- yesterday
Category
📺
TVTranscript
00:00The main theme of the film was the first time of the film,
00:01in the film, the most familiar with the first few of the first time.
00:06This is a series of series, and the first movie series is also the last one.
00:13Grappler Baki!
00:15The series was released by 34 years,
00:18the series of series 1 years.
00:21The first movie is a series of anime.
00:24It's been a series of anime films that has run,
00:28芸人、アスリートなど多くの著名人がこの作品のファンを公言。
00:34格闘漫画というジャンルのトップに君臨してきました。
00:38人はなぜバキに熱狂するのか。
00:43北斗の剣だってバトルモノとしては、 部下力もすごい。原先生すごいじゃないですか。
00:47それから見ると動き悪いのよ、この作品は。
00:50大山先生とかのね、最盛期。
00:53パンチってどれくらいだったんだろう拳に対する信仰心というかね拳三家が俺の中にあるんで今回は作者である板垣圭介先生をお迎えしての特別編大いに語り合います
01:11本当に全く知らなかったんですけど、うちの相方の奈津さんと接点があるっていうのが分かったんですけど、ありますよ。
01:17どういう接点ですか?
01:18花輪さん。
01:19ナイツさんもラジオで田垣先生とご飯行ったみたいな話を前してたんですよ。
01:23それで花輪さんと接点があってうちの奈津さんもそこからですか?
01:27若い子たち連れてきてよって言ったらそこに安藤さんがいて俺がもう先生の作品好きだって奈津さんにめっちゃ言ってるのに奈津さんがそれを全然言ってくんないんですよ俺この企画で初めて知ったんですよ何で言ってくんねんだと思って。
01:40カズレーザーも敬愛する板垣先生は1957年生まれ。
01:47その2年後には初の週刊少年漫画誌マガジンとサンデーが同時に創刊。
01:55そこで人気を呼んだのが明日の情やタイガーマスクなど主人公が努力と根性で困難を突破していくいわゆるスポコン漫画でした。
02:07板垣少年もその作風に強く惹かれたのだとか最初の漫画で言うとどんなものから読み始めたんですか劇画あの川崎昇さんとかじゃないかな齋藤孝さんもうスポコンとかやっぱり重たい話が多かった時代格闘漫画って当時ってあったんですかアニマルワンとかアニマルワン?
02:33川崎昇さんがアマレスを描いた作品なんだけどアマレスなんですね。
02:39東京オリンピックの次にメキシコオリンピックがあってそのメキシコオリンピックに出場する少年俺小5の時がメキシコオリンピックだから。
02:49そんな板垣先生にまずはバキシリーズの源流となった作品を2つ挙げていただきました。
03:01一つ目は1971年週刊少年マガジンにて連載が始まった空手バカ1台。
03:13実在した空手家大山増達の波乱に満ちた半生をフィクションを織り交ぜながら描いた大人気漫画。
03:23この作品を機に空前の空手ブームが到来最強を目指す主人公に板垣先生をはじめ当時の少年たちは大きな影響を受けたのだとか。
03:39あれが中学2年か1年から2年にかけて始まって空手バカ1台の本格的な一種格闘技戦多竜試合ということを堂々と表に出した。
03:52それで空手バカ1台にねもう人生変えられちゃって本当に本気で打ち込んだら達人になれんじゃないのかと自分も。
04:03それで高1年の時に少林寺憲法を始めたのよ。達人になって卒業しようと。
04:10ほう、3年で。
04:12そんなことを夢見て、かなり本気でやった。
04:17猪木さんがアリとやったりするのって、その?
04:2019。
04:21それは影響とか大きかったんですか?
04:23もちろんもちろん。影響大きいというか、もう本当に緊張して見た記憶がある。
04:29実際にもう言ったらもう同じような話が作中で出てきますけど、そういう影響があって、でも漫画の道に進まず自衛隊に入るんですよね。
04:39プロの漫画って全く別次元なもんだと思ってたんで、お絵かきが好きだっていうぐらいじゃとても入れる世界とか持ってなかったのよ。
04:51空手馬鹿1台に影響を受けた板垣先生は、高校を卒業後、より強くなるため自衛隊に入隊。
05:01それをきっかけに漫画の道へ足を踏み入れることになるのです。
05:07空手馬鹿まで行くんですよね。
05:09空手馬鹿、うん。
05:10自衛隊の中でも最強を目指すわけですね。
05:12そうそうそうそう。
05:13ちょうど2週間ほど前に空手の取材を僕に行かせていただいたんですけど、人間じゃねえなと本当に思いましたね。この人たちすげえんだな。
05:22本当に日本で一番強い、いかつい人たちだと思うんですよ。その世界に入って、そこから漫画に行くんですね。
05:29憲法にね、夢中になってて、ボクシング部があったんで、ここで学べるって言って、ボクシング始めたら、まあ夢中になっちゃって、それで、県の代表も務められるようになって、国体行って、全日本に行ってって。
05:45そうしてるうちに、あのー、B型肝炎に感染したっていうことで。
05:54病気でJ肝は体感されるんですよ。
05:57一生治りませんよって言われたから、医者に。
06:00うん。
06:01もう結果的に治っちゃったんだけど、これはもう大きく舵を切らなきゃダメだなってことで、また描くっていう世界でプロになろうと。
06:10始めるタイムを結構その、漫画家さんとしては遅咲きに、始めるタイムが遅いと思うんですよ。
06:15だって20、カジキってのが25だから、だから遅いよ。
06:20本当のプロの絵っていうのは違うって一回考えてたものに、もう一回チャレンジするんですか。
06:25神のね、刑事じゃないのかと、こっちに行けってことなんだろうな。
06:30はっきり何らかの力が、もう指示をくれたと。
06:33そう。
06:3425歳、漫画家として第二の人生を歩み始めたものの、最初の7年は泣かず飛ばずの日々。
06:44そんな時、ある漫画に出会います。
06:491982年、ビッグコミックスピリッツにて連載が始まった、傷及びと。
06:56主人公、茨城圭介からペンネームを拝借するほど、作品に惚れ込み。
07:02ついには、原作を担当した小池和夫先生のもとを訪ねてしまったのだとか。
07:09小池先生のところに行かれるんですか。
07:12劇園村塾。
07:13入ってどういったことを学ぶんですか。
07:15まずもちろん絵のこと、でもストーリー作りを学ぶってことですか。
07:18我々小池先生を塾頭と呼ぶんだけど、塾頭はそういうの知らないから。
07:23キャラクター。
07:24キャラクター。
07:25キャラクター作り。
07:26キャラクター、例えばどんなことが学ぶんですか。
07:28キャラクターを立つ、キャラクターを立てるっていう、起きるって書いて立てるっていう言い方をするんだけど、それを確立した人、キャラクター論。
07:38キャラクターさえ立てば必ず売れるんだっていうのが塾頭の持論で。
07:45その題材とかストーリーじゃなく、キャラクター。
07:48まずキャラクターなんだって。
07:50もちろん売れてる漫画作品や、もちろん主人公のキャラクター立ってると思うんですけど、だけで売れるっていうのがすごい、結構はっきりとした言い方ですね。
08:00だからバランスよくね、ストーリー、構成、六角形だか八角形だかを作るもんなんだろうなと思ったら、もう全然そうじゃなくて、とにかくキャラが飛び抜けて、キャラクターに魅力があれば、もうなんとかなっちゃう。
08:15キャラクターが作品を走らせてくれるってこと?
08:18そう。だから30年描いても困らない。どう展開していいかわからないってことにはならない。
08:25小池先生の下で研鑽を積み、ついに連載デビュー。
08:30タイトルはメイキャッパー。
08:33主人公三宅光生がその神がかり的なメイクテクニックを活かし、さまざまな人間の人生を変えていく物語。
08:42なぜスポコンでも格闘者でもない美容漫画をこれもキャラクターが思いついたからってことなんですか?
08:50ダンプ松本さんの特番を見て、見たこともないぐらい可愛らしい笑顔で、あのリング状の彼女とは同一とは思えないぐらいに愛らしいわけですよ。
09:05ああ、こういう顔したかったんだろうな、こうやって笑いたかったんだろうなっていうふうに勝手に想像して。
09:13美しくないってことで苦しんでる子。
09:17それは女の子でも男の子でもいいんだけど、たった一番だけ最高の美女、美男にできるっていうキャラクターが生まれたら、これは売れるだろうなと。
09:32課題にそれを出したら高く評価してくれて、連載行こうってことになって。
09:38ちなみにその時点で美容には興味はあったんですか?
09:40ないよ。
09:41ゼロから学ぶんですか、そこから。
09:42神さんのお友達とかから聞いて。
09:46すごいですね、ダンプさんってメイクをしてた人じゃないですか。
09:49メイクをしてた人が素顔になって笑ってるのを見て、メイクをさせる漫画を描くって面白いですね。
09:56ちょっと構造して逆転してるのにだってあれはメイクというかさ、熊取りみたいなね、でしょ、うん、で本当に美しくしてあげるっていうね、反響はどうだったんですか。
10:07劇画村塾はスタジオシップなんだけど、スタジオシップ。
10:26すげえな。
10:30ようやくデビューをつかみ取ったものの、ちょうどその頃、バトル漫画を原動力にジャンプが黄金期に突入。
10:39その勢いにのまれ、メイキャッパーはわずか2年で連載終了。
10:45しかし、また新たな作品を誕生させます。
10:49それが、グラップラー・バキ。
10:53高校生ながら地下闘技場のチャンピオンであるハンマ・バキとモサたちによる血湧き肉を取る異種格闘戦を描いた物語どのようにして異種格闘というテーマにたどりついたのでしょうか?
11:10それまで格闘漫画をやりたいとかっていう熱があったりっていうものはないんですか?それ描けば売れると思ってた?その自信はどっから来るか?やっぱり体験してるからってことですか?そういうこともあるけど、まずほかの格闘技を扱った漫画を見てて、もう全然俺のほうがうまいと思えた。
11:29いや、初めの一本もありますし、北斗の剣だってバトル者としては、画力もすごい、原先生すごいじゃないですか。でも負けないと。
11:39あのね、気候でね、人が破壊されるって言うんじゃなくて、もっともっとリアルな、もっと肉感的なね、作品。
11:51まあ彼も、あの、劇団は存じくなんだけど、俺から見ると動き悪いのよ、あの作品は。
11:59体が硬い。こういうんじゃないんだよって、理屈じゃなくて、本当に動きだけで見せられると自分は思ってたんで。
12:08本当の格闘技を描きたかったってことですか?
12:10描きたかった。
12:11なるほど。はっきり一種格闘を軸にやって成功した漫画はやっぱりわけからだと思うんですよ。
12:16例えば、ボクシングを題材した1本みたいに1個の軸、シュートボクシングなのか空手なのかではなく、やっぱりいろんなところ、いろんな格闘技が戦うのがやっぱり理想なんですか?
12:26多流派は当然のこと、反社会的な勢力っていう風に、何が来ても格闘技で乗り切れるっていうものを描きたかった。
12:37なるほど。
12:39これ、チャンピオンで連載するようになったきっかけっていうのは?
12:42メイキャッパーの単行本が出たときに連絡が来たのよ。
12:49メイキャッパーをチャンピオンってやってくれないかって言うけど、それはもうできないよと。
12:54じゃあ、今何を描きたいと思いますかって言ったら、俺、格闘技を描きたいんだ実はって言って、向こうもキョトンとしてて。
13:03全く違うものです。
13:05バットルモノじゃないものとか提案はされないんですか?
13:08こんなんもどうですか?こんなんどうですか?みたいな。
13:10いや、俺もそれ、来たときにその話はするつもりだったんで。
13:15当時俺はもう家族もいたし、他の仕事をやってたんで。
13:20スケジュール表を見せて、これでどこにそんな時間ある。
13:24だから、いきなり連載させてくれなかったらやらないよっていうことで、じゃあお願いしますってことになったんだな。
13:32リアルな肉弾戦が繰り広げられる、医師格闘をテーマに掲げたグラップラー・バキ。
13:41そこで板垣先生は、それまでの格闘漫画では見られなかった、さまざまな演出や発明を作品に落とし込んでいったのだとか。
13:50気合でね、キャラクター性って焦るんだと、背中がダメだと、どの作品も、背中の魅力に気づいてない。
14:02歩く、歩く、リポビタンウォーク!
14:07階段の上り下りで膝が気になる。
14:10それだからリポビタンウォークがあるさ。
14:14座るときも立ち上がるときも膝が。
14:16それだからリポビタンウォークがあるさ。
14:20その悩みの解決のために、リポビタンシリーズでおなじみの対象製薬が開発した、リポビタンウォーク。
14:29疲労回復成分のタウリン1500mgに加え、軟骨に含まれるコンドロイチンと、骨の主成分であるカルシウムを配合。
14:39これら全11種の有効成分を50mLに凝縮年齢とともに感じる膝の不調に効く人生をウォークしようリポビタンウォーク歩くを楽しんで人生を楽しもうお買い求めは全国のドラッグストアで対象製薬です。
15:01歯ぐきのためならディープクリーン。歯にはさまりながら失礼します。で、はさまるといえばさっき食べたニラ、えのき、コマがあーとれない。今、あるあるって共感したあなた。いい歯ブラシあるんです。ディープクリーンすきばプレミアム。歯にはさまる原因の1つは歯ぐき下がりによるはさまりスポット。
15:27スキマプレミアムならこの黄色いカーブがはさまりスポットに入って取れにくい食べかすもまるで歯間ブラシしたみたいにすっきり。
15:36ほら見て。従来の歯ブラシでは届かない汚れもスキマプレミアムならあ、もう取れちゃった。すごいでしょ。私もほんと取れてるって実感しちゃいました。
15:47まさに歯間ブラシしたあとみたいにすっきり!このきもちょうさあなたもぜひ!
15:56歯ぐきのためならディープクリーン。スキマプレミアム。歯と歯ぐきのイラストが目印です。
16:03道広市のこの先どうなる?日曜昼12時。
16:08北斗の剣における気候やドラゴンボールにおける武空術と一線を描くし、リアルな異種格闘漫画を描くことにした板垣先生。
16:18前例なき格闘漫画を立ち上げる上で、真っ先に考えたのがキャラクターでした。
16:26主人公はハンマ・バキ。
16:30昼は高校生、夜は地下闘技場のチャンピオンという二重生活を送る少年。
16:37誕生のきっかけは。
16:39当時、シュートボクシングのトップ選手で、平直行っていう選手がいて。
16:48バッキーのモデルになったって言われてる。
16:50彼がね、もうベルトを争う選手なくせに、聖堂会館、K-1の母体となってる流派だね。
17:01そこの大会に出場したのよ、プロのくせに。
17:05聖堂会館は多流派からも出れるんですか?
17:09出れる。
17:10それで、えらい活躍した。
17:14記事を見るとスイングしたっていう。
17:17垣根を越えてそこまでやるっていう選手がいなかったんで。
17:21あー、これ面白い。
17:22そして、愛されるキャラクターだな、これは。
17:26ってことで、じわーっとバキみたいなのが俺の中に生まれた。
17:30バキシリーズには魅力的なキャラクターが次々と登場中でもカズレーザーを熱狂させたのが空手の達人として登場するとりわけ大きな衝撃を与えたのがこのシーン。
17:49術をかけられて三味術かけられて自分の理想の幻想と最初戦うじゃないですかでもその幻想が手強すぎて本物と同じ動きを想像するっていうところがそれに対して烈海洋がそうなんだよオロチトッポっていうのは一回も余裕がある戦いをしたことがないんだ。
18:07常に自分を限界まで敵が自分より強いはずだという前提で戦っている。 世の中ってのは不条理にできているから油断しないんだっていうことを語るところがあって。
18:16やっぱり格闘漫画の主人公って努力ありきがどうしてもいるじゃないですか。 その要素はドッポが結構担っているなと僕は常々思ってるんですよ。
18:24だんだん思い出してきた。
18:26思い出して?え、うっすら忘れてるんですか? 読み返してください。これめっちゃいいかい。先生にも言えないんですけど、これめっちゃいいかいですよ。
18:33知ってる。
18:34これ本当にかっこいいんですよ、この回は。
18:36登場してくるキャラクターには基本的にはモデルがいるんです。
18:41渋河合区はやっぱり翔太剛造だったり、それこそドッポはやっぱり大山さんだと思います。
18:48山先生だね。
18:49花山薫とかにもいるんですか?
18:51いる。
18:52それは有名な安藤組の。
18:55あ、花形ですか。
18:56ああ、なるほど。
18:58大山先生とかのね、最盛期。
19:02若き日の大山先生のパンチってどれくらいだったんだろう。
19:08花形圭さんのパンチってどんなだったんだろうっていうことはね。
19:12例えばそれ、誰かが知ってたって聞いたときの驚きであるとか感動であるとかっていうのを読者にも届けたい。
19:21ああ。
19:22こんな人たちがいる。
19:23自分が感じた感動、ワクワクをやっぱり届けたいんですか?
19:26それは全体そういう仕事じゃない。
19:28ああ、それは納得しました。
19:30今戦ってる現役のアスリートとか格闘家を見て、こいつ膨らましたいなとか思ったりもするんですか?
19:38やっぱり井上奈也とか面白いよね。
19:40ああ、そう。
19:42バッキーに通用するレベルなんですか、井上選手は。
19:45デビュー戦見たときに、いやもうショック受けた。
19:48へえ。
19:49周りにね、見たかって言って、見てない人にどのくらいすごいのかってことを伝えるために、いやもうそのまま輪郭に出られる。
19:59おお。
20:00輪郭に出ても全然通用するよって言ったのを覚えてる。
20:04さまざまな個性を持たせたキャラクター、その強さをどう表現すべきか。
20:10板垣先生が目をつけたのは筋肉。
20:15他の格闘漫画とどう差別化したのでしょうか。
20:19背中がダメだった。どの作品も。
20:22ほう。
20:23どの作品も全然背中が正しくなかったんで。
20:26それは解剖学的なことですか。
20:28どういう筋肉があるかが分かってないってことですか。
20:30解剖学的に背中の魅力に気づいてないっていうふうに思ってたんで。
20:37だから優次郎は背中なんですね。
20:40うん。あれは正しくは書いてないんだけど、それは意図的に。
20:44多分楕円筋の位置とかちょっと変えてると思うんですけど。
20:46表の筋肉みんな筋トレ始めてすぐ鍛えるから意識いくと思うんですけど、
20:50背中って誰かに言われないと分からない筋肉なので、筋トレし始めてもやっぱりおろそかにしてる人多いと思うんですよ。
20:59非常にこの部位が複雑なんだけども、これちゃんとかけたら飛び抜けられるな。
21:06なるほど。ちょっと資料で今日預かってるんですけども。
21:09先生のこれスクラップ。
21:11はい。
21:12顔もなんですね。
21:13顔ね。
21:14ローリーウィンクラーの顔がすげーありますけど。
21:16そうそうそうそう。
21:18これはどこに参考ですか?
21:19顔ですか?
21:20やっぱビルダーはボクサーよりも絞るから。
21:25はい。
21:26ファイトしなくていいからね。
21:27ギリギリまで絞るな。
21:29そうするとこの力を入れた時に表情筋がしっかりこのカットが出るんで。
21:34これ魅力だなって。
21:36なるほど。
21:37顔もなんだ。
21:38オリバーの背中ですねこれは。
21:41うん。
21:42僕は個人的にずっとやっぱりバキってすげーなって思ったのが、どっかの扉絵で三頭筋をバキが見せてるシーンがあって。
21:50三頭筋って例えば戦ってる時とかに目立たない筋肉ってあるじゃないですか。
21:57でどちらかっていうと力コープの方に人間二頭筋の方に注目しがちじゃないですか。
22:01三頭筋ここにこだわるってすげーなって思ってこれ誰の三頭筋だってずっと俺考えてた時があって多分これはサミヤバヌーじゃないかって俺ずっと思ってたんですよ。
22:11またこの話もらって調べた時にバヌだったらもっとカットここに入るな誰だろうなっていうのをずっと気になってたんですよモデルとかいらっしゃるんですか?
22:23特定のではなくてカットがこう出るのは分かるけどさらにこの筋繊維が出るんじゃない?書いてて面白かった。
22:32ただ格闘家の人って試合の時にもちろん絞ってるけどある程度エネルギー、スタミナのために乗るじゃないですか。
22:40だからバキバキにしてるっていうのがフィクションでありながらでも他よりリアルに見えるっていうのが不思議だなって思うんですよね。
22:47実際にかっちりカットが出た方が力強いんだよね。
22:52全く僕も同じ事件なんですけどそれをオリバとノミノスクネが戦う時にちょっと否定しますよね。
23:00それはね、お相撲のチャリティー相撲みたいなイベントがあるじゃない?
23:07フットボール出身とかラグビー出身っていう、あと重量挙げとかの人たちが集まって、お相撲さんと対峙したわけよ。
23:15その時にね、土俵で見る逆三角形って本当に華奢に見えるっていうことだったんだよ。
23:22経験からなんだよ、そこも。
23:24その時の驚きをね、ちゃんと表現したかったんだよ。
23:29猿渡先生とかも筋肉すごくこだわるじゃないですか。
23:32そういう同じように筋肉細かく描いている作品とかを意識したりするんですか。
23:37見るけど、叶わんと思ったことはないんで。
23:42これは俺も知らぬことだったっていうのはないんで。
23:49すごいですね。神に支持されているから、やっぱり全然、永遠に無限の自信がありますね。
23:54筋肉以外でデフォルメされているシーンっていうのはあったりするんですか。
23:57サイズが大きくなってるな。
23:59これはどういう意図があるんですか。
24:01格闘技の選手と会えば握手とかするんだけど、やっぱりすごいのよ、その重量感が。
24:09朝昇竜の手を握った時、俺も本当に驚いた。
24:14でね、こういう話を聞いたことがあって、それは年を置いたおばあさんなんだけど、
24:21あるカポネに生でインタビューをしたっていう、唯一と言っていいような雪残りの人なのよ。
24:28その時のカポネの印象を聞いたら、驚くほど手がでかかった。
24:35で、それを見た時に、あ、この手だったら何だって掴み取れるんだろうなって印象を持ちましたって話がね、すごい引っかかってて。
24:47だんだん、だんだん手が大きくなっていったんじゃないかなと。
24:52そうなっていくと、より強い奴が出てくると、より手がどんどんでかくなっちゃうんですか。
24:56不自然じゃない程度にっていうことなんだけど、俺にとっての不自然だけどね。
25:02なるほど。
25:03そしてバキシリーズといえば、擬音も特徴的。
25:07特に有名なのがこのシーン。セリフはある小説に影響を受けたのだとか。
25:17夢枕バク先生のね、「獅子の門!」という作品の中にね、芥田菊千代。
25:27はい、芥田はい。
25:28え、理由もありましたっけ?
25:29相手が拳を打ち込んできた、その拳に背中から短い木刀を一瞬で抜いて、その拳に叩きつけるっていうシーンがあったのよ。
25:42その時のこの声、気合いがね、「イキャッ!」
25:48それまでの彼のキャラクターから言ってね、実に似合う。似つかわしいのよ。
25:58イキャッ!っていう。
25:59自然に出る音なんですか?
26:01たぶんね、この犬がね、木に瀕した時に一瞬で出す声。相当高いんだろうなと。
26:09イキャッ!っていう。低い声じゃないってことがもう、字のね、字面でそういうことを感じて、気合いでね。
26:17キャラクター性出せるんだっていうことに強く感銘を受けて、それでね、キャオラが生まれた。
26:29僕好きなのは、渋川剛貴のちょいなって言いながら技をかけるじゃないですか。
26:35相手が来た時に。
26:36あれはね、その時の印象がそんな感じなんだよ。
26:41で、また怖いんだ、塩田先生は。
26:44へぇ。
26:45にこやかなんだけど、もう周りのこの、ビビり方。
26:49はい。
26:50お弟子さんたちの気の使い方見たら、間違っても怒らせちゃいけないんだろうなって思えるような気遣いを感じるんで、
26:58だんだん、だんだんご視聴先生が怖い人に見えてくるなって。
27:04伝説のモサにヒントを得たキャラ設定に、背中まで微細に描かれた筋肉。
27:11新たな格闘キャラクターを確立させていった板垣先生。
27:16男子受け100%なのはもちろんのこと、2021年には、バキキャラクターの推し活を描いたドラマが放送。
27:25女子人気の獲得にも成功しました。そしてもう一つ、バキが成功を収めた要因となったのが、バトルシーン。その誕生秘話をお聞きします。
27:40大事した時に、ステータスが出るじゃないですか。
27:43強さの目安になることだな。
27:46バキがこれを広めた気がするんですよね。
27:49長年、置き去りになっているオーディオありませんか?
27:53壊れていても大丈夫。
27:55あなたの愛したオーディオを、プロの査定で安心の高額買取。
27:5924時間、いつでもお電話ください。
28:02全国どこでも無料で出張査定。
28:05最短で即日、30分で出張します。
28:08その日にその場で、現金買取も可能です。
28:110120-138867
28:14オーディオの買取なら、お任せください。
28:19東京ディベロの秋田です。
28:21みなさん、座骨神経痛をご存知ですか?
28:24座骨神経痛は、腰から足の神経が傷つくことで、ジンジンビリビリといった、電気が流れるような痛みを発する、いわば神経の悲鳴なんです。
28:35実は、60歳以上の3人に1人、およそ1300万人の方が、座骨神経痛で悩まれていらっしゃるんです。
28:44うちの父もその1人かも。
28:47あなたのその痛みも、ひょっとして座骨神経痛ではありませんか?
28:51痛みをそのままにしていると、悪化してしまう可能性があるので、なるべく早く対策してくださいね。
28:57そこでぜひ、お試しいただきたいのが、神経痛内服薬、コングルコン1。
29:043つの医薬品有効成分、ビタミンB1、B6、B12が体に行き渡り、痺れ、痛みを緩和するお薬なんです。
29:13しかも、その3つの有効成分すべてを、医薬品承認基準の最大量配合しました。
29:20腰から足にかけて伸びる座骨神経からくる、ジンジンビリビリといった痛みの症状に効果を発揮します。
29:29しかも、1日1回1錠だから、飲み忘れの心配もないんですよね。
29:34座骨神経からくる痛みやしびれの症状に、飲んで効くコングルコン1をぜひお試しください。
29:41お値段はおよそ1ヶ月分、税込3080円なんですが、初めてコングルコン1をご購入いただく方には、なんと半額の1540円。
29:53お電話1本でご自宅のポストにお届けいたします。
29:56ご注文はフリーダイヤル、0120-422-111、0120-422-111、422-111までお電話ください。
30:12お一人で悩む前に、まずは一度お電話にてご相談くださいね。
30:16お電話お待ちしております。
30:19憧れの地に家を買おう。
30:22金曜夜9時。
30:24格闘漫画の見せ場、バトルシーン。
30:28板垣先生は、そこでも他の格闘漫画と差別化を図るべく、3つの新要素を導入しました。
30:361つ目は、身長と体重の表示。
30:40僕もちょっとだけキックをやらせてもらった時があって、でかい方が強いは間違いないと思ってるんですよ。
30:46それをはっきり、数字で見せるって、すごく気持ちがいいんですよ。始まる前に。
30:52あれは、俺なんでみんなやらないんだろうっていうぐらいに。
30:56そうなんです。あまりこれって他で採用されないですよね。
31:00あれは、大切な要素で。
31:02視野見る時にそれは必ず見るから、強さの目安になることだから。
31:08それまでの格闘漫画って、それがちょっと何かしろだったかもしれないって思う時もあるんですよ。
31:14そこがリアルじゃないってことなんですかね。
31:16俺はそうしてみたいんで。
31:18だからこそ、どういう戦い方をするんだろうのワクワクの上がり方が好きになってます。
31:22だから無差別面白くなるんで。
31:24出かけりゃ強いわけでもない。
31:27でも、でかいは強いっていう理屈ももちろん。
31:29でかいは強いよ。
31:31それこそ、でかい説明不要っていう言葉が出てきたと思うんですよ。
31:34アンドレ・ザ・ジャイアントに、最盛期の彼にそのままUFCとかやって欲しかったもん。
31:47どんなことができるんだろう。
31:50面白かったと思うんだよ、彼がやったら。
31:54本当の力、強い大きさでチャンピオンになる姿。
31:58あの人と握手したらどんな感覚だったんだろうと思う。
32:03もっと作中の手でかく描かれてるかもしれないですね。
32:062つ目はスピード感のある小回り。
32:10流れを止めないってことでは、俺ら尊塾の頃に習ったのは千葉哲也さんの複雑な工房があっても分かりやすい。
32:23それはなぜなのかっていう塾頭からの説明ってのがあったんだけど。
32:28ここでお話しさせてもらったジャンプの。
32:31鳥島さんも千葉哲也先生の作品がそういう流れが分かりやすいって言ってたんですよ。
32:36同じようなことなんですかね。
32:38入れ替わるってのはね、ロングで入れ替わるシーンをちゃんと描いた後にまた。
32:45だから目が混乱しない。
32:47まして何をやってもいいという作品を描いてるわけだから。
32:53これを守らなかったら、混乱しちゃうな。
33:00顔と手のインパクトの瞬間があるじゃないですか。
33:02そういうのがあるとしたら、確かに左右の位置がバラバラに毎回なってたら、誰が殴られてるか分からないですね。
33:08そういうこだわりなんだ。
33:11千葉先輩から習った。
33:14というか、教えられた俺らも。
33:16ただ、本宮博さんがバトルシーンを描くときに結構切り返すのよ。
33:23でもそれがね、効果的なんだ。
33:26セオリーを破れば見づらくなるはず。
33:31なのになぜ本宮先生のこま割りは効果的なのか。
33:36AがBを叩く。
33:39で、次のときに、もう一回叩くときにわざと入れ替えて叩かせる。
33:46そうすると、視線がこう振られるっていうことでね、気持ちがいい。
33:51カタルシスがある。
33:53これは塾と教えてくれなかったんで。
33:57で、これは取り入れたほうが気持ちがいいな。
34:00俺は教えを破ってそれを使うようにした。
34:03バキは他の格闘漫画と、もう一個僕はこれは特徴だと思うのが、試合が結構早く終わると思うんですよ。
34:10全然引っ張らないなって思うんですよね。
34:12いや、俺はもっと短くしたい。
34:14もっとですか。
34:15うん。
34:16結構スパスパって言われますよね。
34:17濃度を高くしたいな。
34:20あっという間に終わる試合がつまんなかったって、俺はあまり思わないんで。
34:25思わないです。
34:26ボクシーがなんかね。
34:27でも編集者から止められそうですよね、それは。
34:29もっと長く描いてくれみたいに言われないもんなんですか。
34:32そんなことは言わせませんよ言わせないはあ何かそれが今のほかの漫画の流れと結構独立してるなって思うんですよね退屈されたらもう負けなんであ
34:443つ目はダメージ描写バキシリーズにはダメージを表現するさまざまな描写がそこにはどんな意図が込められているのでしょうか?
34:56僕はもう結構現実を飛び越えててうわっ痛そうっていうよりもああって結構自然に見えるんですけど花山とスペックの試合は結構残酷だったなと思うんですよ。
35:08試合と言っているか分からないですけど花山は口にあれは38貢献の球を入れられるじゃないですか。
35:14これどうなんですか周りからグロすぎるって言われたりもすることはあるんですかそういうことを抑え気味にしてほしいっていうような描写に関してクレームは編集サイドからは来ないやん例えば銃で撃たれたりとか刃物をぶつけられたりよりも拳の方が強いじゃないですか先生は自衛官も経験してるから銃の恐ろしさも知ってるじゃないですかはいそれよりもやっぱり花山の拳の方が強いだろうと言われますね。
35:42花山の拳の方が強いだろうって思えるんですかいや思ってるかどうかよりそうしなきゃそのぐらいのこの拳に対する信仰心というかね拳参加が俺の中にあるんで拳参加
35:58これずっと聞きたかったですけど両者退治した時に最初からどっち勝たせるってのは決めて書くものなんですか決め大抵決めてる決めてない場合もあったけどあるけども
36:11じゃあ最大トーナメントの時もある程度こうやって勝ち上がらせるもうもう全部決めてたんですか
36:18花山と勝美の時はあれこれ分からなくなっちゃうへぇ
36:26勝美が上がったら不自然だなっていう風に感じた瞬間はあった
36:32花山勝だろうなは思いながら読んでたんですよ人気あるだし強いやつだと思ってたんで勝美ってちょっとその時って嫌なやつで出てきたじゃないですかでも勝ってよりなんか勝ち上がりにしたがって格闘家としての順度が上がってくるようなキャラクターというか
36:48そうなのよそれはやっぱ気持ちがそっちに乗ってったんですかあの反省しだしたんだよこういうことだから俺はダメなんだっていうようなセリフを吐いてるなよそれの時にちょっと好きになったんだなあ勝たせていいような男になってきたなってそういうの聞くと読み直したくなりますね
37:12今までの格闘漫画にはない要素を織り込んだグラップラーバキその連載当初はジャンプとマガジンがしのぎを削っていた時代なぜチャンピオンで連載されていたバキが人気を呼んだのでしょうか
37:30やっぱりまだチャンピオンってどっちかっていうと他の詩よりも部数が少なかったイメージがあるんですよ知ってるやつももちろんいるけどやっぱりジャンプとかの有名作品の方が知名度があった気がするんですよライバル視とかはしてたんですかもう全然そんなことないです
37:46あいつに負けないようにっていうのはないなあ自分らしいものを自分しか書けないものをそれが結果として勝ちにつながるんだろうと思ってたからそれしか勝ち方知らないし
38:01他を意識するものでもない自分の順度を上げるってことですか
38:05より人気が出るためにとかより儲かるためにっていうと多分外れると思ってるから外れるというか本質から外れるというふうに思うんで一番面白い方法
38:17俺が見て面白いと思えるもっていうことでやってきた結果なんで
38:24我が道を行き2001年には待望のテレビアニメ化
38:292010年には人気番組アメトークでも取り上げられ一躍話題に
38:3493年にはK−197年にはプライドが開幕大みそかに特番が組まれるなど格闘熱も高まっていたもののジャンプマガジンの画像を崩すまでには至りませんでしたしかし連載開始から23年潮目に変化がでも今それ逆転してる気がするんですけどどっからそうなっていったんですか?
39:035000万部とか6000万部そんなくらいじゃないかな5000万超えるくらいからじゃないかな
39:10あと時間が長いんで家族の誰かが見てたり女子も増えてきたし
39:18女子が増えたタイミングとかあるんですか?気づいたらみんなバキ知ってる女の子花山好きってすげえ言いがちだなって俺も言いながら接してるんですけど
39:27恋人とか兄貴であるとか弟であるとかあるいは親父であるとかが読んでてある日手に取ってハマるように仕組みができてるんでそれでハマったんだなと
39:42本当にすごいんですよバキの影響力ってマジで同世代コーラ振って炭酸抜いて飲んでましたからね
39:48あれ本当だもん
39:49あれは本当やっぱグリコーゲン取るんですかあれで?
39:53毒とばかり言われてるじゃない
39:55コーラは体に悪いものとして逸話がたくさんありそうじゃない
39:59実はこういう使い有効利用ができるっていう話はやっぱり面白いな
40:04ジャックのおかげで多分骨延長って言葉の知名度は相当上がったと思うんですよ
40:11なるほどね
40:11めちゃくちゃ上がったと思うんですよ
40:13あれね
40:14イリザロコーの知名度をすげえ上がったと思うんですよ
40:16ジャックはね自分がアマチュアの頃に主人公として使いたかったキャラクターなのよ
40:23へぇ
40:2425から始めて1年後ぐらいに生まれてたのかな
40:305000万部突破を機にバキシリーズの知名度は急上昇
40:36潮目が変わった
40:38そう感じた板垣先生は次なる手を繰り出しました
40:42新キャラクター宮本武蔵の登場
40:47なぜ格闘漫画に伝説の剣豪を?
40:54ハンマーバキ親子喧嘩で一旦作品を終わらせようとしてたんだけど
40:59親子喧嘩の最後のバトルを書いてるときに
41:04宮本武蔵がもし現代によみがえって
41:08オロチドッポ、ハンマー雄二郎
41:10この2人と例えば会話したときに
41:14空手ではね
41:16首刀、側刀、刀って字を使うわけじゃない
41:21刀を知り尽くしてる宮本武蔵がね
41:25なんで紙一枚切れないものに刀なんてつけるんだ
41:29嫌味を言うと思うのよ
41:31皮肉を
41:32それを聞いた彼らが一体何をするのかっていうことを思い浮かべたら
41:39絶対になぜだから教えてやろうかって言って
41:43何かやってみせるはずなんだよ
41:45そのシーンがどうしても書きたくなって
41:48ワンシーンきっかけですか
41:51そのためにレツカイを殺したんですか
41:56あれは結構反響があったと思うんですよ
42:00レツは
42:01ドエレー反響があったね
42:02その後、ネットフリックスでアニメを放送
42:07さらに、ライジンやブレイキングダウンなど
42:11格闘イベントの盛り上げに
42:13一役買う役割も果たしたバキシリーズ
42:162024年には多くの著名人から熱烈な支持を集める中
42:23格闘漫画では異例のシリーズ累計1億部を突破
42:28そんな板垣先生にはもう一つ
42:33なかなか真似できない偉業が
42:35シンピのシンピの健康力健康力健康力健康に協力してお任せくださいシンピの健康力で検索
42:55シミ悩みを持つ全ての女性へ日本で唯一のシミ対策美容液大塚製薬の桜へそれはシミのもとを生まないためない今回は実質7400円相当の体験セットがおよそ86%オフでのご案内です
43:16いろいろ試した諦めるしかなかったシミ悩み
43:21あなたはシミの原因が2つあることをご存じですか
43:25それはシミのもとが生まれすぎてしまうこと
43:29そして肌にたまってしまうこと
43:32だから生まないためない
43:37どちらか一方ではなく両方にアプローチが必要なんです
43:41そこで両方のシミのもとに届ける日本で唯一のシミ対策美容液大塚製薬桜へ
43:50有効成分がシミのもとを生まないように抑え
43:56ためずに追い出しシミのもとをゼロに近づけます
44:03季節をめでるように変わる肌も重ねる年齢も楽しめないだろうか
44:09そんな思いから桜へは生まれました
44:14大塚製薬から桜へ
44:18通常1週間14回分の体験セットですが
44:21ここで特別プランのご紹介です
44:24さらに12回分をお付けした実質7400円相当が
44:29なんとおよそ86%オフ980円
44:34両方のシミのもとに日本で唯一のシミ対策美容液が
44:39税込980円でお試しいただけます
44:42送料は大塚製薬が負担します
44:45お申し込みは0120-107-226
44:51107-226
44:54今すぐお電話を
44:55板垣先生のもう一つの偉業
44:59それは週刊少年チャンピオンにおける
45:02親子での漫画連載
45:03同じチャンピオンで連載されていた人気漫画
45:07ビースターズの作者板垣パル先生は
45:10なんと実の娘
45:12同じ雑誌のライバルになった心境は
45:16大学時代にね
45:20小冊子で書いてたものを見せたら
45:25ちょっと合わせてほしいってことになって
45:27悪い噂もあるから
45:30と思ったけど
45:32でも邪魔する理由はないんで
45:34アニメをやろうとしてたんだけど
45:37海外に渡って頑張ろうとしてたんだけど
45:41アニメーターになったとして
45:44自分が今こう蓄積されてるもの
45:48培ってるものがね
45:49全部書けるとは思えない
45:51なるほど
45:52漫画だったら全部書ける
45:54ってことで漫画家になりたいんだ
45:56っていう相談を受けて
45:59もう俺を見てんだから
46:01何が手に入り
46:05何が手に入らないか
46:06もう見てきてんだから
46:07それで出した結論なんだろうから
46:09俺は止めないよってことで
46:11結果うまくいってる
46:13すごいですね
46:13あんまりなくないですか
46:152台で漫画家っていうケースって
46:172台でってのはあるんだけど
46:182台とも売れたのは
46:20初めてじゃないかな
46:21そんな板垣先生は現在シリーズ最新作バキラ編を連載中それはバキではなく腹違いの兄ジャックハンマーの戦いをメインに描いた作品なぜ主人公を変えたのでしょうかそれまでバキが塾だったのにバキの周辺それはジャックっていうのを主役にしたいからってことなんですか?
46:50ジャックのだから俺噛みつきって俺あれ書いてることは実際に俺思ってることで噛みつきってこれこの幼児がね大人に悲鳴を上げさせることができる唯一の技って噛みつきしかないと思うから
47:05ユウジロウは結構噛みつきに対して防ぎ方があるぞみたいなことずっと言うじゃないですか
47:12あれはねロングエストヤードって言ったかな
47:15噛みつきに関してブルースリング言及するのよ
47:19ブルースリング言ってるんですか?
47:21言ってた
47:22その時に気をつけなきゃいけないのは噛みつく布その素材には気をつけないと歯がやられるんだって
47:32あそこにも元があるんだ
47:34引っ張られるっていう力に歯は弱いらしいんだよね
47:38なるほどもともと押すように構造ができてるから
47:41ちなみに馬騎らへんじゃないですか
47:44それまで馬騎が塾だったらそれとも他の馬騎の周辺に今後話がやっぱり広がってるんですか?
47:50馬騎道をシリーズで2回続いたわけでしょ
47:55何事によらずこの道を志し道を歩んでたら
48:03だんだんそんなに集中しなくてもその道を歩めるようになってくる
48:06慣れてくる
48:08だから道を突き進んでいくとだんだんらへんになるな
48:14っていうことに思いついたんで
48:18次のタイトルこうするよっていう話を編集にしたってのは覚えてる
48:22じゃあ今後ジャック以外の話に行ったりもする?
48:27決めてないけどそういうこともあるのかもしれない
48:30そんな馬騎シリーズも今年連載34年目に突入
48:35大人気格闘漫画家が見据える未来とは?
48:42先生の中で一番強いといったらもうランキングみたいなのがあるんです
48:46もちろんユージルはすごい強いと思うんですよ
48:48他のキャラクターの中で今のところこいつの方が上だなとかはある程度あるんですか?
48:53順番決めると俺も多分苦労すると思う
48:56そこら辺で苦しみたいしね
48:58なるほど
48:59どっちなんだろうっていう
49:01これもずっと思ってるのが
49:04野田言ってでも立ち技最強みたいなイメージが結構世間的にありそうなイメージがあるんですよ
49:09強いと思うよ
49:11現実に強いやつは強く関われないものなんですか?
49:14試し割りってさ
49:15誰もが知ってる頑丈なものを壊さなければ
49:21意味をなさないでしょ
49:23なるほど
49:24と考えるとみんなが知ってる強いものって言うとキックボクシングってね
49:30燃えたいってのは手軽なのに
49:32なるほど
49:33うわぁバキラ編ちょっとバキラ編でも読めないからな
49:37どうだって分かんないから
49:38もっともっと俺そのゴードを噛みつく道
49:42ゴードをもっともっと極められるな
49:45先生の中でゴードという
49:48ジャックの武術新しい武道がある程度の形になったら
49:53次の道が次のら辺が
49:55じわーんと生まれてくるんだろうなと思う
49:58ちょっと楽しみに連載を
49:59かっこよくしたいと思ってる
50:00話はまだまだつきませんが
50:04そろそろお時間
50:06ちょっとまだ聞きたいこといっぱいだったんですけど
50:09なかなかまとまらず質問にならずに
50:12ちょっと申し訳なかったです
50:13ちょっと色んな話聞かせていただきました
50:15本日はありがとうございました
50:16いただきまして
50:17最後にカズレーザーが記す未来への種
50:22今回は板垣先生のイラスト付きの豪華仕様
50:27カルシウム不足が気になるあなたへ
50:37富山常備薬の人気商品
50:39常備せんべいいわし
50:41カルシウムを取らなきゃなって
50:44カルシウムは本当に必要
50:47でもしっかり取るのは難しくて
50:51毎日お魚ばっかり食べられないし
50:54カルシウム不足が心配でした
50:56厚生労働省の発表によると
51:0050代以上の女性の1日のカルシウム摂取量は
51:04およそ508mg
51:05目標とされる650mgには達していません
51:11そこで常備せんべいいわし
51:15瀬戸内で水揚げをした新鮮なイワシを
51:19港に着いてからすぐに煮干しにし
51:22丸ごとプレスして薄焼きにしています
51:25わずか0.5mmの超薄焼き製法で
51:28とても食べやすい食感
51:30見てくださいこの薄さ
51:32軽くて食べやすい
51:371枚にイワシおよそ3匹から5匹
51:4060代の女性なら約2枚で
51:441日あたりのカルシウム不足が補えます
51:47薄くておいしい
51:50イワシそのままのおいしさ
51:53絶妙な塩味がまたいいんです
51:56常備せんべいもう手放せません
51:59すごくおいしいから
52:03毎日食べ続けることができます
52:05常備せんべいいわし
52:08通常価格1480円のところ
52:11初回限定価格
52:13税込1000円でお届けいたします
52:16お申し込みは
52:180120-188-016
52:22188-016まで
52:24今すぐお電話を
52:27教育資金贈与新宅
52:30あの子たちの将来楽しみだけど
52:33次々お金が孫の将来の力になりたい
52:37新宅があります
52:38試験の一括贈与が1500万円まで非課税
52:42タバコ吸いて
52:44はっはっは
52:46執筆中はタバコ吸われるんですか
52:48もう手放せない
52:49あー
52:50タバコ吸わなくなっちゃえば私もやめちゃいましたね
52:53意志が弱いってことはないですね
52:55いや
52:56カイキーザーが来たと言わされ
52:58おーありがとうございます
53:00うわー
53:01なんかずるそうになっちゃったな
53:03いやーいい
53:04ずるい人間ですから
53:04はー
53:05うわーありがとうございます
53:06うわー
53:07はいはいはい
53:08私はカイキーザーさんで
53:10ありがたい
53:11説明不要
53:12これ俺の言葉でかい説明不要があったのでああなるほどやり直します
53:21次回は平成グラドルDVDは75作品75作品?木の棒でほんとここだけ隠すみたいなTVで水着とか下着にもらってグラビア勢がもうどうしようかって毎週木曜夜9時
53:50番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerでショップジャパン
53:56大きい掃除
Recommended
23:16
|
Up next
47:48
45:04
44:53
45:26
53:59
49:01
15:01
23:26
53:59
42:25
44:55