- 2 days ago
X年後の関係者たち 2025年7月10日
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
#EnglishMovie #cdrama #drama #engsub #chinesedramaengsub #movieshortfull
Category
📺
TVTranscript
00:00東京と九州各地を20数時間で結び、後に北海道まで足を伸ばした青木寝台特急。
00:30特に1978年頃からの人気は凄まじく、東京駅や沿線には一目見ようと子どもたちが殺到。
00:43鉄道模型など関連グッズも飛ぶように売れ。
00:49書籍も次々と発売。ミステリー小説の舞台にもなりました。
00:55しかし2015年をもって定期運行が終了。
00:59時刻表から姿を消しましたお疲れさあ!
01:05ブルートレインの何が人々を熱狂させたのか、そしてなぜ熱は冷めてしまったのか。
01:10今宵開催するのはブルートレイン関係者たちによる同窓会。
01:14今、時空の扉が開きます。
01:16関係者たちが明かすあのムーブメントの舞台裏。
01:271人目の関係者は国鉄時代20年間、広報部専属カメラマンを務めた荒川芳生さん。
01:40お願いします。
01:42荒川さんは1968年から今日に至るまでさまざまな列車を撮影。
01:55その独特の構図と色彩は、鳥鉄たちの手本になってきました。
02:022人目の関係者は昨年、ブルートレインにまつわる書籍。
02:06ブルートレインはなぜ愛されたのか、お書かれた鉄道ジャーナリスト松本範久さん。
02:113人目の関係者は鉄道写真家、井上浩一さん。
02:22こんにちは。
02:26そして4人目の関係者、芸能界でも指寄りの鉄道ファン、ダーリンハニーの吉川さん。
02:32ドア閉まります。
02:34お願いいたします。
02:35進行。
02:35これはブルートレインの繁栄と襲名を目撃した皆さんに、ブルートレインの栄光精髄を語っていただきます。
02:46よろしくお願いします。
02:47お願いいたします。
02:49お願いします。
02:51ブルートレインの歴史はこの列車から始まりました。
02:561956年に運行を開始した朝風。
03:00機関車が青い客車を牽引する寝台特急ブルートレインの名前には意外な由来が。
03:12国鉄の方で付けた名前ではなくて、国鉄の方では初めブルーの三兄弟とか、そういうような言い方をしながらPRしてたんですけども、
03:23ブルートレインという名前を使うようになるのは、これはアマチュアの方なんですね。
03:28いろんな雑誌とか媒体にも出てくるようになって、みんながブルートレイン、ブルートレインというようになっていったと思います。
03:34じゃあ国鉄JR側で使ったことってないんですかね。
03:38ところがJRになったらば、JR東日本がブルートレインを商標登録するんです。
03:43それ以降は、もうちゃんとJRの公認の名前になります。
03:48民営化されるまでは特に使ってはなかった。
03:50国鉄の方では使っていなかった。
03:51やっぱりなんといってもブルートレインの元祖というのは、20系客車という、これがやはりデビューしたときに、皆様は昭和33年に衝撃を受けたというのを動くホテルといわれた20系というのは。
04:07高級なものなんですか。
04:08でも、なんといっても冷房が完全についていて、もう窓も固定で、空気ばねで乗り心地がよくてて、もう衝撃的だったんですよね、それ、どうだったんですか、その当時は。
04:21いやー、高値なかったりで、僕らは東京駅なんか見に行ったんですけど、怖く近くに寄れませんですかね。
04:28乗ってる人がだいたい、人種が違うような感じがしまして。
04:33寝台列車って、なんか僕の感覚なんですけど、結構リーズナブルに長距離移動できるものってイメージなんです。
04:40そうですよね。出た当時っていうのは、もうすごかったんですよね、そのイージュッケーの存在が。
04:46飛行機で行くのと、さあどっちでしょうっていう比べるぐらい、その高値の、やっぱりおっしゃった通り高値の花だったんですよ。
04:53個室の寝台があるみたいな。
04:54個室の一人用ルーメットとか乗られたことあるんですか。
04:57いや、ないですよ。
04:58あ、九州に祖母がいるんですけど、祖母を東京に呼ぶとき、お家がね、奮発してルーメットを取りました。
05:05あ、ルーメット乗られたことあるんですか。
05:06これが寝台列車で日本初の個室といってよろしいんでしょうかね1人用がルーメットで2人用がコンパートメントというのも個室が付いたっていうのは20系客車のブルートレインのやっぱりすごさなんですけど。
05:25そんなブルートレインですが命名したのがファンということでこんな問題が発生それはどこからどこまでがブルートレインか問題?
05:37銀河というこれも見たことある気がしますねそうですよねこれもまあもちろん青くてですね僕は子供の頃これ銀河乗って東京から大阪これがまたいい時間で11時ぐらいに出るんですよね朝の7時ぐらいに大阪に着くんですけども便利ですよね便利でしたよね。
05:55ただこれ寝台急行なんですよ寝台特急じゃなくて少しもう格外したといいますかお安い寝台急行銀河というのはこれはブルートレインに入るのかというのは
06:07それはでも急行と特急だから止まる駅の違いだから運転速度が違う運転速度運転速度が違ういや僕なんかはやっぱりねあのこだわりがあってまず特急でなければいけない
06:21でも客車は同じなんじゃないですか特別急行ですね特別急行です並びじゃないですか仲間じゃないですかあれは普通の急行ですから信頼駅だめなんですかここにシンボルがついてるんですよああ何かかっこいいああああついあれはついてないでしょヘッドマークがないんですよランクが下がるんですよねこれをだから私ずっとブルートレインだと思って乗っていたんですねでこれをブルートレインでいいんじゃないかって形に入っていたんですよ
06:51方もいらっしゃるんですよそれは別に国鉄がこれだって決めてるわけじゃないからそうですしかも20系客車がこの銀河についたんですなのでもうブルートレインの王様がこの銀河に入ったので乗ってる方としては一緒なわけじゃないですかそうですねいやいやそれがね要するに言っちゃいなんですけど慣れの果てなわけですよ慣れる果てつまりあれだけ立派な朝風がそろそろ年季があった新しい朝風の車両も出てきた
07:19じゃあ古い朝風どうしようかじゃあ急行にでもするかっていうそんなものなの急行に舌取られたんですか非常に線引きがですね難しくてお笑いで言ったらこれ漫才なのコントなのみたいな感じですよ
07:32定義が難しいんですけどちょっと次ですね大阪から札幌にかけて走っていた全身グリーンのトワイライトエクスプレスとこの寝台列車なんですけどもこれはでも全然違うじゃないですか色がもうおしゃれとおしゃれとおしちゃるときうん全然違いますよねこれ僕はギリギリブルートレインでもいいかなと enfinっっつん間伐があるんですよその微妙なラインがまず客車そのものがブルートレインの客車をそのまま改造して使ってるちょっとグレードアップしてるん
08:02I think it's a good point about the blue train situation.
08:06It's like the blue train.
08:08It's a positive feeling for the blue train.
08:10But this is the blue train?
08:12Yes, it's the Davis.
08:13We're going to get a new shoe from the top of the top of the top.
08:16So it's like blue train.
08:18So you go out to blue train, your green train is the blue train.
08:21No, it's blue.
08:24It looks like blue train is over here.
08:28やはり色がブルーでないといけないあるいは寝台特急じゃないといけないそれがですね皆さんによって定義が結構違ってくるんですよねーなじゃあ今日もう無理ですねーややそんな
08:42〈そしてこんな疑問も客車は青いけど電気機関車は赤いこれってブルートレインと呼んでいいの?〉ブルートレインっていうのは客車のことを言うんだからね機関車はブルートレインじゃないからね関係ないただたまたま引っ張るために取り付けられてる機関車なので客車の寝台車とかそういうものが並んでる一段の列車をブルートレインって言うんだってブルートレインって長距離を走るんですよ例えば東京から九州に行くとか
09:12長い距離を走るとそれぞれの区間で機関車を交換していかないといけない赤い機関車は九州の中で走ってる交流専用の機関車なんです最初は青い機関車で引っ張るわけですよ関門トンネルって九州と本州を結ぶトンネルがありますあそこを海底の下を通るんですよ中塩水が出るということで銀色のステンレス車体の機関車を使うんですよ
09:38その機関だけ色が変わるんですよそれで九州に入ったところでこの機関車にまた交換するうわむずっなので走る機関によって機関車を交換すればどこまでも走れるのがブルートレインの良さなんですよまたこれがですね好きな機関車とかもこれ皆さん分かれるんですよ僕はEF66が好きなんですけどもともと貨物の機関車として登場したんですけどもそれがブルートレインを引き始めてですね
10:08すごく顔がかっこよくて男前ですねいいですよねブルートレインって僕らの記憶あるのはEF58だったら同じような顔つきしてるんですよ最初はでも機関車がブルーっぽかったんだけどもやっぱりその後EF65の500番台1000番台6番台がありましたその間ねEF60もね何と変わってきて結局66になったんですけども面構えは精悍ですよやっぱり
10:36全部出すようにしてもらったんですよ一応写真だけ洗剤写真だけもらっていいですか熱くて全然分かるんですけど
10:42あの精悍さがあっていいですよねじゃあやっぱり65のこうちょっと割と箱型の顔もお好き
10:4865の1000番台っていうんだよね
10:5065どれですか子供の頃にチラッと見たんですけど蒸気機関車が引っ張ったこともありますねブルートレインの
10:56SLがブルートレインのすごさっていうのは電化されてようが電化されてなかろうが走れるんですよ
11:04機関車を交換してよう
11:06なるほどそもそもどのようにしてブームは起こったのでしょうか
11:12ブルートレイン以前の鉄道業界の主役はそうSL
11:18日本中を熱狂させましたところがSLはなくなっていくわけです最終的に1975年の春に日本中のSLは営業運転は全部終わるんですかもとも含めてねうんまあまあ時代の流れがそうですねそうするとSLファンだった人たちが興味の対象がなくなっちゃうと
11:48そしてSLブームの終焉と同時に国鉄の赤字問題が浮上するとブルートレインにも影響がSLがなくなった頃って実は国鉄の方でいろいろ合理化政策をしてたんです
12:03ブルートレインからもヘッドマークを省略しようっていう動きが出るんです
12:08なくしちゃおうっていうまあ別につけてなくても
12:11一つの列車が東京から九州にも行くときに機関車が3回変わればヘッドマークも3回3個用意してくれるから
12:17そうするとカスがすごい必要になる
12:20とにかくだって国鉄は赤字なわけです
12:22人員を削減すると同時にそういうふうな無駄な仕事をつけたり外したりするのが大変だからということでなるべくそういうことが
12:31だからこのヘッドマークがないときは列車来てもブルートレインなんだけど取ってん
12:38何の列車かわからないよねっていうのが
12:41だから面白さがなかった
12:43全員がそんなに形だけ見て型番がわかるわけじゃないからやっぱり分かりやすさが必要なんです
12:48そのブームになるきっかけってのは何?
12:51最終的にブルートレインでヘッドマークをつけてたのは東京と下関の間だけだった
12:58そうすると東京駅に行くとヘッドマークをつけたブルートレインが見られるんです
13:03他の上野とか大阪とかでも走ってはいたけど
13:07なかなかそのヘッドマークがなかった
13:09そういう気象価値が出るとやっぱり写真撮りたくなるもん
13:12そうなんです
13:12めっちゃ撮ってる
13:13うわすごい人
13:15これは左側にヘッドマークが今ついてますね
13:19ちょっと見えますね
13:20やっぱりあのヘッドマークを見たくて集まる
13:23だからブルートレインの客車を見たかったよりも本当にあのヘッドマーク
13:27で多分こういう状況を国鉄の職員たちも見てたと思います
13:33でどうもブルートレインの人気の一つはヘッドマークにあるんじゃないかと考えた人がいると思います
13:40そうこれですよ
13:42かっこいい
13:42もう皆さん結構好みがこれ分かれるんですよ
13:46いやこれはありそうですね
13:47そうなんですやっぱりでも朝風はブルートレインの元祖ですし
13:51あとは桜早草富士とか結構長距離系
13:56九州系とかなるとやっぱり格上というか
14:00そういうのもあったりしたんですか
14:01富士なんかやっぱり当時は西鹿児島に行った時は
14:06日本で一番長い距離はしてたダブルトレインだからその当時
14:1024時間何分かかって
14:12富士については1日同じ日に3本の列車が走ってたんですよ
14:19でもまた出雲とか夕鶴とか赤いやつね
14:24結構人気ありますよね
14:25あれは朝方の暗い時間に赤いのがバーンってくるとね
14:30うわーってねびっくりしてますよね
14:33いつもはだって今もあれ寝台特急あります
14:37寝台列車ありますよね
14:37そうサンライズ今もあるんですよ
14:39それの元ですよ
14:41繋がってるんですね
14:42最後の方末期になると
14:44こうまあ早草と富士が一緒になったりとか
14:48ちょっとやっぱ減っていくわ
14:49晩年になるとそれがねちょっと
14:51ヘッドマークが半分に分けられて
14:52平潔して
14:53ハーフ&ハーフみたいな
14:55そうハーフ&ハーフっていうと
14:57なんかちょっとおいしそうなイメージありますけど
14:59そうじゃなくて寂しいんですよそれが
15:01お得じゃないですか
15:03お得じゃないですね
15:04なんとも残念で
15:06もうスターレッシャーが
15:08徐々に徐々にこう並結されて
15:10寂しい気持ちになりましたけども
15:12これだからヘッドマーク総選挙したら
15:14とんでもないことになりますよもう
15:15いやちょっと
15:16あの総数
15:17票の総数がちょっと少なくなっちゃうので
15:19いやいやいや
15:19これはゴールデンいけます
15:21いけますか
15:21盛り上がりますよ
15:22攻めすぎじゃないですか
15:23これもうこれだけじゃないですからね
15:25数これほんの一部ですから
15:26ここから国鉄はヘッドマークを生かした戦略を仕掛けます
15:33例えば特急ひばりもひらがなだけだったのをイラスト入りに変更
15:40親しみやすいデザインを次々と生み出しましたこの時がヘッドマークのブームとそれからこういうの僕らトレインマークって言ってるんですけどトレインマークを今度満たさに子どもたちが集まってくるイラストを添えたらかっこいいんじゃないかって考えた人は多分いたと思うんですね。
16:00電車といえばやっぱり面構えなイメージがあるんであそこ写真撮りたいんですよね。
16:06銀河鉄道3ナインとのコラボレーションも実現当時大きな話題を呼び日本中からファンが押し寄せましたこれらの仕掛けが功を奏しヘッドマーク人気が爆発そしてブルートレインファンが急増ブームが巻き起こったのでした
16:36寝台列車多分もうほとんど寝たことがなくて傷の癒えない紛争地でアルマは家族を失った孤独と戦っています
16:53家族みんなで幸せに暮らしていた彼女はある日家を爆撃されました
17:03家族みんなで幸せに暮らしていた彼女はある日家を爆撃されました
17:07母の温もり、父の愛情、将来の夢、今日を生きる力
17:28子供たちにとって紛争で家族を失うことは全てを失うということなのです
17:35子供たちを決して孤独にしてはいけない、そう感じたあなたにできること
17:42UNICEFマンスリーサポートプログラム、例えば1日100円、月々3000円
17:49皆様のご支援が家族との再会支援、心理的支援、戦争孤児の保護に役立てられます
17:58あなたの寄付が子供たちの夢を守ります
18:03フリーダイヤル0120279452、0120つなぐ横に、またはつなぐ横にで検索してください
18:43サンドだてが大好きなコロッケをただただ食べつくす
18:51ここからはブルートレインの楽しみ方
18:56国鉄の専属カメラマンを務めた荒川さんが自慢の写真を披露
19:04かっこいい!
19:06これは先ほど松本さんが関門トンネルを走る時にステンレスの車両と言いましたよね
19:1420系の朝風を引っ張って下関に行こうとしている発車前の姿です
19:20九州方面から東京の方にもやっていく上り列車です
19:26いわゆる銀釜っていう銀釜
19:28銀の機関車
19:3081の300じゃないですよ、でもこれは30ですよ
19:34そっちですか?
19:36どっちですか?
19:3820系ですね
19:40これはでもちょっと朝の本当に冷たい匂いも感じるくらいかっこいいですね
19:46いい写真だよ
19:48これは富士と富士山ですか?
19:51ヘッドマークはまだ古い時代のね
19:54500のP型
19:56丸いやつ
19:58電柱の色合いとかも時代マジックなのですか?
20:01木製の電柱です
20:04昔電信橋ってみんな木でしたもんね
20:07そうですよね
20:08東海道本線ではまだ木でしたよ
20:10これ東海道本線で河川柱が木ですか?
20:14そうです
20:15すごい
20:16これがなかなかですね
20:183月か2月くらいだと思うけど
20:20富士に雪があって
20:21ブルトレが来ることはだいたい雲がかかって
20:24なかなかね
20:25すごい雪積もってる
20:26何度も行かないとうまく取れなかった
20:28へー
20:29これどのあたりですか?
20:31これ三島と神波
20:32ほぼ線路が南下するところ
20:36数々の名場面を切り取ってきた荒川さんでしたが広報専属カメラマンならではの苦労もほとんど夜行列車ブルトレは乗りましたけどもほとんど取材で乗ってるから夜中ずっと起きてなくちゃいけない寝台乗りながら停車駅ごとにそぞれって写真撮るわけですか?
20:58停車駅ごとにそぞれって写真撮るわけ?
21:00ホームに出て取るときもあるし取材申請してるから運転停車でも乗務員の交換なんてドア開けて出てってトッケーまた乗ってたというようなところもありますしじゃあもうずっとじゃあ働きづめってことですよね?
21:14ですからそれがずっと癖になってて自分がプライベートでブルートレイに乗ると寝ちゃいけないもんだと思ってなかなか寝る。
21:24ここにはポイントずいぶん渡ってるけど今ここはどこねきを通過中だなぁなんて思ってちょっと変わってあげるとああやっぱりあってたとかね。
21:32ねえもう身に染み込んじゃってるんですねすごいそれが寝台列車あるあるでこう揺れとかですねああこれ出発してどれぐらい経ったかなと思ってああここはもしかして岡山ぐらいかなと思ってちょっと見てみると本当にそこら辺だったりするといや嬉しいみたいなありましたよね何に対する様子なんですか?いや自分自身ですよねそうですそうですゆっくり寝た方がいいじゃないですかいや僕寝台列車多分もうほとんど寝たことがなくてえええええええええそうですよね。
22:01寝たことがなくてもうとにかくテンションが上がっちゃってですねああ楽しくて寝ようと思ってもう目がさえちゃってはいこんなに夜にこんなおっきい駅走れないしなぁとかするともうまた起きちゃって寝たことない寝台以外でも絶対乗ったことは路線なわけじゃないですかそうなんですけど真夜中の大都会の駅とかを通過するなんて寝台列車ぐらいでしかできないんですよそれは一つの楽しみですよね
22:28関係者が教えるブルートレインに乗った時の楽しみ方
22:35こうソロとかで個室なんですけど狭いんですけどねこうカーブしてるカーブしてるね自分の顔がずっとでしたね自分の顔がそこから見えるこう星とかこうふっと過ぎ去るこう明かりとかって見てるのがまあ
22:50部屋を暗くして夜の中に溶け込むようなああいう体感っていうのはできないんですよね
22:57僕はあの特にね朝日が出る時なんですよ九州に僕行くブルートレインによく乗ったんですけどまあ東京出る時はまあ夕方か夜ですよねで朝広島の先であの目が覚めると瀬戸内海の脇走っていくんですよそこにこう瀬戸内海がもう黄金色に光っていたりそれかっこいいで昨日まで東京にいたのにあのブルートレインに一晩通すともう全然別の世界が広がる
23:26地平線からオレンジ色に変わっていってだんだんだんだんだん大河が出てくるそういう時間を楽しみながら見れるっていうのはブルートレインに乗った時じゃないと見れないかな気がしますね
23:38あとですねこう寝台列車ってブルートレインの中で開放でまあちょっとあのカーテンの仕切りぐらいしかないような結構見知らぬ人とまあ一夜を過ごすわけじゃない
23:50はいはいはいでもなんか乗ってるとだんだんとどこ旅されるんですかとか語り合ってるとなんかちょっと仲良くなってきちゃったりしてですね
23:57そういう出会いとかもなんかあるのも良かったですよね
24:01あの写真撮りに行く時に宿題を契約するために九州なら南鹿児島を出る夜行列車の寝台車に乗って
24:09次の日はあの文字だとか小倉だとか北の方で写真撮ってまたその日の晩逆の列車に乗ってっていうそういうのを寝台列車でよくやってたんですよ
24:20使いましたね
24:20はいでそれがあの今おっしゃったように本当に地元の人がいっぱい乗ってくるわけですよあの時間帯によってね
24:27この辺最近って写真撮るやつがいっぱい増えたねとか言われながら僕らカメラ出してニコニコしてたりなんかしたことあったんですけどね
24:34今は寝台列車なんか面白そうだなと調べるんですけど基本やっぱ高級路線のやつしか残ってないからやっぱそういうイメージになってますね
24:42でサンライズとかも基本的に個室なのでそれはそれでもう快適なんですけども昔のブルートレインってやっぱりその思わぬ出会いとかそういうちょっといい空間でしたよね
24:55そしてブルートレインパンを熱狂させたのが鉄道模型
25:00今回松本さんと井上さんに思い入れの深い車両を持ってきてもらいました
25:07先ほどお話し合った二重計客車なんです
25:10ここはテロッとこう丸くなったでしょこれが僕らかっこいいと思って見てました
25:16中の寝台それから上り降りする梯子そういうとこも模型化されてて
25:22なんか持った気分になります
25:25普通はあの皆さんがNゲージっていう鉄道模型を一般の方が走らせたりしますけども
25:32これはまあ走らすサイズとしてはこちらのがいいんですけど
25:35やはりちょっと一両で思いを入れるとしたらこれぐらいの大きさが
25:40ブルートレインの思い出がよみがえる
25:42もう一両だけでも楽しめ
25:45さあそして井上さん
25:46これだけの話をするとねまた一日かかっちゃうんだけども
25:49Nゲージってのは9ミリの線路の幅なんですけども
25:52国際ゲージつまり新幹線をやるんだったら大きさでいいんだけれども
25:56国鉄って幅が狭いじゃないですか
25:58線路の幅が狭い狭気だったんですよ
25:59それをちゃんとしたくて120分の1で9ミリの線路を走るっていう模型を作ったんですね
26:07TT9って言うんですけども
26:10それで作ったC62でこれヘッドマークをついて
26:13ユーズルというヘッドマークをつけてるんですけども
26:16さらにブルートレイン作りたいよって一生懸命これ作って
26:20プラスティックで作ってるんですけども
26:22ここまではできてるんだけど
26:24まだこれから先の楽しみで撮っておこうなというぐらいなもんで
26:28もう側全部揃えてるんですか
26:30側を少しずつ作ってこうやって一個ずつ作っちゃ
26:32これ屋根があって床があって窓があって大変なんですよ
26:38これはマジ一生懸命ですね
26:39すごいですね
26:41そういうものなんですよ
26:42だからすぐ買って楽しめないところがあっていう図々しい話ですけども
26:47不便を楽しんでるんですね
26:48最後にブルートレインを引っ張った蒸気管車っていうのがこのユーズル
26:52そのユーズルを引っ張っていた機関車のナンバープレートっていうのがありましてですね
26:56うわすごい
26:58これは一応平っていう今いわき市ですけども
27:04そこで機関車引っ張って朝いわき市に着く機関車があったんですけど
27:09一番日本ででかい旅客用の蒸気管車C62というやつの
27:13四六人
27:14四六人です
27:15四十九里あった分の四十九番目の
27:18一番最後の
27:19一番最後の
27:20最後の
27:21はい
27:21汽車製造会社で作った機関車です
27:23ああそうですか
27:25あの砲金っていうあの真鍮系の金属でイコンでありますから
27:31なかなか大変なもんですよ
27:33やっぱ実際に使われてたものの部品はテンション上がりますね
27:37これはちょっともう博物館クラスのものです
27:40そうかも
27:40模型以外にもこんなアイテムが人気に
27:45ウルトレインブームの頃に子供たちのバイブルだった
27:48うわこのサイズの百貨自然シリーズありましたね
27:51ありました
27:51たくさん売れた本ですよ
27:53今のマニアでも喜ぶような子供向けではない細かいすごい情報が載ってる
28:00何これ詳しいんですよねこれ情報量が
28:03全部の何号車かどうか書いてあるんですか
28:05いついつ1行目が増えたとか
28:092行目が増えたとか変わったとか
28:11最後文字全然書いてないですよ
28:15これ何のページですかこれ
28:18これは素晴らしい名著ですよね
28:21これ子供読んでも何のこっちゃわかんないじゃないですか
28:24わかるんですよそれをずっと見ていくと
28:27僕もですねちょっとこれは模型とかと違うんですけど
28:31あのこういうB寝台とかですね
28:35これ盗んできたんですか
28:36一番良くないタイプの鉄が
28:40鉄が一番やっちゃいけないこと聞いてますよそれは
28:42そっちの取り鉄じゃないんで大丈夫ですよ
28:45寝台列車には寝台では禁煙っていう
28:49時代感じますね
28:50これが書いてあったんですよ
28:53もちろん寝る時はタバコダメですよっていう
28:55普通にタバコ吸ってましたよね
28:57そうなんですよ
28:58あの廊下とかでちょっとパタンってこう
29:01折り畳みの椅子とかあるんですけど
29:03そこに灰皿がついてて
29:05おじさんがこう外を眺めながら
29:07タバコを吸ってたりするところは
29:09なんかあの姿がやっぱりなんかかっこよく見えましたね
29:12旅の中で吸ってるタバコってやっぱり絵になるからかっこよ
29:15そうなんですよ
29:16だから寝台列車は乗るとタバコの匂いと
29:19人をたくさん運んできた匂いと
29:22独特のなんていうんですかね
29:24そうですねありましたよね
29:26ありましたよね
29:27ありましたよね
29:28あとですねハンマー
29:31どういうことですか
29:32これ非常用ハンマーなんですけど
29:35寝台列車って窓がこう開かないんですよね
29:39固定窓だから
29:39なんかあった時にはハンマーでガラスを叩いて
29:44避難してくださいっていうことで
29:46ハンマーがついてるんですよ
29:48その非常用ハンマーです
29:51非常用ハンマーですと言われました
29:54これは嬉しいもんなんですか
29:58どんな形なんだろうかなとかって想像をしてたんですよね
30:02なんかちょっと入ってたじゃないですか
30:04箱みたいなの入ってる
30:05安全箱みたいな
30:06安全箱みたいな
30:07そこに番号が入ってるじゃないですか
30:09スハネリオの
30:10スハネリオの
30:11スハネリオの
30:11スハネリオの
30:12スハネリオの
30:12その車両の一つ一つにそういうのがついてるんですよ
30:15だから管理上その車両の番号と同じものが
30:18そこに備え付けてたんですよね
30:21備品ですよね車両のね
30:22フォントがね国通のフォントなんですよ
30:25あれ独特な時代なんですよ
30:28それは貴重ですよね
30:30そうですね
30:30なんかそういうのありますね昔の
30:33もう宝物ですねこれ
30:36もう絶対手に入らないわけですもんね
30:38もう生産ももちろんしてないわけですし
30:40これはもう今はもうないですし
30:42やっぱりこう寝台列車ならではと言いますか
30:46でも固さえもらえれば全然中等としますよ
30:48そういうもんじゃないですよね gonna場合同じベタリングもやりますしだめだめだめこういうのも夜な夜な眺めていっぱいやってます Luckilyニヤニヤニヤニヤにしながら
31:0870年代後半ブルートレインブームを機に鉄道が注目を集めましたが国鉄は火事から脱却できず民営化を余儀なくされてしまうのでした。
31:20同じ70代の2人見た目の印象を左右するのはやはりシワとシミ実は若々しい70歳ミトさんは使っていますシワ改善やシミ予防への効果が認められた有効成分配合医薬品会社が作った薬用オールインワンクリームキミエリンクルホワイト
31:50シワの原因は肌の奥神秘のコラーゲン不足でも従来の肌ケアは角質層までですシワの根元までケアできていないかもそこでキミエリンクルホワイトは薬用有効成分ナイアシンアミドを配合日本で唯一シワ改善シミ予防肌荒れへの効果が認められています
32:15まずは神秘を構成するコラーゲンの酸性を促しシワを改善 さらにシミの原因メラニンの生成を抑えシミを予防します
32:28シワシミへの効果が認められた医薬部外品だからここまでできるんです
32:35友達からお肌のことを褒められたらもうやったーってオールインワンなのにシミにもシワにもっていうのはびっくりしました
32:44一つで旧薬洗顔後の基礎化粧品を一つでまかなえシワ改善シミ予防まで年齢が出やすい首や手にもお使いください
32:56キミエリンクルホワイト通常価格4950円ですが初回特別価格なんと半額半額の2475円でお届けします
33:08お申し込みは0120-430-3310120-430-331半額のこの機会にぜひお電話ください
33:20うわさの東京マガジンブルートレインブームの盛り上がりを国鉄は赤字脱却に生かせずなぜ?
33:33その時国鉄って結構どうしたら赤字を潰せるかってことで値上げをすごいしてったんですよ寝台料金って大体上中下3段で値段が変わったんですけど1000円ぐらいだったんですところが国鉄末期6000円まで上がるんですよ
33:52もう毎年のように値上げを繰り返すそんなに変わるんですよね
33:57だから本当は寝台列車に乗って宿題が1日分助かったっていうようなことが言えたんだけども
34:046000円じゃ助かったりにならないですよね
34:07ブルートレイのブームになった時って値段がとても上がってたわけですよ
34:12お客さん自体そんなに
34:13それで写真を撮りに行く人たちは他の電車で行ったり少なくともブルートレイに乗ってたら撮れないわけですよ
34:21そうですよね
34:22結局ブルートレイの収益にはなかなかつながらなかったと思います
34:27これは聞きづらいんですけどたくさんグッズは出たわけじゃないですか
34:31そういうグッズのロイヤリティみたいのはどうなってたんですか
34:36先ほどあった国鉄で1978年にイラスト入りのマークを作りました
34:43あれ著作権フリーでLINEでも使わせたんですよ
34:46ほー
34:47申請によって国鉄の方に審査はしましたけど
34:51でも基本的に申請さえすればよかった
34:55どんなものができたかというと
34:56こんな本もそうですけども
34:58子供向けの文房具筆箱とか下敷きとか
35:02そういうのに国鉄の衣装がどんどんついてくる
35:06だから今から広告換算で考えたら莫大な収益になったと思いますけども
35:11いろんな人の目に触れるから
35:13プラス効果はもちろんあるとは思うんですけど
35:16実際の収益としてはなかなかプラスにはならなかった
35:20それはやっぱり国鉄っていう国営企業だからっていうお金取れなかったですね
35:27ブルートウェイに関してもそれ以外の特許に関してもイラスト入りのサインを見てまたヘッドマークを見てそれによって国鉄のイメージはすごい上がったと思います
35:39イメージは上がったっていう本当にそこだけ頼りですよね
35:43お金にはやっぱ厳しかった
35:45それこそスーパーカーブームの時も別にスーパーカーが売れたわけじゃないみたいな
35:48それで赤字を補填するとかにはならないわけですよね
35:52本来は趣味人の方々がファンの方々が九州に行って
36:03乗って九州まで行って写真を撮ってまた乗って帰ってくるっていうような
36:08一番の良いサインですね
36:09理想的にはね
36:11ですから山口線でセールが復活した時もそうなんですけども
36:15なるべく大都市均衡じゃなくて
36:18少し離れたところにまた乗って行ってくれる人が多いんじゃないかってやったんだけども
36:22あれもあんまり効果上がらなかったみたいですね
36:26別の交通手段もあったりとか
36:28多分国鉄としても何らかの乗ってもらうことを
36:32それをしなきゃいけないって考えたわけです
36:35国鉄の晩年にチャレンジ2万キロっていうキャンペーンがあります
36:40これは当時の国鉄の前線の営業距離が大体2万キロあったんです
36:46前線乗ってくださいってことですか
36:48そうなんです
36:48フィルムメーカーと結託して
36:50結託言い方がダイアップとかいろいろ言葉があると思うんですけど
36:53結託
36:54写真を撮ってホームの駅名秘を撮って
36:58それを事務局に送るとそれなりのなんかもいただけたんですよね
37:02全国を使ったスタンプラリーみたいなことをやるんですね
37:06だからそっちに割とこうファンの方が流れていってしまうわけですね
37:12ブルートレーンを追ってた皆さんが
37:14今度はチャレンジ2万キロをやり始めたということもあったわけで
37:18国鉄としてはどっちでもいいわけですよね
37:20なんならむしろ乗ってくれた方がいいわけだから
37:22国鉄末期の頃
37:23やっぱりお客さんが離れちゃったっていうので
37:26国鉄もまずいと思ったわけですね
37:28個室をすごく手を入れて作っていくんです
37:31一人用の個室ソロって言うんですけど
37:34なんとこの値段は開放式のカーテンで仕切られる寝台と同じ料金なんですよ
37:41料金同じなんです
37:42なのでとりあえずそこでお客さんは
37:45いやこれならば利用しようということで
37:47利益はでも上がるんですかそれで
37:49要するに1両当たりのお客さんの店員は減ります
37:53ただし空気を運んでいるよりは
37:56なるほどどうせ乗られない乗られないよりは
37:59誰か損してでも乗せた方がいい
38:01そういうことですね
38:02なかなか身を削った戦い方ですよ
38:06赤字を減らす赤字は赤字なわけですよだって
38:09結局ブームにはなったものの赤字解消には至らず
38:1480年代初めにはブーム終焉を迎える羽目に
38:18しかしその数年後1988年青函トンネルの開通を機にあるブルートレインが誕生
38:28それは上野と札幌を結ぶ北斗勢
38:33今までにない豪華仕様が話題を呼びました
38:41大体16時間くらいかけてゆっくり旅をしましょうよという
38:47昔は移動手段で皆さんがブルートレインを使っていた中で
38:51ちょっともう少し優雅な旅をしませんかという提案を
38:55これするのがこの北斗勢なんですね
38:58これで北斗勢ブームが起こるんですよ
39:01取れないんですよねチケットがデビューして
39:03寝台のチケットを取れたとしても食堂車
39:06フランス料理のフルコースを提供したんですよ
39:10これも事前予約制だった
39:12パッケージになっているわけじゃないんですか
39:14パッケージではない
39:15とにかくその寝台をとにかく取る
39:17その次に食事を取る
39:19その2つが揃って初めて北斗勢のいいところを味わえるんですけど
39:24実はなかなか難しくて
39:26初めの頃はフルコースの時間が終わった後
39:29フリータイムにしてパブタイムと言っているんですけど
39:33簡単なアラカルト料理を食べたりとか
39:36お酒を提供したりとかそんなことがあります
39:39ワインビストなんですけど
39:40こんなに揃ってたんですよ
39:42実は1回ここにある日本酒を全部片っ端から
39:481本ずつ飲んだことがあるんですけど
39:49これがまたうまくできていて
39:52北斗勢が走っていく沿線のお酒を
39:56首都圏から1本ずつこうあった
39:57上野を出た時
39:59今から行くと今度福島の酒飲んでみよう
40:03宮城の酒飲んでみよう
40:04北海道の男山飲むとか
40:06そういう感じで楽しめる
40:08大人の贅沢ですね
40:09これはいいですね
40:11部屋が豪華なんですよ
40:12ロイヤルとか
40:14内装は今も写真かっこよかったですよね
40:16そうなんです内装とかも改造はしてるんですけど
40:19ツインのデラックスとか
40:21今まで何こんな豪華な部屋があるの
40:26っていうのがそういうのがなかったので
40:27もう憧れでしたよね
40:29時期はまたバブルの頃なんですね
40:321988年で日本もすごく勢いづいてた頃
40:37っていうのもあったのかもしれませんけど
40:39これは今の四季島とかの流れってこと
40:43それより全然前なので
40:46まあでも元祖ですよね
40:48元祖だったことは事実です
40:49ここから少しシフトして
40:51僕たちにしてみると
40:52最初の朝風っぽくなったなっていう感じがするんですけど
40:55高級なところから始まって
40:57全国に広まっていって
40:58またそれで少し高級な方向に戻ってきて
41:01それがやっぱりブルートレインあるいは寝台列車の
41:04本来の形なのかなという気もしましたけどね
41:07また大きいのがですね
41:09やはりブルートレインに乗って
41:10北海道に行けるっていうのはすごいことだったんですよ
41:14青函トンネル海底トンネル下行って
41:16もう抜けたら北海道の第一なわけですよ
41:19そういう寝台列車ブルートレインが出たんだっていうので
41:23もう何回も親におねだりして
41:26北東線乗りたい乗りたいって
41:27もう何回もお願いしますって
41:29乗れてもう嬉しかったですね
41:32乗った時はずっと一睡もしないで
41:36ついたらめちゃくちゃ具合悪くなっちゃいますよ
41:41いやっぱ子供なんで気温も違うし北海道で北海道の噴火湾の朝日なんですごいよねあそこはねいいですねちょっと大沼とか抜けてねでこう海に出てや雲とかあの辺行く途中にねきれいですよね
41:58高い人気を誇った北斗星ですが2015年定期運行が終了
42:05これがその最後引退した時の時刻表なんですけどね
42:10ブルートレインがその時刻表の表紙
42:14まあこれJTB時刻表ですけど
42:16表紙になったことってあんまりないんですよ
42:18でもこの時ばかりはあのこれが消えるってことで
42:22赤別の念を
42:23北斗星お前もかって
42:25北斗星が誰か殺した時ですけどね
42:28合ってんのかなその
42:30北斗星はそのJRの中のブルートレインの有料株だったんですよ
42:35で一時は最高3億も運転されてたんです
42:40それが最終的には1億に減ってついになくなっちゃう
42:45やっぱり少しずつ人気は下がっていったんですか
42:47まあそういうことですね
42:48そして北斗星が廃止されたことで
42:52ブルートレインは時刻表から消滅
42:55結局何が原因だったのでしょうか
42:59遠方行く時には本来だったらブルートレインに乗っていただきたいわけだけど
43:04新幹線がもうあの東海道だけじゃなくて
43:08東海道山陽
43:09それからまた東北上越とできちゃうわけですよ
43:13料金的にはその時はどうだったんですか
43:16ブルートレインと新幹線
43:16まあ新幹線なんか高いわけですよね
43:18まあそれはそうだと思います
43:19ただまあ時間をやっぱり考えると
43:22新幹線の利便性がやっぱり勝ってしまう
43:23もう新幹線は本数が多いですからね
43:25自由に行きますよ
43:26ブルートレインはもう当時だと
43:28どこどこ方面に行く
43:301日1本または2本しかない
43:32とても制約の多い乗り物になっていたと思います
43:36そのうちに国鉄がJRになっちゃうじゃないですか
43:39そうすると日本全国がポツポツポッと
43:41全部別の会社になっちゃう
43:43そうするとなかなか
43:441本を通していくようなことってなる
43:47走りにくくなる
43:48例えば寝台会社という別会社ができて
43:51その会社が例えば北海道と東京を結びます
43:54あるいは東京都京都を結びます
43:55なんていうことをやりゃいいのになと思ったりするんですけどね
43:59また高速道路も整備されて高速バスが出て
44:04夜行バスもありますし
44:05夜行バスは確かに料金でもライバルはライバル
44:07そうなんですよね
44:08ビジネスホテルもどんどん街にできていって
44:11だんだん寝台列車の需要みたいのも減っていったんですかね
44:16鉄道って線路を維持しなきゃいけないから
44:19整備したり保線という作業をしなきゃいけないんだけど
44:23高速バスなんてそういう意味じゃ保線代がただですからね
44:27ただというか高速料金だけですからね
44:29宅急便も同じですけども
44:31貨物もダメになる旅客もダメになるっていうのは
44:34やっぱり道路ができちゃうと
44:35それを利用した方が絶対にメインテナンス考えたら
44:40ある意味じゃ
44:41自然の節理モータリゼーションが進んでいくと
44:43自然の節理はあるんですけど
44:45そこはしょうがない時代の流れには逆らえない
44:48この後ブルートレインとは何だったのか
44:53仏道旅の面白さ楽しさ夢
44:56そういうのを与えてくれた列車じゃないかなと思います
44:59官邦コーディネーターの森村です
45:03本日は官邦の歴史には欠かせないお寺
45:06奈良のホッキリさんよりお届けしております
45:09皆さん夜1回以上トイレで起きていませんか
45:14それ実は夜間尿という立派な症状なんです
45:19自分だと思った方諦めなくていいんです
45:23夜間尿は漢方薬で改善できるんです
45:26それがこちら
45:277.八道溶岩場SP
45:308つの小薬が体を温めることで
45:34水分代謝や血の巡りを整え
45:36夜間尿、昼間の貧尿、さらには軽い尿漏れ、残尿感など
45:42さまざまな尿トラブルに飲んで効いてくれるんです
45:45しかも夜間尿に効能が認められた漢方薬は
45:50唯一、八道溶岩だけ
45:53一択です
45:54なんとあの天下の大将軍
45:57徳川家康がこの八道溶岩を愛用していたと言われているんです
46:03日本の歴史とともに愛され
46:05日本人の体質に合わせて進化してきた
46:08漢方薬、八道溶岩をぜひこの機会に
46:11漢方好きの私が自信を持ってお勧めいたします
46:15夜間尿や日中の貧尿など
46:18さまざまな尿トラブルに飲んで効く
46:21第2類薬品
46:22奈良八道溶岩場SP
46:2431日分の本商品
46:27通常税込み6,578円
46:31なんですが本日は一人でも多くの方に
46:34ご実感いただきたいと思い
46:36特別価格をご用意いたしました
46:38税込み2,090円
46:412,090円でお届けさせていただきます
46:44お申し込みは
46:450120-49-8383
46:5049-8383
46:52和官役のふるさとならより
46:55真心込めてお届けいたします
46:57お電話お待ちしております
47:01ブルートレインとは
47:03関係者にとってどんな存在だったのでしょうか
47:07時間を有効に移動する手段として
47:11使うことが多かったんですね
47:12そういう意味では非常に便利だったと
47:14いいように思います
47:16もう寝る必要なく
47:18日本全国どこでも行けるようになった
47:20この時代
47:21やはりブルートレインというのは
47:22なくなるのは仕方なかったことなんですかね
47:24やっぱり料金の問題
47:27運賃の問題
47:28それから設備の問題も当然
47:31要するに総合交通体験が
47:33ちょっと乱れてきちゃってるから
47:35そうなったんじゃないかなって気がしますね
47:37僕は子供の頃から電車の中
47:41汽車の中で寝台で寝ること
47:44朝食は必ず食堂車だったり
47:46そういう鉄道旅の面白さ
47:49楽しさ
47:50夢
47:50そういうのを与えてくれた列車じゃないかなと思います
47:54車体がきれいだぞとか
47:56それからいろんな機関車と組み合わされて走ってるぞとかいう
48:00そういう
48:00なんて言うんでしょう
48:01面白さ
48:02鉄道の趣味としての面白さ
48:04朝焼けの時に
48:06ここから走ってくるのを見たりとか
48:07そういうようなことを思い出すと
48:09やっぱり特別な列車だから
48:10やっぱり鉄道って
48:12車用とは言われますけれども
48:14でも憧れる存在が1つや2つはなきゃダメなんじゃないかな
48:17そのうちの大きい1つは
48:19ブルートレインみたいな寝台列車ってのはいいなと思うんですけどね
48:23僕はもう思い出を運んでくれた列車ですね
48:27単に移動するというのではなくて
48:32やはりあの空間で
48:34皆様それぞれの思いがあって
48:36寝たりとか
48:37家族で語り合ったりとか
48:40いろんな思い出が
48:42いろんな各地遠くまで
48:44行っていたという
48:46ですから
48:47もう1回何か乗ってみたい列車はありますかって聞かれたら
48:52やっぱりブルートレインって僕は
48:53答えますね
48:55もう1回乗りたいですブルートレイン
48:58あの青い車体で
48:59機関車に引っ張られて
49:01客車のあの独特の揺れを感じながら
49:04またあの一晩ずっと寝ないっていう体験を
49:07具合が悪くなる最終的にそんな一夜をまた過ごしたいなって思いますね
49:15いやなくてはならないものっていうかあってほしいもんですよねそうですね
49:19まあねちょっと時代に合わないかもしれないですけどいつかまた復活してほしいなって思いますね
49:27話はつきませんがそろそろお時間
49:32さあ本日は皆様貴重なお話ありがとうございましたありがとうございましたありがとうございましたやっぱり食堂車付きもんじゃないうん食堂車が楽しみでしたもんねそれがなくなったわけでしょうからとか皆さんやっぱお酒とか結構飲まれてたんですかね夜はもう最後にカズレーザーが記す未来への種
50:02売り上げナンバーワン売りに売れている神秘の健康力
50:08元気健康イエスノークイズこれから元気と健康に関する問題を出題します
50:16はいこの先の健康が不安である朝から晩までずっと元気が続けば素敵だと思う
50:27元気と健康は売っていませんが高麗にんじんなら買えちゃいますよ
50:41元気健康成分がぎっしりの高麗にんじん濃厚な高麗にんじん熟成エキスと粉末をギューッと一粒に高麗にんじんのすっごい成分詰まってるそれが神秘の健康力健康は魅力だけど迷うなあでもこのままじゃ何も変わらないわよだったら飲むしかないでしょうもう元気はちらちっていう感じですよ元気で今日も一日頑張りましょうって言うときに思いますよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよいよい
51:11やる気が見上げるポリポリいけるぞみたいな元気の元になってると思いますずっと続けてよかったなと現地健康でいたいならあなたは今すぐ飲むべきだそれでは皆様メモのご準備を高麗にんじん健康食品シューピの健康力は通常3024円のところ定期コースなら特別価格2700円しかも送料は当社負担さらに定期初回限定
51:41もう一袋プレゼント電話番号は0120667777
51:48神秘の神秘の健康力健康力健康力健康力
51:53It's been a while since October
51:59It's time to think things over
52:08行楽さんの周りにもお尻太もも足がしびれるっていう方はいらっしゃいませんか?
52:29年齢を重ねると下半身に座骨神経からくるしびれや神経痛が発生しやすくなるんですそんなつらい神経痛やしびれの解決策として開発したのが通販だけの特別価格税込1540円お電話番号0120422111421111へお電話お待ちしております
52:53確かに仕事終わった後に取材で乗っているわけですけど仕事終わった後に食堂車でちょっといっぱいカメラマンとやるなんていうのはとても楽しいです
53:08それはあったね歌みたいね車掌さんも食堂車の閉める時間帯にようやく食堂車に来て夕飯食べれるんですよそこでこう車掌さんと一緒にしゃべりながらお疲れさまですとか言ってちょっと車掌さんは飲まないけどねえぇえぇあっそうですよ
53:28番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerで。
Recommended
55:36
|
Up next
42:15
45:21
1:30:06
24:53
3:24:00
54:07