Skip to playerSkip to main contentSkip to footer
  • yesterday
救命救急 (ER) 医療健康関連 playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7uv7f

Cooking, クッキング 料理 playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x9qog8

サッカー Soccer (Football) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x8nz5q

野球 playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x7wkxu

お笑い 漫才 コント コメディー トークなど playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x9r9wi

名探偵ポワロ playlist
https://dailymotion.com/playlist/x8r1g0

シャーロック・ホームズの冒険 playlist
https://dailymotion.com/playlist/x9048k


Soccer (Football) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x8nz5q

Baseball playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7wkxu

Music playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7wkxs

Music 2 playlist: https://dailymotion.com/playlist/x878im


Umi no Triton playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x8gx12

Betty Boop playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x85kg0

Archie's Funhouse playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x83psu

Action Man (2000 TV series) playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x82ed6

Action Man playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x81c5s

Men In Black: The Series playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7y6jg

Super Mario Brothers Super Show playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7xlu0

Super Mario World Playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7x79j

Kirby Right Back at Ya Playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7r0sn

101 Dalmatians (Disney dog animation) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7u52l
Transcript
00:00石川県立中央病院
00:30石川県立中央病院は工事救命センターとして、365日24時間体制で患者を受け入れている。
00:42この日搬送されてきたのは、交通事故で怪我をした患者だ。夕方自転車に乗っていて、車と接触したらしい。
00:51現場の指揮を取るのは、救急専門医で救急部長でもある、後藤義和臨床教授。
01:01この日、後藤教授が当職に入って最初の患者だった。
01:05幸い、命に関わる怪我ではなかったようだが、後に容体が急変することは珍しくない。
01:12高齢者のように頭や心臓に持病を抱えていて、合併症を引き起こす場合もある。
01:22でも、心停止はだいたい2日止まると1回はまず来ます。
01:27治療中、患者の家族が連絡を受けて駆けつけてきた。
01:57家族の多くは、気が動転し、経過を説明しても、なかなか理解できる状態にない。
02:21一気に説明するとですね、理解できないんですね。
02:36特に医学用語というのは言葉自体が難しいので、
02:39なるだけ徐々に徐々に状況を理解してもらえるには、
02:43やっぱり最初行って休んでもらって、またある程度進んでからまた話して、
02:47何回かに分けて話さないと、一気に話すと理解できないんですよね。
02:52特に救急の場合は、外傷というのは予想してないんですよね。
02:57昨日からお腹痛くて、病院来てというのは何となく分かりますけども、
03:02今の状況を端的に話して、今検査中ですと、
03:06ある程度方針が決まってからもう一回やるんです。
03:08で、具体的に入院だとか、これから手術するだとか、
03:12転移しますよという時に、最低3つに分けて話さないと理解できないです。
03:21結局、搬送された患者は頭部への軽傷だったが、
03:26後遺症が懸念されることから、家族と一緒に最寄りの病院へ向かった。
03:31神奈川大学附属病院に緊急搬送される患者は、
03:38意識障害、心肺停止状態など、専門性の高い高度な治療が必要な重症患者がほとんどだ。
03:48神奈川大学附属病院の最大の強みは、
03:51全ての診療科に専門医がいて、必ず到着していることだ。
03:56後藤教授ら、救急専門医と各課の専門医が連携を取り、
04:03あらゆる緊急事態に対応できる高度なチーム医療体制が整えられているのだ。
04:11院内の情報やベッドの空き状況などを、
04:14リアルタイムに把握しておくことが、迅速な治療への備えになる。
04:18一方で、救急の空き時間などを利用して後藤教授は、
04:24予測がつきにくい救急搬送をデータ化し、解明することにも尽力する。
04:30過去のデータ、傾向から、季節変動や時間帯による疾患の特徴を細かく分析、
04:37緊急時に役立てている。
04:39その中で、近年目立ってきているのが、精神疾患や薬物中毒、自殺未遂だという。
04:49やはり気温が低いとですね、心臓に負担がかかるということで、
04:54心臓の病気も多いですし、もちろん頭の病気も多いです。
04:57要するに血管系の病気がやはり年上を通して多い時期の一つかなと思いますね。
05:02合わせて2月というのはちょっと年間通すとですね、
05:05やはり気温が低い時期で、天候も、カラザオの場合は曇りの日が多いですよね。
05:11そういったこと、それから最近は経済的な問題もあるかと思うんですけども、
05:16やはりうつ病関係で自殺関連の方が多くなってくる時期かなと思いますけどもね。
05:25精神疾患の救急に対応できる総合病院は、県内でも数少ない。
05:31神経科・精神科の専門診療科がある金沢大学附属病院では、
05:39救急部と神経科・精神科が連携し、
05:43救急患者の治療や疾患の原因解明を進めている。
05:47昨今、経済状況も悪いと思うので、
05:51精神疾患の病気が非常に多くなっている時期ではあるかなと思いますね。
05:56非常に多いですね。
05:58どうしても時間外となると、やっている病院が非常に少ないんですね。
06:03ということになると、どうしても、
06:05かかっている病院があっても、
06:07大学病院に来るというケースが非常に多いです。
06:09副薬、処方されている薬を、
06:13例えば3ヶ月分貯めてですね、
06:16100錠とか200錠とか飲まれる人が非常に多いですね。
06:20その方が約60%ぐらいですね。
06:26未遂と起遂という表現を使うんですけども、
06:29例えば、自殺機とでですね、
06:32いろんな刃物とか使って亡くなられる方というのは、
06:37意外とやっぱり中高年に多いんですね。
06:3940代、50代の方が多くて、
06:42それ以外のですね、大量に副薬される方というのは、
06:45やっぱり2、30代の若い世代、
06:47しかも女性の方が多いんですね。
06:50それは特徴としてあります。
06:52そして、若い方というのは、
06:54何回もやっぱり同じことを繰り返す結構にありますし、
06:57いわゆるリピーターという感じの方が多いんですね。
07:00後藤教授は、救急専門医のほか、
07:05大学附属病院の臨床教授、
07:08若手研修医の指導も行う。
07:12患者の応急処置や治療といった臨床の合間を縫って、
07:17研究や教育にあたり、
07:19さらに救命救急士や地域への啓蒙、
07:22学会、シンポジウム、講演なども精力的にこなす。
07:26大学病院の救急医にとって、
07:31後藤教授はどんなことが大切だと考えているのか。
07:34皆さんの能力を認めてあげることだと思います。
07:41大学病院というのは、それぞれの専門家がいるわけですね。
07:43その先生たちの能力を最大限出していただいて、
07:47一人の患者さんを助ける治療、
07:50ベスト治療をどうやったらやれるかというのを考えるのが、
07:54結局の仕方じゃないかなと思います。
07:56ご視聴ありがとうございました。

Recommended