- yesterday
秘密のケンミンSHOW極 2025年7月10日 山形熱愛笹巻き&大阪弁当の秘密&熊本酒のつまみの定番は揚げ豚足!?
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
Category
📺
TVTranscript
00:00What's the name of the video?
00:01What's the name of the club?
00:03What about the club?
00:05A lot of the club's club.
00:07What do you think?
00:08What are you doing?
00:09I'm sorry.
00:11I'm sorry.
00:13It's a new club.
00:16The blue-fashioned beautiful play with the pink ones in the past.
00:24新潟トラディショナルスイーツ笹だんごなど笹をめくればテンション爆上げ全国笹グルメの数々そんな中今宵東北の秘密パラダイス山形県から知られざる笹グルメが建算その名も鮮やかなグリーンの三角形いざ
00:545階調 中には何が
00:58ってなんだこの黄色がかったおにぎりは よく見ると糸引きまくりでみっちみちのもち米
01:08中身は何何何も入ってないんかーい いくらなんでも地味すぎ
01:16しかしご安心を実はこれ山形で定番の青大豆を使った緑色のきなこと黒蜜をかけていただくのが定番なんだかめっちゃうまそうじゃん そこでこの激渋グルメの実態を探りに山形県へ
01:37田んぼの真ん中で田植えの準備をしていた 山形夫婦に話を聞いた
01:51Oh
01:52Yeah, it's weird.
01:54I'm just like a new thing.
01:57It's a thing.
01:59Oh, yeah.
02:00It's a thing.
02:02You know it's a little problem.
02:03It's a little problem.
02:05Yeah, yeah.
02:07It's a little problem.
02:08I'm going to eat.
02:10I'm going to eat.
02:11I'm going to eat.
02:12I love it.
02:13I'm going to eat.
02:15Oh my gosh.
02:16I love it.
02:18美味しいんだ本当にぴったり寄り添った仲良しすぎる山形マダムたちは大好きよのう一人で何個ぐらい食べるんですか私そのもう10個てろんといかない10個も食べるんすか食べたのよペロンペロンといかんけやばい熱々してるおいしいよのう
02:47ではヤングはどうなのか笹カラーTシャツの山形ガールは朝ごはんでパンとかごはんの代わりに食べたりも何歳でしたっけ13歳です年齢の年齢の方って食べてないんじゃないかなって思ってたんですけどいやかわいいスイーツとかお花とか飾ってあったりするじゃないですかしますねあれの笹バージョンだと思ってます
03:17正直ちょっと地味すぎてですね特殊するの不安になってたんですけど大丈夫視聴率どうっすかねグーンですよ
03:27そうだったのか県民熱愛グルメ山形県ささまきまずは山形の旬の食材がそろう山植へ行ってみるとさささまきなる他県ではまず見られないポップのもとささまきを販売中
03:57内脇にささまきの特設コーナーがささはもちろんささまき作りに欠かせないもち米やきな粉などもフルスタンバイ
04:06続いて県南部高畑町のお宅へ
04:20休日ご近所さんが集まってのにぎやかなランチにお邪魔
04:26味噌汁やフルーツのほかくるみ寒天や漬物など山形らしいいぶしぎんなヘルシーメニューが並ぶ中
04:34みんなささまきできたよ食べよ食べよ食べよテーブルのセンターに山積みのささまきが登場すると一度我先にささまきに手を伸ばすと慣れた手つきで笹をオープンそしてもっちもちのささまきをむき出しにそこに山形名物緑色のきな粉をかけ
05:03さらに黒蜜をたっぷりかけたら大きなお口でパクリ
05:11和スイーツ的な感じで甘くてうまそう
05:17しかし続いて手にしたのはむむこれは
05:24もしや納豆をささまきにと思った次の瞬間
05:30予想的中ささまきの上にどっぷりトッピングそしてちゅうちょすることなくガブリスイーツなのか主食なのか納豆まみれのささまきにおじいちゃん一心不乱
05:46食べるとささの香りがフワーンと全体に広がるような感じで味がするっていうか持ち込みをささでくるんだ独特の味だなささの香りかささの香りとますよますんですか?1個が2個2個が3個にどんどん入っていくことねえ
05:52シンプルだったらよいろんなものかけて食べて食べるとささの香りがフワーンと全体に広がるような感じで味がするっていうか持ち込みをささでくるんだ独特の味だなささの香りかささの香りと食事よく増すよ増すんですか?1個が2個2個が3個にどんどん入っていくことねえ
06:16シンプルだったらいろんなものかけて食べられっぺしたきな粉をかけたり納豆をかけたりあんこをかけたりいろいろ応用がきくのシンプルだとほぉシンプルが一番おいしいのちなみにささまきの一番のポイントって何なんですか?
06:36やっぱり新しいささ食べ今やっぱりこのささの葉っぱんが旬だからすごく香りがあって素晴らしくおいしいですそろそろささでったよねはぁって言って鳥栖もない年のことだからねだからささはできるとなんだろう食べたいっていうよりもつぐんだのよってへぇそうだったのかささまきささまきに最も欠かせないのは旬を迎える香りがあったのですよ!
07:05そこでこう言っていたお母さんの新笹ハントについていくと6月ごろのこの時期近所は至る所が笹スポットにテクニックは特になく根元をハサミで描いています。
07:35しかしこういう丸まってる笹ではなく開いてる笹の方がしっかりしてるから扱いやすいこの新笹を使った笹巻き作り笹をくるっと丸め一晩水に浸した生のもち米を詰める
08:03これを傘などにも使われるすげという植物のひもでしっかり言えば見慣れた三角形の姿にちなみに同じようにもち米を使った中カチ巻きの場合この後蒸して作るのが基本
08:33ことで溶け出した笹の香りがしっかりお米に映るのだそして仕上げなんとおしがきよろしくカーテンレールに笹巻きをつるしたご飯みたいに熱いのをすぐ食べるっていうんじゃなくて下げておいで気軽に食べれし保存食にもなったし一食もプラギターってカレープだ
09:03この風景こそ初夏の山形ホームの風物詩 5月末から6月までの1ヶ月ほどしか楽しめない
09:12新笹が匂い立つオールマイティーな笹巻きが完成 続いて山形県北西部
09:20日本海に面した庄内地方へ 鶴岡市のご家庭にお邪魔すると
09:27ちょうどティータイム こちらではおやつとして笹巻きが登場
09:33確かにお茶受けにもぴったりだろうなぁと油断していた その時
09:39マダムが笹をめくると何何何だこの色マッキードじゃないかしかもゼリーみたいに透明でプルプル
09:54ええそうだったのかささまき実は山形県の多くの地域のささまきは白だが南庄内地域では黄色いささまきがスタンダード
10:16こちらの食べ方は黒みつきな子一択マダムのお茶会にぴったりの甘いジャパニーズスイーツなのだ
10:26食感はゼリーのようなプルっとしたような感じつるんと入って2個も3個も5個までも入るかもしれないあくを使ってるからなんですよあくストーブで炊くでしょ薪をはいそれの灰灰の水へえ実は冬場薪を燃やした時にできる灰を
10:56水に溶かしこのあく水を使ってもち米を浸すこれによりあくの成分がもち米と反応することで色が黄色くなりわらび餅のようなプルプル食感となるのだところで歴史的には山形の白いささまきは全国で見られる細長いちまきとルーツはほぼ同じ
11:26な食感にするが山形ではなぜかもち米の食感を残しているのだまた秋田県南部や新潟県など山形県と隣接するエリアでも白いささまきは食べられてはいるが不思議なのはこの庄内地方の黄色いささまきなぜ山形県だけで食べられているのか山形の食文化に詳しい江頭先生に話を聞いた
11:56山形の南省内で食べられている黄色いささまきのルーツは黄色いささまきにあるのではないかと考えているんです
12:03全然違う
12:05諸説あるんですが山形の南省内で食べられている黄色いささまきのルーツは熊本にあるのではないかと考えているんです
12:16それが熊本県南部鹿児島など九州で親しまれるあくまき
12:22あくまきは包む皮こそ竹の皮だが
12:26持ち込めをあくにつけ茹でるところは山形のささまきと同じ
12:31熊本藩初代藩主の加藤清政公の息子忠宏公が1632年鶴岡に移り住んだ際に持ち込んだ可能性があるのではないかと考えているんです
12:42当時山形には妄想地区のような大きな竹はなかったので
12:47雪に手に入りやすかった笹を使ったのではないかと思われます
12:51続いて山形の最高峰
12:54長海山のふもとにある湯沢町の幼稚園へ行ってみると
12:59なんとこの日は山形キッズたちが楽しいささまきクッキング
13:05早くも笹スメルの餌祭教育が
13:09そしてささまきの登場に大興奮
13:20きな粉砂糖がかかった甘いささまきに食らいつく山形キッズたち
13:26おいしかった
13:28もっとちょうだい
13:31ささまき好きな人
13:33東京では誰もささまき知らないんですよ
13:39はいそうします
13:47いやあささまきねおいしそうもう小さい頃からものすごい食べてたので今回郷土料理って初めて知ったんですよそう全国の人当たり前のように食べてると思ってましたもう本当に山に住んでる知り合いは笹を取ってきて配ってましたへえそれでそうでも東京でも見たことなかったでしょ確かになかったですね今頃?
14:17きな粉と黒蜜とあとあのやっぱり納豆とは納豆やっぱり山形納豆もおいしいんですよそうかそうか梅が何でも止まらないです納豆ご飯とは全然違うんです納豆ご飯はまた朝ご飯で食べてその後におやつで食べられるんですおやつで別腹ささまきはそれもう納豆が好きってことだよね
14:38山形県民が熱愛するささまきVTRの中で保存が効くことはお伝えしましたが残念ながら時間が経つと固くなってしまいますしかしご安心をフライパンで焼けば出来たての柔らかさが復活醤油で味付けすればこんがり香ばしい焼きおにぎり風味さらに海苔で巻いて磯辺焼きにしてもOK
15:04山形県民はささまきの魅力を余すことなく堪能しているようですただもうささ関係なくなっているんですねもう竹材さん熊本がルーツっていう知らなかったですでアクマキってそんなに頻繁に食べるものではないんですよただうちはばあちゃんが食べてたので食べたことあるんですけどルーツが加藤清真さんにつながってるっていうのは知らなかったですアミゴスイーツですけどどうですかこういう
15:33イベントで山形に行った時に楽屋にタッパーに入って置いてたんですよ透明ので開けたら何も入ってなかったからなんだこれってなってこれスイーツじゃないじゃあおにぎりかなと思ってリダンさんの子食べたらなんか味しないんだけどこれ透明のやつ持って帰るかって言って持って帰ろうとしてそばにきな粉とかその黒みつはなかったんですよねえどうでした結局とりあえずおうち帰ってそのお雑煮みたくしている
16:03さあ初登場ですねスーパーササダンゴマシンは新潟県民ですスーパーササダンゴマシンと申します本名ではなく本名は坂井良弘と申します
16:22ササといえばうちだろうっていう感じやそうなんですやっぱり私たちはササダンゴで育ってますのでちょっとやっぱりじくじたる思いで見てましたけれども新潟もやっぱササダンゴとか血まきとかとにかくササを大量に使うんですよでササダンゴ屋さんに聞くと新潟県と山形県の県境あたりの山でめちゃめちゃいいササが取れるっていう
16:52やっぱりササいいいササが入るからああやっぱササのお菓子カルチャーが育ったんだなってめちゃめちゃ勉強になりましたごめん今更聞くと何やってる人?
17:02さあそして同じく初登場キャンディチューンの村川ビビアンさん福岡キュリンですありがとうございますいいねどうですかはいやっぱ令和のギャルからするとその笹に巻かれたお米っていうのは童話とかでしか見たことがなくてそんな昔のもの見たことなくないですかいやちまきとかあるじゃないいやちまきもあんまそんな見ないからねえ
17:32すごい新しいしそのちっちゃい子たちもやっぱ文化として受け入れてるのがめっちゃかっけえなと思いませんさあそして沖縄のロジャ沖縄にも実は似たようなムーチというやつがありましてマジかそれな月桐の葉っぱで包んで月桐ってえ結桐?
17:51This is a
18:19今回は納豆と黒身つきな粉をかけていただきます。
18:46どれぐらいぶり、まなみちゃん? 結構でも数年は経ってます。この時期に帰らないとないので、なので普段は食べられない。結構経ってますね、久しぶり。
18:56出てきた、出てきた。すごい、もちもちなんですよ。 本当、お餅みたい。で、これに納豆、ビャーっとかけちゃう。
19:02納豆はお好みで。粒が大きいですね、こんなに。 そうなんですよ、山形も特徴で。 山形の納豆は粒が大きい。
19:10いただきまーす。 いただきまーす。 いや、うまそう。 うわ、おいしそう。 うん。
19:46大丈夫って言ったけど、いくつだっけ年齢? 25です。
19:53あ、もう、脱ぐしかないんですよ。 脱ぐしかないんですよ。
20:00脱ぐしかないんですよ。 いやいや、あの、ただのおじさんが出てきたんですよ。
20:03デサいおじさんが出てきたんですよ。 ワンちゃん、松平健さんが出てる。
20:08フザケさん、松平健さん。 ササ団子と比べてどうですか?
20:15あ、気まずいぐらいおいしいです。 気まずいぐらいおいしいです。
20:19気まずいぐらいおいしいです。
20:21えー、来た来た来た来た。 うわー、すごい。
20:25ゼリーみたいな。 全然違う。 ゼリーみたいな。
20:30全然違う。 別物だね。
20:32これはまなみちゃんも初めてなんだもんね。
20:34初めてです、こっちは。
20:35きな粉を先に、もう、盛ってる感じも全然違うもん。
20:39すごい。
20:40えー。
20:41きな粉をのせて。
20:42はいはいはいはい。
20:43はいはいはい。
20:44大きな粉。
20:45ねっ。
20:46そうだよね。
20:47うー、おいしそう。
20:49いや、だってもう、黒蜜が下に落ちちゃうもん。
20:52うん。
20:53いいなぁ。
20:54いいにおい。
20:55おいしい。
20:56めっちゃおいしい。
20:57あ、こう感じだね。
20:58あ、ないんだ。
20:59全然感じない。
21:01いや、ほんとに普通にスイーツよね。
21:03えー。
21:04もう、食感、ゼリー、プルプルはおいしい。
21:06あ、おいしい。
21:07めっちゃおいしい。
21:08うーん。
21:09ささの葉も感じます。ささの香りも。
21:10ねっ。
21:11うん。
21:12これ、ありありあり。
21:13おいしい。
21:14おいしいね、これ。
21:15うん。
21:16おいしいよねー。
21:17おいしい。
21:18おいしい。
21:19マジで、めっちゃ食べれますね、これ。
21:20ね、めっちゃ食べれるな。
21:21めっちゃ食べれる。
21:22食感もそうだけど、やっぱ、その、ささのやっぱりね。
21:25そうね。
21:26I'm really hungry, but I'm really hungry.
21:33I'm really hungry, but I'm hungry.
21:36I'm hungry, so I'm hungry.
21:42山形で泊めとくにはもったいない武田さん熊本がルーツとも言われてましたけど悪巻悪巻悪巻はもっと硬いんですよちょっとお餅みたいな全然こういう柔らかい感じではないですねめちゃめちゃおいしかった本当に期間限定でカフェで出してほしい作られたら私毎日買うよ
22:05やっぱり納豆との相性が白いもち米が合いすぎててもうびっくりしましたねホカホカの白米じゃなくてもだからやっぱ子供たちがおやつで食べるっていうのはやっぱ温めたり調理しなくていいんだなっていうのがあってすごくリリー変わってるなと思います確かにね今さらマスク頑張られると思うなって気になりますけどリリーはどうでした?
22:31味はもちろんおいしかったんですけど形がちょうどポケットに入るじゃないですかだから携帯しやすいというか嫌やそうやな糖とかきな粉どないするの?
22:42いやもち米とか苦手な人きな粉苦手な人も食べやすいなと思う笹のふみもあるしで最近白浜のパンダが全部返還されたじゃないですか差し入れで送ってあげるからねえ
23:07日頃お世話になっている番組をご覧の皆様笑いと驚きのお中元どっさり届けませ夏の元気なご挨拶今宵はドドンと2連発秘密の大阪極みサマーデラックス最初のテーマは大阪不眠とお弁当
23:33お弁当のおかずといえば鶏の唐揚げにウインナーなどいろいろありますが中でも卵焼きは全国の好きなお弁当のおかずランキングで見事1位を獲得した大定番
23:50東京都民に卵焼きの作り方を聞いてみると
23:55東京をはじめ東日本では卵に濃い口醤油と砂糖をたっぷりと入れて作る足休みにぴったりな甘さが魅力の一品
24:15しかし大阪で卵焼きについて聞くと
24:20重曹にいた阪神ファンのおっちゃんコンビは
24:25弁当の卵焼きは好きですか?
24:27大好き
24:28今でも好き
24:29普通の卵焼き
24:30甘いやつ
24:31甘いはあかん
24:32砂糖はいる
24:33大阪砂糖はいる
24:34絶対あかんと思う
24:35僕の周りはみんな甘い卵焼き
24:36それどこの出身?
24:37関東から出身
24:38江戸や
24:39江戸は甘い
24:40卵焼きって甘いやつですか
24:42違う違う違う違う
24:44なんでですか
24:45なんでですか
24:46大阪は甘いやつ
24:47砂糖なんかいらない
24:48京橋で飲んでたお姉さんたちは
24:51卵焼きいいですか?
24:53甘いのあかん
24:55甘いのダメ
24:57甘いのダメ
24:58甘いのダメ
24:59白だし
25:01なんやったら塩コショウで
25:04甘いのおかずなれへんも
25:06おかしいやん
25:07ご飯のおかずっていうか
25:08箸休め的な感じなんですか
25:11休まへん
25:12人を食べてるとき
25:14いちいち休まへん
25:17大阪府民はお弁当の甘い卵焼きが許せない
25:26大阪府民はお弁当の甘い卵焼きが許せない
25:31お弁当の作り手おかんはどうか?
25:34お弁当の卵焼きどうやって作ります?
25:37卵に塩と味の素と醤油を入れていただきます
25:43お砂糖は?
25:44お砂糖は入れないです
25:45出た時点でもうアウトですね
25:47やっぱりもう
25:48お砂糖とか甘いもの好きじゃない?
25:50甘いのどう?
25:51ひかちゃんどう?
25:52食べらへんことはないけどそんな好きじゃない?
25:55すみません
25:57出汁巻き大好き大阪府民は
26:00お弁当に入れる卵焼きも出汁の効いたしょっぱい系がスタンダード
26:06また甘いものはご飯のおかずにはならないという理由から
26:11甘い卵焼きが許せないのだという
26:15とここで不眠に甘い卵焼きを食べてもらった
26:20重曹にいた仲良しトリオは
26:23ちなみにですね
26:25ちょっとよかったら一口食べてみてくれませんか?
26:28少々日寄って小さめの一口続けて白ごはんもパクり続いて新世界にいた同僚チームが挑戦
26:52ああ 甘いな
26:57違うわ
26:58食べられへん
27:00無理やわ
27:01九州出身の母を持つ甘め派のお兄さんに食べてもらうと
27:07僕美味しいですね
27:09甘い卵焼き
27:10どうでした?甘い卵焼き
27:12のどちんこが弾いてきてた
27:15久しぶりに
27:16さらに
27:17大阪府民とお弁当に関する
27:20引き捨てならない新たな秘密の発覚
27:23もう一回秘密って
27:24それは
27:25大阪府民はお弁当のおかずに焼きそばを入れるのが定番
27:30焼きそば弁当
27:31焼きそばは白ごはんと焼きそば
27:34はい
27:35おかずないんですか?
27:36焼きそば
27:38え?どういうこと?
27:39おかずが焼きそば
27:40焼きそばと白ごはんだけの弁当ってこと
27:42そう
27:43それさすがに寂しくない
27:45へん?
27:46へん?
27:48どういう弁当になるんですか?
27:50焼きそばとごはんと梅干し
27:52だけ?
27:53はい
27:54何やだそれ豪華やなと思います
27:55すごく豪華
27:56焼きそばもごはんも入れてくれてるやんみたいな
27:59ありがとうみたいな
28:00僕からしたら焼きそば食べたら
28:02多分米残っちゃうんですけど
28:03そんな人はもう関西に入ってきたらダメです
28:07つまりこういうこと
28:09ごはんのおかずがなんと
28:11焼きそばオンリーのダブル炭水化物弁当
28:15焼きそば弁当っていうのは弁当でまであるんですね
28:17弁当でまであるんですよ
28:18冷めた弁当ね
28:19冷めた弁当ね
28:20冷めた焼きそばとごはん食べるんですから
28:22そう
28:23ただ箸突っ込んだら固まって上がってくる
28:26焼きそばね
28:27一体感がある
28:28一体感がある
28:29一体感がある
28:30全員好きでやってる
28:32絶対する
28:33嬉しいな
28:34秋田さんからニヤリやから
28:36あだりあだり焼きそばだよみたいな
28:37あそうなんですか
28:38あだりあだり焼きそば
28:39はい来たごちそうみたいな
28:41はい
28:42唐揚げとか欲しくないですか
28:43何で米食べていいのかな
28:45唐揚げやそんなに入ったら
28:46デラックス焼きそば弁当だ
28:48そろにそろに
28:52おかんの弁当作りに関する衝撃の発言が
28:56おかんって無くね
28:58特に弁当が手抜く
29:00冷蔵庫の食材でなんでこんなんができるのかなって
29:04おかんの弁当は手抜きでした
29:06中学校の弁当なんですよね
29:08おこんなんって食堂だったんで
29:10おもしろ合わせでしたね
29:12感謝してるから
29:13嘘言いづらいけど
29:14弁当はめちゃめちゃ手抜き
29:17そこで緊急開催
29:22なにわのおかん
29:24手抜き弁当コレクション
29:27梅田にいたサラリーマンコンビは
29:30お母さんのごろいでに残ってるって抜き弁当は言いませんか?
29:34まあタッパに白ご飯とふりかけ以上です
29:37以上です
29:38お米は何合って
29:402合、3合ぐらいですね
29:42振りかけもでっかい振りかけですね
29:45家用の
29:46ラズー
29:4710分お口に出られて
29:4810分お口に出られて
29:51カッパーにギッチギチに詰められた3合ものお米を
29:56なんと家庭用サイズのふりかけのみでいただく
30:00ストイック弁当
30:02続いては昼飲み中のおっちゃんトリオ
30:06おかんの弁当っていうのをちょっとテーマにおかんの弁当何か記憶ありますよおかんの弁当ご飯入れてスルメ置いてまたその上にご飯ソフトいいか一袋ぐらい使っとるんであれご飯を掘り起こすと何と珍味のサテイカが登場前代未聞のイカサンド弁当
30:35手抜きにもほどあるんだよおかんが掛けの当てじゃないんやから梅田にいたOLさんはおかんの中学校の時に作ってくれたお弁当が二段の弁当箱に豚まんを
30:53こう切って上と下に入れられるんですよ普通に上から取れるんですよ
31:002段の弁当箱に1個の豚まんを半分と
31:07飲み帰りのなにわトリオは
31:14海苔弁当と思いきやふりかけでのーりって書いてあるところがあるんですよ
31:21すごいな
31:23海苔弁当と思いきやふりかけでのーりって書いてあるところがあるんですよ
31:29海苔って書いてあるところがあるんですよ
31:32海苔ってふりかけで書けるぐらいだったら海苔弾けよと思ったんですよ
31:38海苔の代わりにふりかけで海苔弁にさらに
31:44私にすいませんのりこって言うんです
31:46だから私ののりなのかのりなのかがご飯食べながらずっと考えてみました
31:54新世界のおっちゃんは
31:57パックに入ってる弁当あるでしょ
31:59市販でお店屋さんの売ってる弁当をね
32:02スーパーに売ってる
32:02そうそうそうそうあれをねいかにも自分が作ったように
32:06こうパッと写してそれをこう弁当箱にバッと入れたわけ
32:10どういうこと?弁当を一回手に受けて
32:14受けてそれでそのままこのままバッと逆で
32:18つまりはこういうことです
32:23男性
32:25中学生からの同級生トリオは
32:29おかまめんどくさかったよね
32:31いっぺい置き置いたんだ
32:33これぐらいのがまあ二段のお弁当で
32:35下はもちろんご飯とか
32:37もう一個はこれ全部きんぴらごぼうだけが敷き詰められた手抜き弁当
32:54ただおかんはそんな事したんですか?
32:57めんどくさかったんだな
32:58聞いてみようかな
32:59今ので気になってきた
33:01おかん
33:03今行ける電話
33:05県民賞のインタビューを受けてるんだけど
33:09衝撃を受けた弁当はありますか?みたいなので
33:12おかん 俺が今何言うたか分かる?
33:15分かるよ
33:16あんたら衝撃できた弁当言うたのか?
33:18うん
33:19きんぴらごぼう
33:24なんで入れたん?あれきんぴらごぼう
33:26出来合いをこうただけで
33:29あれ作ったんちゃう?
33:32買ったやつ全部入れたから
33:36手抜きも手抜きでしょ
33:38森山はやっぱ大阪府民としては分かる?
33:41めちゃめちゃありますし
33:43ネタになるもそうじゃないですか
33:44僕の母親2段弁当作ってくれたんですけど
33:471段目が白ごはんぎっしり
33:492段目千円札の時ありましたからね
33:51何か買いなさいと
33:53もうそれでおかずは買っといえっていう
33:55あのお弁当のおかずで焼きそばってもあったじゃない?
34:01あれも定番弁当
34:04僕全然普通なんですけど
34:06普通ではないですよ
34:08あんまり
34:09本当に普通じゃないんですか?
34:10母親機嫌いい時
34:12あの上に天カスも乗せてくれました
34:14ほんまに
34:15マジで合うんですよ
34:17目玉焼きとかね
34:18めっちゃめっちゃ
34:19最高目玉焼き乗ってた最高
34:21でもいろんなの中に焼きそばってももちろん全然いいけど
34:24そうでしょ
34:25ご飯対焼きそばっていうのはありえない
34:28へえ
34:29焼きそば
34:31でもこの関西のこの手抜きのお弁当というか
34:34すごく作る側としてはめちゃくちゃ助かりますよね
34:38あとあれ甘い卵焼けやっぱり盛山も絶対無理
34:42いや僕はねいいんですけど
34:43結構周りの人嫌いますよね
34:45食べられないことはないけれども
34:47そんな好きじゃないって人も多いのかもしれない
34:50京都ミキどうですか京都は?
34:53いや僕らも別普通です
34:55何のあれもない
34:56違和感はないです
34:57何の違和感もない
34:58焼きそば焼きそばっていうのはね
34:59焼きそばも全然あるし
35:01卵焼き甘いのはほんまにいまだに許されへんし
35:05弁当もうっちは手抜きではなかったっすけど
35:09やっぱ次前の日のやつを使いがち
35:11うちの母親は水筒におだし入ってて
35:16弁当開けたらそうめん入ってたときあって
35:19水筒のコップで
35:21昼に1人だけ学校で僕そうめん僕が
35:24うちお父さんが米軍基地で警察やってるんですけど
35:28よくピザ買ってきてくれたんですよ
35:30でお母さんがそれを手抜き弁当でピザくるくるくるって巻いて春巻きみたいにして弁当に入ってたんですけど続いてはもはや通説とも言うべき江戸時代砂糖の集積地だった大阪には名だたるキャンディメーカーも数多く実際大阪のおかんたちは?
35:59私はなんかこんなの
36:01何度?
36:03暑いと火付くでしょ?だから乾燥剤入れてるんです
36:08乾燥剤入れてるんですか?
36:09はい
36:10これは蜂のプロポリスの
36:12ちょっとだけ上等の
36:16上等のやつ
36:18さすがはアメちゃん天国大阪
36:201個じゃねえタレ
36:214人いてはるから
36:22その後もおかんから続々とプレゼントをいただき
36:26わずか数時間でアメちゃん大量ゲット
36:30しかし
36:32そんな大阪アメちゃん神話を覆す衝撃のニュースが
36:37そこには製造企業多いがなんと消費は全国下位
36:44そこで2011年から10年間の支出金額を調べてみると山口県のトップも少々謎ながら肝心の大阪は何まさかの43位一体どういうことなのかまずはこの衝撃の事実を大阪府民にぶつけてみた
37:06それにしても謎すぎるので不眠とワースト5の理由を考えてみた。
37:30大阪ってアメっていうのになんで43位なのかっていうことを今回調べに来まして
37:36配ってるだけで食べへんとか
37:40配ってたら買うやん
37:42配ってたら買うやん
37:44配ったやつを配ってるんかな。回ってるんかな
37:48アメが回ってるんだ
37:50だって古いアメある
37:52確かにもらうアメってどこで買ったみたいなやつ
37:55引っ込めに売ってないやんみたいな
37:58アメちゃんくらい脂質 実はぐるぐる回ってるだけ説
38:05アメちゃんを持っていたおかんコンビは
38:09何のアメですか?
38:11足形のアシ?
38:13水橋違うね
38:16サクがないでしょアメですから
38:18なんでこんなに持っているのにっていうのを調査してるんですか?
38:22景品であったらもらう
38:25どういうことですか?
38:26折骨費にあったら置いてるからもらう
38:28もらう
38:30焼肉だとかね
38:321個もらっていくみたいな感じですか?
38:34ドバー
38:35ドバー
38:37大阪アメちゃんくらい脂質
38:40ご自由にをガバッと大量ゲット説
38:44さらにこのような説も
38:47外ときってのは持ってるだけで
38:50完全にカバンの中で眠ってるパターン
38:53そこでこちらのお缶に探ってみてもらうと
39:03あ入ってるわ
39:07どこに入ってるんですか?
39:09溶けてる
39:10溶けてるんですか?
39:11ほんまや溶けてるわ
39:13ほんまや
39:14ちょっと触っていいですか?
39:16これ
39:17え、これびちゃびちゃじゃないですか?
39:18何年も入ってるの違う?
39:20何年も?
39:21何でアメちゃん入れてるか?
39:22もしかして何かあるかかには
39:24飛行機乗ってて
39:25飛行機墜落してたら
39:26アメちゃん1個あったら助かる
39:28では、この大阪アメちゃんクライシスを
39:34アメメーカーはどう思っているのか?
39:37不眠に愛されて74年
39:40パインアメのパインさんを直撃
39:43この状況っていうのは
39:45アメのメーカーとしてはどう考えなんですか?
39:47本当に残念だなと思うんですけど
39:50おばちゃんがよくアメを配るっていうのは
39:54本当に大阪で皆さん通説になってると思うんですけど
39:58おばちゃんが配りすぎて
39:59他の人が買っていないんじゃないかっていうのは
40:02ちょっと
40:04回答でお話聞いてましたら
40:06おばちゃんが配って
40:07それがまた配られてっていうのが
40:09あるんじゃないかっていう話があったんですけど
40:11それは本当にあると思います
40:13本当ですか?
40:14アメちゃんロンダリングって
40:16いつか本当にどこかで食べてほしいっていうのが
40:22見えるかもしれないので
40:24さらに
40:27この後
40:31この後
40:32木の国熊本から
40:33飲み物みたいな謎の揚げ物
40:37衝撃の酒のつまみが登場
40:40今回は熊本県民の秘密のおつまみ
40:46アソの天然水が育む日本屈指の焼酎大国にして。
40:52外食での飲食大日本一を誇る能力の地熊本。
40:53当然。
40:54当然。
40:55酒の魚も必須です。
40:56鮮や
40:57飲み物のおつまみ
40:58やってる?
40:59秘密のおつまみ
41:00キュガミ
41:01今回は熊本県民の秘密のおつまみ。
41:02アソの天然水が育む日本屈指の焼酎大国にして、外食での飲食大日本一を誇る能力の地、熊本。
41:07The secret sauce is used to go to the Thai food industry.
41:17The delicious food industry is from the Korean food industry.
41:22The Korean food industry is also a delicious recipe for the Korean food industry.
41:26They're a delicious food industry.
41:29木の国熊本には多県民驚愕のしだれざるおつまみが潜んでいた。
41:36桜町のイベントに来ていた肥後ファミリーに聞くと。
41:40居酒屋さんとかで頼むメニュー何ですかって聞いてるんですけど。
41:44ほとんどホルモン、ホルモンは好きです。
41:46ホルモンとか。
41:47だだったら豚足、豚足、揚げ豚足。
41:51揚げ豚足。
41:52豚足を揚げるんですよ、唐揚げみたいに。
41:55豚足を揚げる。
41:57シャブルだけで何杯でもビールは飲んでる。
42:01全国的に豚足というと沖縄の煮込み料理てびちか焼肉屋さんで食べられる塩ゆでくらいしか聞いたことがないが熊本市の繁華街下通りにいた肥後ガールズは。
42:16揚げ豚足食べます?
42:17食べます。
42:18めっちゃ好きだよね。
42:19食べたんで。
42:20めっちゃ好きだよね。
42:21居酒屋の定番。
42:22居酒屋にある。
42:23居酒屋にある。
42:24定番。
42:25本当に?
42:26本酢につけて食べるんですけど。
42:28サクッ、泥。
42:30泥。
42:31泥。
42:32泥だよね。
42:33食べやすいかもです。
42:34臭みがあんまりなかった気がします。
42:36ちなみに、揚げ豚足食べてるのが熊本だけらしいんですよ。
42:39えー。
42:40そうなんですか?
42:42ありますよ、その辺。
42:44揚げ豚足って皆さん食べたことある?
42:46あるよ。
42:47ちょっちゅう食べるよ。
42:48ちょっちゅう食べるって。
42:50揚げ豚足。
42:51あれ、かじりつくのがうまいんだよ。
42:52もう。
42:53かじりついてね。
42:54揚げ豚足は2回あぐっと。
42:56揚げ豚足があったら、お酒どれぐらい飲めますか?
42:59さあ酔いつぶれるまでって。
43:01肌よく。
43:03きっとるきっとるしてる。
43:04お父さん、何歳くらいですか?
43:0565歳。
43:0665歳。
43:07確かにピンピンして。
43:08ピンピン。
43:09うわぁ、頑張るもん。
43:11熊本県民は揚げ豚足をつまみに酒を飲む。
43:17そんなこんなで、熊本がドリンキングアワーに突入。
43:22今回は熊本市内、水前寺エリアの居酒屋ふくふくさんへ。
43:28赤の蓮をくぐると、そこはひごのんべえたちのパラダイス。
43:33怖がり中心の店内でリラックスドリンキング。
43:38すると。
43:39揚げ豚足でーす。
43:41運ばれてきたのは、うーん、なんだこれ。
43:46フライドチキンみたいに衣がついているが、ちゃんと爪が確認でき、まさしく足一本まるまるの豚足。
43:55それをひごがある。
43:57躊躇ゼロでムーンズとつかむと、クリスピーサンドが。
44:03誰もが豚足らしからぬカリカリ音を響かせ揚げたて豚足をワイルドに手でちぎりプルプルお肉にたれを絡ませむしゃぶりついているそして喉を潤すのは当然米焼酎。
44:21うーん、ふぅ。
44:24ふぅ。
44:26途中と揚げ豚足はどうですか?
44:29アチッ。
44:30アチッ。
44:32揚げてんのうまい。
44:34子供と中身がベストマッチ。
44:37外側サクッとしてて、中はジュワンと。
44:40サクッ。
44:41ジュワンと。
44:42ジュワンと。
44:43お肉が口の中で溶けちゃう。
44:45中はもうジュースです。
44:47飲み物です。
44:48へぇー。
44:49へぇー。
44:50へぇー。
44:51へぇー。
44:52豚足は一人一個です。
44:53へぇー。
44:54一人一個をがぶりつきます。
44:56がぶりついて。
44:57足で食べ寄ったってつまらんとですよね。
44:58げっ。
44:59手で。
45:00げっ!
45:01ぅー。
45:02げっタネタギトギトギトになるっていう。
45:03え、それがいいんですよ。
45:04骨軟骨とかいろいろあるじゃないですか。
45:07きれいに身をほぐし、バラバラじけんにしていくっていう。
45:11えw
45:12骨だけを奇麗に残していくっていうのが、食べるものの力量みたいな。
45:16力量?
45:17お酒屋さんで揚げ物っていったら、鶏の唐揚げとかが定番だと思ってるんですけど。
45:22実はただ揚げればいいという単純なものではないらしい使うのはこちらそれを油の海ではなくあれ水に投入
45:52そして火にかけ茹で始めた脂にいきなりいったらとんでもないことになります
45:59ゼラチン質がなくなってガッサガサで食べれないというか美味しくないような柔らかくするまで1時間半とか2時間とかかかっちゃいます
46:10この下ゆでこそが最も重要な工程1時間後手びちみたいなプルプル食感にそれを油にではなくあれ今度はラップにくるみ冷蔵庫の中へ寝かせることによってですねゼラチン質が固まって揚げた時の揚げ上がりもパリッと出上がってくれます
46:34冷えてゼラチンが固まったとんそくに塩コショウなどが入った唐揚げ粉をまとわせたらようやく油の中へ
46:43ラードが入った油で揚げることでコクのあるサックサクのとんそくに
46:50仕上げにキャベツに乗せ酢醤油をたっぷりと回しかければ
46:55熊本県民秘密のお詰まり
46:58サクッととろーのハイブリッド
47:02飲み物みたいな揚げ物揚げとんそくが完成
47:06さらにもう一軒南熊本の居酒屋レンコン食堂さんに行くと
47:12お待たせしました揚げとんそくです
47:15もちろん丸ごとの揚げとんそくが登場
47:19どの県民も手づかみでワイルドにむしゃぶりついているが
47:25実はこちらは衣をつけずにそのまま素揚げすることで
47:40表面がよりカリカリとした食感に
47:43中身のトロトロとのコントラストをより強く楽しめるのだ
47:49ところで熊本ではなぜ揚げとんそくがこんなにも親しまれているのか
47:55その秘密を知るというレンコン食堂さんのオーナーに話を聞いた
48:01熊本豚骨ラーメンじゃないですか60年前ぐらいだと思うんですけどラーメンスープ豚足を入れられて作られてたお店があって豚足がもったいないので巻かないで揚げて食べたらおいしかったんでしょうね
48:19その後メニューに乗ると評判となり
48:23今では県内およそ120店舗にまで広がっている
48:27中にはテイクアウト専門の揚げとんそく屋さんもあり
48:31揚げとんそくです
48:33タクノミハも気分はあげあげ
48:36とここで
48:38ノンベイたちが締めを求める深夜
48:41繁華街下通りにあるラーメン店へ
48:44熊本といったら締めはやっぱりとんこつラーメンですが
48:50ラーメンの隣に出ました揚げとんそく
48:54ビッグサイズの塊にかぶりつくと
48:58表情は揚げとんそく並みにたらーん
49:02締めにラーメンは分かるんですよ
49:05揚げとんそくいります?
49:07いります
49:07これが一番おいしいんです
49:08いります
49:08疲れた状態なんで
49:10めちゃくちゃ優しいんですよ
49:12とんこつのだしが出て
49:15ものすごくおいしいんです
49:16スーっていう
49:17ラーメンのスープと揚げとんそくのスープと
49:20ダブルとんこつで
49:22でもこの時間で揚げ物きついんじゃないですか
49:26きついっすか先輩
49:27先輩方ぐらいになるときついっすか
49:29揚げ物はきつい
49:31揚げ物はきつい
49:31揚げとんそくはできる
49:33揚げとんそくは別腹だった
49:37揚げとんそくやっぱり食べてました?
49:41食べてました
49:41正直馬刺しとか
49:43からしれんこんよりも
49:44食べてると思う
49:46当たり前のようにあるので
49:48居酒屋とか行けば
49:50突き出しで出てくるとことかもある
49:52僕正直衣がついた方は
49:55食べたことがなくて
49:57素揚げの方でしたね
49:59衣の方は塩コショウが入ってるって言ってたんで
50:01ちょっとケンタッキーっぽいのかなって勝手に想像してます
50:04そうこったりしてんじゃないんですか?
50:06いや意外となんていうんですか?
50:08チューンといけるのはゼリーみたいな感じですかね
50:11そうかそれでポン酢だし
50:13はいスルスルいけますよ
50:15へー
50:16お酒は何がいいんですか?
50:17僕はビールですね
50:18ビールですか?
50:20手で掴んで食べるんで
50:22いいっすね
50:22それをチュパチュパしながら
50:23誰と飲みたいですか?
50:28質問の経緯が違いますよ
50:30あなたでも
50:31個人的に聞いてるんですか?
50:32違う
50:32失礼
50:34ロジャー
50:36はい
50:37あの沖縄は手べち?
50:39はいそうです手べち
50:40原生豚足ね
50:41はいまあ煮込みですよね
50:42だからこれ食って俺
50:44麺たま飛びじゃなくてうまかったら
50:46もう手べちの話できなくなるわけじゃないですか
50:48おいしそうすぎます
50:50おいしそうだよね
50:51私もう豚足大好きで
50:54もう週にでゆれるんですよ
50:56もう豚足
50:57ほぼほぼ食卓に出すぐらい大好きで
51:01昨日も食べたんですけど
51:02昨日も食べたんですか?
51:03もう癖になるんですよね
51:05このプルンプルンな感じが
51:06そうか
51:07美容にもいいしね
51:09もう次の日やばいですよ
51:10なので食べなかった日の
51:12次の日はちょっと後悔するんですよ
51:14ちょっとやっぱほうれいせんがとか
51:16いや違う
51:17まるみちゃんは?
51:19いや知らなかったです
51:21山形も豚足を食べる文化ではなかったので
51:25普通ないのね
51:26こうやってあげることによって
51:27多分柔らかくなるみたいな感じですよね
51:31ちょっと食べてみたい
51:32VIVIANどうですか?
51:33はいあの福岡なんですけど食べますね
51:36はい
51:36つわげの方で食べるんですけど
51:38ほんとに揚げとは言いつつも
51:40全然さっぱりポン酢で
51:42ブワーって食べれるので大好き
51:44大好き?
51:45はい大好きです
51:46VIVIANはお酒を飲むんですか?
51:48えっと薄めの芋ソーダで
51:49薄めの芋ソーダで
51:51はい
51:52豚足って油多めでそれを皿に揚げるということですよ
51:56私今企画でダイエットしてまして
51:59脂質制限してるんですよ
52:01多分これ一口食べたら僕気絶してます
52:04熊本県民熱愛のおつまみ
52:09今回は居酒屋福福さんの揚げ豚足をいただきます
52:14ぜひ良ければ手でいってください
52:16あ、いけまーす
52:17わかりました
52:18バグっと
52:19うわー
52:20うわー
52:21うん
52:22あったかーい
52:23いただきまーす
52:24こっちかな?こっちでいっちゃう
52:26うわー
52:28あっ
52:29うん
52:30なんかトロトロだ
52:32うまー
52:33うまい
52:34うまい
52:35やばいこれ
52:36これ
52:37進む進む
52:39うん
52:40ビール飲みてぇ
52:42うん
52:43外カリカリで
52:44中トロトロだ
52:46うん
52:47うまーい
52:48うまい
52:49酒がいるな
52:51最高
52:52おいしい
52:53おいしい
52:54いやこれやばいっすね
52:55これやばいね
52:56あっ
52:57全然確かに思ったりさっぱりしてますって
52:59意外と脂っぽくないでしょ
53:01いやめちゃめちゃうまい
53:03みんなに吸ってほしいこれは
53:04本当そうこれ
53:05うーん
53:06柔らかい
53:07おいしい
53:08うーん
53:09豚どうやって立ってたんだってくらいこれ柔らかい
53:11お腹やすい
53:13マジどうやって立ってたんだって
53:15この状態の語りにプルプルで
53:18本当
53:19初めてでしたけど
53:20うん
53:21おいしいですね
53:22おいしい
53:23そのまんまもいけますし
53:24うん
53:25よかった皆さんにおいしさを伝えられて
53:28え
53:29やっぱり食べていないとやっぱり無言になっちゃいますよね
53:34普通になっちゃいますしやっぱり鳥とかと違ってどこに骨があるのかまだ慣れない人には読めないんで油断してパクっていったら意外と骨に当たったりとか結構食べてて楽しかったですね楽しかったですねはい
53:35いやでもほんとに何十年ぶりかにお兄ちゃんから一緒に食べてて汗おいしいなって言われて僕もは食べなかった兄ちゃんおいしいなっていう久しぶりにこの会話しましたホタルの墓がこれくらいこれくらいは?
53:53リリちゃんねリリは?
53:54いやこのもちろんこのおつまみにもなりますしね普通の食事にもなりますし何よりこのねサイズ的にポケットに入れて運べるんだよ
54:00それが何なんだよ
54:02ほんまポケットは?
54:03非常食としていいな
54:04気持ち悪い
54:05サイズがちょうどいいですね
54:06どうすんの?
54:07スズイはどうすんの?
54:08沖縄県民はシママースと水だけで魚はもちろんおつまみにもなりますしもちろんおつまみにもなりますしね普通の食事にもなりますし何よりサイズ的にポケットに入れて運べるんですよ
54:14それが何なんだよ
54:15ほんまポケットにもちろん
54:17非常食としていいな
54:18気持ち悪い
54:19サイズがちょうどいいですね
54:20どうすんの?
54:21スズイはどうすんの?
54:23論破された!
54:25くっせ武器が弱すぎ
54:28次回の県民賞極みは沖縄県民はシママースと水だけで魚を煮込むのが常識山梨県の活動はほぼとんかつ定食市役所の周り歩いてたりとか常にいるライト困る鹿ととも2300年奈良県民の鹿ライフをディスコバー楽しみに!
54:57ご視聴ありがとうございました
Recommended
54:58
|
Up next
45:03
23:06
23:13
53:59
44:55
46:48
23:34