Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00今日のガッチリマンデーは僕たち上場しました2025会社が証券取引所に株を上場するこれ会社が儲かってるって証アメリカファーストのトランプさんが大統領になってから日本経済もちょっとバタバタしておりますが
00:24今年1年間で上場した会社は86社と結構元気そんな会社を調べてみるとやっぱりそこには驚きの儲かりの仕組みが年間1億食
00:51水で流すだけで食べられる蕎麦やうどんの会社が上場
00:56あの企業品質なのでそれは
00:59でも教えてくれちゃった
01:03スフみたいなレーザーガンを作った会社に世界中が大注目
01:12お昼ご飯から錆びた橋の裏側までいろんなところを助けちゃう上場した会社の上場した理由その秘密があふれる30分です
01:28今日、私たち上場しましたということですね、去年は100社ぐらい上場したってありましたけど、今年は86社ってちょっと減ってる感じ、今の経済、日本経済、実際どうなってるのか。
01:43向かいってきます。お願いします。おはようございます。バッテリーズじゃない。初めましたよね。よろしくお願いします。
01:54行きます!
01:55上がった!
01:56すごいテンションが上がってくれな。
02:09テンションじゃないのよ!
02:13上がった!
02:20ガッチリそれでは本日のゲストをご紹介しましょう東洋経済振興社前会長滝田弘明さんそしてバッテリーズのお二人でございます前会長ということで滝田さん新たなスタートを個人の事業主として独立賞かなと何かやったんすか俺やってやってやってますねやってたら高校座ってなるほどね東洋経済の会長までいったらそれはねいろんな企業がほっとかないですよ可能性しかない
02:47バッテリーズはM−1で準優勝準優勝でもう上場したって感じありますか自分らの中で上場上がったぞみたいなそうそう上がったままでもその上場した感じはめちゃありますこの月収が全然変わりましたんで180倍給料がめっちゃ上場してんじゃん上場ですかこれがすごいわこれからですからねバッテリーズは
03:16武田さん86社上場ということになってますけれど全上場企業を後継すると6年ぶりの現役利益が減るんじゃないかなというふうには思いますが5社に1社は最高益が出そうなので企業によっては非常に儲かってる企業は依然としてあると
03:46何にも分かりませんでした多分ここからVTR見たら分かると思うから本当ですかいやちょっとそれを心配ですよ結構僕たち上場しました2025まずは今世界が注目する会社ですはい僕たち上場しました2025やって来たのは静岡県浜松市にある
04:162025年3月和尚グロースに上場とっても嬉しそうなのは 元尾さんから会社を受け継いだ2代目の豊沢社長
04:26同じタイミングで社員さんにもうれしいことがまさに幸せいっぱいの豊光さん一体何の会社なんですか?
04:49工場の屋根の修繕と橋などの社会インフラのさび取りこういった事業でガッチリです豊光は設立以来30年屋根の修繕や橋や工場など大きな設備のさび取りを手掛けてきた会社現在の年賞が20億円という豊光さんには上場するきっかけとなったある商品があるというえっ?
05:18かっこいい なんですか?
05:20こちらがサビ取りの秘密兵器になります
05:24SFみたいな感じ 地球コーレイズが持ってるような
05:28SF映画やアニメに出てくるレーザーガムみたいですが社長一体これは?
05:35その名もクーレイザーです
05:37クーレイザー?
05:39クーレイザー
05:40社長自ら開発サビ取りの秘密兵器その名もクーレイザーこちら高出力のレーザーで頑固なサビもあっという間に取り除くというその威力はいかほどなのか?
05:55えっとまずはですねグラインダーという回転場でガリガリ削る道具ではいはいはいはいはいまあサビ取りといえばこれまではグラインダーという回転するヤスリのついた道具で削るようにしてサビを落としていたのが普通でもこれだと細かい部分は取りにくいしめっちゃ時間もかかってたしかもガリガリこう振動がきますし大変ですしあの粉塵もすごく回ってしまって非常にこう危険な作業になり
06:23確かに削ったサビが粉塵となって作業する人も大変だ散歩にやってもこの程度では見せてもらいましょうクーレイザーはどうやってサビを落とすのかわっわわわわわ何かよく分かりませんが口から
06:52火柱のようなものが出てかなり光っております
06:55するとあっという間に
07:01ああ不思議な色が
07:04ものの数十秒で
07:08あら全然違う
07:11これがクーレイザーの魅力そうです
07:14あの光自体は見えないんですけど
07:17そう目に見えないこの特殊なレーザー光線の波長は鋼材にこびりついたサビの色にだけ反応するようになっている
07:26するとサビの中でレーザーの光が熱に変わり溶けたりはじけたりして剥がれるで溶けたサビをレーザーガンについてるホースで吸い取ってるからそれが光ってるってわけよーく見るとはい確かに吸い取られたクズが見えます見えます
07:47しかもプレザは力もいらないので疲れない誰でも使えるってところがミソ今からちょっとじゃあ近藤さんせっかくなんで女性代表でえ社長いくらなんでもうちの新人近藤は無理なんじゃ
08:06やってみます
08:07あ、なんかたまにまた
08:11すごーい
08:13楽しい
08:14すごい
08:16なんかスイッチをしただけでこう楽しい
08:20快感
08:21新人の割にはブレーザーが昭和ですが
08:26今とにかく誰でも簡単に扱えちゃう
08:30実際に使っている現場の方は
08:33まあ今までのその悪い方法ではもちろんないんですけど
08:37やらせてくださいってこう名乗り出るような社員っていうのはなかなか難しいんですよね
08:41ブレーザーになったら
08:42その場で全て終身してしまうのって
08:44レーザーレーザー言ってますよ
08:45うちの社員ですよ
08:47古くなった橋や工場、インフラ設備などの錆取り現場で大好評
08:53うーん
08:54実は社長、会社を継いだ時に
08:57狭い場所で粉塵まみれで作業するサビ取りの古い環境を変えたかった本当に3Kで苦しんでる業界を変えたいっていう強い思いから業界のサビを落とすきれいに結構使わせるね
09:16そこでフィルミングするレーザーに注目
09:20しかし大きな問題が大きなパワーを小さく手持ちでまとめるっていうことがなかなかできない
09:29溶接に使えるほどの強力なパワーのレーザー光線は出せてもそのままだとサビの下にある硬材まで炒めてしまうそんな時目についたのがもともとサビ取りに使われていた回転式のグラインダー
09:48内部にグラインダーのようにレーザーを高速で回転させるレンズを入れることで
09:56レーザーが円を描きながらサビに当たる
10:01すると強力なパワーでサビを落としながら
10:05硬材も痛めずにあっという間にきれいにサビ取りできることを発見
10:11こうしてどんな現場でも使えるコンパクトなレーザーサビ取り装置が誕生したんです
10:18そういえば単純のことを聞き忘れてました
10:22次第1億円台になりますはいマジで1億現在問い合わせは国内だけではなく海外からも万々殺到トヨポーはサビを取ってガチ!
10:39ひえすごい技術だエース君これはすごいって分かるでしょこれはすごいですホントに開発するという新しく作るっていうのがすごいですねホントだね技術力でやってるわけだもんね結構ついてこれてるよ大丈夫よほら分かりやすかったです分かりやすかったはいこういうのやっぱすごいところはやっぱ小型であるってことと外で使えて高出力でまあ1億高いっていう感覚もあるかもしれませんがインフラが何かそこで事故起こった時の損失とか考えたらインフラが多いですね
10:58外で使えて高出力でまあ1億高いっていう感覚もあるかもしれませんがインフラが何かそこで事故起こった時の損失とか考えたらインフラ持ってる会社としてはこういうとこでちゃんとサビを取ってインフラをきちっと持たせる方が結果的には経済合意性があるとそういうことかこれは相当開発時間かかったんじゃないですかどのぐらいかかりましたそうですねあの気づいたら15年たってました15年あれは?
11:27赤色とかも作れるんですかいやいやいらんやろそんな質問もちろん作れますなんで赤って聞いたんですかいやまあ赤が好きなんで赤の方がかっこいいかなと思って言ってる時もでもカスタマイズできんのいいかもしれないよねそうですねおっしゃるとおりですねいろんな分野がさまざま巨大な分野になってますんではいそれはできるようにしたいと思ってますねシルバーからいいこと言ったよまさかのいいこと言ったな
11:55僕たち上場しました2025やって来たのは東京エビスにある島田屋株式会社
12:25はい緊張してますふふ岡田社長会社でのテレビ取材は初めてってことですが念願の上場でめっちゃうれしそうでは早速島田屋さんのガッチリビジネスを教えてくださいスーパーなどで販売してます家庭用チルド麺とあと外食向けの業務用冷凍麺
12:55チェーンなどに冷凍麺を卸したりご家庭で簡単に食べられるチルド麺などを作ってる会社 冷凍冷蔵を合わせて年間8億食売ってるって言うからスゴーい
13:09年賞は約400億円ガッチリそして島田屋さんで一番売れてる儲けの大黒柱がこちらありました流水麺流水麺あるよねうどんとそばとそうめんと種類たくさんありますねそうこちらが島田屋の超ガッチリ商品流水麺この商品何がすごいのかというと
13:37お湯を一から沸かさずに水道水でシャシャっとお店で買ってきたざるそばやうどんなどの冷たい麺は普通は一度お湯でゆでてから水でしめるものところが流水麺はお湯でゆでる必要なし水でサーッと流すだけでOKでお湯でゆでないでほんとにおいしく食べられるの?
14:06ボソボソしないですねしないですねツルツルの感じでお湯でゆでなくてもツルツルでおいしいってことで流水麺は今や年間1億食売れる島田屋のドル箱商品に
14:25島田屋という社名よりも流水麺の方が知られているぐらいです
14:30おいしい
14:32止まらない
14:35すすらない世代が
14:37すすらない世代ですよ
14:40舌触りのいい滑らかさみたいなのを出してるんですかそもそもゆでずに食べるってことはもうほとんど不可能だったって考えられなかったんですね
14:52実は今までのお湯でゆでる麺はどうしても暑い夏には売れなくなるという弱点があったそこでお湯でゆでなくてもおいしく食べられる麺作れないかなところが当時の開発部長はこの考えに大反対
15:11お湯でゆでないと麺がつるつるしこしこの食感にならんそれに冷蔵麺は食べる前に加熱しないと衛生麺でも問題がある麺の刺身を作るつもりかと難しさゆえに月に行くより難しいと。
15:29では社長どのようにして月に行くより難しいって難題をクリアしたんですかあの企業秘密なのでそれはそれはそうだよねそうですね少しだけならこちらが島田屋の東京工場で企業秘密いっぱいの製造工程で見せてくれたのが麺を練り上げてる機械になります
15:56まずは麺を水で流すだけでもつるつるしこしこになっちゃう秘密
16:02入水麺は独特の食感を出すためにこちらのミキサーの方で真空状態それと澱粉そちらの配合であのつるつる感を調整してます
16:16澱粉なのね
16:18加熱しなくても麺が柔らかい弾力を持つようにそば粉や小麦粉にある特別な澱粉を配合それに真空状態で混ぜ合わせることで流水麺のつるつるしこしこ食感を実現
16:34お次は水で流すだけでも衛生的に安心して食べられる秘密こちらの方で酢酸を入れて金の増殖を抑制させて製品にしていく形になります
16:50茹でた麺を袋詰めする前にお酢酢酸に通すことで出荷してからお客さんが食べるまでの間に増えてしまう金の増殖を抑制実は島田屋は金の研究や衛生管理技術が大得意
17:09社員300名ほどのうち70名が商品開発部に所属しているほど常に金や食材衛生管理技術を研究し麺作りに生かしているので麺の消費期限も少しずつ伸ばすことにも成功
17:28花に並ぶ時間が増えればそれだけ売れるってことですよねなるほど
17:35本脈的なことだな
17:37天ぷんでもあるんですよね
17:39掘りに行くほど難しいと言われた島田屋の流水麺
17:44直近10年で売れた麺を伸ばした距離はおよそ2000万キロ
17:51何と50回は月に届いちゃう計算だもん
17:56島田屋は流水麺でやっきり
17:59僕たち上場しました2025やって来たのは千葉県千葉市にある株式会社リベラウエア僕たち上場しました2024年7月ショーグロース市場に上場
18:23ありがとうございます創業8年で上場を果たしたミン社長一体どんな仕事で上場されたんですか?
18:41昨年度が大体9億かかいかないんだぐらいじゃないかこちらの会社ドローンのメーカーでこの1年で売り上げを2倍以上伸ばしてる絶好調のスタートアップ一体どんなドローンがそんなに売れているんでしょうかこちらのドローンです
19:06そんなに新しい風にしないといけないところがとんでもないガッチリドローンだったんです
19:15おー
19:17おー
19:19安定性すげーな
19:22ではお願いします
19:23お願いします
19:24一体こちらのドローンは何がそんなにすごいのか
19:30いやこういうのあるんですよ
19:31はい確かにしっかり飛んでおりますね
19:34でもこれって普通な木が
19:36あれどこ行くんですか?
19:39おーい
19:41目がなくなっちゃった
19:42今この画面を見て掃除をしていますあっ画面?うんうん今全部そう確かにあれ何やら画面上にドローンからと思われる映像がこれは屋内の設備を点検すると点検するとはいそうこちらは設備の点検をするために屋内を飛ぶドローンその名もアイビス2
20:08なんと一騎運100万円するにもかかわらず日本中から注文が殺到そこにはあまり知られていない建物の世界のお困りごとがお役立ち数年前にアイビス2を導入したJR東日本ビルテックの石井さんによりますと
20:28天井内に通っている水道管の炉球取り替えという作業がありまして全部天井内に人で潜ってやっていたということがございますなんとこのドローンが導入されるまでは天井の点検口を1個ずつ人の目で見るしかなかった狭いし暗くて遠くまで見えないしとにかく大大な時間がかかるハードなお仕事だったのだそう
20:56しかしこのアイビス2を導入したことで大幅に作業効率が上がったようで面積とかエリアにもよりますが5倍とか10倍ぐらいの速度になるっていうところもあります
21:11もちろん速いだけじゃなくしっかりと隅々まで見逃すことなく調査できる社長疑惑人が入れないような場所でもしっかり飛ぶためにすごい機能がついているんだとか例えば
21:30通常のドローンは風を掃除機能に上から吸い込むんですよねああいう狭いところに行ったらすぐ壁側に張り付いてしまうんですけどこのドローンは壁側に張っても張り付かないように制御しているのでぶつかっても安定して飛べるんです普通このような狭い空間を飛ぶと上から空気を吸い込むドローンは壁側に吸い付いちゃうアチャー!
21:55そこでアイビス2ではグーッと傾きそうになったら自動でドローンがそれを感知して戻す!
22:07だから狭いところでも体勢を崩すことなく飛んでくれちゃってわけ
22:14そして極めつきはドローン最大の弱点を解決する技
22:20どんなドローンでもひっくり返ってしまったら構造上自力では立ち直ることはできない!
22:27人の手で戻すしかない!のですがアイビス2は人が行けないところに行くのでそこを何とかしなきゃいけない!
22:35そこでミー社長は考えたまずドローンの上のカバー部分をアーチ状に設計そして緊急時のみプロペラの半分だけが逆回転するものを搭載することで
22:54身を自力で反転できるだからこのアイビス2さまざまな現場で引っ張り出こう例えば人が入ることができない下水管などのパイプの中に入ってひびわらがないかなどをチェックしたり事故や震災で倒壊した建物の中危険で立ち入りできない場所に入って内部の状況を確認したり
23:24八潮市での道路陥没事故で転落したトラックの運転席を発見したのもこのアイビス2だったそう日本中いや世界中の点検をアップデートするリベラウェアのドローンアイビス2これはまだまだ儲かっていきそうですねリベラウェアドローンを使った点検でガッチリ普段お店できないような場所をご案内しようと思います
23:54こういうルートで行ったのはこちらいつも使わないキッチンでございますが
24:00お勝手口ですね
24:04セットの裏側に
24:10意外に金かかってないというのはバレてるわ
24:14もう地区20年でございますので
24:16シンプルだねマシビリト
24:18毎回作戦倒してください
24:20これお玄関の方に回ってますね
24:22いつも皆さんご登場の時にお花お花越しに見えますけど
24:26そのお花そこに
24:28恥ずかしい何か恥ずかしい
24:30鼻もあすこしかないっていうのバレてるじゃないですか
24:32お玄関
24:34ピンポンで入ってくれる玄関から
24:36これスタジオの外側
24:38カメラさんが映って
24:40お宝ですね
24:42おはようございますと入ってきてくださる
24:44おーすごい
24:50すごい
24:54アイビス2をこれからもっとこうしていきたいとかっていうのはありますかより精度高くデータを取ったりですとかあと設備ごとに適したような機体を開発したりですとかいろいろやっぱ開発ですね開発だね開発がやっぱ全てですほんとだねそれでは最後に滝田さんに伺います滝田さんが気になる上場しそうな会社教えてください
25:18最近ちょっと使われてますけどやっぱり自動翻訳機の会社というのは非常に伸びていてあっそうなんやっぱりえっじゃあ僕たちも知ってるような翻訳会社ってことですかうんとそうですね多分あっまだ上場してないんですねしてないですね
25:48非常にいろんなシーンで仕事上で使われる方っていうのはまだまだ増えてくると思いますねおーじゃあ今年上場する可能性があると思いますねおー滝田さん言うことだから信憑性めっちゃあるけどねえ
26:02この番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerまたはニューネクストで

Recommended