取っておきたいなまあ腰しておきたいなどこに置こうかな。
24:07どこに置こうかな。
24:09思い入れがあるみたいだねえ。
24:16こんな話をし始めたんです。
24:23自体をこう買ってもらえなかったみたいなところもありの自分がこんなふうにまあしてもらいたかったねってちょっとね大げさなんですけどそうですねそんなのちょっと大きいかもしれないですね。
24:38しょうこさんの両親は教育熱心で子どものころおもちゃをなかなか買ってくれなかったといいます。そのため本ばかり読んで育ったんです。
24:55大人になりこれといった趣味がなかったしょうこさん。その生活が変わったのは29歳。知人からの紹介で本広さんと出会い交際を始めたことがきっかけでした。
25:13その最初見た時に量に圧倒されて驚いたけど。
25:18別になんかこう否定する気持ちはなかったんです。そのもの自体に仕事終わってほんとちょっとした時間でもプラモデル作って今日はここまでで終わろうみたいな。
25:31隙間時間で何かするみたいなことも上手な人なんでこういうふうにちょっとした時間で自分の何かこう趣味のこととかやりたいこととかできるんだみたいなそんなの思いましたね。
25:45本広さんは子供のころからプラモデルを作りそのまま乗り物を作る仕事に就いた根っからのものづくり大好き人間。隙間を見つけて楽しそうにプラモデルを作る姿がしょうこさんの心を揺さぶりました。
26:07そして自分も子供のころ手にできなかったおもちゃを買い集めるようになったんです。
26:17いい意味でも悪い意味でもきっと合致したんでしょうねきっと。
26:22そうですね。
26:23たぶんどっちかがいやいやもうそういうのをね、こう否定したりとかシャッチャンシャッチャンこうね捨てたりとかそんな感じのこう押し進めるようなあれとかだったらまあ家もこういうふうになってなかったけどね。
26:40子供たちが欲しがるおもちゃを何でも買ってあげるのは自分のように寂しい思いはさせたくないという気持ちがあるからなんだねえ。
26:57すごい。
27:01子供の本など10袋ほど断捨離午後になると子供たちが帰宅バタバタと家事をこなすうちにあっという間に夕飯の時間です。
27:28今夜は自分で具材をトッピングする冷やしうどん。
27:35あの量の本を持っておりたのは大変だったと思います。そういうものが家とか廊下とか部屋の空間を圧迫してたっていうことですよね。なんで早く行動しなかったのか。終えた今ならそう思います。そうですね。
27:57翔子さん自分はちゃんと断捨離できると自信がついたようでしたがおもちゃの壁はそうやすやすと乗り越えられるものじゃなかったんです。
28:15今日断捨離するのはおもちゃのコレクションがしまってある2階の寝室のクローゼット。
28:31服がだいぶ減ってるねえ断捨離前は服がパンパンで雪崩まで起こしていたのに床にあった服がきれいになくなりハンガーにかけた服もだいぶ減っています。
28:54こっちもあれですよねいいようにしないとですよねうわどうしようコツコツと断捨離を進めているんだねファッ!
29:12しかしここで大きな問題が出てきたんです写真館で撮った子どもたちの写真もちろんこれは大事に残しておくつもりですが
29:42どうしたもんですかね何か袋に入れてポンって置くのも何か一緒になっちゃいそうですね今までと試しに隙間に入れてみますえこの辺とかに立て立ててみようかなうわ迷うなこんなことで迷うと大事なものを隙間に押し込んでいいものか悩んでいると
30:12ふと視線が上へコレクションの段ボールが減れば写真の置き場ができそうですが問題はどうやって段ボールを減らすかだよねえ
30:33ちょっとこれ何手を出すねえ
30:37いよいよこれはいいよいよ
30:41随時証拠ママコレクションを見直すことにところが
30:49又家が出てきた
30:51うわぁ
30:53切りちゃいました 家具とかも
30:58こうやって出してみたら
31:01これまた大量だ
31:05ここからママの壮絶な葛藤と苦悩が始まったのです
31:13迷いが結構です
31:15わぁ どうしようかな
31:19証拠ママは果たして大事なおもちゃを断捨離できるのか
31:29箱から中身を出してみると
31:33あっ一緒じゃないの違ったえっでももうぱっと見なんかもうどっちかにしたらって感じですよね
31:43あっまた同じような家が出てきた
31:57うわぁ こっちもめっちゃあるやん
32:03りっちゃんも突っ込みたくなるよねぇ
32:07すごい めっちゃすごいよ
32:11段ボールの姿しか見てなかったんで
32:15すごいな
32:17どうやらママはかつて自分が欲しかったものをリサイクルショップなどで見つけては家族に内緒で購入しため込んできたようです
32:37また
32:39でもこんなに集めてどうするつもりなんだろう
32:45一つの部屋の中で一つのこうね
32:49町を作りたいみたいな
32:51私のあれがあって
32:55子どもたちが自立してからおもちゃの部屋を作るのが夢なのだとかでもそれってまだ20年近くも先のことだよねぇもう販売しませんよみたいになったら手放すのも手放せなくってみたいなああなるほどそれを選別ってなるとまたそれもそれで難しいので出弾が
33:23おもちゃのコレクターとしては今後また手に入るのかが気になってしまうしかしそれでも意を決していくつか手放すことにしたんです
33:42お別れするやつそうそうそうそうもういいかなみたいなものこれにはパパもびっくりしたみたいこれとこれ似てるじゃないどっちか一個でいいかなっていう形の似ている家の片方とさよならすることにしました
34:11仕舞われるよりは子どもとか大好きなこういうのが人に飾られたり遊ばれる方がきっとねオモちゃんも嬉しいですよね多分そうか大事に使ってもらった方がいいそう考えて売りに出すことにしたんだね。1つ思い切るとまた1つ。これもいいかと再生しています?
34:39〈これもいいかと思えるように倉庫をするうち実に半分近くも卒業できたんです残すおもちゃはだいぶ減りましたクローゼットに戻してみると
35:09何かでもウーンって感じですねどうしたって幅を取るもんなもう少し減らせないかと見直します
35:39惜しい気持ちというかそりゃあ好きで集めたコレクションだもんね結局これ以上は減らすことができませんでしたどうしたらどうしたらいいかなもうこれはこれでよしとしようかよしとしようか
36:04ママがあんなに頑張ったんじゃパパもやらないわけにはいきません卒業できるかな結局この日はこまごまとしたものだけ断捨離して段ボール1個分でギブアップ
36:33自分の好きなものをだんだん選別していくのがつらいそのつらい作業にママは完全と立ち向かったんだね
36:48そしてこのあと圧倒驚く展開が待っていたんです断捨離開始から2か月がたちました
37:04ようやく一区切りがついたというので訪ねてみると早速1階の和室に案内されました
37:21片付けたちょっとまだ途中ではあるんですけどいろいろ散らかってはいるんですけれどもはいはいはいはいはいはい
37:27子どもたちのおもちゃであふれていた当初と比べればいやあ見違えたねたくさんおもちゃがあったのにすっかりなくなっちゃったいったいおもちゃはどこへ?
37:49おもちゃとかを下の棚の下に片付けて子どもたちも結構頑張ってもうこれはもういいやってものだったりとかまだいるってものとかも割と自分で決めて残してるものは残してという感じで子どもたちは自分で厳選して大量のおもちゃを卒業できたんだって立派だなあ
38:17子ども部屋にする予定の2階の真ん中の部屋はあらまあひたすら物をため込んでいた物置部屋がすっかり子ども部屋になったようです。
38:47娘のものだけをもうしまうようにして服だったりとかクローゼットもちゃんと子どものものだけで整理されている部屋の片隅にあったマットレスは今じゃベッドとなって活躍しています
39:15子どもたちもここの部屋で寝てるんですかそうですね寝て寝てという感じでなんと自分の部屋で寝られるまでに急成長
39:34思えば山下さん
39:39卒業しないままじゃ成長が止まる子どもたちの成長もそんな厳しい話をしていたけど環境が変わった途端に成長が始まったんだねえ
40:09この部屋を埋め尽くしていた子どもたちのおもちゃもすっかり卒業できました気分違いますもうあのわけいってわけいっておもちゃをかき分けてやっとの思いで入ってみたいなそんなんだったんですけどストレスフリーで
40:39寝室のクローゼットはあの後どうなったんだろう自分としてあともう一歩あともう一歩みたいに思っててまだちょっと作業途中だったりはするんですけどもそれでもだいぶそうですねはいうんうんうんうんうんうんうんうん床が見えるうれしいなっていうのは思って
41:09物を上にこう置いてるコレクションとして集めたシルバニアもいいかなって気分になってきれいになった子ども部屋だったりとかすっきりした空間を見ていやもうこれももういいかな手放そうかなっていう気分になって。
41:39なんとコレクションのおもちゃすべてを断捨離するっていうんですおもちゃがなくなったあとにはこんなに広い空間が。
42:09子どもの物がこれから増えるであろう写真のアルバムだったりとかそんな方がまだもっともっと残したいなみたいな。そんな気持ちにはなりましたね。
42:24自分の家とかじゃなくて家族の子どものためって言ったりとかあれなんですけど、そんなのはちょっとあるかなって思っていますね。
42:36そうか、しょうこさん。自分より家族を選んだんだね。
42:44子どもたちが健やかに育ち、その成長を受け止められる場所。それを家と位置づけたんだ。
42:55本当にお別れ。
42:57そう、そうですね。いっぱい買ったなって自分で何か思いますね。
43:03とにかく多いじゃなくて多すぎるおもちゃに驚きましたね。
43:12かつて自分が味わっただろうその気持ちを埋めるようなところが誰でもしてしまいがちかなと思いますね。
43:22適度なラインっていうのがあるわけですよね。
43:25だから常に物を見るのか、そこの空間、環境を見るのかっていうそのバランスは測っていかなきゃいけないんだけど、
43:32なかなか物っていうのは力が強いから、
43:35集めること自体が楽しかった。
43:37持つこと自体も嬉しかったっていうそこにあるから、
43:41やっぱりその空間の方は忘れちゃう。
43:45だから一旦それをクリアにしてあげると体感できる。
43:49一箇所だけ空間の気持ちよさを一緒に作って味わってもらう。
43:56そうすると変わってくる。
43:58でも気がつきましたよね。
44:00家族が今一番大事なんだ。
44:03家族と共に過ごすこの空間が大事なんだってことをね、すごく感じてくださったのでね。
44:09お母さんお母さんでそういう道をたどったわけね。
44:12お父さんは少年のまま。
44:14でもちゃんと家族への責任は取ってるって。
44:17それでバランスが取れてそれが家族のねこれからにねつながっていく大きなこう宝というかな基礎というかなそれは感じましたうん。
44:30断捨離ギブアップのパパがささやかなプレゼントを用意していましたママがおもちゃを手放す前にきれいに飾ってあげたんです。
45:15こういうことがしたかったわけですもんね。
45:17そうですねそうですね。
45:19まさに本当。
45:21すごいすごい。
45:23いやー。
45:25さすがだねでもね。
45:27ママが掃除を頑張ってる間頑張った。
45:31どうやらパパは自分が卒業できなくて申し訳ない気持ちもあるみたい。
45:44好きにクリエイトしてもらえたらっていうのは思うんで。
45:48何か押しつけるつもりは全然ないんです。
45:52しばらくはママに頭が上がらなくなりそうだ。

Recommended