Skip to player
Skip to main content
Skip to footer
Search
Connect
Watch fullscreen
Like
Comments
Bookmark
Share
Add to Playlist
Report
ブラタモリ 2025年7月19日
Space Studio
Follow
yesterday
Category
📺
TV
Transcript
Display full video transcript
00:00
凄いなやっぱり今日は函館に来てますおーやっぱ何度来てもすごいねおーこの区切れうん今タモリさんがいるのは北海道函館市函館山の展望台です函館といえばここから見る夜景
00:29
きれいですね函館はブラタモリでくまなく回っておりましてあの時は桑子先輩がまだいらっしゃった頃ででも函館やり尽くした感じだなこんにちは
00:55
野村雄一さん30年以上にわたり函館の歴史を研究しています
01:02
10年前函館ブラタモリで行きましてやり尽くしたっていう感じがあるんですけど
01:10
今回この函館の中で私たちが向かう先というとあの辺り市街地の真ん中にちょっと白い細長いタワーが見えるのがわかりますでしょうかね
01:23
その向こう側に緑が広がっているんですけれども
01:28
はいはいはいあそこの辺ですかね五稜郭は
01:31
そうですね
01:31
あそこは行ってないですねそういうの
01:34
うーん行ってません
01:36
はい
01:36
お二人はあの五稜郭というとどんなイメージがありますでしょうかね
01:42
幕末ですね榎本武明
01:45
肘方俊三
01:47
肘方俊三
01:48
そうですねあの幕末の函館戦争その戦いの舞台になったということで有名ですよね
01:56
はい
01:56
で本日のお題ですけれども
01:59
はい
02:00
これタモリさんめくっていただけますでしょうか
02:03
うん
02:03
はい
02:04
あっ何でしょう
02:06
そう
02:06
幕末の要塞
02:11
五稜郭の秘密
02:14
あの五稜郭の秘密をですね探っていくと
02:18
幕末の日本の激動の時代が見えてきます
02:22
うーん
02:24
分かりました
02:26
はい
02:27
言ってませんでした
02:28
よかったです
02:30
もう一度いけない
02:31
それでは五稜郭に行ってみましょう
02:34
始まりました
02:37
今回の旅の舞台は北海道函館市にある五稜郭
02:43
幕末に作られた星型の要塞です
02:48
函館を代表する人気スポットで年間およそ100万人が訪れます
02:55
幕末には五神戦争最後の戦い函館戦争の舞台になりました
03:04
激動の時代に翻弄された五稜郭の秘密とは
03:11
タモリさんがブラブラ旅して解き明かします
03:17
今日は五稜郭でブラタモリ
03:21
遠くまで旅する人たちに
03:26
それ効果があるかね
03:28
溢れる幸せを祈るよ
03:34
クロスファイヤー
03:36
僕らの住むこの世界では旅に出る理由が
03:42
本はない事故かっけえ誰もみんな手を振れはしばしばかりだくまつの音が聞こえます
03:50
五稜郭の秘密を探る旅まずは五稜郭がよーく見える場所からスタートです
04:12
五稜郭タワーの上から見ると五稜郭の全貌が見渡せるんですね
04:27
そのために作られたんですか?
04:29
そのために作られたんですよ
04:30
わざわざ?
04:31
そうですね
04:32
へぇー
04:35
早速タワーに登って五稜郭の全貌を見てみましょう
04:41
おーと思っちゃうより高いですね
04:46
あっよく見えますね
04:48
きれいほんと真上から見えるんですね
04:53
あっこれは作る甲斐があるわ
04:56
これはきれいだわ
05:00
ではタモリさんあの小野五稜郭は今度は何のために作られたの?
05:07
やっぱり開戸してそこの辺りを防衛する防備を固めるということですよね
05:17
はいペリーがやってきて開国を迫りました
05:22
で伊豆の下田とともにここ函館が開港地に選ばれたわけなんですね
05:28
そうですね
05:29
そうすると鎖国を続けてきた日本の中でも函館は極めて重要な場所になった
05:37
では一つですね注目していただきたいのが五稜郭の真ん中あれ何だと思います?
05:44
ちょっと見るとお寺風ですね
05:47
ああ
05:48
役所か何かがあったんですか?
05:50
そうそうございます
05:52
あれは徳川幕府が名古建てに置いた奉行所なんですね
05:59
つまり五稜郭というのは開港後に外国からお役所を守るために作られた要塞ということになります
06:08
あっそうですか
06:10
でもお役所を守るためにちょっと大げさすぎますよねこれこれほどの要塞を作らなきゃいけないかっていうのはそれはおかしいですよねちょっと欲しいですよねうん確かに役所を守るためが金にしては立派すぎますよねそもそも何でこんな形にしたんでしょう?
06:33
実は五稜郭にはモデルとなったものがあります
06:39
16世紀頃にヨーロッパで普及していた星綿の要塞を参考にしたものになります
06:48
でもそのわざわざ西洋式にしたのはどんな糸があったと思いますか?
06:55
なるほど
07:00
ねえ
07:04
五稜郭を作り始めたのは1857年
07:09
幕末もいいとこですね
07:12
外国人がやってきて
07:17
西洋式のパナ城があるのを見てすげえなと驚かすため
07:26
まさにそうなんですか
07:29
そうなんですか
07:31
日本にも西洋と同じ要塞を作る軍事力と技術力があったということをですね
07:40
アピールするために五稜郭が作られたということになります
07:45
それ効果があるかな?
07:47
実はですねこちらの地図をご覧ください
07:53
これを描くはこちらに
07:56
ここですね
07:57
はい
07:59
外国にアピールしたいわりには港からずいぶん離れた場所にありますね
08:05
どういうことなんでしょう?
08:09
港が近いということはそこには結構外国船がどんどん入ってくる
08:16
はい
08:17
大砲が持ってますね
08:18
そうですね
08:19
ああ狙いは一発だ
08:22
当時の大砲の射程距離っていうのは大体3キロというふうにいわれていました
08:27
ですので五稜郭は海から3キロ以上離れた内陸に作ったんですね
08:32
こっちからもこっちからも大砲は届かない距離
08:39
こうコンパスであってこうなった
08:42
当時日本はあの外国というですね
08:49
前代未聞のその出来事をですね前にして
08:54
外国船が何をしてくるか分からないという
08:58
異常な緊張感につまれていたと思います
09:02
ペリーなんか相当周到にやってきて
09:05
港の推進とかを全部測ってますからね
09:10
何を狙っているのか分からないですよね
09:13
人の土地に来て
09:15
人の土地に来て
09:17
勝手に
09:18
勝手に測量して
09:20
それは不安ですよね
09:23
外国船からの攻撃は怖いけど外国に向けて日本の力もアピールしたいそんな複雑な思いの中で生まれたのが五稜郭なんですね実はですね五稜郭の中にも幕末の歴史を物語る秘密がまだまだあるんですよ
09:35
はい。
09:53
五稜郭に向かいましょうそっちですか入り口はそうですはいはい犬くんわっうさぎと奥はうさぎだはいフェレットフェレットフェレットフェレットへえあの2人仲いいですねこれ素晴らしい風景だよねさすが五稜郭すごいですね
10:21
ということで五稜郭の入り口にやってきました
10:32
まずあの五稜郭の守りがですねどれほど硬いかその秘密に迫ってみたいと思います
10:41
あちらですね
10:43
あちらどうぞ
10:47
城壁の上かあの大砲のある場所というのがここですかこれですかそうですね今いたのはこの角土塁の先端になります
10:59
で実はこの角にまあ大砲を置くということが五稜郭の守りの硬さ
11:06
星型のすべての角から攻撃できるのでこれから侵入しようとしてもこれはこうですねこんな風に
11:18
打たれてしまうとこっち側からも同じようにこう打たれてしまうとお二人もちょっとあのさしてみてはいここもここですかそうですねはいまあ全方位守れるという資格のない守りになっている
11:40
確かにこれではどこからも入れないですね星型なのは近くをなくすためだったんですか
11:50
さらに敵を敵から見るとこの角とこの角の2か所から2方向でこういう風に寝られてしまうと
12:00
これをクロスファイヤー十字交換という風に言います
12:07
ここになっているとは知らなかったですね
12:10
これは守り方ですね
12:12
さらにもう一つ守りの秘密があります
12:17
入口に作られた半月砲と呼ばれる三角形の土塁です
12:22
お願いします
12:25
わかったあれとどんあれと
12:31
ここか そうですねここですね
12:35
こっち側からもこう打たれてしまうと
12:38
こっちからこういう風に狙います
12:41
田村さんこっちからちょっとやってみてこういう風になります
12:44
狙う
12:45
でそうすると佐藤さんが半月砲からさらにクロスファイヤー
12:50
クロスファイヤー
12:52
なんと入り口は3方向から狙えるんですか西洋式の星型要塞は守りがとっても硬かったんですねこうして西洋の要塞をモデルに作られた御領国なんですけれどもえ
13:13
ただ幕府の人たちがどうしても譲れないものがあったんですね
13:24
幕府の人たちが譲れなかったものって一体何なんでしょう
13:30
ここは綺麗に作ってますね
13:32
ここは綺麗に作ってますね
13:35
こちら幕府の人たちがどうしても譲れなかったもの石垣になります
13:41
そうですか
13:43
三木積みってやつですかね
13:45
そうですね三木積みですね
13:47
五稜郭は形だけ見ると西洋式なんですけれども
13:51
こういった石垣の積み方はもう日本のお城ですね
13:58
もう日本のお城ですね
13:59
どうしても作っちゃうんだねこれね
14:01
保守派がいるんだよね
14:04
いやこれは西洋式ですよって言ってもやっぱり
14:08
素人やお前石垣だろってこともあるんだよね
14:12
爆発の混乱の中ですね急いで西洋文化を取り入れようとする当時の人々の戸惑いを表すものがこの辺りの堀の石垣もちょっとしっかりと積まれているのがその辺もあの石垣星原が何かやってますね石垣からも幕末という時代を感じますねー
14:41
いよいよ五稜郭の中心部奉行所へ行きましょうお奉行所立派なもんですねこれは五稜郭自体は西洋式なんですけどもこの奉行所は全く日本式ですねやっぱり威圧的ですねあの暴露が効いてますねあれが建物の特徴ですね特徴ですねはい
15:11
この五稜郭なんですけども1868年ある人々によって宣布されます。
15:21
もともとは外国の脅威に備えるために作られた五稜郭ところが時代が江戸から明治に変わると旧幕府軍と新政府軍の戦い函館戦争の舞台になってしまったんです
15:51
この五稜郭を落とそうとあらゆる方向から函館に攻めいってもちろん海からも新政府軍は五稜郭を狙うわけなんですけれども
16:01
五稜郭を狙うわけなんですけれどもでも届かないはずですよねそうですけどもそれが届いてた届くようになってしまったと命中したんですね命中したんですね
16:15
五稜郭を作り始めてたった10年でここまで大砲が届くようになったんですか武器が進化するスピードも速かったんですね
16:37
実はですね函館戦争の時に五稜郭自体の改造も行われているんですよああそうですかさっきのを見てみると完璧ですけどねはい一体どう変わったのかじゃあその函館戦争の痕跡を見に行きましょう行きましょう行きましょうはい函館戦争の痕跡が残っているんですか探しに行きましょう
17:07
立派な松木がありますがこれは戦争の当時もあったわけですかそうですねその前の奉行所を作った時に奉行所の庭として植えられたものですね
17:25
北海道は元々赤松は自生していないのでこれは佐渡島から苗木を取り寄せて植えたという風に
17:37
戦火をくぐり抜けて生きてきたんですねそうですねはい
17:43
ひょっとしてその坂ですかそうです今見つけられましたけども旧幕府が改造した痕跡なんです
17:53
これ大砲を上げやすくするためですか早いですね早すぎますね
18:01
五郎角の土塁の上にあの大砲を引き上げるためのスロープこのスロープこそその函館戦争の時に作られたものなんですね
18:13
それ以前はじゃあこういう階段で上げてたんですか
18:21
この急勾配を大砲を持ち上げるというのはなかなか厳しいですよ
18:28
ということは旧幕府が来る前はこの土塁の上には大砲はなかったんですか
18:38
なかったとそうですねそういうことになります
18:42
江戸子たちも函館五郎角にやってきて鉄壁の守り五郎角があるぞ
18:48
で中を見たらあれれってあれれになった
18:55
木枝幕府はかなり慌てて五郎角を急きょ実戦仕様の要塞に改造していったんですね
19:03
でもあんまどうなるか分からん幕末に実戦を想定してないっていうのはおかしいですよね
19:15
確かにどうして実戦をあまり想定していなかったんでしょう?
19:24
その理由を探りにやってきたのは五郎角の裏側です
19:33
この浦門橋で注目していただきたいのが堀の石垣ですね
19:42
野面になってますよこれ自然のままの石ですね
19:47
見た目全く重要視してませんね
19:51
ここまではやっぱり保守的石垣はもうちょっと守れなかったんですよかね
20:00
ああ端に意地見せてますよ
20:03
表の立派な石垣に比べると裏は全く違いますね
20:14
どうしてなんでしょう?
20:21
こちらをご覧ください
20:23
今いるのがここですね
20:25
こっちは同心ながらとか書いてありますね
20:29
柿節の方が屋敷ですかね
20:33
五郎角に勤めていた役人とその家族などが住んでいた家
20:40
そうするとこの裏門のルートというのは
20:44
通勤
20:46
役人たちの通勤路だった
20:49
通勤はこれいいかってことです
20:53
つまり普通に役所で
20:56
役所にとって
20:58
五郎角自体は西洋式の要塞をモデルにして
21:03
要塞としてのポテンシャルは高いものをしていました
21:07
でも幕末に開港して
21:09
いろいろ商業的な関係に外国がなっていくと
21:14
そうするとあまり軍事的な脅威を感じられなくなって
21:18
いい人じゃんってことになって
21:21
そういった中で五郎角あくまでも武行書であるので
21:26
それほどしっかりとした防備でなくてもいいんじゃないかというのが
21:34
この裏側の方からを見ると何となく分かってくるのかな
21:38
開国後外国の脅威に備えて作られ始めた五郎角ですが完成までの7年の間に外国が貿易相手になり緊張感も和らいだってことですか
21:57
だから実戦をあまり想定していなかったんですね
22:08
ただしその後の残念ながら箱鉄戦争の時に
22:12
日本人同士の戦いの場という風に劇的に
22:17
そうか
22:18
場所に変わってしまった
22:19
まさか内戦のために
22:22
金志郎は使われようとは思ってもよかった
22:25
持ってなかった
22:27
短い間に目的も機能もどんどん変わっていった五郎角
22:33
まさに爆末という激動の時代が生んだ要塞だったんですね
22:43
さあ五郎角の秘密もですねこれで終わりと思われるかもしれません
22:48
えっともうあるんですか
22:52
まだまだある
22:54
実は五郎角には知られざるもう一つの五郎角があったんです
23:01
えっもう一つの五郎角って一体何なんでしょう港の近くまでやってきました
23:18
もうそこは港ですね
23:20
そうですね
23:21
そうですね
23:22
こちらの小地図をご覧下さい
23:27
はい
23:28
今私たちがこの辺りですね
23:30
あっこの辺りですか今いるの
23:31
はい
23:32
こちらに伸びてくるのがこの坂が
23:35
上海坂
23:36
はい上海坂ですね
23:37
この坂になります
23:39
これが坂ということはこの先というのは
23:44
もう海だったわけですね
23:46
そうですね
23:47
昔は海だったんですね
23:49
ではこの先隠れている部分に何があったと思いますか
23:53
こっちに何があったでしょうか
23:54
何があったでしょうか
23:55
いいですか
23:56
いいですか
23:57
はいどうぞ
23:58
電天岬お台場
24:05
この台場は先ほど言ったもう一つの五郎角といえる存在
24:11
1 2 3 4
24:13
角角していますね
24:15
はい
24:17
六角
24:18
本当は六角形なんですけど
24:20
まあほぼ五角形
24:22
この台場ですね今は解体されて残ってはいないんですけれどもかつての台場の写真がこちらになりますこれいつが作られた実は五郎角とほぼ同じ時期に作られて大きいですね大きいよね大きいですね大きいよね大きいよ海を埋め立てて作っているのでその上にはこれは全部石垣でうんこれほうがあるときなんですかねほう座ですよ
24:51
これが15個あったので15分の大砲がこう海に向けてずらっと並んでいたとこの弁当湯岬台場は函館を最前線で守る存在として作られた
25:06
じゃあこれセットになってるんですか
25:08
そうですねあの五郎角は役所であったんですけどこちらは実戦的な軍事的なものとして作られた
25:17
その辺ですよね
25:19
そうですね
25:20
今はその姿を見ることができませんが昔はどんな様子だったんでしょう?
25:48
実はあの函館戦争の時ですね
26:06
旧幕府軍の新選組が実はこの台場を拠点としていたんですね
26:14
ああそうですか はい
26:16
で五郎角には幹部である江本とか土方がこっちにいたんですね
26:22
で新選組が攻めてきて弁天岬台場は孤立してしまったわけなんです
26:28
それを聞いたひじ方は仲間を助けようと五郎角を出て
26:34
弁天岬台場の方に向かっていくんです
26:38
うん
26:40
しかし途中で撃たれて戦争してしまう
26:44
そうですか
26:46
ひじ方はそこで出たところで撃たれたんですね
26:48
はいでひじ方がなくなってしまってその後間もなく江の元たち旧幕府軍が降伏して
26:56
羽子立戦争が終結したということになります
27:02
陸の五郎角と海の台場
27:06
この2つが舞台となり激動の時代に終止符が打たれたんですね
27:15
実はですねこの台場あの今はこのように取り壊されてなくなってしまっているんですけれども
27:22
実はあの今も羽子立ての町の中で生き続けているんですあるんですか何かあるんですはいあるんですか行ってみませんかいやいややっぱりねはい役目を終えて取り壊された台場どんな姿で残っているんでしょうこれ入船漁港と入船漁港はい
27:50
石垣ですねずっとそうですねはいこれは要として台場の石垣ですかその通りですはい残ってるんじゃないですか
28:02
この辺り明治30年前後に港の改良工事をしているんですねその時に壊した石垣の石をこの防波堤に積み替えて
28:20
本当に函館の街の一番足を今でも守ってますね違う意味でねええー日本の転換期に生まれた2つの五稜郭が今もこの函館の街を見守っているんですねえ
28:41
日本がやっぱり近代国家に生まれ変わる時の海の苦しみっていうのはこの北海道の函館というどっちかというと端っこの方で行われてたということですよね。
29:08
終焉地が函館であったということですね。
29:13
激動の場所でしたよね。
29:17
そうですね。
29:26
幕末の音が聞こえます。
29:30
石垣を触ってみると時代の音がするのです。
29:37
広瀬です。
29:43
函館の街でブラッドホリー。
29:46
舞台は函館。ハイカラな街はどうできた?
29:49
ここはどこだ?
29:51
次回もお楽しみに。
Recommended
23:40
|
Up next
大悟の芸人領収書 2025年日7月28日 【ゾッとするのに笑える】芸人怪談テラーの精鋭が集結!本当にあった怖面白い話SP
Space Studio
today
46:50
アインシュタインの出没!ひな壇団 2025年7月19日 笑い飯とクイズトラベル完結編
shizukaanderson101
7/20/2025
23:22
有吉ジャポンII ジロジロ有吉 2025年7月19日 全国に4500館以上!後世に残したいニッチな個人博物館
shizukaanderson101
7/19/2025
23:06
アゲアゲめし 2025年7月18日 「ホテル」特集
Space Studio
2 days ago
55:07
おはよう!時代劇 暴れん坊将軍3 第19話
Planet Studio
7/1/2025
1:39:56
タミ様のお告げ 2025年日7月28日 カルディ・行列ラーメン…食の夏祭り2時間SP 賀来賢人参戦!
Planet Studio
today
23:05
世界で一番怖い答え 2025年日7月28日 有田哲平が贈る最恐クイズ番組!鬼龍院・関も驚く答えとは・・・
Space Studio
today
1:34:52
口を揃えた怖い話 第6弾 変な間取りの廃旅館 愛憎渦巻く廃結婚式場 下北沢タイムリープ 2025年日7月28日
Space Studio
today
49:55
有吉ゼミ 2025年日7月28日 ギャル曽根and人気アーティストand最強プロ野球軍団!大食い猛者4番勝負!
Space Studio
today
44:34
しゃべくり007 2025年日7月28日 全国住みたい田舎No.1!!狩野英孝の地元・宮城県SP
Space Studio
today
49:11
鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~ 2025年日7月28日 【#47 漫才師・ビートきよし】
Space Studio
today
45:03
照子と瑠衣 第5話 2025年7月20日
Space Studio
yesterday
57:57
ナニコレ珍百景 2025年7月20日
Space Studio
yesterday
30:01
孤独のグルメ Season9 第8話 群馬県高崎市のおむすびと鮎の塩焼き 2025年7月20日
Space Studio
yesterday
58:05
世界!爆笑おバカ映像GP2025年7月20日
Space Studio
yesterday
45:03
大岡越前8 第7話 2025年7月20日
Space Studio
yesterday
24:53
人生最高レストラン 2025年7月19日 ゲスト:稲垣吾郎
Space Studio
yesterday
3:24:00
サンドウィッチマンand芦田愛菜の博士ちゃん 2025年7月19日
Space Studio
yesterday
39:01
新しいカギ 2025年7月19日 学校のヒーローをさがせ!熱戦の数々を総ざらい Part2
Space Studio
yesterday
44:12
浅草ラスボスおばあちゃん 第3話 おばあちゃんがブレイクスルー!? 2025年7月19日
Space Studio
yesterday
44:26
出没!アド街ック天国 2025年7月19日 【石神井公園】練馬区のオアシスは豪邸並ぶビバリーヒルズ!?
Space Studio
yesterday
1:35:10
大阪43市町村を大調査!誰も知らんキング 2025年7月19日 オープンが早い朝市ランキング&なにわのドライブミステリーランキング
Space Studio
yesterday
24:52
Google Pixel presents ANOTHER SKY 2025年7月19日 ゲスト:嵐莉菜/ドイツ
Space Studio
yesterday
1:01:06
新しいカギ 2025年7月19日 学校のヒーローをさがせ!熱戦の数々を総ざらい Part1
Space Studio
yesterday
30:02
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで 2025年日7月27日
Space Studio
yesterday