Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday

Category

📺
TV
Transcript
00:00〈さあ新しい人生を選ぼう〉〈家の中の無駄を断ち必要なもの以外は捨て物への執着から離れる自らの決断で新たな暮らしと生き方を選ぶそれが断捨離〉〈決断を後押しするのは断捨離の提唱書〉
00:29数え切れない人々を導いてきた断捨技と人生の達人です片づけのできないダメな子って言ってはならないと思ってるんだよね完璧なんてないよね完璧を求めたら苦しいだけ選び抜こう自分らしい生き方を人生の扉が今開きます
00:59番組史上に残る壮絶な断捨離バトルから2年。
01:01番組史上に残る壮絶な断捨離バトルから2年。
01:03大丈夫?
01:05違う。
01:06番組史上に残る壮絶な断捨離バトルから2年。
01:10番組史上に残る壮絶な断捨離バトルから2年。
01:12宇野直美さんはかつて芸能界で天才子役と呼ばれていました。
01:18しかし二人三脚で歩んできた母親が脳出血を起こし無理が利かない体に。
01:25両親と暮らす家は荒れ果てた状態となっていたのです。
01:32しかし二人三脚で歩んできた母親が脳出血を起こし無理が利かない体に両親と暮らす家は荒れ果てた状態となっていたのです。
01:50いやちょっとゴミ袋どうせ2年前恥も外分も金繰り捨てて断捨離に挑んだ直美さんは現在実家を出て1人暮らしを始めていましたところがお母さんがやる気を失い家の中が再び荒れてしまったんです
02:18お母さんが今心得なくちゃいけないのは2人暮らしだということ寂しい?
02:26一緒に動いてた時間が長かったから母のやる気を取り戻すには一体どうすればいいのか断捨離第2ラウンドが始まります
02:41山下秀子のうち断捨離しました元天才子役の自立物語第2章母のやる気を取り戻せ宇野直美さん家を初めて訪ねたのは2年前の秋
03:11一軒家に両親と暮らしていました 父親の和夫さんはフリーアナウンサー母親のひろこさんはピアノ教室を営んでいました
03:25直美さんはドラマ渡る世間は鬼ばかりでカズちゃん役として活躍長いセリフも難なくこなし天才子役と呼ばれました
03:38その後芸能界から離れてインターネットのサイトに記事を書くライターの仕事をしています
03:50大変なことになったのは2階のリビングやキッチンしかもお母さんは脳出血で3ヶ月前に倒れたばかりでした
04:03立ってるとやっぱり不安なんでこう寄りかかったり幸い命に別情はありませんでしたがリハビリ生活が続いていました
04:17もともとお母さんは片付けが苦手で物が捨てられないタイプさらに
04:26直美さんは輪をかけて片付けが苦手聞けば子役の頃からお母さんにべったり常にお母さんが傍らにいて面倒を見てくれました
04:55それだけにお母さんが倒れてからは混乱が続いていました家を片付けなければと思いながらも動けなくなっていたんですそこへ山下さんが乗り込みましたはいこんにちは
05:22初めましてお明日ですどうぞよろしくお願いします
05:28はいはい失礼いたしますねー
05:32初めましてお明日ですでもなんとかしなきゃなお母さんこれ
05:37ええちょっと大変こんなありさまに住んじゃいけないこのありさまうんねえうんなんとかしようよそしてなおみさんの禁断の部屋をのぞくと私の部屋なんですけどあのこれあの片付けの途中です今ぐちゃぐちゃこのこの自然体をこの自然体をこの自然体に入っているのが
05:43すっごい重範するとこの自然体をねえ診断するとこの自然体が病んでいるのが
05:49まず一番先にしなくてはならなかったのは公開なんだよね
05:55要するにこのありさま見て助けてってということ
06:01できなかったよね で今回は本当にもうだからすごいすごい決意だったんですけどね
06:07まだそういう人のことをふっかりやっているのでっていうのは犬をねえ診断するとこの自然体を診断するとこの自然体を心断するとこの自然体が病んでいるんですっごい重範
06:13まず一番先にしなかったのはならなかったのが公開なんだよね
06:19要するにこの有様見て助けてっていうことできなかったよねで今回は本当にもうだからすごいすごい決意だと思うよでもそれをしたからこそ助けが入るわけだから外からじゃ分かんないの助けてって言えなくてずっといい私どこ選ぶと思うこう家中全部
06:47ダイシャルダイシャルだよねでも始めるのはスタート切る場所は金沢でね高い山でも最初の一歩あるよねどっからやってもらおう
06:59大丈夫違う あなたの家一番隠しちゃった
07:06本当に悪いじゃないですかそれを本当に勘弁してください ごめんなさいそれを本当に勘弁してほしい
07:15じゃあカメラなしでやろうか
07:20私はっきりも言ったけど私テレビ番組に作りに来てないから
07:26本当に勘弁してください
07:31ここまで勇気出したんだよ一番隠してとかどこなの
07:37本当に助けを呼ばなかったのも人に甘えられなかったのもね一番は自分を開示するってことをね避けてきた結果だよ
07:58分かるよね私となら2人ならできる?
08:07はいそうよねちょっと時間くれる?
08:09こうして映像未公開の断捨離がしばし続いたのです
08:16仕事がなくなり始めた時にまともな人間になるとこだったんですね
08:27ある程度片付いたところでカメラが入って断捨離続行
08:53そう
08:55一番辛いものに出てきた
08:59就職活動
09:03ちゃんと失敗してるんです
09:06頑張ってその上で浴災したんで
09:10就職活動してたことがあるんですね
09:13あります
09:15大学掃除して?
09:17大学の時
09:19結局技に終わってその時に何をしていたって事態があった
09:27そうすんだよね
09:35さっぱりした
09:37さっぱりした?
09:38どう?胸の使い取れてきた?
09:40何かやっぱりそうだな
09:41なんかやっと呼吸で 絶対に見せたくないと言っていたなおみさんの部屋は物が減り落ち着きを取り戻したのです
09:51見せたくないと言っていた直美さんの部屋は物が減り落ち着きを取り戻したのです。そして荒れ果てた生活空間も無事危機を脱出。
10:12お母さんがつまずいて転ぶ心配もなくなりました。
10:21断捨離後直美さんは自立への決意を口にします。
10:27ずっと一緒だったお母さんの元を離れ、一人暮らしを始めると宣言したんです。
10:42あれから2年直美さんは本当に一人暮らしを始めていました新たな住まいは都心のシェアハウスキッチンバスは共用部屋だけが個人のスペースという環境です一人暮らし生活はいかがですか?
11:09楽しいですね。楽しい。
11:11人に頼りすぎず人に責任を押し付けず自分で自分の始末をつけていくっていうことはこの1年何でも失敗しました本当に。
11:25あーちゃーってなることの繰り返しでしたけど結構ありましたね。
11:3130代半ばにしてついに自立の道を歩み出したんだね。でも実家の方に問題が。
11:41山下さんに怒られそうな感じにはなってるかなああくまでも私は農家はここであり実家は実家母と父が今住んでるお家なのでどこまでね口出していいのか手出していいのかっていうのは。
11:59週に一度は様子を見に帰っているとのことですが状況が悪化しているっていうんです後日実家を訪問いったいどんな状況なのか?
12:22リビングやキッチンがある2階に行ってみると確かに物が増えているね2年前はこんなにきれいになったのにキッチン周りはほぼ元通りって感じだお母さん体の具合は?
12:48歩くのは渋りは残ってるんですけど活動はだいぶ範囲が広がってきました。
12:572年前と比べればだいぶ回復したとのことですが。
13:02その場合があればこうやってかがめるんですけど両手使おうと思って手両手離してかがめちゃう。そのままうわーって転落していきそうな平行感覚っていうのかな。それが保てないっていうか。
13:20特に困るのが料理の食材を探すとき。
13:29こっち腰を落ち着けてこう探すならまだいいんですけどもこうやって例えばサバ缶一つ取ろうと思ってこうやってきてわーってきてこうやってかがんだときにこのままサバ缶がすぐ見つかるところにあるのではないんですけど奥の方に置いちゃったものとかを探そうと思うとこのまま頭はここ突っ込んちゃうんじゃないかという感じでちょっと不安ですねいつもに。
13:53かがまなくても手が届くところに物を置くからカウンターの上が物だらけになっちゃうんだねぇ。
14:02乾燥した野菜のあれがあったから。
14:06しかも物がありすぎて欲しい物が見つからないことがしょっちゅうでもこの家にはお父さんもいることだし結婚して家を出たお姉さんも子どもを連れ時々様子を見に来ている。
14:29せっかく自立したのにここで自宅に戻ったら元の木網になるんじゃないかと悩んでいるんです山下さん改めてアドバイスをお願いします。
14:51ごめんくださーい。
14:58はぁ、ご無沙汰してます。
15:00はぁ、ごめんにしてません。
15:03はぁ、こんにちは。
15:06Hi.
15:08Oh, I'm great.
15:10It's a pleasure.
15:13It's a pleasure.
15:15It's a pleasure.
15:18It's a pleasure.
15:19Yeah, thank you, yes.
15:21It's a pleasure.
15:23It's a pleasure.
15:26I would like to stand up on the table.
15:30Yeah.
15:32手伸ばすのも無理、かがむのも無理ならここら辺で真似合うように。
15:40まずは二人の気持ちを確認。
15:48母も私もこの状態で暮らしたいわけでは当然ないんです。
15:54ただやっぱり私は距離がある。母はやっぱり一人でいろんな範囲の上で生活しなきゃいけないということでいろんなことを妥協と諦めがいっぱいあってそれをたぶん抱えてなきゃいけないっていうのが母もつらいでしょうし見ててしんどいだろうなっていうのはあって。
16:20物を捨てるってことはある意味生きるのを諦めてほしくはなくて大変なことはあるだろうけどできる限り元気に楽しくこの家で過ごしてほしいっていうのを本当に思うので。
16:38物を諦めるってことは逆に自分の人生をね取り戻していくことなんだよっていうね。
16:45山下さんいわく人が生きるには物が必要だけど物がありすぎると探し物に時間がかかり始める前に疲れてしまうから億劫になる。
17:01必要なもの以外は諦め軽やかにすることでやる気が保て人生を取り戻せるって言うんです。
17:10お母さんが今心得なくてはいけないのは二人暮らしだということ。
17:19子どもたち遊びに来るね孫に来るそれはその時に任せようよ遊びに来る確かにですねでその分まで用意しとこうと思うからこうなっちゃうお母さんの楽しみは家族が遊びに来ることその時は精いっぱいもてなしたいと思うんです寂しい?そう言われて。
17:42いや別に大丈夫です。
17:44大丈夫?うん。
17:45うん。
17:46馬鹿余計入れるの違ったから。
17:48いやいやいやいや全然全然。
17:50めちゃくちゃ分かるよ。
17:52うちでは大丈夫大丈夫って言ってるけどすっごい寂しそうだもんね。
17:56そうか。お母さんナオミさんが出て行ってやっぱり寂しいんだなぁ。
18:04一緒に動いてた時間が長かったから。
18:09それはなんか一人で動くんだなっていう確認はしてながらしてますけども。
18:18子どもが自立することは親としてもちろん嬉しい。
18:23でもなんだかやる気が起きないって言うんです。
18:28その原因が寂しさなのかもしれないね。
18:33夫婦2人が生活するのに必要な分だけ減らし動きを軽くしてやる気を取り戻すそのためにまずキッチンから取り掛かります2年前の断捨離で食器はかなり減らしていますがもう一度全てを出して見直すことにしました。
18:57それでは断捨離始めましょう。
19:04こちらいる。
19:11母さんなりにまず分けて。
19:14母さんはいるで。
19:15いるで。
19:16いいでしょう。
19:20これいるでしょう。
19:24これいるでしょう。
19:26おばあちゃんちくらくはこれを帰りにきゃくなる。
19:33終わり?
19:38ウソでしょ。
19:41そういやお母さん捨てるのが大の苦手だったんだよなあやむなくなおみさんが助け舟でも
19:56母さんは肉残してやる。
19:58いやだからもういらないって。
19:59母さんはここにあんじゃんでっかいゴンブリが。
20:01母さんはちょっとちっちゃいんだよなあ。
20:04ラーメンが入らないんだよ。
20:07母さんはお母さんがんばれ。
20:19基準は2人食器の断捨離は難しいと踏んだ山下さんシンクの上の雑多なものから手をつけることに作戦変更です。
20:42あのハードルが高いから例えばこんなものはいらないよねもう。
20:49じゃあそこからやって。
20:50うん。
20:51ねっ。
20:52こっからやろう。
20:54なおみさんは明らかにいらないものをゴミ袋へ。
21:01ところが。
21:04これなんかもういいんじゃない。
21:05いるんだって。
21:07やめてくれって。
21:08なんでよこれ。
21:09奥に入れてそっちに。
21:10知ってるよ。
21:11青汁とか。
21:14青汁ってんだっけ?
21:16そういうのとかシェキシェイクしながらのやつ。
21:19入れて。
21:21取って。
21:22なんでこれなんだよ。
21:23これに入れるの?
21:25いたいよ。
21:26新しいの買いなよ。
21:28そうだよ。
21:29やだよ。
21:30それを買ったばっかりだよ。
21:31なかなか思い切れないお母さんに。
21:34山下さんはキッチンを見てほしいと声をかけます。
21:39そうそう。
21:40でもやっぱりこうやってなんてないほうが気持ちよくないよ。
21:42お母さん。
21:43そうだよね。
21:44そうですね。
21:45何のためにお母さん今やってるかって言ったら、
21:48お母さんのものを捨てるためにやってるんじゃない。
21:51本当の目的はお母さんがここで使いやすく、
21:56気持ちよくなってほしいなって願いでやってる。
22:00だよね。
22:01健康と安全より大事なものなんて実はないわけだから。
22:03うん。
22:04そう。
22:05お母さんの、みなちゃんお母さんの健康と安全が一番大事なんだから。
22:09ね。
22:10物はこうね取り替えいくらでも効くけどお母さん取り替え効かないんだから。ね。
22:49子どもたちが帰ってきたときのためにと残しておいた食器を処分夫婦2人分に減らしていきます
23:19上の収納に入れ、使うとき子どもたちにおろしてもらうことにしました。
23:26普段使いの食器はすぐ手が届く場所に並べます。
23:35夫婦2人で十分な量に減らした結果、使い勝手が良くなったね。
23:42物であふれかえったキッチンが。
23:52うん、軽くなった。これなら料理がしやすそうだ。
23:59お母さんここまでは届く?
24:03届きます。
24:04まだちょっと家の身を上に上げたかったんだけど、まだちょっと。
24:09捨てられないお母さんがよくぞ頑張りましたありがとうございました。
24:28こうしてキッチンは片づきましたが安心して暮らすにはお父さんの協力が欠かせません。
24:37なおみさんこの後、ある施策を講じることになるんです。
24:44断捨離開始から2週間後、
24:53直美さんはお母さんが取り出しにくいと嘆く、
24:59食品ストック置き場を改良しようと動き出しました。
25:06直美さんはお母さんが取り出しにくいと嘆く食品ストック置き場を改良しようと動き出しました。
25:14見つけてきたのは小さな棚。
25:23これを使ってかがまなくても食品を取れるようにするといいます。
25:29設置の前にまず食品の整理。
25:44料理として使うものだけこっちに。
25:50米などのストックは棚の下、使う頻度の高いものは棚の上に置くことにします。
26:03おや、直美さん、お菓子を袋から出して、もしやそれは。
26:11袋はいらないっていうのがね山下秀子先生の教えですからねもう片づけられずに悲鳴を上げていた2年前とは大違いだ隣にも同じように棚を作って食品ストックを並べていきます。
26:36これで取り出しやすくなったのかな。
26:46お母さんの目線で微調整。
26:57娘の愛情を感じるよね。
27:10あとはお母さんがこの状態を保てば物があふれ出す問題は解消しそうです。
27:252階に物がたまる原因はこの急な階段にもありますお母さん重い物も持って降りるのが難しいお父さんには頼めないのかな?
27:44何を何をすればいいんだよ言ってくれればよるよって言うんですけども1010のうちのせめて7ぐらい言ったら分かってほしいんだけど3中ぐらい言わないと分からないですよねなもんでめんどくさくなっちゃう。
28:03ステージママとして娘につきっきりだったこともあり夫とのコミュニケーションをおざなりにしてきてしまったのが現実なのだとか。
28:22今日のカンペですって言うとゴミも出すんですよゴミも出してくれるんでできることは増えたんですか?そばなりに頑張ってはくれてるんですよで私のことも心配してくれてるしもうとにかく気をつけろ気をつけろって言っていずれはね文句も言えばね分かってくれるんですけども。
28:45そこで直美さんが考えた施策はテレビで出演者に指示を出すカンペの応用これでお父さんに指示を出そうって言うんです。
29:08これを下に下ろしてそしてお父さんの目に入る場所にカンペ置き場。
29:27聞こえていいじゃん。
29:30果たしてうまくいくのかチャレンジしてみることになりました。
29:36お母さんにはもう一つ困りごとがあります。
29:45それは掃除。
29:47かがんでゴミを拾うのがどうにも面倒。
29:52気がついてますけども見て見ぬふりがほとんどですね。
29:59お母さんは自宅の1階でピアノ教室を開き近所の子どもたちを教えています。
30:18でも生徒を迎える玄関やトイレも掃除が行き届かず気になっていました。
30:30そこでやってきたのはあのお掃除の達人ピカピカの魔術師こと大沢優子トレーナー今回使うのは持ち手が長いお掃除グッズ体力が弱っている時でも簡単にできるお掃除術を伝授します。
30:57いい道具を手に入れちゃった。
31:04こんにちは。
31:07こちらこそよろしくお願いします。
31:11断捨離トレーナーの大沢優子です。
31:16玄関を入ってすぐに大沢さんが気になったのは。
31:23どうしてもこのたたきの所がね汚ればあの外から天気悪かったりするとどうしても靴の裏で持ち込んじゃったりするので。
31:30そこでさっそくお掃除開始。
31:37大沢トレーナーが用意したのは持ち手の長いお掃除グッズ。
31:44子どもたちの靴でジャリジャリになっちゃった時とかはこういうコロコロが多分砂が取れると思うんですよ。
31:51これだけ持ち手が長ければかがまなくてもお掃除ができちゃうもんね。
31:58こういうコロコロが多分砂が取れると思うんですよ。
32:05これだけ持ち手が長ければかがまなくてもお掃除ができちゃうもんね。
32:13寄りかかったものできるね。
32:17大体が悪い。
32:20残る。
32:22よかった。
32:23びっくりして。
32:25くつろぎながら。
32:27片手が完全に開くので支えられるのが大きいかもしれないですよ。
32:33集めたゴミはテープを剥がして捨てるだけ。
32:40こんなに簡単ならお掃除を諦めずに済みそうです。
32:46続いて伸び縮みするハンディーモップ。
32:55こう下げて払ってもらえばいいわけで。
32:59なのでこういう道具をちょっと膝曲げられないとか腰がっていう場合は、
33:05道具を上手に使うっていうのも一つの方法。
33:08こう払ってきて最後する場合はもしコロコロじゃない場合このまま吐き出しちゃうこともできるのでだからそうした奥も突っ込んでこうできるじゃないですか。
33:18手が届きにくい高い所もこれならお掃除が楽々お掃除が楽しいなんて久しぶりなんじゃないの?
33:48続いてはピアノ教室。
33:54そう今パッと気が付いたのはやっぱこのあの電気の大沢トレーナーが気になったのは照明ホコリがいっぱいだホコリは一回落としちゃった方がいいんだけど下がでもカーペットなんでここではこのまま拭き取っちゃうのでなのでクロス手袋大丈夫?しなくていい?
34:22まずは照明の傘布巾にダラス用洗剤を染み込ませ面に沿って汚れを拭き取ります
34:39あっなんかこんな色だったんだっていう。明るくなるよたぶん電気つけた時が。
34:46高校生に攻めたこのところってフィニッシュクク汚いですよって言って。
34:53本当? 高い所見ないでよって。
34:55するとお母さんがおもむろにハンディモップで。
35:02あっそうそうそうそうそうですよお母さん。そう上の方はホコリ。そうしてください。いい道具を。いい道具を手に入れちゃった。上までいけちゃう。うん。そうそうそうそうほら。いっかりいけちゃう。やった。グリグリ。そうそう。
35:25これまで気になっていたところに簡単に手が届いてきれいにできるそりゃあやる気が湧いてくるよねえほこりが大量に積もっていた照明がまるで新品みたいになりました気持ちがいいねえ。
35:54ええすごく明るくなった明るくなった続いてはトイレ手洗いの受け皿に長年放置していた汚れがこびりついていますこれってきれいなの?
36:22これってきれいになるのかねえ?
36:27使うのはキッチンペーパーとガラス用洗剤。掃除の前に洗剤がタンクに入り込まないようキッチンペーパーなど水に溶けにくいもので穴をふさぎます。
37:27それでも待つこと1時間ついに汚れが浮いてきました次に使うのは耐水性のヤスリこれはホームセンターなどで売っているスポンジヤスリでもOKです。
37:55汚れが頑固な場所にはクリームクレンザーを少量つけてこする。後で拭き取りが大変になるのでつけすぎないのがポイントです。
38:37こいつはすごい。
38:39一生あれは剥がれないものだと思っていたからもう諦めていたけど。
38:43新品買ってきたところじゃないんでしょうね。
38:46きれいになった後の快感みたいなのを味わうのを忘れているところだったのがこういう快感があったんだなっていうのを思い出して。
38:55どんなに困難な状況でも人生諦めちゃいけないってまさにこういうことなんだなあ断捨離開始から1か月。
39:14はい。
39:21おや玄関の雰囲気が変わったかな?余計なものを断捨離して生徒たちを温かく迎えられるようにしたんだって。
39:45あの掃除が終わったあとに結構反響が子どもたちからあったみたいでそれがうれしかったみたいです。
40:012階はどうなったのかな?
40:122年前断捨離したときと同じようにきれいになったリビング。
40:20荒れていたキッチンも見違えたね実際に使ってみてどうですか?
40:32ここの段とここの段とここの段は大丈夫です。
40:40かがまなくても手が届くから料理をするのも楽になったとか食品のストックは?
40:54あの普通に届きます立ったままでもかがんでもこのぐらいまで届くし何があるか言ったか分かるから持ち手の長い掃除道具もキッチンに配備特にお母さんが気に入っているのは?
41:17座って掃除ができることこりゃあ楽ちんだところでカンペ作戦は何これカンペって言ってましたやっぱりさすがにカンペラする方みたいですよ。
41:42お父さんもカンペを見て動いてくれるようになったそうですこれしてほしいんだっていうことを指示できるのでいいと効果的だと思いますこれで直美さんも安心して自立の道を突き進めそうかな?
42:04自分の足で立つために必要なのはある程度整った環境であり
42:13母はそういう意味では人に頼って整えることで立てるようになるっていう
42:19何もやる気しないっていうことはなくなりましたよね
42:23だからじゃあ今日は元気だからここ行こうしてみようかなとかそういうことは少しずつ動くようになりました
42:35まだちょっと寂しそうだけどやる気が出てきたのは何よりお互い自分の道へ今回の断捨離でまた一歩前進です
42:55やっぱり人って家がこう乱れてたり汚れてたりしてたらまあ心も体もどんどん泣いていくしそれが綺麗になっていったら単純に元気になるんだなってそれはすごく思いましたね
43:13誰だけこう密着した親子関係ね母と娘の関係ってないですよねだからそこから違った世界にお互いが歩みを進めなきゃならないっていうのはやっぱりそれなりの葛藤っていうのはね両方に多分あるんだと思いますよね
43:32ナオミ様おっしゃってましたよねあの自分は自分母母っていうそれぞれのね 環境づくりがあるんだその環境をが味方してくれるっていうところにようやくこうたどり着いたっていうことですよね
43:48夫との関係を諦めたとしても自分のこと諦めていけないと思うんですね 自分のこと諦めないためには自分が今いる環境ねやっぱりより快適に
44:01より良くしてより美しくしていくっていう行動はね大きな助けになるんですよね 夫婦の関係と親子の関係って家族一つの家族に同居してるわけですよね
44:13そこのこう住み分けっていうかなができてない だから夫婦関係を絵の不全感を子供にこう子供との関係で会社し合うって
44:25まあ誰でもやってしまいがちなところだけどもうこれは 私の人生と私と夫の人生と私の人生と子供の人生って全然違うんですよね
44:38そこを 息がついてそこを理解してそれをその道歩いていくっていうのはやっぱり
44:46大きな私たち 家族を持つ者の全員の課題のような気がしてますね
44:52お母さんが大きな決断をしました 50年連れ添ったグランドピアノを手放して小さなピアノに変えることにしたんです その背中を押したのは
45:12長女がミュージカルの演技指導とか グループでできるのにやりたいなって帰ってくるよって言ってくれたんで
45:23直美さんと一緒に子役をしていた長女のあゆみさんは 演劇のレッスン教室を開講しようと考えているとか
45:34グランドがなくなってもピアノのレッスン室として使えるし それができるなら私が
45:42自分の気持ちでできるところをやりたいなっていうわけで
45:48やる気を取り戻したお母さん 人生の新たなドラマが始まりそうだ
45:57そうだ

Recommended